- 掲示板
2008年に国債の関係でローンが急激に上がると聞きました。
ただでさえ現在ローンが急上昇のところに・・・
もしそれが本当なら低金利時代1年、2年、3年、5年固定で
組んだ方は厳しいのではないでしょうか。
みなさんは今後の金利の動向どう思われますか?
[スレ作成日時]2006-11-03 22:55:00
2008年に国債の関係でローンが急激に上がると聞きました。
ただでさえ現在ローンが急上昇のところに・・・
もしそれが本当なら低金利時代1年、2年、3年、5年固定で
組んだ方は厳しいのではないでしょうか。
みなさんは今後の金利の動向どう思われますか?
[スレ作成日時]2006-11-03 22:55:00
公務員の1.4優遇ってここでよく出てますが、どこで取扱いあるんでしょう?
当方公務員夫婦ですが、デベ提携で1.2だったです
たしかどこかのスレでそのうち高金利時代?に突入すると
短期金利が長期金利より高くなるとかレスしてた気がする。
デベ提携も提携先の金融機関により優遇幅が異なりますので、デベによくよく確認してみるのも良いかも。私は10年固定で、当初1.5%・固定期間経過後1.2%優遇となりました。
近いところで来年の金利はどうなりますかね?
来年は今よりかなり上がるよ・・・
来年は案外下がるんじゃね?
年末頃には景気後退で。
そもそも30年後はすでに日本国がないという風に考えてみるのはどうだろう?
アメリポン合衆国??それとも中国の植民地??
おれの知り合いにも世間が騒ぎ出してから
株に手を出して火傷したやつがいるが住宅も見極めが必要だな。
前回のバブル崩壊後でも金利が0になるまでは時間がかかっただろ?
だから年末に後退って言っても来年に下がりだすようなことはないんじゃないかな
逆に少しづつでも上げていくほうが雰囲気は維持できそう
バブル崩壊の例よりも5年前のほうが今と状況は近いと思うけどな。
5年前はITバブルのおかげで日経平均は2万円を超えてデフレ脱却したと
判断した日銀はゼロ金利政策を解除。しかしITバブル崩壊で1年後には
再びゼロ金利政策突入。それでも足りず、量的緩和政策導入。
今回も内需よりは輸出が元気な中での好景気だからアメリカの景気後退局面
次第では5年前と同じ状況になる可能性も0ではないかなと。
理想は経済も金利も少しずつ上向きになり、長く続く事でしょうけど。
>今回も内需よりは輸出が元気な中での好景気だからアメリカの景気後退局面
>次第では5年前と同じ状況になる可能性も0ではないかなと。
アメリカの景気後退に加えて、中国バブル崩壊もあるのでは?
今日のフクイ節では
『金利は緩やかに上昇に持っていく・・・』
ってなこと言ってたね。
この言葉を発表したという事は、直近ではやはり上げてくわけだよね。
来年は下がるようなことなさそうな気配が・・・
フクイ君。金利上げないで。お金たくさん借りた市民の気持ちです。
はやみ優日銀元総裁はよかった。
フクイ君。金利上げて。お金たくさん預けてる市民の気持ちです。
福井のいうとおりならば近々上がるんじゃね?
でも経済指標を点検してゆっくり上げるとも言ってるから
急激には上がらないって事と、物価に見合った金利みたいな事
言ってたし経済成長と物価上昇には個人所得のアップが不可欠
とも言ってたから仮に金利が穏やかに上昇しても給料も
物価も穏やかに上昇するのならば大歓迎だけどね。
もちろん福井のシナリオ通りになればの話だけど。
福井さんの強気な発言も市場は沈黙。
むしろ上ブレリスクばかり強調する内容に反発が多く、各経済指標を
見る限り下ブレリスクのほうが遙かに可能性が高いとの意見続出。
今月で戦後最大のいざなぎ景気を更新するとはいえ、すでに個人消費は
鈍化、景気一致指数は50%と停滞を示唆。先行指数は3ヶ月連続20%と景気後退を示唆。
これで米経済の後退が鮮明になれば確実に日本経済は沈む。
14日のGDPの結果次第では次の利上げ時期が来年4月以降に延びるかもね。
少し前までは予想も出来ましたが
もはや素人の私では予想すら出来ない展開・・・
福井は利上げする気は無いよ。
行きすぎた円安をけん制してるだけ。
今回は軒並み経済指標が弱い結果な為市場から相手にされなかったけど。
利上げが無いと言い切ることはできない。
数十年間で考えても今の金利は低レベルであり、企業収益が水準値より上向いてる
現状であれば金利を水準値以上に上げるほうが得策という考えもあります。
あまり意味は無いのですが、現在の金利が異常事態という捉え方が金融業界一般の
考えではありますね。
なので緩やかにだと思いますが、過去平均まではいつ上がってもおかしくないとは
思います。
勉強不足ですみません。教えて下さい。
過去平均って、どれぐらいですか。
とはいえ機械受注も予想値を大幅に下回ったし。
日銀が主張していた設備投資も伸び悩み。
個人消費も9ヶ月連続マイナス。
消費者物価指数も携帯料金的におそらく良くない数字になるでしょう。
GDPも大方の予想はマイナス。
最近の指標を見ると景気後退を示す物ばかり。
日銀はキャリートレード(金利の安い円で金利の高い国へ投資する)
の事を調べてたらしいのでやはり円安を気にしたるんだと思う。
じゃなきゃこの状況で利上げの話はしないでしょう。
市場へのけん制だけのような。もちろん、市場が利上げを織り込んでくれば
本当に利上げするかもしれませんが、現状は市場は福井さんがいくら
ほえても影響は限定的ですね。
けっきょく11月実行組がババ引いたってことですかねぇ
長プラの推移は下がってると言っても短期間だけでは判断できないですね。
現段階では2%前後の推移に落ち着けばいいんじゃないかな。
まぁ実際長プラが2%になった時点で民間の金利は今の1.3〜1.5倍は上がってるかも・・・
長期固定だったら4%超えそうだねぇ。
>現段階では2%前後の推移に落ち着けばいいんじゃないかな。
>まぁ実際長プラが2%になった時点で民間の金利は今の1.3〜1.5倍は上がってるかも・・・
>長期固定だったら4%超えそうだねぇ。
さすがにそこまでは性急にはないですね。
まずは年内1.8%に向けてゆるやかに上昇を誘導し
景況次第で年明けに一山といったところでしょうか。
いやでも今年4月だか5月に1.9超えてましたよね?一時期2%超えも有ったような?
そのとき民間の金利が1.3〜1.5倍上がった事は無かったですよね?
このスレの方の予想ではそんなに上がらない!?
予想は予想でしかないでしょ?
現に今年の春先の大方の予想では
今ごろは4%を越えてるって意見が大勢だった。
もっとも、そんなに行くわけないと言っていた
人たちも一方では存在していたわけで。
2008年にレス見て振り返るのも楽しそうだね
購入検討者としては2〜3ヶ月後を予想していただくと
参考になります
23区いつ下がるの??を見てると3年後には下がりそう。
例えばアルゼンチンのような事が起こったら(無いとは思うが)
35年固定ローンの金利も上がることってあるんですよね?
実際にどの程度のインフレで上がるんでしょうか?
35年固定が上がる状況なんて
国が崩壊に近い状態じゃないの?
米国の不動産バブルは崩壊が予想されるので
金利が下がるのは時間の問題のような気がするな。
101さん
リンク先
金利見直す場合があるってかいてますね。
かいてある以上ありえないとは言い切れないですね
つまり101さんのコメントは(未来の金利)は誰にもわからない
ということなので正しいコメントですね。
104さんのほうがよっぽどXX
>>99
バブル時の高金利は、国が崩壊してたから?
アメリカの最近までの高金利も国が崩壊していたから?
金利の基本的なしくみをよく勉強しましょう。
このまま金利が上がらない状況のほうが、危機的状況だと理解できないようではダメです。
それに消費者レベルまで景気回復が実感できるようになっても金利が低金利のままだと
急激なインフレを招いてしまうよ。
その危険性を理解できないのであればバ力と呼ばれてもしかたない。
住宅ローン(しかも変動や短期固定に限る)というごく一部の人のデメリットなんて政策には考慮されない。
99に期待インフレ率とかいっても分からんか
バブル期の高金利の時はまさにバブルで土地の価格が異常でしたよね?
銀行はそんな下がるはずが無いという日本の土地神話を元にお金を貸しまくって
あっけなく崩壊。回収不能な不良債権となったわけです。
今のアメリカの住宅バブルも同じで日本ほどでは無いですが住宅価格が
急上昇。しかし今年に入って住宅価格の下落が鮮明になり、2年続いた利上げが
ストップしている状況です。
高金利になるのは国が崩壊した時だけではないのは確かですが、バブル期の日本と
土地バブルのアメリカを例にするのはちょっとどうかと思います。
むしろ土地バブルが起こるのならば金利上昇大歓迎です。日本のバブルの頃も
身近にいませんでした?放置されてたような土地が地上げで価値が異常に上がり、
いきなり金持ちになっちゃった人とか。中古住宅価格も跳ね上がりますよ。
もっとも当時の後遺症で新興住宅地として当時高額で売り出された所が今じゃ
開発も止まって土地の大暴落でどーにもならない人もいるでしょうけど。
今回の福井総裁のコメントを読むと景気の波を小さくするみたいな部分があると
思いますが、まさにこのバブルにならないようにすると言うことと、崩壊させない
と言うことですよね?そのためには低い金利は良くないと言っているわけで。
高金利にするなんて一言も言ってないですし、むしろ早めに金利は上げるけど低金利は
続けるよと読み取れますけど。
金利を勉強すればするほど低金利を続ける事が危険だと解る反面、日本の経済、財政状況を
考えると低金利を続けざるを得ない実情も見えて来ます。日銀と政府はこれから本当に
難しい舵取りをしなければいけないんじゃないでしょうか?今年の日銀が発する
メッセージを顧みるとそんな苦悩が読み取れると思います。
私は住宅ローンをきっかけに経済について興味を持ち、かなりの本等を読みあさりましたが
結論は「やっぱり解らない」です。ただ言える事は日銀の金融政策のシナリオが現実に
なって欲しいという事です。そうすれば日本経済は穏やかに成長し、ゆっくりと金利も上昇、
いずれ来るだろう、景気後退局面でも軟着陸し、政府の政策もうまく行き、少子化にも
歯止めがかかり、人口増加と共に医療、年金問題も解決して欲しいものです。
とすると111さんが現実になって欲しいというところの
「日銀の金融政策のシナリオ」の一部は、
「早めに金利は上げるけど低金利は続けるよ」
ということですね。
経済知っていれば金利はファンダメンタルに従属することがわかる。
じゃ当分利上げは無いじゃん
いやいや利上げが無いと考えるんじゃなくて、また下げる状況が少し先には無いって感じじゃない?
そんで今後下げる場合があったとしても0金利になる状況はありがたくないってこと。
国としては今が今後の最低金利として考えたいんだろうね。
米国もさることながら、北朝鮮や中国次第では1年以内に政策破綻するかもしれないから急激には考えにくい
でも株価は最近の弱い各経済指標で景気の先行き不透明と見て暴落し続けてますよ。
また15000円台に逆戻りしそうだし。これでgdpがマイナスならファンダメンタル的に
利下げですよ。
バブルのときは、日本中どこもかしこも好景気だったじゃないか。
今とどう比べるのかわからんね。
金利が上がると困るとこがたくさんあると思うがね。
明日のGDPの結果を待ちましょう。
今の低金利は異常かもしれないけれど、
バブル経済はもっと異常だったと言える。
GDP
120さんは力尽きて寝ちゃったのか…
GDP上がりましたね。
利上げが一歩近づいた・・・
122さん、123さんは
月3万の保険をはらってる(長期)のかたですか?
そーだぜ、たぶん。
上がって欲しいちゃんですね。
ここにも「頼むから上がらないで〜ちゃん」出没ですか。
"あがらないで〜ちゃん"は少ないとおもいますよ
だってまだ想定の範囲ですから。
変動が4%になってはじめて"あがらないで〜ちゃん"になると思います。
だって4.5%までは長期の方より月の支払いが少ないですから。
で、差額3万をこつこつ軽減で繰り上げしていれば、5%になっても
長期の方より月の支払いは少ないですし。
おれは2年前に買ったけどこれから購入する人は大変っすね。
>"あがらないで〜ちゃん"は少ないとおもいますよ
今はそうですね。
だって当面の返済額は変わらないんだから。
でも、返済額更新の通知が来たら、あせる人がたくさん出ると思います。
>129さん
いや、だから返済額が上がるのは現状想定範囲の人が大半ですよ。
さらにおりこうな人は軽減型でこつこつ差額を繰り上げてるから支払い上昇分も相殺されるだろうし。
1%程度の上昇でやばくなるような人は少数の無謀組だけですよ
とりあえず12月は上がりそうだね。
本日発表の第三次産業活動指数が予想値を上回るマイナスで
利上げが遠のいたらしいよ。
今日明日の決定会合後の会見がどんな内容になるかで12月実行組は
だいたい解るのでは?
えっ?12月は下がると予想なの?
ソニーが長期金利を若干だが下げたぞ
代わりに変動がかなり上がった
今の状況は長短リンクしてないから予測できんね・・・
景気動向調査の改定値だ出ましたね。
一致指数が50%割れ、先行指数も18.2%と数字だけ見たら景気は後退局面です。
利上げはまた遠のきましたか?
12月実行組みには神風が吹く予感。
たとえ金利が上がろうと
港南4丁目第3団地建て替えプロジェクトがある★
景気上昇はあと1〜2年続くといわれてましたがもう後退ですか・・・
またゼロ金利ならないかな。
株は本日も大幅下落。
株式市場から逃げ出した資金が債券へ。
当分この流れだな。
12月は下がるよ、
1.2月は竜巻旋風脚
3.4月は昇竜拳×2
2年後に波動拳で終わり
え、よくわからないのですが、
3月はなんですって?
141さんの話は
3、4月下がり
2年後にまたゼロ金利
ということかな
2年後にまたゼロ金利ということは、短期で組んだ人がお得?
短期組みが息を吹き返すねΦ
上がっても長期は、5%くらい?
そしてそのときの優遇後金利は2.8%
2.8%!!!!!
優遇金利じゃないからな・・・?
優遇金利と勘違いした(笑
思うんだが、3%越の超長期組んだ人って、またゼロ金利で下がったときは借り換え?
上がったときは嬉しいんだろうけど、下がったときのリスクってのはどう考えているんだろう。
短期で下がったときに超長期にするチャンスはあるけど・・・。
よくFPが長期を進めるのは今だけの経済をみてのこと?
>153
FRが長期を進めるのはたとえ金利が下がっても安心をかったとおもいなさいといえるけど
(金利が上がろう下がろうがどうでもよく、なんとでもいいわけつく)
短期を進めて金利が上がったら恨まれるだけだから、長期を薦めるしかないだけです。
FPはよく長期を勧めるものなのですか?
うちは長期のつもりが短期を勧められましたけれど・・・。
よくみろFRだ
ほんとだFRだ
ただまぁ余裕のない人には長期薦めるねFP
>152
>下がったときのリスクってのはどう考えているんだろう。
下がっても返済できなくなることはないでしょ。
総支払額が増加して「損したなあ」と感じたり、
老後の資金がその分少なくなってしまうかも知れないが
長期固定では、ローンを組んだ時点で想定していること。
そういうのはリスクとは言わない。
短期を組んで先々金利が上昇しても、収入的に余裕があれば問題ない。
これも致命的なリスクではない。
問題は短期ローンで将来金利が上昇したときに、返済が不能になる場合。
この致命的なリスクを避けるために長期固定を選択する人がいる。
こりゃ12月は下がるな。
うんさがるね。
その後もさがりそうだね。
12月実行スレでも下がる話題で盛り上がってるね。
もしかして11月が頂点だったらかわいそう・・・