住宅ローン・保険板「2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる
  • 掲示板
低金利 [更新日時] 2008-01-28 13:49:00

2008年に国債の関係でローンが急激に上がると聞きました。
ただでさえ現在ローンが急上昇のところに・・・
もしそれが本当なら低金利時代1年、2年、3年、5年固定で
組んだ方は厳しいのではないでしょうか。

みなさんは今後の金利の動向どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-11-03 22:55:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる

  1. 282 マネー工房

    久しぶりに覗いてみたら全体的な雰囲気が短期・変動有利になってますね。
    年内利上げどころか、次の利上げすら見えない状況のような気がします。
    これからローンを組まれる方は悩まれると思いますが、(様々なケースを想定して)
    長期と短期のどちらも一長一短ありますので、後悔しない選択ができますように。

  2. 283 匿名さん

    >6.0とかは嫌だな
    そんなもんでしょ。
    日本の未来を考えたら、ね。

  3. 284 匿名さん

    日本の未来を考えたら国家予算が80兆円なのに税収が50兆円、
    足りない30兆円を国債発行で補うような事を毎年繰り返している
    以上、金利が6%なんぞになった時点でおしまいなので絶対あり得ないと思うが?

    プライマリーバランス(税収と支出が一緒)になる予定の2011年以降、借金が
    何年で減るのかはしらないけどそれまでは4.5%超えた時点で国の借金による利払いと
    税収が同じになるってどっかのサイトに乗ってたから国家予算はすべて国債発行に
    よる借金でまかなうしかなくなる。

    金利上がれと言っている輩がいるけど、金利が上がる事で発生する国債の利払いは
    すべて国民の血税が使われる事解ってるのかい?

  4. 285 匿名さん

    >283
    なんで?

  5. 286 匿名さん

    個人向け国債...そろそろ売れ行きが怪しくなりそうだ。
    証券会社の営業の人によると、今はそこそこ売れてはいるが
    すさまじい営業努力をして、その結果の「そこそこ」だそうだ。

    比較的需要のある富裕高齢者層は、一通り買い終わった頃だし、
    30,40代の若い人にはあの程度の利回りでは魅力を感じる人は少ない。
    (銀座人さんも日本債権の組み入れはあまり薦めていない。)

    たいそうな金融資産など持っていない俺のところにも、
    今月は色んな所から個人向け国債のキャンペーンチラシが送られてきた。
    そろそろ危ない予感がする。
    やけどする前に、ささやかでも対策を打った方がいいと思うよ。

  6. 287 匿名さん

    個人向け国債を買ってくれるお客には、商品券をつけてくれるのが当たり前になったし。
    各証券会社とも割り当て分を消化するのに必死になってきた。

  7. 288 匿名さん

    財政破綻が無く、順調に経済成長を続けて行くとするなら2025年までは低金利路線らしい
    http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/topics/chouki15.html

    財政破綻しないのは低金利政策を続けているかららしい
    http://f47.aaa.livedoor.jp/~gijutsu/blog/blog5.html

    長期金利が上昇すれば消費税率を大幅に引き上げないとダメらしい
    http://www.mri.co.jp/COLUMN/ASPECT/GOTO/20060126GY.html

  8. 289 匿名さん

    業績の割りにボーナス少ないよ。
    これじゃ個人消費は期待できん。

  9. 290 匿名さん

    元金均等がお勧めです。
    元金の減少が目に見えて早いです。
    繰上げ返済とあわせて9ヶ月で
    300万も元金が減りました。
    保証量も20万ほど安かったし
    その20万も繰り上げの資金に
    しました。

  10. 291 匿名さん

    いくら国が低金利を維持しようとしても国債の引受け手が
    無くなれば金利は上げざるを得ないのでは?

    それと、日銀は海外との金利差による円売りが増えている
    ことにも注目しているようです。(日本で安く円を借り、
    海外で預金して差益を得る。)

    これらを見据えてバランスを取ろうとすると、海外が好景
    気である限り、少しづつ金利は上昇していくと予想してい
    ます。

  11. 292 匿名さん

    俺は金利の動きはどっちでもいいよ。
    ローンは超長期で借りて、運用はFXのスワップ金利狙いで円のキャリートレードもどきを
    やっているから。
    低金利が続いてくれればFXで儲かるし、高金利になっていけばローン返済の負担感が
    小さくなってくる。

    というのが、>>286でいうささやかな対策ってとこかな。

  12. 293 匿名さん

    国債の引き受けてが無くなれば金利を上げざるを得ないというレベルではなく、
    夕張市のレベルになると思いますが?

    キャリートレードを解消する為に日本が破綻したら本末転倒ですが?
    まぁ、今の水準よりは上がっていくとは思いますが

  13. 294 匿名さん

    エコノミストの金利予想は外れまくり、素人が予想する事のほうが当たるのはなぜ?長期金利、利上げ予想なんか素直にみれば誰でも予想がつくだろ

  14. 295 匿名さん

    キャリートレード自体には、国はあまり重きを置いていないね。
    そりゃー10年前のソロスのように、為替市場を利用して
    悪意を持って攻撃してくるようなのはもってのほかだが
    通常レベルでのキャリートレードなら、まだ現状は目をつむれる程度。

    それより深刻なのはキャピタルフライトでしょう。特に企業レベルでの。
    個人レベルを含めて、かなり進行しているようだし、国も神経を尖らせている。
    キャリートレード対策はどうでもよくても、キャピタルフライトは阻止しなきゃ
    どのみち日本は破綻するから、それなりに金利は上げなきゃいかんようになるよ。

  15. 296 匿名さん

    >キャピタルフライト

    それこそ低金利政策を続けて早急に財政状況を改善させるのが最重要になるのでは?
    金利上昇が早ければ早いほど財政再建が遅れるかから国債格付けも良くならない。
    よって国の信用も回復しない。

    現状のまま高金利になったら財政悪化を招き、国の信用はさらに低下。

  16. 297 匿名さん

    でも思うように行かないのが経済

  17. 298 匿名さん

    日本は終わりと?

  18. 299 匿名さん

    上のリンクを読むと今後の金利上昇分の利払いは消費税率アップで
    補うみたいな事が書いてあるから低金利が続く限り消費税は上がらないとか?

    政府は来年秋以降に消費税を議論すると言っているので金利上昇が来年秋頃とか?

  19. 300 匿名さん

    なんだかんだいっても1月はあまり下がらなさそう。。。

  20. 301 匿名さん

    上がらなければおk
    ちょっとでも下がればウレシイ
    でもこれから年度内利上げを市場が織り込んでいくと
    1月上昇…それは考えすぎですかネ?

  21. 302 匿名さん

    おそらく個人消費と消費者物価指数次第だと思いますよ。
    年度末に掛けてこれらの数値が改善してくれば好調な企業業績も含めて再び
    利上げ観測が出てきて長期金利も上昇しだすと思います。

    でも実際の政府の政策はこのような状況にも関わらず、企業に対しては減価償却費の
    改訂や来年秋以降の話になりますが法人税減税など優遇処置を施す一方、
    個人に対しては所得税特別減税廃止と来年秋以降消費税UPなど実質個人所得は
    減少しますのでよっぽど賃金が上がらないと消費に火がつくとは思えないのですが
    いかがでしょうか。

  22. 303 匿名さん

    企業は好景気、家計は不景気、この傾向のまま行き着くところまで行くだろうね。
    それでやっと有権者は目を覚ます。
    本当の勝負はそこからだろうな。

  23. 304 匿名さん

    国であんだけ無駄使いして国民には負担。
    流石におとなしい国民も怒るだろう。
    それにしても安倍政権は使えん。

  24. 305 匿名さん

    自衛隊の装備品の金のかけ方は
    タウンミーティングの比じゃないからね。
    このままだと国はなくなるね。

  25. 306 匿名さん

    全ての人がキャピタルフライトをするのは事実上不可能だ。
    国債価格が高値圏にある(つまり低金利の)今、キャピタルフライしなければ意味がない。

    なぜなら、
    キャピタルフライするためには、今もっている国内金融資産を換金することになる。
    当然、換金対象は日本国債もかなりのウェートを占める。
    キャピタルフライが本格化する頃は、既に国債が売られて価格が下がるから、
    保有している国内金融資産の評価額は既に下がってしまった後だ。
    その時にキャピタルフライトをしようとしても、時既に遅しということになる。

    つまり、気付くのが遅い資産家や、為替リスクをあまり負えない高齢者が犠牲となる。
    若い人ほど、早くキャピタルフライした方がいいが、
    若い人ほど、あまり金融資産を持っていないのが現状なんだよね...
    おまけに住宅ローンなんか抱え込んじゃって、身動きとれないでいる。

  26. 307 匿名さん

    なんじゃ、キャピタルフライって?
    名古屋の新しいえびふりゃあか?

  27. 308 匿名さん

    フライなら動詞でフライトなら名詞。
    306の用法は正しいんじゃないですか?

  28. 309 匿名さん

    Runする×
    Runningする○

    まぁ、気をつけて使い分けたんだろうけど
    日本語って難しいね。とくに多国語とのミックスにおいては。

  29. 310 匿名さん

    銀行が国民に利益を還元しないで
    自民党に献金しようとしたみたいだね。

  30. 311 匿名

    銀行員のボーナスや給料いくらなんだろう…審査したときばかにしてるんだろうね。

  31. 312 匿名さん

    そりゃそうだろう。
    日銀から借り入れて
    右から左に金を貸すだけで
    もうかる商売だ。
    30歳でボーナス数百万だろう。

  32. 313 匿名さん

    銀行員は、45歳で300万だそうです。バブルの時はその倍ありました。公務員は45歳で90万
    だそうです。やはり、息子の就職には、銀行をすすめます。

  33. 314 匿名さん

    公務員以上に銀行員むかついてきた。
    もっと金利さげろっ

  34. 315 匿名さん

    財政が破綻したら日本の公務員は全員夕張市のように給料40%カットとかに
    なるんすかね?

    そうなったら銀行の審査も公務員だと優遇無しとか逆転するとか?

  35. 316 匿名さん

    そうなったらあなたたち民間もみちずれですよ

  36. 317 匿名さん

    貨幣をつくることができる点で
    国は破綻しないと思うよ。
    地方は昔の藩札みたいなの
    つくればいいよ。
    県札とか都札とかさ!

  37. 318 匿名さん

    まるで北朝鮮ですね

  38. 319 匿名さん

    銀行って厳しいときは「税金で助けて〜」
    業績が回復してきたら「自民党、またお願いしますよ〜」

    たしか法人税って払ってないんだっけ?

  39. 320 匿名さん

    個人もみんな法人登録して、節税すればいいんだよ。
    新しい会社法なら資本金1円(実際は諸経費がかかって25万位)で法人化できる。
    法人扱いで資産運用すれば、運用益から必要経費(豪遊費やパソコン・車の購入費など)を
    差し引いて納税額を計算できるよ。
    毎年赤字にしておけば、税金を払わなくていい。
    法律を賢く利用しようぜ。

  40. 321 匿名さん

    ロバートキヨサキの金持ち父さんのやり方ですね。

  41. 322 匿名さん

    >>320
    サラリーマンはどうすればいいの?

  42. 323 匿名さん

    奴隷が生意気な口をきくな

  43. 324 匿名さん

    >サラリーマンはどうすればいいの?

    奥さんが無職なら奥さん名義で法人化させるのはいかがでしょうか?
    私も来年個人事業から法人成りをする予定です。
    それと起業するなら是非公的融資を狙いましょう。
    国民金融公庫は貸したいのです!
    奥さんなら担保・保証人なしの女性融資が金利が低くてお勧めです。
    ご夫婦で知恵を絞って上手に提出書類を作成してくださいね(業種別に融資額の上限が設定されています)。

    頑張ってください。

  44. 325 匿名さん

    ↑の続きですが、奥さんはネットオークションされていませんか?
    もし少しでもされているなら、ネットショップを作るのはいかがでしょうか?
    これなら設備投資もかからず、自宅を事業登録できます。
    自宅を事業登録するメリットは、課税所得にはなりますがローンの一部を家賃として経費計上できますし、固定資産税等の租税公課も認められます。
    現在お使いのPCや机・椅子、PC周辺機器や紙代、電話機や新聞購読料、お子さんが使う文具や後しゅしんが購読している雑誌を書籍代として、事務用品は消耗品として全て経費で落とせます。
    仕入れの為に使ったと言えば、車にかかる費用も光熱費も一部(家事費との按分になりますが)経費として認められ美味しいですよ。
    会社で休憩時間に飲んだと言って、コーヒーやジュースも、会議費として一人3千円未満の食事代も
    ご主人の飲み代だって(接待交際費だけは個人事業主が絶対得です。なにしろ無制限ですから)
    切手や年賀ハガキも通信費ですよ。

    法人化しなくとも個人事業でも落とせるものばかりを紹介しましたが、どちらが得かはご家族でご検討下さい。
    個人事業の場合は自分で申請するだけですから、超簡単です。
    行政書士の報酬費用も発生しませんから、最初はこちらからが無難かな・・・?

  45. 326 匿名さん

    後しゅしん<ご主人 返還ミスでした(><)

  46. 327 匿名さん

    322です
    奴隷にも生きていく自信が沸きました。ありがとうございました。

  47. 328 匿名さん

    利上げに慎重だとさ。

  48. 329 匿名さん

    「追加利上げの時期については虚心に判断する」じゃなかったっけ?

  49. 330 匿名さん

    来月1月に追加利上げが議題に
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061226-00000184-jij-bus_all

    よっぽどの市場の混乱がなければ追加利上げが濃厚。
    現在の0.25%→0.5%へ。

  50. 331 匿名さん

    えっ!?上がるの・・・

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸