住宅ローン・保険板「2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる
  • 掲示板
低金利 [更新日時] 2008-01-28 13:49:00

2008年に国債の関係でローンが急激に上がると聞きました。
ただでさえ現在ローンが急上昇のところに・・・
もしそれが本当なら低金利時代1年、2年、3年、5年固定で
組んだ方は厳しいのではないでしょうか。

みなさんは今後の金利の動向どう思われますか?

[スレ作成日時]2006-11-03 22:55:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2008年危機 暴騰と破産者続出が始まる

  1. 2 匿名さん

    そんなことがあるかも知れないし、ないかも知れない。
    だれかれの意思でどうなるものでもないんで。

  2. 3 匿名さん

    おれ2年固定とのミックスで組んじまったが今考えれば5年にすれば良かったよ↓

  3. 4 匿名さん

    すごい適当な予言ですね

  4. 5 匿名さん

    私もこんなに上がるとはおもってなかった
    でもそのうち落ち着くのでは?

  5. 6 匿名さん

    う〜ん。無理やりでこじつけのスレ立てのような…

  6. 7 04

    1つ質問です
    私も2008年問題過去スレで見たのですが
    どのような内容でしょうか?
    たしか満期になって金利が上がるような内容だったとおもうのですが

  7. 8 匿名さん

    04×
    05○

  8. 9 匿名さん

    相場観の問題ですよね。

  9. 10 匿名さん

    2008年問題・・・

    ハイパーインフレ?
    金利が急上昇する?
    株価暴落?
    地価下落?
    増税?

    うん、こうなったら住宅ローンのよりも
    国の心配をしたほうがよいでしょう。

  10. 11 匿名さん

    >>10
    1が国債とレスしてるんじゃないの?・・・
    オレも国債の件は初耳。

  11. 12 匿名さん

    今後金利は上がるのか?下がるのか?
    どっちなんだ?

  12. 13 匿名さん

    上昇リスクのひとつなだけで、結局は誰にも分かりません。終了。

  13. 14 匿名さん

    ↑あんた穏やかでないね
    カルシウム・カルシウムw

  14. 15 匿名さん

    2008年問題
    http://plaza.rakuten.co.jp/zashituredure/diary/200503050000/
    http://homepage1.nifty.com/silabel/kyoyo/2008_mondai.html

    ・インフレでお金の価値が下がる
    ・逆に、金利が大幅に上昇し、土地を手放さないといけなくなる

    色々考え方があるようです

  15. 16 全期間固定

    インフレ万歳!

  16. 17 匿名さん

    インフレーションは歴史上最も高い税金であることは、計算すればすぐにわかる。
    このインフレという税金は、資本を食いつぶすという素晴らしい能力を持っている。
    (ウォーレン・バフェット/米国の投資家/1930〜)

  17. 18 匿名さん

    現実的なところ、2008年には変動4%、35年固定5%くらいはまぁいくでしょうね。

    それにしても
    >05さん
    こんなにあがるとはおもっていなかったって・・・
    それは甘すぎでしょう・・・
    多くの方は変動4%位までは想定して短期/変動にしてますよ。

  18. 19 匿名さん

    と同時に、
    借金も目減りさせるというすばらしい能力を持っている。
    (全期間固定ローン者たち/日本の一般人/2003〜)

  19. 20 匿名さん

    18さんはその後も上がると予想されますか?

  20. 21 匿名さん

    18素人すぎ

  21. 22 匿名さん

    15のリンク先、情報が古いね。
    最新の情報が知りたいね。

  22. 23 匿名さん

    >21さん
    玄人の意見をどうぞ

  23. 24 匿名さん

    金利上昇は2008年くらいで一旦頭打ちでしょうね。
    その後はまぁ4%を堺に山あり谷ありでしょうかね。
    日本沈没の場合は上がりつづける?

  24. 25 匿名さん

    それよりプロの見解をききたい。
    はやく〜
    >21さん

  25. 26 匿名さん

    >>24
    解ったようなことい言ってwww
    こんな奴が一番タチ悪いんだよな。

  26. 27 匿名さん

    >26
    掲示板なんだから自分の意見を書き込むことが大事でしょ
    なにも書き込まないのが一番タチ悪いよ。

    ということで、21さん、26さんの2008年について見解お願いします。

  27. 28 匿名さん

    昔はもうちょっと低金利が続くなんて意見もあったが
    最近の上がりは急激だな。

  28. 29 匿名さん

    プロの見解を、とかしつこく煽ってんのがいるけど、先の金利なんて誰も分からないだろが・・・
    そういうお前の意見はどうなんだって思う。

  29. 30 匿名さん

    まぁまぁみんなおちけつ

    俺の予想としては
    2008年に風営法が改正され、世の中から風俗が消える!!

    各地で風俗嬢が職を失う!

    闇での風俗が盛んになり、暴力団関係、もしくは北の怪しい連中がこぞって裏で開業!

    北に資金が流出!!

    北が戦争を仕掛ける!

    徳政令で国と国民の借金チャラ!!

    武器が売れる!

    ってことは三菱、UNISYS、IHIなど重工業が儲かる!!

    そんで国内景気も順調にアップ!!

    みんなが借金無く経済も伸びる!!

    ちなみにその時の首相は佐藤ゆかりなら文句無いな

    あ、でも風俗潰さないでね♪

  30. 31 匿名さん

    ↑ツマンネ

  31. 32 匿名さん

    来年4月ごろまでに変動金利が3%超えるような急激な上昇があった場合は2002年前後の低金利で変動を選択した10万人前後の人は返済額が1.5倍以上に膨れ上がるので金利分積上げ損が発生。(返済額1.2倍の負)
    少なくとも5年以上が経過している場合でも支払額の増加で貸し倒れ比率は上がる。
    この状況を銀行は救済することは基本的にしない(現金利でリスクを分散)ので借換えが多発する。
    借換えローンの金利と通常の住宅ローンの金利に差異が生じる。(キャンペーン金利を多用か)
    資本主義の論理上、通常のローンは低金利ほど審査が厳しくなり、益々格差が広がり、銀行ごとに客層がはっきり分かれだす。
    これにより、所得別にまた借換えが発生していく。
    借換え多発自体は銀行は望むところであり、金利上昇に対し銀行は手薬煉轢いて待ってます。

  32. 33 匿名さん

    最近の新聞や雑誌を読むと、
    2008年問題は、国が前倒しで国債の借換えを進めているので、何とかなる雰囲気っぽい。
    でも、団塊世代が退職する2007〜2008年の5年後、つまり団塊世代が年金を受給し始める
    時期がやばいといわれるようになって来た。
    要するに、今現在は、財務省がとっている延命策が効いているんだろう。

  33. 34 匿名さん

    国債がなんだ!?
    お金を沢山印刷してしまえ〜!銀行は必死になるたどうな。。。

  34. 35 匿名さん

    先の金利なんて正確に当てられるひとなんかいませんよ。
    あくまで自分が考えた予測でいいとおもうが・・・
    そして様々な意見(予測)をみて、また自分なりに考えるものでしょ。
    だから書き込みに対して稚拙なつっこみはどうかと思います。

  35. 36 匿名さん

    稚拙な意見もどうかと思うが・・・

  36. 37 匿名さん

    私の周りは何も考えずに2年・5年くらいで限度額借りてる人います。

  37. 38 匿名さん

    何も考えないで借りた人たちが結局それほど金利上昇しなくて得して
    考え抜いたオレがフラットで借りて損をするのは納得いかん!

  38. 39 匿名さん

    特需景気復活?
    無理じゃないかなあ〜。
    今の将軍様相手じゃ。

    逆に、日本がやられそう。

  39. 40 匿名さん

    38みたいな人多いと思う。
    だから金利は上がるっていう煽りが多い

  40. 41 匿名さん


    考え抜いて納得して買ったのに・・
    そして35年固定で買ったのに・・
    なんで今もこんな掲示板見てるのだろう。

    2.5%以下でフラット借りてるなら、店頭金利ベースで借りてる人より
    絶対得しますから安心していいと思いますよ。

  41. 42 匿名さん

    38さん
    ↑ということなので納得してください。
     超低金利(2%前半)の時に借りた人はホントうらやましいです。

  42. 43 匿名さん

    いまじゃもう店頭金利で借りる人って皆無で、優遇1.0〜1.2%で今後も拡大傾向ですよね
    そうなると現在のフラット金利3.2%なら・・・ねぇ

  43. 44 匿名さん

    超低金利で借りた者ですが欲を出して短期固定とのミックスにした
    ので未だにローン板から離れられません(笑

  44. 45 匿名さん

    大底を掴むのは本当に難しいです。というか、よほどの強運がない限り不可能。
    2%前半が底なら、3%前半までは歴史的な低金利とみなしていいんではないですか?
    過去の金利の推移を見ても、1%くらいの上下は、
    短期的な変動(つまり、誤差)だとみなしていいと思います。

  45. 46 匿名さん

    >>43
    優遇金利というのは、くせ者だよ。。
    銀行にとっては、これほど自由の利くやり方はない。
    金利情勢の都合が悪くなれば、優遇をやめればいいだけ。
    店頭金利を変える必要はないので、世間の批判をかわせやすい。

  46. 47 匿名さん

    金利優遇なしで変動か短期最低金利が4.5%の時代ねぇ・・・いつくるのやら
    底値で実行した人が2.5%だとしても、店頭最低金利3.7%か、なりそうでならない気もするね。

    結局、長期組みは早く店頭の最低金利が3.7%以上にならないと納得できないから
    ずっと金利動向を上がれ上がれって気にするんだろうな。

    短期組みは最低金利が3.7〜4.5%以上に達したときに初めて、長期よりも損しないように
    動けばいいわけだから、有利じゃないの?

  47. 48 匿名さん

    >46
    契約内容の全期間1.2%優遇が金利情勢により無しにするような事になったら
    たとえ契約事項にあるとはいえ問題だよね。批判はすごいと思うよ。
    またそんな情勢になったら長期/フラットの金利もみなおされるんじゃない?

  48. 49 匿名さん

    最低長期金利に対して変動/短期が3.7%
    現行長期金利に対して変動/短期が4.5%
    3000万借り入れで長期と変動/短期の月支払い差額は約3万
    これを金利上昇に対して掛け捨ての保険としてつかうか
    差分を軽減型繰り上げて元金/月の支払額減らすために使うか

    かりに数年後金利が4.5超えても繰り上げていれば月の返済額は
    長期も短期もたいして変わらなくて、また下がってきたならば
    3あらに差額を繰上げしてと繰りかえす。

    長期組の皆さん(3000万で)3万/月の保険って高くないですか?

  49. 50 匿名さん

    たぶんすでに長期組んでて、なおここを見てる人は高いと思いながらも契約してて、
    見に来なくなった人は安いと思ってるんじゃないかなぁ

  50. 51 匿名さん

    これから借りる人はローン大変だな。

  51. 52 匿名さん

    くよくよ悩まず全期間固定で決まり!
    ローンの金利ごときで、経済情勢に一喜一憂するくらいなら、費用を固定化(=変動リスクゼロ)
    しておいて、他のことに神経を使った方がよい。
    個人的には来年は世界的に低金利(日米欧3極の景気が調整局面入り)になると思うので、
    そのタイミングでローンを組んだらよいと思います。

  52. 53 匿名さん

    >52
    そのとおり!
    まぁ、中には長期で組んでても、金利が安いままだと損して悔しいから
    掲示板で短期を煽ったりして一喜一憂してるのもいるけどね・・・w
    そういうのはホントどうもならん救えないやつだと思う。

    来年に世界的低金利というのは初耳だな・・・ちっと楽しみだ

  53. 54 匿名さん

    みなさん来年は世界的低金利だそうです!!

  54. 55 匿名さん

    みなさん再来年は世界的高金利だそうです!!

  55. 56 匿名さん

    再来年もかよ!やったー!

  56. 57 匿名さん

    何年か前に友達が家を買った時は、0.5%優遇が最大でした。
    ところが、今は最大1.2%優遇なんてモノが登場し、0.5%優遇だとすごく損した気分になり、
    銀行と交渉してみたり、超長期系に乗りかえたりして、なんとか今の低金利を確保している
    そうなんですが… この先、新規獲得のために2%優遇などが登場したら、今の1.2%優遇がお得に
    感じないかもしれないですね。優遇幅はこれからどうなっていくのでしょう?

  57. 58 匿名さん

    >52
    来年何月くらいになりそうですかね?1月早々は無理かな・・・

  58. 59 匿名さん

    優遇▲2%なんてなったら、もしまたゼロ金利政策になったりしたら、0.4%程度の金利ってことになる??
    そんなことにはならない、しないだろう???
    いいとこ最大でも▲1.5%くらいじゃないないか???

  59. 60 匿名さん

    公務員は1.4%優遇なのでそのうち庶民も1.4%まではいくんじゃないかな。

  60. 61 匿名さん

    公務員て1.4%優遇なの?
    業績好調の1部上場企業だけど1.2%が限度です・・・

  61. 62 匿名さん

    公務員の1.4優遇ってここでよく出てますが、どこで取扱いあるんでしょう?
    当方公務員夫婦ですが、デベ提携で1.2だったです

  62. 63 匿名さん
  63. 64 匿名さん

    こっちか参考は。。。すいません
    http://blogs.yahoo.co.jp/iku_yamakawa/folder/1238412.html

  64. 65 匿名さん

    たしかどこかのスレでそのうち高金利時代?に突入すると
    短期金利が長期金利より高くなるとかレスしてた気がする。

  65. 66 匿名さん

    >62
    デベ提携だからですよ。
    直接銀行に行って交渉すれば1.4だったのに・・・

  66. 67 匿名さん

    デベ提携も提携先の金融機関により優遇幅が異なりますので、デベによくよく確認してみるのも良いかも。私は10年固定で、当初1.5%・固定期間経過後1.2%優遇となりました。

  67. 68 匿名さん

    近いところで来年の金利はどうなりますかね?

  68. 69 匿名さん

    来年は今よりかなり上がるよ・・・

  69. 70 匿名さん

    来年は案外下がるんじゃね?
    年末頃には景気後退で。

  70. 71 匿名さん

    そもそも30年後はすでに日本国がないという風に考えてみるのはどうだろう?

  71. 72 匿名さん

    >70
    おっ、新説浮上。

  72. 73 匿名さん

    アメリポン合衆国??それとも中国の植民地??

  73. 74 匿名さん

    おれの知り合いにも世間が騒ぎ出してから
    株に手を出して火傷したやつがいるが住宅も見極めが必要だな。

  74. 75 匿名さん

    前回のバブル崩壊後でも金利が0になるまでは時間がかかっただろ?
    だから年末に後退って言っても来年に下がりだすようなことはないんじゃないかな

    逆に少しづつでも上げていくほうが雰囲気は維持できそう

  75. 76 匿名さん

    バブル崩壊の例よりも5年前のほうが今と状況は近いと思うけどな。
    5年前はITバブルのおかげで日経平均は2万円を超えてデフレ脱却したと
    判断した日銀はゼロ金利政策を解除。しかしITバブル崩壊で1年後には
    再びゼロ金利政策突入。それでも足りず、量的緩和政策導入。

    今回も内需よりは輸出が元気な中での好景気だからアメリカの景気後退局面
    次第では5年前と同じ状況になる可能性も0ではないかなと。

    理想は経済も金利も少しずつ上向きになり、長く続く事でしょうけど。

  76. 77 匿名さん

    >今回も内需よりは輸出が元気な中での好景気だからアメリカの景気後退局面
    >次第では5年前と同じ状況になる可能性も0ではないかなと。
    アメリカの景気後退に加えて、中国バブル崩壊もあるのでは?

  77. 78 匿名さん

    今日のフクイ節では
    『金利は緩やかに上昇に持っていく・・・』
    ってなこと言ってたね。
    この言葉を発表したという事は、直近ではやはり上げてくわけだよね。
    来年は下がるようなことなさそうな気配が・・・

  78. 79 匿名さん

    フクイ君。金利上げないで。お金たくさん借りた市民の気持ちです。

  79. 80 匿名さん

    はやみ優日銀元総裁はよかった。

  80. 81 匿名さん

    フクイ君。金利上げて。お金たくさん預けてる市民の気持ちです。

  81. 82 匿名さん

    福井のいうとおりならば近々上がるんじゃね?
    でも経済指標を点検してゆっくり上げるとも言ってるから
    急激には上がらないって事と、物価に見合った金利みたいな事
    言ってたし経済成長と物価上昇には個人所得のアップが不可欠
    とも言ってたから仮に金利が穏やかに上昇しても給料も
    物価も穏やかに上昇するのならば大歓迎だけどね。

    もちろん福井のシナリオ通りになればの話だけど。

  82. 83 匿名さん

    福井さんの強気な発言も市場は沈黙。
    むしろ上ブレリスクばかり強調する内容に反発が多く、各経済指標を
    見る限り下ブレリスクのほうが遙かに可能性が高いとの意見続出。
    今月で戦後最大のいざなぎ景気を更新するとはいえ、すでに個人消費は
    鈍化、景気一致指数は50%と停滞を示唆。先行指数は3ヶ月連続20%と景気後退を示唆。
    これで米経済の後退が鮮明になれば確実に日本経済は沈む。

    14日のGDPの結果次第では次の利上げ時期が来年4月以降に延びるかもね。

  83. 84 匿名さん

    少し前までは予想も出来ましたが
    もはや素人の私では予想すら出来ない展開・・・

  84. 85 匿名さん

    福井は利上げする気は無いよ。
    行きすぎた円安をけん制してるだけ。

    今回は軒並み経済指標が弱い結果な為市場から相手にされなかったけど。

  85. 86 匿名さん

    利上げが無いと言い切ることはできない。
    数十年間で考えても今の金利は低レベルであり、企業収益が水準値より上向いてる
    現状であれば金利を水準値以上に上げるほうが得策という考えもあります。
    あまり意味は無いのですが、現在の金利が異常事態という捉え方が金融業界一般の
    考えではありますね。
    なので緩やかにだと思いますが、過去平均まではいつ上がってもおかしくないとは
    思います。

  86. 87 匿名さん

    勉強不足ですみません。教えて下さい。
    過去平均って、どれぐらいですか。

  87. 88 匿名さん

    とはいえ機械受注も予想値を大幅に下回ったし。
    日銀が主張していた設備投資も伸び悩み。
    個人消費も9ヶ月連続マイナス。
    消費者物価指数も携帯料金的におそらく良くない数字になるでしょう。
    GDPも大方の予想はマイナス。
    最近の指標を見ると景気後退を示す物ばかり。

    日銀はキャリートレード(金利の安い円で金利の高い国へ投資する)
    の事を調べてたらしいのでやはり円安を気にしたるんだと思う。
    じゃなきゃこの状況で利上げの話はしないでしょう。
    市場へのけん制だけのような。もちろん、市場が利上げを織り込んでくれば
    本当に利上げするかもしれませんが、現状は市場は福井さんがいくら
    ほえても影響は限定的ですね。

  88. 89 匿名さん

    そして長期金利も下げ始め…と

    http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi?bcode=0551&t=D6M&m...

  89. 90 匿名さん

    けっきょく11月実行組がババ引いたってことですかねぇ

  90. 91 匿名さん

    長プラの推移は下がってると言っても短期間だけでは判断できないですね。
    現段階では2%前後の推移に落ち着けばいいんじゃないかな。
    まぁ実際長プラが2%になった時点で民間の金利は今の1.3〜1.5倍は上がってるかも・・・
    長期固定だったら4%超えそうだねぇ。

  91. 92 匿名さん

    >現段階では2%前後の推移に落ち着けばいいんじゃないかな。
    >まぁ実際長プラが2%になった時点で民間の金利は今の1.3〜1.5倍は上がってるかも・・・
    >長期固定だったら4%超えそうだねぇ。

    さすがにそこまでは性急にはないですね。
    まずは年内1.8%に向けてゆるやかに上昇を誘導し
    景況次第で年明けに一山といったところでしょうか。

  92. 93 匿名さん

    いやでも今年4月だか5月に1.9超えてましたよね?一時期2%超えも有ったような?
    そのとき民間の金利が1.3〜1.5倍上がった事は無かったですよね?

  93. 94 匿名さん

    このスレの方の予想ではそんなに上がらない!?

  94. 95 匿名さん

    予想は予想でしかないでしょ?
    現に今年の春先の大方の予想では
    今ごろは4%を越えてるって意見が大勢だった。
    もっとも、そんなに行くわけないと言っていた
    人たちも一方では存在していたわけで。

  95. 96 匿名さん

    2008年にレス見て振り返るのも楽しそうだね
    購入検討者としては2〜3ヶ月後を予想していただくと
    参考になります

  96. 97 匿名さん

    23区いつ下がるの??を見てると3年後には下がりそう。

  97. 98 匿名さん

    例えばアルゼンチンのような事が起こったら(無いとは思うが)
    35年固定ローンの金利も上がることってあるんですよね?
    実際にどの程度のインフレで上がるんでしょうか?

  98. 99 匿名さん

    35年固定が上がる状況なんて
    国が崩壊に近い状態じゃないの?

  99. 100 匿名さん

    >99
    何を根拠に??

  100. 101 匿名さん

    >100
    上がらない根拠は?

    結局誰にも言い切れません

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸