- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
前スレがいっぱいになったので、その2を立ち上げます。
皆さん、たくさん情報交換しましょう
実際に購入された方はどんどん写真投稿しましょう
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3151/
[スレ作成日時]2009-06-30 13:09:00
前スレがいっぱいになったので、その2を立ち上げます。
皆さん、たくさん情報交換しましょう
実際に購入された方はどんどん写真投稿しましょう
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3151/
[スレ作成日時]2009-06-30 13:09:00
強化ガラスの食器棚を知らないんですね・・・www
強化ガラスって知らないの。
高齢の方は、低い小さな食器棚で良いんじゃない?
もちろんガラスの引き戸の
256です。津波被害の東北ほどではないにしろ、こちらは地震本体に対して被災地なんです。避難所で丸1日過ごした程の被害です。なんかこんなレスがつくとはガッカリです。
我が家の食器棚は「強化ガラス」ですので、扉ガラスが割れるような被害はありません。割れたのは中の食器類です。本体が動いたために、食器同士が中でぶつかり合って破壊されたものも多数あります。
耐震ラッチが付いていても、食器棚本体が前倒しになった家は多数あります。ガラス風の樹脂扉であろうと、本体が倒れてしまう事に対しての対策を考えた方がいいわけで、そういう意味を含めて書いたつもりなんですが。
どなたか大塚家具のCoCoという食器棚をご存知ですか?
綾野のコレットを探して大塚家具に行ったら、大塚家具でコレットに対応するのはCoCoです、と言われました。
購入を検討しているのですが、ネットでCoCoの情報を探してもあまりに情報が少ないので多少不安に思っています。
旧型であるはずのエクシアよりも値段が安いのも気になっています。
No.266様へ
当方、綾野のコレットを購入予定で、型番は決まったので
後は購入価格のみ、検討中です。
綾野のコレットを大塚家具仕様で販売しているのがCOCOです。
コレットとの違いは
①引き戸の枠が乳白色仕上げで上品な感じ
②上キャビネット(FSMタイプ)の側面がリーフポールになっていて熱や蒸気がこもりにくい。
③引き戸のガラスフィルムがコレットより更に内部が見えにくい。白く曇った色。
以上、大塚家具の販売員さんの説明より
目下、数店舗より見積もりを取っています。(インターネット店舗含)
COCOは乳白色の扉枠、『側板』ではなく熱を逃がすポール…というところが気に入っていますが、
大塚家具の価格は定価の2割引き設定かと…。
他で、コレットが定価の3割引き、価格を『他社他言無用』の店舗では更に安くなると思われ
COCOは見送り、コレットにするつもりです。
コレットは綾野の他シリーズよりもカウンター&上キャビネットの扉の高さが低めに設定されており、
自分にとって使い勝手が良いと感じました。
合うものが見つかるといいですね。
キッチンの天板が御影石です。
食器棚も御影石にするとオーダーで70万になってしまいますので、既製品の白い天板のものを10万台で買おうかと思っていました。
でも内覧会で実際にみると、安っぽく見えるような気がして。。
既製品でなくオーダーしても、天板は白のつもりでした(40万くらい)。
せっかくオーダーなら天板も合わせないとおかしいかなと思い。。
食器棚を買われた皆さんは、キッチンの天板と合わせてますか??
このスレッドにもよく出てくる綾野さんやパモウナさんを買われた方、御影石のキッチンにも合うと思いますか??
よろしかったらご意見お願いいたします。
キッチンはオープンですか?
その場合だと、御影石にされたほうが良いかと。
私は、上部の吊り戸を付けず、壁面も御影石を
貼ってもらいました。スッキリ見えます。
下部はキッチン側と同じ引き出しタイプにしています。
入居するにあたって、キッチンを壁付けアイランド(クリナップ)、
後ろのキッチンキャビネットを、クリナップにするか、綾野のアネックス
(もしくはコルベット?)にするか、迷っています。
価格的には、綾野にすれば約8万減なのですが、
どちらも捨てがたく悩んでいます。
食器棚は、クリナップ120が使い勝手がよさそうですが、
オーブン等をおくカウンター上の開き吊戸棚で・・・
また、綾野はカウンター上とMOISSが魅力ですが
10cmの隙間ができてしまいます。
(MOISS部取替え必要?)
白のキッチンなので、見た目は変わらないと思うのですが
、参考になるご意見ありましたら、アドバイスお願いします。
もしかすると「強化ガラス」のことを誤解しているのかも知れませんので書き込みます。
強化ガラスとは、確かに一般のガラス(フロートガラス)よりも強いのですが、強い衝撃でも割れないものではありません。
強度的には製造方法の違いや厚さの違いで変わりますが、一般的には普通のガラスの2倍から5倍の強さです。
一番のメリットは、割れた時、一瞬で全体が細かく粉々になるので、人を傷つけにくいことです。
普通のガラスは割れると細く尖ったりしますので、時には人の命を奪うこともあります。
この点、もしも誤解されていてはと思い書き込みました。
268さんではありませんが、私も同様にとても迷って
結局高額を承知の上で設計変更で造り付けを頼みました。
理由は
・キッチンの天板がベージュ系の大理石?で食器棚の天板も合わせるのに、別業者に頼むと色合いなど違和感が出そうだったから。
・キッチン引出しの面材に合わせるのですが面材が特注品で生産が限られるらしく、
他業者で入手困難だった(いくつかネットで業者に問い合わせましたが駄目でした)
・引き渡し前に完成しているのがよい(後だと結局ダラダラ時間かかりそう)
食器棚は家電収納スライド付き、天板と壁面が石張り、
耐震ラッチ付き、ガラス扉はなく中の食器は見えないタイプです。
ちなみにオープンキッチンで、上の吊戸棚は全てなくしダウンライトを2個つけました。
参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
立派な経済力、うらやましいです。
本日大塚家具へ行き、綾野の食器棚をみてきました。
>No266さん
ご検討されてその後どうされましたか?
私もColette(大塚家具のCoCo)はいいなと思いました。
ただカウンターの高さが私には低く感じたので
Annex(大塚家具のオアシス)の下キャビネット
+Colette(大塚家具のCoCo)の上キャビネット
で組み合わせようかなと考えています。
>No.267さん
大塚家具の価格は定価の2割引き設定なんですか?
今日は値段までは細かく見てこなかったのですが、
だいたい3割引きと言われ、
他で安いとこがあればそこに合わせると言われましたが…。
No.266です。
お礼が遅れましたが、悩んだ結果自分はCoCoを購入しました。
実際に家に来たときは思ったよりも家の雰囲気にぴったりで大成功だったと思っています。
>No.267さん
情報ありがとうございました!
>No.275さん
カウンターは確かに低いのですが、その分上キャビネットが低い位置から始まるので
それはそれで結構使いやすいですよ。
あと購入してから思ったよりよかったと気づいた点は、>No.267さん がおっしゃていた、
②上キャビネット(FSMタイプ)の側面がリーフポールになっていて熱や蒸気がこもりにくい。
点です。
これは実際に家に入ってみると思った以上にすっきり見えました。
ちなみに大塚家具は綾野製作所が2割引き、パモウナが3~4割引きで決まっていたと思います。
>No.276さん
レスありがとうございます。
もう家にあるんですね!
ご購入おめでとうございます。
お差し支えなければ、写真をアップしていただけたら嬉しいです。
私は今ゴミ箱をどうしようかで悩んでいます…。
Annexだとダストボックスが引出しの中に入るので
見た目はいいかな…でも使いにくいかな…
最低でも幅600のキャビネット分とられるのでもったいないな…
と、なかなか決められません。
幅は1400を考えています。
上は1400のカウンター+キャビネット、
下は400の家電収納+600のゴミ箱+400の開き戸。
下があまり収納として使えないのがもったいない…。
いっそのこと食器棚を幅1200にして、
上は1200のカウンター+キャビネット、
下は400の家電収納と800の引出し。
ダストボックスは食器棚には組み込まずに
別でスリムなものを探そうか…。
276さんはダストボックスどうされましたか?
大塚の場合、パモウナはデフォルトだと3.35割引です。
なんだこの細かい数字は・・・www
もっと割引率の高い業者の提示があれば、それと同じ
か若干安い数字までは落としてくれる。なぜなら
国内最安値と謳っているから。
大塚家具、国内最安値と謳っていますよね。
自宅近所の家具屋でも国内最安値と謳っています。
そこの見積もりを大塚家具まで持っていったら
どうなるんでしょう??
「これ以上は…」と言われてしまいますかね。
大塚は送料設置料が無料なのもいいです。
ただショールームまで行くのが遠い…
外出が苦痛なの?
いぇ…
子供がまだ小さいので
そう頻繁には見に行けなくて…
マンション購入して食器棚は見た目的に造作家具で頼もうと思っていましたが、
時間が経つにつれ値段の割に使い勝手が悪い気がしてきて・・・
今は綾乃かパモウナで悩んでます。
3.3畳の狭いキッチンで図面測って計算したら幅が130しかないので
食器棚の奥行きを45センチにするか50センチにするか悩んでます。
大塚家具でエクシアプラス?を見積もりだしてもらったんですが、モイスっているんですかね?
ヘルシオ持ってるわけじゃないんですが、将来ヘルシオ持つならモイスはあった方がいいですよね?
パモウナだとキッチンと同じ面材にカラーオーダーできるし綾乃より安いし悩みます。
うちもマンションの食器棚で迷い、、毎晩現状の食器棚を眺めながらもう買わずにこのままかなとか(笑)
色々見ましたよ。
置き型だとパモウナより綾野の方が格が上とか、作りも全然違うし丈夫だと、どこの家具屋でも言われています。実際カラフルでオシャレなのはパモウナだけど、綾野の方が良かった。
モイスは今の食器棚にはないけどなんの支障もなくきた。でもモイス的な機能はこれから買うなら&ジャンジャンスチームオーブン使うなら、ついてると良さそうですよね。
キッチンメーカーとかの造り付けもいいけど、ゴミ置き場に困り、たいていユニットを組み合わせる際、狭い中でうまくいきません。広い戸建てのキッチンがうらやましいです!
あと奥行き。
スチームオーブンでも45センチで十分足は乗るし、問題ないと家電屋はいう。今もそう。でも綾野やパモウナは50センチ以上が主流ですよね。広いキッチンならもちろんそうしたいですが、、
皆さん奥行きはどうですか?
282です。
今日は村内行って来たのですが、パモウナのJYを実際見たら上部の引き戸が固かったです。
村内の人にも大塚家具同様パモウナ買うなら綾乃の方が絶対いいと言われました。
パモウナなどの引きだしの板は6ミリが多いらしいんですが、綾乃の方は15ミリあり
引出しの両側もアルミでしっかりしてました。
コレットも大塚のエクシアもマンションの面材に似てるんですが、パモウナのカラーオーダーの方は
まったく同じ面材があるし、安いし悩みます・・・
奥行きは5センチって実際使うとすごい差がありそうですよね。
285さん
パモウナのカラーオーダーって、キッチンの面材と合わせて特注できるんですか?
それともたまたま60色の中に同じ面材があったってことかな?
私が285さんの立場なら見た目をすっきりさせたいのでパモウナにして色を合わせると思います。
285です。
最初は造作家具で頼むつもりだったので、面材の品番を控えていたのですが、全く同じ物があったんです。
あともう一つ幅が170と中途半端で端にはりがあるので140買ってフィラーをつけるか160買ってフィラーなしかも悩みます。
地震対策のためにフィラーをつけた方がいいんですかね?
フィラーつけた方がいいですよ!
地震対策にもなるし、オープンキッチンだとスッキリ見えます。
フィラーには耐震効果はありませんよ。
造作家具って見た目はいいけど使い勝手いいのかな悪いのかな?
うちは幅2400ミリですが、家電収納、ゴミ置き場、米びつ置き場、作業台などを組み込んだ造作食器棚を頼む予定です。
普通の造作家具はオプションで頼むと見栄えはいいですが、パターンが決まっていて使い勝手は悪そうなので、細かい注文にも応じて設計していただけるところを見つけて頼んでいます。
方針としては、家電収納をまとめて、作業スペースを広くするということで。
キッチンとの面材あわせもしていただいてますので、スッキリです。
しかも、デべのオプションよりかなりお手頃な価格。
今、設計の最後の詰めをやっていますが、今から出来上がりが楽しみです。
>291
うちもいろいろと検討しているところです。
しかし、どうしても価格がネックになってしまい、困っているところです。
差し支えがなければ、どちらの業者様とお話をされているのかお教えいただけませんか?
うちもマンションのキッチンの木目調面材と合わせた造り付けをしたくて、キッチンメーカーに尋ねにいったところ、マンション用のものだから残念ながら同じものはオプション会社でしか扱っていないと言われました。
オプションだと上下棚のシンプルなもので機能的にはバカ高いのに意味なし。
かといって外部でも面材がどうせ揃わせられないなら、白にしようとあちこち行脚が始まりました。
同じ面材で外部で造り付けをお願いできるなんてうらやましいです。
キッチンメーカーじゃなくて、オーダー家具専門のところに行くと、面材を探しだして作ってくれる場合がありますよ。
造作家具で頼もうとしたんですけど、引出がパモウナなどみたいなスムーズなやつじゃないっぽいです。
高いところだとパモウナや綾乃レベルの食器棚なんでしょうけど安い造作家具だと面材は合ってて見た目もいいですが、引出はただの木だし蒸気対策がないので私は安いしパモウナか綾乃にすることにしました。
291です。
うちの場合は、天井の形状などで、セミオーダーのものが合わないため、フルオーダーとなりました。
面材は、デベに問い合わせ、メーカー名と品番を教えてもらい、自分で調べてサンプルを取り寄せました。
それをオーダー家具専門店に伝えてあわせてもらうことに。
たまたま、うちの面材がネットで調べて同じものが見つかったので、苦労しませんでした。
ちなみに、キッチンメーカーにも問い合わせましたが、「うちで作ってるマンションタイプのキッチンで、、、」と、結局話が通じず、こちらは役にたちませんでした。
また、うちのお願いしているオーダー家具専門店の使っているレールや取っ手などの金具は、すべてドイツ製と日本製とのことです。
耐震ラッチも標準装備。
すごく細かくヒアリング(どの家電をどこに置きたいか、家事動線はなど)してくれ、アドバイスも的確でした。
おかげで、実は最初は食器棚だけをお願いするつもりでしたが、他の収納家具など数点の製作をお願いすることに。
オーダー家具店もいろいろみたいですが、うちはアタリだと思ってます。
まだ製作・取り付けが終ってないので、終ったら写真つきでご紹介できると思います。
私はマンションを購入した担当者に相談したところ、
色々柔軟に対応してくださって、
知人のコーディネーターを紹介してくれました。
何度かミーティングを経た後デザイン画を起こしてくれて、
ああしたい、こうしたい、ここはこう変えたいなど、
色々話合って注文家具を作成していただきました。
面材はキッチンと同じにすることもできましたが、
壁一面の注文家具に柄が入っていると圧迫感があるので、
壁に揃えて白にしました。
うちのキッチンは270なんですが、
なるべく収納を多くしたかったので、
背面は全面収納にしました。天井まで。
トースター、炊飯器などを置く部分はコンセント、
耐水など色々な部分の面材にこだわりました。
気にっているのは元々あるキッチンと同じソフトクロージングの引き出し、
扉の位置、入れる予定の物によって下面の強化したところです。
298さんはお値段はいくら位かかりますか?
180センチで35万位の所だとソフトクロージングついてないです。
吊戸棚が観音開きの場合は耐震クラッチはついてますけど・・・
>> 299さん、
値段は37万円でした。
ソフトクロージングは元々付いていたタカラのキッチンで気に入っていた機能なので、
引き出しはぜひソフトクロージングにして欲しい!って言ったらやってくれました。
扉部分や引き出しの取っ手(?)部分はもとからあるキッチンカウンターに部品を合わせて、
一見同じ家具に見えるように作ってくれました。
今ちゃんとメジャーで計って確認しましたが、
キッチンの長さが270で、冷蔵庫で80ぐらい取っているので、
注文家具の横長さは190でした。
それで高さは天井までぴったりで作っています。
色を壁と同じ白にしたので圧迫感は無くいい感じで気に入っています。
電子レンジやトースター、炊飯器を置く場所も、
横長や奥行きを考えて作ってくれました。
引き出し以外の棚は高さが自由に変えられるやつです。
>300さん
299です。ありがとうございます。
ちなみにどこの業者でしょうか?
吊戸棚はガラスですか木製ですか?
私が頼んだところもソフトクロージングにして言えばしてくれるのかな~
造り付け食器棚、うちは設計変更(オプション)で頼みました。
外注したら半額位かもしれないと思いましたが
あえて設計変更にした理由は
・キッチンカウンターと食器棚天板の大理石を合わせたかった
(外注だと品名は同じでも天然石なので違和感でる可能性が高かった)
・パターンから選ぶものではなく自分の要望で細部まで要望を聞いて設計してもらえた
・造り付けは外注するにしてもあらかじめ壁の補強が必要で結構お金がかかることがわかった
・完成した上で引き渡しされるのが楽
面材をキッチンの突板にあわせ背面も石張りにしコンセントも色をあわせて50~60万円位。
石をなくすと-10万円位、突板ではなくオーソドックスな白の鏡面仕上げだと30万円位だったと思います。
予算は限られていましたので
うちは床暖房拡張をやめて食器棚に費用をまわしました。
結果満足しています。
食器棚は毎日のことですからね。。
どなたかパナソニックやサンウェーブなど一般的なメーカーで、扉や引き戸の端というか側面が切り替えられてる安めのタイプの見栄えや使い勝手はいかがでしょうか?
側面もぐるりと一枚の鏡面とかでまかれていると柔らかい印象ですよね。
幅2mで2.3mの天井にほぼぴったり付けられる食器棚を探しています。
オプションの造り付け食器棚は機能的に冴えないので、
パモウナのJYか綾野のコレットを検討しています。
パモウナなら転倒防止用耐震器具+フィラー、
綾野なら上置の高さ変更をお願いしようと思っていますが、
地震に備えるためには壁に固定した方がよろしいでしょうか?
なお、マンションの5階です。
パモウナの転倒防止器具は二種類ありますが、一種類はフィラー併用できませんので注意。
>>201
>フィラーは使用せず、上置きを高さをベースより50mm上げて注文し、
>フィラーの代替としました。
よく意味が分かりません。オプション料金はいくらかかりましたか?
フィラーって結構高いですよね。
>>309
これは大塚家具で注文した場合もですか?
大塚家具のは綾野製作所のOEMですよね。
自分は大塚家具でエクシア+を買ったんですが営業にこういうオプションがあることを
知らされていませんでした。
知らされたのはフィラーだけです。