西武柳沢駅までさほど遠くはないですが雨などの天気が悪い日に駅に向かう場合
物件のある北口にはロータリーがなく駅反対側の南口に行くので時間がかかります。
スーパーとかは徒歩でも行けるいなげやがあるので日常的な買い物などは不便はないです。
駐車場を物件で借りられない場合この地域の駐車場相場は1万から2万ぐらいです。
ただ今借りられる駐車場はとても少ないので空きなど確認した方がいいですね
本当だ。Fタイプ、2LDK+Sのサービスルームは5畳の広さで窓もついていますね。
隣の5.5畳と何が違うのでしょう。
DENのように窓のない部屋がサービスルーム(納戸)なのだと思い込んでおりましたが、
これなら納戸でも居室として普通に使えますよね。
56さん
私は反対に住むのならこういった落ち着いた雰囲気の駅がいいなと思っている派です。
最寄りの駅にすべて買い物などすんでも、どうせ他の駅に行くでしょうからね。
スーパーなども徒歩圏内にあるし、日常暮らすには問題ないでしょう。
ま、車は持っていた方が便利かもしれない立地ですね。
モデルルームの写真でも結構分かりますね>凹凸
どの部屋でもこんな感じなのでしょうか?
生活する分には支障のない場所ですが空間の狭さみたいなものは感じてしまいそうです。
こちらは電気式床暖房採用なんですね。
温水式と比べてやはり電気代は高くなってしまうのでしょうか?
床暖、電気式なのですか!
もしかしてオール電化マンションですか?
仕様をチェックしてみれば、ガス併用マンションのようですね。
エコに力を入れたマンションで電気が安くなるプランを採用している訳でもないし、
何故このような作りにしたのでしょう。単に初期費用のコストの問題でしょうか。
いきなりデメリットを述べて恐縮なのですが、角の間取りは室外機置き場は無くして欲しかった~。室外機だけでこんなに場所はとらないですよね;;
私の支店ではバルコニーに室外機を置いてでも角の各部屋の直窓は直接お空と繋がって欲しかったかな~と・・。
あ、でもデメリットだけとは思ってないんですよ。
上の階の置き場が庇の役割を果たしてくれますから、もしかしてこれが狙い?
と思わなくもないです。
明日から、三鷹⇔保谷のバス停が、調布保谷線に移ります。
マンション真下から一時間に約3本出ていた三鷹行きがゼロに(泣)。
でも新しいバス停へは歩いて3分なので我慢の範囲。
吉祥寺行きは依然としてマンション真下からなので、助かった~。
すぐそばでいなげやの工事も始まりましたね。
74さん、情報ありがとうございます。
そうなんですか~残念です。
でもバス停が廃止になったとか、めちゃめちゃ歩かなくっちゃいけないとか
まだそういうのじゃない分、良しとするしかないでしょうかねぇ。
真下にあるのはかなりのメリットを感じていましたが
致し方ないですね。
今まで1時間に3本だったという事ですが、バス停が移動することで本数に変化はあるのですか?
吉祥寺行きは今まで通りなのですね。通勤や買い物で頻繁に行くことになるのでこれは助かります。
>69さん
床暖房の電気料金は、ガスに比べると高くなりますね。
ランニングコスト比較はこちらが参考になりました。
http://www.yukadanbou-kaiteki.com/yukadanbou_comparing/difference/cost...
80さん、
郵便局は徒歩10分、スポセンは20分近くはかかり、近いとは言えませんよ。
栄えていないのに、そこそこ売れている。
仕様が安っぽいのと悪評もありながら、そこそこ売れている。
私見ですが、いまどきの駅近狭小地マンションにしては、土地開発に無理がない点がいいように思います。
もともと永く賃貸マンションがあったところをそのまま転用したとか。
容積率制限のため新青梅沿いを除けば周囲に大きな建物がほとんど無く、三方を道路に囲まれて、とにかく開放感があります。
投資用のワンルーム物件ならともかく、長く住むファミリー向けのマンションとしては、数字に現れないこうした感性的なポイントがとても大事だと思います。
検討中の方、朝に昼に夜に、近くから遠くから、物件をしばらく眺めてみることをお勧めします。
新青梅の歩道橋の上から。
本町小学校前の横断歩道から。
東側の公園の桜の古木あたりからも、ぜひ。
西武柳沢駅から数駅内に住んでいる人達の意見も聞いてみたいですね、西武柳沢は普段から行く便利な場所なのかどうか、など。
個人的な本音では隣の田無のほうが便利だと思っていますが、田無住まいの人でもここには来るとなると、その便利なポイントが浮いて出てくると思っています。東伏見や武蔵野関の人達はどう見るかな、気になります。
西武柳沢=おわっとる。駅前の一等地に巨大都営じゃ発展の余地無し。
東伏見=ここもおわっとるが、アイスアリーナとコープがあるだけましか。
武蔵関=腐っても23区といった印象だけ。上記2つの駅より多少便利かな。
永住を考えると駅までの距離、スーパー、病院が適度に揃ってないと
検討し辛いのが正直なところですね。
子育て世帯なら学校までの距離や図書館の使いやすさなども気になります。
ここは割と好調なんですね。決め手は何だったんでしょう?
価格と立地と設備仕様はバランスが良いなと思いました。
コンパクトな作りでファミリー世帯が少なさそうなのも意外とウケるんでしょうか。
仕様はいまいちかと感じますが、構造はしっかりしていそうですね。
二重床、二重天井
ダブル配筋
床スラブ厚 200mm
外壁厚 150mm以上
戸境壁厚 180mm以上
データだけの判断ですが、耐震性、遮音性は極めて平均的と感じました。
うちは検討中なのですが。。
でも検討者以外の方も多いみたいですね、それはどちらでも良いことで、有益な情報、地域情報などたくさん下さっています。
検討中の身としては感謝以外には無いですよ。
どんどん情報下さいませ。
西武新宿線の西部地域の物件、最近多いですね、まずはどの駅の物件にするか、ここから悩みどころです。
みんながどう思うかはわかりませんけど根拠の無い「良い」一辺倒のお話は参考程度という感じで見ています。知りたいのはむしろデメリット、これは後から知ったでは遅いですから重要ですよ。もっとデメリットの口コミがあってもいいぐらいに思っています。もっとも無いというのであればそれに越したことはありません。というわけで自分は検討していながら敢えてデメリットを書きます。
・デザインが地味め
・前の道路が意外と交通量が多い
・西武柳沢の商業はそこまで便利ではない
・部屋の天井の凹凸が個人的に目立つ
このあたりは書いておきます。
アスタは自転車が必要な距離(徒歩だと20分)なので、日常的に使えるのは
いなげやでしょうね。
金融機関は確かに少なく、柳沢郵便局と田無駅前に三菱東京UFJ銀行があるくらいです。
子育て環境ですが、保育園は待機児童が多く、まず入れないと考えていいと思います。
近所に住んでるけど、小金井公園まで歩いていくやつはいないだろ。生活圏と捉えるのには無理がある。
それから、西武柳沢の利便性が普通なんて口が裂けてもいえないよ。
駅までは近いのはプラスだけど、新青梅と想像以上に交通量の多いバス通りに囲まれて住環境は良いとはいえない印象。
と、ネガティブなことを書いてしまったが、柳沢は味のある個人商店がいくつもあって大好きな町です。
チェーン店はないけどね(笑)
私はプレシスと田無のサンクレイドルの両モデルルーム見学及び実地に赴いた感想を。(個人的感想です)
最寄駅・・これはもう断然に田無が良い。柳沢駅前はというか柳沢の街自体魅力がない。
近場にスーパーがあるからといった声もありますが、やっぱり落ち着いた飲み屋や美味しい料理屋とか近場にあった方が断然楽しいしね。柳沢には何故か昭和の香りがするスナックが軒を連ねていますが。w
あと急行が止まるのも大きい。
立地・・プレシスは新青梅に思ったより近くて騒音が気になりそう。窓閉めれば平気なんだろうけど、自然の風は取り入れたいし・・。
一方サンクレイドルは駅からそこそこ近いのに結構静かですね。ただ建物前の道が狭いのが。あと「建設反対」の幟がね・・・。
設備・・・これはプレシスの勝ち。床暖や食洗機が標準装備だし、キッチンシンクやバスタブなんかも大きめで◎。サンクレイドルは設備を絞ってその分安くするってコンセプトなんだろうけど、なんでもかんでもオプションでとか言われるとちょとね。
その他・・プレシスの中庭はあまり期待しないで下さいとは販売の方がいってました。また頻繁に植栽するとの事なのでその分管理費もかさむのかな?サンクレイドルはやはり低価格的な造りとあの幟でしょうか。建ててしまえば無くなるとは思いますが・・・。
我が家ではいろいろ比較してみると、サンクレイドルの方を検討しています。設備は換えれるけど立地は換えれないと言いますし。ただ、お子様がいる家庭ですとプレシスというか柳沢は静かで良いかもしれませんね。
因みに両物件とも8月初めで残り3~4部屋程でした。
へー、けっこう良さそうな物件じゃないですかあ。
僕の立場からの発言になりますけど新宿まで22分と書いてあるということはラッシュ時でも30分ぐらいですよね?
であれば新宿までしか行かない僕は普通に近いと判断します。
日常の買い物は…どうなんでしょうね…あまり自身で買わないんですけど勉強の為に休日に回ってみることにします。
この掲示板への投稿もめっきり減りました。
完売が近くなって、業者同士の足の引っ張り合いもほかに移って行ったんでしょう。
静かになってきたところで、入居予定の方、新生活に思いを馳せながら情報交換しませんか?
21日のオプション相談会の案内が来ましたね。
わたしはバルコニータイル、シェアライン、ピクチャーレールに注目しましたが、いずれも「え〜〜っ」てくらい高額な設定です。
こういうのって、入居後に知り合いの工務店に頼んだ方が安くついたりするんでしょうね。
入居予定者の方、どう思われます?
それとも、この掲示板は徹底的に業者のもので、こんな問いかけもムダなんでしょうかね。
オプションの価格ってびっくりする位に高いですよね。
フロアコーティングは他の業者を探してやったほうが安上がりな気がします
バルコニータイルですが、隙間などにごみがたまったりするそうで、案外掃除が大変と聞きました。
入居しました。
吉祥寺への快適な通勤生活、買い物生活が始まりました。
解放感のある広い周辺道路。整然と区割りされた町並み。白く端正な色合いの佇まい。
愛着を持って、末永く、暮らしていけそうな気がします。
となりも、間もなく引っ越してくるようです。
広々とした芝生の公園や小中学校が近いことから、子供のいる家庭が多く入居している感じ。
ご近所付き合いも楽しみです!
価格も手頃、消費税前の絶妙なタイミングに、こんな落ち着いたマンションに出会えて、ほんとうに良かったです。
ありがとうございました。