- 掲示板
ついに日銀も量的緩和に踏み切るらしく、今後の金利上昇は必至です。
三井住友や住信、三東UFJの超長期も3%の大台乗せ目前です!
ひたすら祈り続けるだけでなく、同じ境遇の方、情報交換をしていきましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 23:57:00
ついに日銀も量的緩和に踏み切るらしく、今後の金利上昇は必至です。
三井住友や住信、三東UFJの超長期も3%の大台乗せ目前です!
ひたすら祈り続けるだけでなく、同じ境遇の方、情報交換をしていきましょう。
[スレ作成日時]2006-03-05 23:57:00
372は上がってチャンです
上がってちゃんの最後っ屁ってヤツですか?
フラット比較
近畿産業2.861%手数料1.05%
りそな 3.08% 手数料31500円
優良住宅2.88% 手数料0・5%(住宅性能評価なし0・8%)
銀行超長期
住友信託 2.99%(30年)保証料必要、デペ提携なら基準ゆるめ
ソニー 3.019%(35年)保証料なし、年収400万以上、審査きびしめ
新生 3.15%(30年)保証料なし、融資額少な目
京都中央信用金庫2.95%(35年)保証料必要、申し込み時適用、年収400万以上
フラットの団信を計算すると、上記の銀行長期のが総額は低くなりました。デメリットもありますが。
そうそう。京都中央信用金庫の金利イイですよね〜!
気になってるんです。
何か情報ありませんか?
京都中央信用金庫は利用できる地域が限られる。
12月実行ならもう決めないと。
12月は、長期はある程度10月の水準に戻りました。
11月実行の方のことを考えればこれでよしとしましょう。
妻の実家では35年完全固定2.95%です。
今週金消契約します。
ちなみに常陽銀行です。
35年完全固定2.8%八十二銀行って最強
八十二銀行って確かに安いけど、保証料を一時で払うのがつらいね。
それから取引をするのがつらい。長野以外の人はどうすればいいの?
保証料内枠方式っていうのにすると金利上乗せされるらしいけど、金利はいくらになるのかな?
保証料は35年で借りると100万につき19,968円だから、2500万借りると499,200円か・・・
金利に換算しても対して上乗せされないのだろうか?
知っている人教えてください。
ほかの銀行でも一時払いが普通だと思いますが。金利上乗せもありますけど
八十二銀行ですが、新宿、池袋、八王子なんかにも支店があるので、
その近辺に家を建てるか勤務地がその辺でなければ貸してもらえない
と思います。
ローソンのATMも使えます。
繰上返済は店頭に行かないと出来ないようですが...。
保証料を最初に払うのも特別な事ではないと思うので、それがネックだと
他の銀行も厳しいのでは...。
ちなみに、内枠方式だと+0.2%
仮審査申し込み時と実行時の低い方の金利適用というのも
大きいと思います。
12月実行です。
20年固定の2.1%優遇、その後はずっと0.7%優遇です。
ソニー銀行が11月より下がってたから期待してたけど、11月と同じ金利でした。うーん、残念。
めざせ20年で完済!で頑張ります。
397サン
20年2.1%優遇とはどこの銀行ですか?
教えてください!
ソニー?
八十二銀行は、長野県外の場合は、物件所在地による借り入れ可否は各地の支店が判断するそうです。