- 掲示板
住宅取得時に親に援助金をもらうかいなか討論するスレです。
無謀なローンを相談したいひとは前スレへどうぞ。
脱線中の前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
[スレ作成日時]2013-01-07 09:35:42
住宅取得時に親に援助金をもらうかいなか討論するスレです。
無謀なローンを相談したいひとは前スレへどうぞ。
脱線中の前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
[スレ作成日時]2013-01-07 09:35:42
親が持ってる目黒の土地に家を建てた。
内外装インテリア等かなり拘って建てたけど5000万でお釣りがきた。土地がなければ30そこそこの俺が買える物件といえば都内近郊のパッとしないマンションか建売だっただろうから、ほんと親に感謝だわ。
家は援助貰える金無いけど貰えるなら貰うな。
半人前とか一人前とか正直くだらない。若い世代がどんどん金使わないと
経済が回らないよ。そもそも他人の家庭の価値観にケチつけるって情けないよ
お金が世の中に回るんだから、資金に余裕があるなら親の援助は多いに賛成なんだけど
何故、反対してるか意味がわからん
もしかして、年収1200万は普通のサラリーマンじゃないと思い込んでいて、5000万以下の家しか買えなかった人の嫉妬による連投?
うちは援助なしで建てる予定ですが、
正直どうせ私たちのものになるお金なのに、と思ってしまいます。
義母が笑顔で「ローンがあった方が張り合いが出ていいわよね!」
というのには苦笑いにならないよう頑張って笑顔で返事しました。
低金利とはいえ、利息に消えていくお金がもったいない…。
ま、数千万の援助もらうより
同居とか介護とかしないで済むならそっちの方が余程ありがたいですけど。
ちょっと飽きてきたけどここで視点を変えてみようか。
仮に援助アリが半人前だと仮定したばあい、
逆に考えられるデメリットとは何か。
主なデメリットはここで半人前となじられるぐらいで、
他に大きなそれは見当たらない。
援助による半人前によって具体的に引き起こされるデメリット
をそろそろ証明しないと、ただの嫉妬事案としてスレは過疎り、
そのうち消えていくだろう。
>149
子供が家を買うような年齢なら親はもういい年なので、
贈与して一人前!ことはないでしょう。
贈与しないのが、ケチとか小さいとか守銭奴などという言い方はありえるかもしれませんが。
個人的に思うのは、あの世にお金は持っていけないのにな、ということです。
だから、全部使い切る!という心意気ならそれはそれで別にいい。尊重したい。
お金を貯めるのが好き、子に贈与でもお金が減るのは嫌!と、
思ってしまう人が多いのでしょうね。
そういう人は使いきるのも無理そう。
溜め込んで結局相続税とられるくらいなら、贈与してくれたらいいのに、とは思います。
でも介護や同居とセットなら、贈与も遺産も要らない。
会いには行くしお金をかけるつもりだけど、自ら介護なんてナンセンスすぎる。
あ、これは個人的見解。
半人前は兄弟が何人かいると、時々の税制で贈与金額に
差が出て、相続の際に絶対もめそう。
何十年経とうと特別受益が火種になるリスクを抱え続ける。
一人っ子なら多分、大丈夫。
非課税でもらってドーンと使いましょう。
半人前のボンクラって連呼してるのは、もしかしたら贈与をして貰えない子どもではなくて贈与出来ない?もしくはしたくない親世代かもと思った。
それなら30歳にして年収800万超の人にイマイチなんて事を言ってのけるのも理解出来る。
どうでもいい。
顔も見えない、自分のことを全く知らない赤の他人に半人前と言われようが全然気にならない。
正当化してるとか言われても全然平気。親や親族から援助を受けることは別に不正なことじゃないから。
年収の多寡だけが一人前かどうかを判断する基準にはなり得ない。
親から贈与を受けるのは、銀行に余計な利息を払わないとか、節税するためとか、色んな理由があって、それは違法なことじゃないし倫理やモラルに反することでもないので全く問題ない。
とにかく、援助を受ける人に半人前のレッテルをつけて批判してる人は、子どもっぽい。駄々をこねてるようにしか見えない。残念ながら。ご愁傷様。
それでも噛み付いてくるなら誰でも相手してくれるだろうけど、所詮みんな暇つぶしでしょ。
どうでもいいよ。
と、釣ってみるw
ええっと‐スレ主です
3日で100レスオーバーってどうよ?
わし?
1300万の一戸建て親が死んだ直後
生命保険から500万援助もらって
買いました。当時年収300万でしたが
転職で880万まで上がり、先日借り換えました
1000万以下の住宅ローンは扱ったことがない
担当者はいろいろ間違えまくりましたが
50歳までに完済予定です。
皆様頑張って返しましょう
悔しいのは
リンカーンVSヴァンパイヤだと思って借りて今見ているDVDが
リンカーンVSゾンビだと今頃知って 後悔している事です。
まぁ 他人のお金どうでも良いじゃありませんか?ほら年少12億の方も含め w
援助欲しかったな~
でも親が老後をまずは安心して幸せに過ごすことが第一なので、援助でその余裕がなくなるかもしれない我が家の場合は望めませんでした
家土地貯蓄株等マンション一室の家賃等、なんらかはあるようですが、援助金にはなりませんでした
最近は親と老後のあれこれの手続きについて頻繁に話し合っています
援助してもらえなかったとしても(当たり前ですが)大事な親ですからちゃんと幸せに見送れるよう力を尽くさないとね
親が頑張って貯めたお金は、親のもの。
でも、じいちゃんから相続した不動産と遺産まで抱え込んで離さない。
子供が ローンを組んで金利を払うというのに。
援助を依頼してもいいのかな。
>このスレ面白くないね。俺と他3人くらいの書き込みしかない。俺の書き込みも90個以上あるし。
ダメ人間ほど「半人前」に反応するってことね。「住宅取得時」ではなく、いつも心の援助が必要なのだな。
まだまだ半人前ですが、親からの援助は受けません。
20代にして、すでに地方公務員課長職の親より年収が高いので。相談したこともありません。
今は金利がスーパー安いですし。
ただ、金利がものすごーく上がったりしたらパパ銀行からのお金があれば、すごく助かるなぁなんて考えちゃいます。
家を建てると話をしただけで3,000万円ポンとくれたけど。
息子名義の通帳で。
相談じゃなく世間話のつもりだったけど、土地代の足しになったので助かった。
自営業でサラリーマンの自分より年収ずいぶん低いはずだけど、がんばれば貯められるもんなんだな。
あれ、このスレが盛り上がるのが嫌な人が必死に盛り下げようとしている w
気にせずみんなレスしちゃってくださいw
うちは両家から500万ずつもらいました。
ただ、親としては「援助じゃなくてお祝い」として、
と言っていました。
口出しはされませんでしたが、我が家に時々招待できれば、と思っております。
>このスレ面白くないね。3人ぐらいが会話してるだけみたい。俺のレスで90越えてるし。
実際「上げ」てるのはアタナでしょ。
オタクは、援助額(お祝い額)はいくらだったの?
皆、その金額と関係するお話が聞きたい。
そうそう。義父母にとっては嫁は所詮他人と
しか思っていない。
10年近く同居して絶対祖父母の面倒はみたくない
と思った。
他の何処に家建ててからは、一度も遊びに行って
いません。
>204です。
そうなんですよね。
うちは援助を断れてラッキーだったと思うことにしよう!と思ってます。最初から援助の申し出もありませんでしたが。
ちょっと叩かれて、凹みましたが、同じように思っている人がいてくれて心強かったです。
一応、精一杯親孝行したいとは思っています。新居にも遊びに来てもらえたら嬉しいし、孫もたくさん遊んでくれたら嬉しい。あ、孫の面倒を手伝ってもらおうとは思ってません。
ただ、このご時世で子供を育てながら家を買って自立して暮らしていくことは、それなりに結構覚悟がいることでした。そんなのみんな同じだよ、と言われるかもしれませんが。
私たちの苦労や覚悟を手助けも労いもしないで、おいしい所だけ持って行かれるようで、複雑な気持ちになるのです。