- 掲示板
住宅取得時に親に援助金をもらうかいなか討論するスレです。
無謀なローンを相談したいひとは前スレへどうぞ。
脱線中の前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
[スレ作成日時]2013-01-07 09:35:42
住宅取得時に親に援助金をもらうかいなか討論するスレです。
無謀なローンを相談したいひとは前スレへどうぞ。
脱線中の前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
[スレ作成日時]2013-01-07 09:35:42
援助の有無事態はどうでもいい。
自分が親にしてもらった以上に、自分の子供にしてあげられるなら一人前。
自分が親にしてもらった以下しか、自分の子供にしてあげられないなら半人前。
援助してもらって当然なら、自分の子供にも援助してあげないとね。
夫婦両家から限度額の住宅取得贈与受けました。各家庭(親)が判断する事なので可否を問う必要は無いかと。
我が家は子供の教育資金も夫の両親持ちです。代々そうなので私たち夫婦も孫には同じ様にします。
24
一人前さんには勝てないッス!
親の援助の有り無しだけで、会ったこともない他人を中傷したり蔑んだりしてチンコおっ立ててるようなドス黒い心の変態ぶりには勝てないッス!w
金融資産の8割が50代以上の高齢者に集中しており、彼らはもう消費に飽きて、新しい物を買わず、消費税を払いません。
高齢化が進み、もう相続税での財産回収を待っていられません。
所得が伸びず、所得税を払わない若年層に対して、贈与でも住宅ローンでも何でもいいので、消費の資力を与えつつ、並行して消費税率を上げて消費税をもっと払わせないと税収が・・・っていう財務省のシナリオですね。
親父から1000援助、祖父から1000援助、頭金で1000、自分ローンで1000借りて、嫁ローンで1000借りる
そんなうちらは何人前ですか???
但し、祖父からの援助は貸与の形をとって月々利子つけて返済していくことで贈与税かからんようにする予定。
国が住宅取得時に限り、贈与税を免除する特例を設けている以上、
親から資金援助を受けるべき。優遇制度は利用しないと損。
しかし、父親の遺産を相続した母親には、拒否された。
生前贈与するくらいなら散財するそうだ。
贈与ではなく、貸すならいいが、10年で全額返せと言って来た。
余りにもアホらしくて銀行で借りた。 団塊の世代は、子どもすら敵らしい。
くれると言うなら喜んでいただく。
しかし親がカネ出すのが当然だなんて言われたら俺が親なら頭にくるな。
そんなふざけた考えの奴には一円もやらない。たとえ我が子でも。まだ寄付したほうがまし。
4千万もらったけど、家買ったら一瞬で消えた。足りない分は自分で住宅ローンね。
せっかくくれるんだからもらっとけよ。これ正解。注文戸建だったけど世のなか家(土地)がバカ高いのが悪い。
>親から資金援助を受けるべき
べき、ってこたないだろ。受けるか受けないかは人の自由。
>団塊の世代は、子どもすら敵らしい。
どうも親は子に資金援助するべき、って思ってるんだな?
こういう人はイヤだね。貰って当たり前、くれないのは敵ってさ、親はどう思うと思う?
いや、親の教育が悪かったんだろうけど。
皆さんの意見をまとめると、親の援助を受けると半人前扱いになるらしいので、
国は贈与税の特例や、相続時精算課税制度を廃止してください。
あと、マンション雑誌や住宅情報サイトは、予算が足りない時は親に援助を頼みましょうと安易に書くな。
頑張って働いて収入を増やすか、副業、転職、一馬力の場合は共稼ぎを検討しようなど、
現実的なアドバイスを頼む。
半人前だろうと、半人前以下だろうと
若年層には身の丈以上の住宅を早期に
買わせないと内需が足りません。
もし全員が一人前になるまで住宅購入
しなくなれば日本経済が破綻します。
住宅購入はあらゆる消費を何らかの
かたちで牽引します。
それぞれ自分自身の住宅購入は自分の
信念に従って贈与を受けるかどうか
勝手に判断してください。
一方で世の中の半人前たちの無邪気な
買い物があなたが務める会社の収益を支え、
あなたの所得に貢献し、あなたを一人前に
押し上げている可能性もあるのです!!
半人前を蔑むな!
半人前にもっと光を!
半人前にさらにお金を!
半人前万歳!!
貧乏人が身の丈以上の不動産を買ったのがアメリカのサブプライム問題。
結果は借金が払えずに家を失い、ホームレスになる羽目に。
マンション営業の口車に乗って身の程知らずの家を買うと、数年後には橋の下で寒さに震えることになる。
一人前の人の気持ちもわからんでもない。頑張って頑張って給料稼いで頭金作ってさぁ家買うぞと思ったら自分より若い共働きしかも親から1000万とか援助もらって高い家買ってる そういう話はちょっと耳にいれたくないよな。
66だけど、
うちの家は2億で建てたよ。
土地は相続で建物も半分は親が出してもらった。
自分の組んだローンは3千万ぐらい。
減税狙いだから、10年たてばすぐ返せるけど。
親がいなければこのレベルの家は建てられなかっただろうけど、
都内の一等地にマンションぐらいならいつでも買えるよ。
君達は発想がまず貧相だね。
子どもには、土地を与えるつもりです。
嫁になる人には、家のお金を出してもらうつもりです。
でも、親に土地や家のお金を出してもらったことを自慢するような人になってほしくないですね。
自分の収入で家を買うことがいちばんいいに決まってます。
そういう能力のあることがいちばんですよ。
貰うつもりなかったけど、相続税が上がるので家を建てるついでに1500万貰うことにしました。
払い込む税金が違ってくるから、そんな人も案外多いんじゃない?
うちの親は気持ち良く援助してくれたけど、親に頼って楽してなんだかなぁ~とは思います。
考えは色々あっていいのでは。
相続税でがっぽりとられる前に、生前贈与で資金援助するのも有効な資産活用法だと思うし。
でも、ヨーロッパでは親がそうやって援助していたら子供世代が甘えて自立心が薄れてしまったので、親は自分の資産は生前に使い切るようにして、子供に渡さないようにするようになった、とかって記事を前見たことあります。
ひどいのになると親が死んだのに隠して年金受給したりってことにもつながると言えばつながるしね。
くれるものを「ありがたい」といただき、自分たちも真面目に働いて親を大事に普通に暮らしてれば別に全然いいんでは?
私も援助もらいました。ただ不動産探してる時は何も話がなく契約してからもらいました。 おかげでローン生活はかなり余裕になったのでありがたかったです。 半人前とか一人前とかよくわからないけど、どうぞといってくれてるものはありがたく貰っとけばいいと思いますよ。
もらわないって持論の人は相続税をたくさん納付したいどM属性なの?
それとも親が相続税払うほどの資産がない?どっち?
それによって論点も変わるだろう。
前者であればもらっといた方が得。
後者であればどっちでもいいでしょうね。亡くなったときにもらう意味では同じだから。
生まれながらに境遇は千差万別。
相続税の多寡を心配する人も居れば、貧乏な親に仕送りする人も居る。
慎ましく暮らしていた老親が存外貯金が多くて相続税を払うことになりそう。
そんな時「住宅資金非課税贈与」を使わぬ手はない。
稼ぐ能力のありなしって具体的にどういうことで判断できるの?
年収の多寡?
職業の種類?
俺はフツーのリーマンだけど、親から援助してもらう予定だよ
まあ、親から言ってきたことなんだけど
親の金を資金にすると、
親に家作りに関して口出しされてもなんも言えない。
口出しせず、金だけ出す、だと良いのでしょうが、
そういう口約束もどこまで本当かどうか。
多少少なくても自己資金のみで建てる方が気が楽。
売る時も気が楽。
親が持ってる目黒の土地に家を建てた。
内外装インテリア等かなり拘って建てたけど5000万でお釣りがきた。土地がなければ30そこそこの俺が買える物件といえば都内近郊のパッとしないマンションか建売だっただろうから、ほんと親に感謝だわ。
家は援助貰える金無いけど貰えるなら貰うな。
半人前とか一人前とか正直くだらない。若い世代がどんどん金使わないと
経済が回らないよ。そもそも他人の家庭の価値観にケチつけるって情けないよ
お金が世の中に回るんだから、資金に余裕があるなら親の援助は多いに賛成なんだけど
何故、反対してるか意味がわからん
もしかして、年収1200万は普通のサラリーマンじゃないと思い込んでいて、5000万以下の家しか買えなかった人の嫉妬による連投?
うちは援助なしで建てる予定ですが、
正直どうせ私たちのものになるお金なのに、と思ってしまいます。
義母が笑顔で「ローンがあった方が張り合いが出ていいわよね!」
というのには苦笑いにならないよう頑張って笑顔で返事しました。
低金利とはいえ、利息に消えていくお金がもったいない…。
ま、数千万の援助もらうより
同居とか介護とかしないで済むならそっちの方が余程ありがたいですけど。
ちょっと飽きてきたけどここで視点を変えてみようか。
仮に援助アリが半人前だと仮定したばあい、
逆に考えられるデメリットとは何か。
主なデメリットはここで半人前となじられるぐらいで、
他に大きなそれは見当たらない。
援助による半人前によって具体的に引き起こされるデメリット
をそろそろ証明しないと、ただの嫉妬事案としてスレは過疎り、
そのうち消えていくだろう。
>149
子供が家を買うような年齢なら親はもういい年なので、
贈与して一人前!ことはないでしょう。
贈与しないのが、ケチとか小さいとか守銭奴などという言い方はありえるかもしれませんが。
個人的に思うのは、あの世にお金は持っていけないのにな、ということです。
だから、全部使い切る!という心意気ならそれはそれで別にいい。尊重したい。
お金を貯めるのが好き、子に贈与でもお金が減るのは嫌!と、
思ってしまう人が多いのでしょうね。
そういう人は使いきるのも無理そう。
溜め込んで結局相続税とられるくらいなら、贈与してくれたらいいのに、とは思います。
でも介護や同居とセットなら、贈与も遺産も要らない。
会いには行くしお金をかけるつもりだけど、自ら介護なんてナンセンスすぎる。
あ、これは個人的見解。
半人前は兄弟が何人かいると、時々の税制で贈与金額に
差が出て、相続の際に絶対もめそう。
何十年経とうと特別受益が火種になるリスクを抱え続ける。
一人っ子なら多分、大丈夫。
非課税でもらってドーンと使いましょう。
半人前のボンクラって連呼してるのは、もしかしたら贈与をして貰えない子どもではなくて贈与出来ない?もしくはしたくない親世代かもと思った。
それなら30歳にして年収800万超の人にイマイチなんて事を言ってのけるのも理解出来る。
どうでもいい。
顔も見えない、自分のことを全く知らない赤の他人に半人前と言われようが全然気にならない。
正当化してるとか言われても全然平気。親や親族から援助を受けることは別に不正なことじゃないから。
年収の多寡だけが一人前かどうかを判断する基準にはなり得ない。
親から贈与を受けるのは、銀行に余計な利息を払わないとか、節税するためとか、色んな理由があって、それは違法なことじゃないし倫理やモラルに反することでもないので全く問題ない。
とにかく、援助を受ける人に半人前のレッテルをつけて批判してる人は、子どもっぽい。駄々をこねてるようにしか見えない。残念ながら。ご愁傷様。
それでも噛み付いてくるなら誰でも相手してくれるだろうけど、所詮みんな暇つぶしでしょ。
どうでもいいよ。
と、釣ってみるw
ええっと‐スレ主です
3日で100レスオーバーってどうよ?
わし?
1300万の一戸建て親が死んだ直後
生命保険から500万援助もらって
買いました。当時年収300万でしたが
転職で880万まで上がり、先日借り換えました
1000万以下の住宅ローンは扱ったことがない
担当者はいろいろ間違えまくりましたが
50歳までに完済予定です。
皆様頑張って返しましょう
悔しいのは
リンカーンVSヴァンパイヤだと思って借りて今見ているDVDが
リンカーンVSゾンビだと今頃知って 後悔している事です。
まぁ 他人のお金どうでも良いじゃありませんか?ほら年少12億の方も含め w
援助欲しかったな~
でも親が老後をまずは安心して幸せに過ごすことが第一なので、援助でその余裕がなくなるかもしれない我が家の場合は望めませんでした
家土地貯蓄株等マンション一室の家賃等、なんらかはあるようですが、援助金にはなりませんでした
最近は親と老後のあれこれの手続きについて頻繁に話し合っています
援助してもらえなかったとしても(当たり前ですが)大事な親ですからちゃんと幸せに見送れるよう力を尽くさないとね
親が頑張って貯めたお金は、親のもの。
でも、じいちゃんから相続した不動産と遺産まで抱え込んで離さない。
子供が ローンを組んで金利を払うというのに。
援助を依頼してもいいのかな。
>このスレ面白くないね。俺と他3人くらいの書き込みしかない。俺の書き込みも90個以上あるし。
ダメ人間ほど「半人前」に反応するってことね。「住宅取得時」ではなく、いつも心の援助が必要なのだな。
まだまだ半人前ですが、親からの援助は受けません。
20代にして、すでに地方公務員課長職の親より年収が高いので。相談したこともありません。
今は金利がスーパー安いですし。
ただ、金利がものすごーく上がったりしたらパパ銀行からのお金があれば、すごく助かるなぁなんて考えちゃいます。
家を建てると話をしただけで3,000万円ポンとくれたけど。
息子名義の通帳で。
相談じゃなく世間話のつもりだったけど、土地代の足しになったので助かった。
自営業でサラリーマンの自分より年収ずいぶん低いはずだけど、がんばれば貯められるもんなんだな。
あれ、このスレが盛り上がるのが嫌な人が必死に盛り下げようとしている w
気にせずみんなレスしちゃってくださいw
うちは両家から500万ずつもらいました。
ただ、親としては「援助じゃなくてお祝い」として、
と言っていました。
口出しはされませんでしたが、我が家に時々招待できれば、と思っております。
>このスレ面白くないね。3人ぐらいが会話してるだけみたい。俺のレスで90越えてるし。
実際「上げ」てるのはアタナでしょ。
オタクは、援助額(お祝い額)はいくらだったの?
皆、その金額と関係するお話が聞きたい。