- 掲示板
親から300万借りて頭金にする予定ですがこの場合何か申告が必要なのでしょうか?
但し借りるお金の名義は親ではなく自分になってます。
[スレ作成日時]2005-11-21 02:32:00
親から300万借りて頭金にする予定ですがこの場合何か申告が必要なのでしょうか?
但し借りるお金の名義は親ではなく自分になってます。
[スレ作成日時]2005-11-21 02:32:00
>>81
あなた、何も理解していませんね。
住宅購入資金は100万円。結婚祝い金は150万円。
結婚祝い金自体が、そもそも贈与税とは無縁なんだよ。
だから贈与対象は100万円の住宅購入資金だけをどうするかという問題に帰結する。
基礎控除の範囲内で済むから、申告は不要。(既に相続税選択課税制度を選択している場合は、当然申告が必要。)
75投稿では、結婚祝い金の扱いを税務署がどう見ているかについて、質問者に確認を求めている。
情報不足やミスリードではありません。
結婚祝い金の扱いについては、質問者も75投稿の前後に何も書いていないね。
79投稿がトンチンカンなことを書いているのは、100万円の住宅購入資金のことなのに550万円枠のことを持ち出していることさ。
基礎控除の範囲内で済むことを、550万円枠を持ち出してうんぬんすることではない。
まして、結婚祝い金に課税?無税扱いとならないとしても、110万円の基礎控除を超える(100+150−110)140万円が課税というならまだわかるが。
住宅取得資金の贈与の特例について質問です。
昨年、親から500万援助してもらうことが決定し、物件の契約とローン申し込みを済ませました。
本年2月に入居予定ですが、親から贈与(=振込)は今からです。
制度上は「H17年12月31日までに贈与されている」が条件ですが適用されますか?
そこまで調べられないというのが実際でしょうか?
税務署が調べる場合には、当然日時の特定が重要なので、そこまで調べるわな。
双方の口座の記録を取られたら一目瞭然。
ま、まだ贈与は受けてないんだし、国税に問い合わせするのが一番。窓口行ったって、
住所・氏名を聞かれることも無い。
どなたかお教えくださいませ。
住宅資金として、親から1.000万円の融資を受ける予定です。
15年間で総額1,150万円を返済することとするものの、
融資後5年間は返済を猶予する条件をつけて貸借契約を結んだ場合、
贈与税に関連して何か問題が発生するでしょうか?
よろしくご回答くださいませ。
親から550万円以下を譲り受け、無申告を理由に税務署から指摘される例は結構あるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。無税なら申告すること自体が面倒なもので
どうしようかと思っています。
>>95
もう、その特例は12/31までで、廃止になりましたが...。
去年までに贈与を受けている場合には、要申告です。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/4502.htm
なお、110万円以上の贈与の無申告は、脱税行為となります。
以上、法的な建前
お尋ねが来て、つじつまが合わなきゃアウトでしょ。来なきゃセーフ。
以上、まじめに本音
申告を期限までにしないと、無申告のペナルティを食らいます。
昨年分の贈与税の申告期間は2月1日から3月15日までです。
2月16日以降は混雑しますので、期間内での早めに申告を御願いします。
なお一部の税務署では2月19・26日も申告を受付します。
色々と読んで「お尋ね」に少し気になる事があります。A銀行に預金がありB銀行の方が振込手数料が安い時、A->Bに振替(現金)し、B銀行で振込みをした場合には、資金の出所銀行を「B銀行」とすると、問題ですか?
競馬で当てたって言うのはダメかなあ・・・
親の講座からガッと引かれた形跡と、
その逆、子の通帳の多額の振込。
これを隠せたらな・・・
ひと月にちょっとずつ振り込むのは無税なんだっけ?
竣工は2年後だからなんとかならんものか・・・
4753って、ライブドアの株式コードか、
そんなのといっしょにするな。
庶民の、ちっちゃな節税策だよ。社会保険庁の無駄遣いの抜け道は、あいかわらずほったらかしのくせに、
庶民の抜け道だけは、キッチリふさぐんだな。ひどい国だ。
119が言っている意味って、
たとえば、3000万円の物件を
自分が1000万出して、親に2000万円借りたことにして、税務署をパスして、
その後、毎年、親から100万もらって、親から借りた借金と相殺っていう意味じゃないの?
そうじゃないと、家買って、銀行とローン契約結んだら、誰からも1円ももらえないじゃん。
毎月の支払いにあてても、前倒しでも、ある意味相殺だよね?
こんにちは。
別な所に書き込んだらここを紹介されました。
贈与税って皆さん本当にきちんと払っているものなのでしょうか?
親から1000万円もらったとして、”10年前から1年に110万円ずつ現金でもらっていました”なんてゴマカシは税務署に通用するのでしょうか?
何かこのような経験のある方いらっしゃいませんか?
違うんじゃない?
109が言ってるのは2年間で220万円は限度額内で贈与を受けて
それ以外は自分でローンを組んで調達。
で、その後は毎年110万円(限度額内)の贈与を受けたら、それでローンの繰上げ返済を
地道に続けていけってことでしょ?
111も119も難しく考えすぎただけだよ
生前贈与の制度を使うと、相続時の税制で税金を納める必要がある(税率UPの可能性大)、
翌年以降に親から受けた贈与が全て相続時清算の対象になる(110万の基礎控除が付かない)
等、後々面倒なことがありそうです。
1000万も出してもらうのであれば共有名義にしてしまうのが、楽なのではないかと思い
ますが、あえて贈与にこだわる理由が何かあるのでしょうか?
あと、本当に、毎年100万ずつ10年に分けてもらったとしても、本来1000万贈与する予定の
ところを分割しただけとみなされ、1000万の贈与に該当する贈与税を徴収される場合がある、
と税理士さんに言われましたので、分割してもらおうとお考えの方はお気をつけください。
いえ。記録が残っていても、課税される場合があるといわれました。
たとえば、このサイトの「■連年贈与に注意」の項をご参照ください。
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20040322A/index5.h...