住宅ローン・保険板「親からの贈与は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 親からの贈与は?
  • 掲示板
ロンロン [更新日時] 2008-04-01 22:38:00

親から300万借りて頭金にする予定ですがこの場合何か申告が必要なのでしょうか?
但し借りるお金の名義は親ではなく自分になってます。

[スレ作成日時]2005-11-21 02:32:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

親からの贈与は?

  1. 22 匿名さん

    そうでしょうね。

  2. 23 20

    >>20 さん
    レスありがとうございます。 そうなのですか。 上の方は何をもって時効と書かれていたのでしょうかね?

    >> 21 さん
    免除特例について税務署に確認しましたが、今年の12月31日までに贈与を受けて、3月15日までに家を購入することが免除適用の条件となるようです。
    なので3月15日以降に買われる方は適用されないので、ギリギリ間に合わない人は悔しいでしょうね。

  3. 24 19

    失礼しました。 上のレスは19の間違いです。

  4. 25 匿名さん

    >20
    贈与税の時効は5年です。悪質な場合は2年延長されて7年となります。
    相続税にしても同じはずですが、何を根拠に時効はないとおっしゃっているのでしょうか?

  5. 26 19

    >> 25 さn
    ちょっと調べれば分かることでしたね。。 25さんのおっしゃっていることが正しかったようです。
    http://www.okane.jp/tokuzei/010612.html

    いずれにしても、ちゃんと申告することが大事ですね。

  6. 27 匿名さん

    >>26
    そのホームページの時効に関する記述は誤りです。
    所得税も相続税も時効は7年です。
    税務署に行った時に、署員が7年だと言っていましたので、
    「私は5年と聞いているが。」と質問したら、
    「普通は調査をするのが5年間だから、そうとったんでしょう?」と言われました。

    HPで「悪質なのは」と書かれていますが、脱税は元々悪質なのですから。
    土地の占有で所有権を取得する時効が「知っているか、いないか(法律用語でいう「悪意」か「善意か」)」で20年か10年かと異なるのとは、別次元のことです。

  7. 28 sin

    今年の12月31日までに贈与を受けて、3月15日までに家を購入することが免除適用の条件となるようです。

    この
    3月15日までというのは、何が基準日になるのでしょうか?
    鍵渡しでしょうか?

  8. 29 匿名さん

    12月31日までの贈与の証明ですが、銀行振り込みではなく手渡しとかでも大丈夫ですかね。
    税務署から何か言われますか?
    あと、この控除は延長される可能性が非常に高いと不動産屋から言われたのですが、
    その辺りの情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?

  9. 30 匿名さん

    >>29
    手渡しでも、お金の流れがわかる形で行えば問題無し。
    親の口座から引出したのと、自分の口座に入れるので、後に証拠が残ります。
    裏金を渡されて自分でタンス預金すると、税務署に説明するのは大変だな。

    5年分の基礎控除を集中させて使う方のは、延長ありません。
    これは間違いありません。
    相続時清算課税の方は、単なる相続までの税の繰延に過ぎませんが、自民税調で1000万円割増と65歳条件免除も含め、数年間は継続させる見込みです。
    こちらは相続時点での税法で再計算して清算しますから、将来相続税が増税されると、後で沢山相続税をとられるね。

  10. 31 匿名さん

    はじめまして。
    親からの贈与を考えているんですが、今年年内に私の親から、私と妻にそれぞれ110万円を貰い、
    来年の1月に同様に110万円づつの計440万円を貰おうと考えているのですが、この場合は
    申告等も必要なく贈与税もかからないと考えてよいのでしょうか?
    ご存知の方、よろしくお願いします。

  11. 32 匿名さん

    31さん
    何の問題もありません。おおいに親のスネかじってください。

  12. 33 匿名さん

    >32
    ちょい待ち

    >31さん
    非課税ですが、申告は必要です。

  13. 34 匿名さん

    >>33
    申告が必要な根拠は?

  14. 35 匿名さん

    31です。
    皆さんありがとうございます。
    33さん、申告必要なのでしょうか?
    110万円以下だと必要ないと思っていたのですが。
    よろしくお願いします。

  15. 36 匿名さん

    >>0
    スレ主さん、
    借金だというならば、誰かが書いてるように借用証で処理すれば問題ないでしょう。
    贈与でも問題ないけど、取得後の税務署の調査があるから、その時に困らないように、
    金銭の出し入れは明確にしておいた方がいいですよ。

  16. 37 匿名さん

    >31
    申告は必要ありません。

    >33
    タックスアンサーをよく読んでみて下さい。

  17. 38 匿名さん

    31です。
    37さんありがとうございます。
    安心して贈与してもらうことにします。

    皆さんどうもありがとうございました。

  18. 39 匿名さん

    あ〜、440万て数字だけ見てたよ。失礼。

  19. 40 匿名さん

    マンション 3,250万
    持分 夫・妻 1/2ずつ(夫:1,630万 妻:1,620万)

    夫のことで伺いたいのです。
    借入 1,100万(単独債務)
    贈与 520万(夫の父より)
    上記の内訳ですが、先日夫の父より、夫名義の通帳に550万円の振込みが・・。(感激!)
    5分5乗の特例を受け納税額0とする場合、差額の30万を諸経費に充てて良いのですか?
    または、年内にお釣りの30万円を父に返金する方が良いのですか?
     

  20. 41 匿名さん

    住宅取得に関わる費用であれば問題ありません。
    だいたい、皆様小心者?細かいことにこだわり過ぎです。
    よほど悪質なことをしない限り税務署につっこまれることはありません。
    申告が必要なことと、今後平成21年末までは夫の父より1円でも贈与を受けると課税されることをお忘れなく。

  21. 42 匿名さん

    30円贈与受けて相続時清算課税を選択・・なんちってな。

  22. 43 匿名さん

    今度の正月にお年玉をもらうと課税されちゃう。

  23. 44 匿名さん

    >>41
    >今後平成21年末までは夫の父より1円でも贈与を受けると課税されることをお忘れなく。
    5年分の基礎控除枠を使い切ってしまっているから、「夫の父」ばかりではなく、だれから贈与を受けても課税されるはずだが。

  24. 45 匿名さん

    税金関連で質問してくる人は、もっと自分で勉強しよう!
    国税のタックスアンサーのHPは、ちゃんと書いてあります。

    例えば贈与税だと・・
    http://www.taxanswer.nta.go.jp/zouyo.htm
    ここから、「贈与と税金」を選んで、「4402 贈与税がかかる場合」を見ると、全ては解決します。

  25. 46 匿名さん

    3月15日入居予定なのですが、相続時精算課税選択の特例では3/15日が申請期限です。

    贈与税の期限内申告書にこの特例を受ける旨を記載するとともに、
    相続時精算課税選択届出書、住民票の写し、登記事項証明書、
    耐震基準適合証明書など一定の書類を添付しなければなりません。

    となっており、つまり、入居日に全てやらなくてはならないのです。

    1 引渡し=支払い実行日が遅れて3/16以降になってしまった場合
    2 住民票の写しが役所仕事で間に合わないかも
    3 耐震適合証明書って申請するものならば間に合わないですよね

    という場合、どうなるんでしょうか。教えてください。

    とあります。

  26. 47 46

    46です
    その資金を贈与を受けた年の翌年3月15日までに一定の家屋の取得又は一定の増改築の費用に充てて、
    という部分には、頭金の支払いも含めてよいのでしょうか

    引渡し予定が3/15なので、実際は遅れたとしても
    翌年3月15日後遅滞なくその家屋を居住の用に供することが確実であることが見込まれる場合
    に相当するとは思うのですが、支払い実行日は遅れることになるので

  27. 48 匿名さん

    今年のうちに贈与を受ければ来年3月15日に申告でしょうが、
    来年贈与を受ければその翌年(2007年)に申告でしょう。(税制が変わらないという前提)

  28. 49 匿名さん

    >46
    入居日が3/15ということですか?
    それなら、引き渡しはもっと前のはずなので、間に合わせることはできるでしょう。
    住民票については、ローンの関係でどうせ移動させているでしょうから。

    ではなくて引き渡しが3/15なら、不可能と断言できるくらいです。
    現地で引き渡し確認して、住民票移動して、その足で銀行に行ってローンの
    申し込みして、で終了になるからです。
    登記の処理にはローンの抵当権設定も含まれますが、銀行がそのために必要な
    処理をその場でしてくれるわけも無し。

    でも、来年も制度が延長されるのではありませんでしたっけ?

  29. 50 46

    49さんありがとうございます

    親がですね、先週私の口座に振り込んでしまったのです(泣)
    これを返して年明けにもらい直せばいいのか
    それともこのままにしておいて「年明けに贈与を受けるまで預かった」ということで言い訳できるのか
    はたまた3/15が最終支払い日(銀行からのローン実行日)予定ですということで、今年の贈与*来年2/1-3/15の
    間の申告で通用するのかということです。
    どうしましょう。

  30. 51 匿名

    >46
    贈与税(特例)は年内に受け取って、来年の3/15までに申請です。
    来年贈与されると、特例が使えないはずです?

    正確なところは税務署に確認しましょう。
    (税務署によって若干解釈が変るのかも?)

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30056/
    ここの89あたりからが参考になるかな?


  31. 52 匿名さん

    >50
    すでに振込みをしてしまっていたとしても、
    「3/15までに物件を購入しない場合は返金する」という契約書を書いておけば
    融通を利かせることが可能ですよん。
    焦らなくても全然OK。

  32. 53 46

    >51
    平成19年度まで特例の延長が決まりました

    とりあえず、明日税務署に行って引き渡し日3/15日予定であれば(業者の都合や工事の遅れなどで引き渡しが遅延しても)
    今年度中の贈与で特例対象になるのか、登記事項証明書や住民票などの用意の間に合わない書類が後日提出でよいのか
    耐震適合基準証明書が住宅性能評価書で代える事が出来るのかなども含めて
    聞いてきます。
    居住開始日については、現時点で3/15日以降速やかに居住開始するという確実性があり、
    現実には遅延なくすればいいという事で済みそうなので問題のハードルは低いようです。

  33. 54 49

    制度が延長になったのなら、全くあせる必要は無いような・・

    振込手数料はロスするけど、一旦親に返して年明けに改めて振り込んでもらえば、
    いいだけだと思います。
    税務署もさすがに、この資金移動に文句はつけないでしょう。
    住民票の異動が3/15より後になるのが明かとなると、難色を示されそうな・・・

    あ、ローン減税の内容が今年と来年で違うのでしたっけ?

  34. 55 46

    そういう手続きの煩雑さがありそうなので
    私としては年明けに贈与を受けたいと思っているのですが、
    相続時精算課税選択の特例を使って贈与をけて住宅資金にするという部分に
    親とやや行き違いがあって、3/15引き渡しなので今年末までに
    贈与しなければならないと思ってしまったようです。
    いきなり「振り込んだからね☆」と連絡されて・・
    そもそも国税庁、HPに堂々と書くなよー(泣)
    この制度を受けるには平成17年12月31日までに贈与しないと(怖いぞー・・想像)とかって。。
    延長について注釈ぐらい入れてよと愚痴愚痴です。

  35. 56 匿名さん

    >46
    平成19年まで特例の延長が決まりましたとありますが、
    情報ソースはどちらでしょうか?

    国税庁のWebページを確認してみましたが、特例延長に関する記載を
    見つけることができませんでした。

  36. 57 匿名さん

    すいません、ヒジョーに無知なのですが
    たとえば親が300万くれたとします。
    申告せず、自分の貯蓄として、支払いをしたとして
    どーやって贈与だとわかるのでしょうか?
    だまってれば、バレない気もしますが、どーなんでしょう?
    30代だったら、5,600万くらい持ってますよねー。

  37. 58 匿名さん

    >>57
    500万円から600万円しか持っていないのに、自己資金として900万円を出しました。
    お金の流れは、銀行口座等の増減である程度判断出来てしまいます。
    その流れを調べられたら容易にわかってしまいます。
    元々の持ち金が少ないほど、バレ易いんだよ。
    無申告の加算税が重いので、バレたら痛い思いをするのです。

    5000万円持っていて、300万円くらいもらっても殆どバレないけど、余りもらう意味が無いよね。
    世の中はうまく出来ているんだよ。

  38. 59 46

    さてさて、みなさんお騒がせの46が戻って参りました。
    色々お世話になりました。
    結局、今日の成果を要約すると

    1 3/15までに新築マンションの引き渡しがされていない場合、年内贈与は相続時精算課税制度特例を受けられない
    そう法律がなっていて、引き渡し予定が3/15であったとしてもどんな理由であれ、遅れればダメということ。
    無責任に46の考えを書けば来年延長されればどうにかなるかも知れませんが、それは冒険になるのでお勧めしません

    2 このままお金を預かっておいて来年になって贈与されたよーんというのは説明が苦しい
    もっともです

    3 贈与契約の解消をする。具体的には年内に返金する
    そもそも贈与者と授与者の合意で成立するのが贈与契約なので、授与者の46が合意してない状態で誤解で入金されたのでびみょーに違うのですが、
    百歩譲って贈与契約があったとしても返せばいいよということらしいです。

    あーすっきりした。ま、来年、延長の法律が制定施行された段階で贈与を受けます。
    住民票とかは特措法70条あたりのことを解釈すると、3/15以降出来るだけ速やかに居住します。なので住民票は遅れるから後で出しますと
    申し出すれば済むようです。そんなこと書いてある書類も見せてもらいました。

    あとですね、住宅購入年の該当者にはとんな方法で対象を絞るのかわかりませんが、税務調査が来るという説がありますので、
    ちゃんと公序良俗に反しないように、法律を守ろうという姿勢でしていった方がいいというのが57さんへの私からのアドバイスです。

    >56
    http://allabout.co.jp/finance/inheritance/closeup/CU20051215A/
    ただし、3月法成立予定ですので、1月から3月該当日までの贈与については「隙間」になって特例外になる怖れもありますが、予定では
    平成18年1月1日から平成19年12月31日までの住宅取得資金の贈与が対象になるようです。
    http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-topics/backnumber/sokuhou42...
    相続時精算課税制度の特例の延長でページ内を検索してください。

  39. 60 匿名さん

    http://www.fpstation.co.jp/souzoku/souzoku-topics/backnumber/sokuhou42...
    を見ると
    今までの、「住宅取得目的の両親からの550万円贈与」は、廃止ではありませんか?
    そのように読めるのですが。
    その代わり、
    「住宅取得資金に係る相続時精算課税制度の特例の延長」
    とあります。これって、550万円の話とは別の方法の非課税の話ですよね。

  40. 61 46

    相続時精算課税制度の特例のはなしです

  41. 62 匿名さん

    「住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例(いわゆる五分五乗)」ですが、
    当然のことながら、日本経団連、不動産関係の諸団体から延長の要望が強く出されていました。
    http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2005/062.html
    http://www.jukyoren.or.jp/02/01_01.html
    さらに姉歯問題で不動産業界に逆風が吹いたことで、
    一時与党内の再検討案件に入った様ですが、
    景気回復観測を前提に最終的に延長はしない形で決着したそうです。
    無念。

  42. 63 46

    五分五乗については予定通りの廃止ですよ。

  43. 64 匿名さん

    私30代半ば独身で家を買いました。
    銀行から1800万、1年前まで海外赴任3年の間に1000万ため、
    親から550万円贈与してもらい、
    さらに親から、無利子で500万円借りました(ただし、もしもの時には海外行く前にためていたと
    いいはれと言われてあります。ちなみに出所は子供のときから積み立ててくれていた私名義の預金)。
    恥ずかしながら海外に行くまで貯金0だったのでためていてもおかしくない額だと思いますが、
    30代半ばでの貯金額が1500万円あることになり、通常からすると多すぎるので税務署から突っ込まれ
    ないかとちょっと気になっています。
    これぐらいの額をためて家買ったかたおられますか?どうでしたか?
    よろしくお願いします。

  44. 65 匿名さん

    ネタっぽいけど、一応。
    そんな奴はゴロゴロいるから心配しなさんな。

  45. 66 匿名さん

    30代半ばなら、貯まっててもおかしい額ではないと思うけど。
    海外へ行く前に貯金0ってのが遊びすぎでしょ。

  46. 67 匿名さん

    64です。30半ばで1500万ごろごろいるのですね。勉強になりました。
    でも回り見て凄いまれだったので、製造業は給料安いです。ほんと。
    確かに今考えると貯金ゼロはないなーと思います。
    でもねたじゃないです。答えていただいた方ありがとうございました。

  47. 68 匿名さん

    贈与税を払うのがなんでそんなにイヤなの??

  48. 69 匿名さん

    >68
    無駄金払うのが好きなら、オラにくれ

  49. 70 匿名さん

    >68
    計算したことないでしょ?

    http://www.taxanswer.nta.go.jp/4408.htm
    をみると、
    たとえば、550万円もらった場合、
    (550−110)*30%−65=67万円
    払いたい?

    両方の親からもらった場合、合計で計算される
    (1100−110)*40%−125=271万円
    払いたい?

    (合計で計算されるかどうか知りませんけど)


  50. 71 匿名さん

    上記サイトに「贈与税の計算は、まず、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈与によりもらった財産の価額を合計します。」
    と書いてありますね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸