住宅ローン・保険板「親からの贈与は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 親からの贈与は?
  • 掲示板
ロンロン [更新日時] 2008-04-01 22:38:00

親から300万借りて頭金にする予定ですがこの場合何か申告が必要なのでしょうか?
但し借りるお金の名義は親ではなく自分になってます。

[スレ作成日時]2005-11-21 02:32:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

親からの贈与は?

  1. 121 匿名さん

    119が言っている意味って、
    たとえば、3000万円の物件を
    自分が1000万出して、親に2000万円借りたことにして、税務署をパスして、
    その後、毎年、親から100万もらって、親から借りた借金と相殺っていう意味じゃないの?

    そうじゃないと、家買って、銀行とローン契約結んだら、誰からも1円ももらえないじゃん。
    毎月の支払いにあてても、前倒しでも、ある意味相殺だよね?

  2. 122 匿名さん

    こんにちは。
    別な所に書き込んだらここを紹介されました。
    贈与税って皆さん本当にきちんと払っているものなのでしょうか?
    親から1000万円もらったとして、”10年前から1年に110万円ずつ現金でもらっていました”なんてゴマカシは税務署に通用するのでしょうか?
    何かこのような経験のある方いらっしゃいませんか?

  3. 123 匿名さん

    違うんじゃない?
    109が言ってるのは2年間で220万円は限度額内で贈与を受けて
    それ以外は自分でローンを組んで調達。
    で、その後は毎年110万円(限度額内)の贈与を受けたら、それでローンの繰上げ返済を
    地道に続けていけってことでしょ?

    111も119も難しく考えすぎただけだよ

  4. 124 匿名さん

    >>122
    税務署の調査は資金の流れをきちんと説明できないとだめだよ
    現金でもらい続けていたんなら、じゃ〜親からは本当にそれだけの
    出金があるのか、ということも含めて証明できないとだめ。
    それに非課税限度が110万になったのも数年(?)前で、その前は60万だし。

    さすがに1000万なら、相続時精算とか、今ある制度を利用した方がいいよ

  5. 125 匿名さん

    >122
    門前払いを食うレベルのごまかしですな。
    そんな事で通用するなら、制度が存在する意味も無いですよ。

  6. 126 匿名さん

    つうか100万200万で税務署が動くのか?
    それこそ税金の無駄遣いじゃ

  7. 127 匿名さん

    >>126
    だからどうしたというの?

  8. 128 匿名さん

    生前贈与の制度を使うと、相続時の税制で税金を納める必要がある(税率UPの可能性大)、
    翌年以降に親から受けた贈与が全て相続時清算の対象になる(110万の基礎控除が付かない)
    等、後々面倒なことがありそうです。
    1000万も出してもらうのであれば共有名義にしてしまうのが、楽なのではないかと思い
    ますが、あえて贈与にこだわる理由が何かあるのでしょうか?

    あと、本当に、毎年100万ずつ10年に分けてもらったとしても、本来1000万贈与する予定の
    ところを分割しただけとみなされ、1000万の贈与に該当する贈与税を徴収される場合がある、
    と税理士さんに言われましたので、分割してもらおうとお考えの方はお気をつけください。

  9. 129 匿名さん

    >128
    それは、おかしい。
    ちゃんと100万ずつ毎年贈与したって記録が残っていれば、「絶対に」課税されない。
    「記録が残っていないと」とか、前提を省略して話してない?

  10. 130 匿名さん

    >>128

    私もまさに親から1000万贈与してもらうことになって、最近勉強中ですので教えてください。
    生前贈与ではなく、共有名義にするメリットはなんですか?
    親が無くなって相続すると結局相続時の税制ですよね。
    翌年以降に親から贈与を受ける可能性無い場合、どちらを採用しても同じでしょうか?

  11. 131 128

    いえ。記録が残っていても、課税される場合があるといわれました。

    たとえば、このサイトの「■連年贈与に注意」の項をご参照ください。
    http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20040322A/index5.h...

  12. 132 128

    >>130さん
    私が思いつく違いは、以下の2点です。

    1.相続対象となる資産の金額
     生前贈与:1000万円
     共有名義:(相続時の物件評価額*親の持分)円

    2.親の生存中に、物件を売却した場合
     生前贈与:1000万円の相続をしていることに変わりはない
     共有名義:(売却金額*親の持分)円を親に渡せば、相続も贈与も発生しない

    というわけで、将来物件価格が下がると思っていたり、途中で売却することを
    考えているのであれば、共有名義の方が良いのかな、と思っています。

    あと、相続税については、生活に使用している住宅であれば非課税枠が拡大される
    ような制度になっていたような気がしなくもないのですが、ここはうろ覚えです。

    私も、親が資金協力をしてくれるというので勉強中のみですので、他にもありま
    したら、教えてください。

  13. 133 匿名さん

    >131

    弱いものの抜け道は徹底的にふさぐのかー。
    役人って、むかつくなー

  14. 134 匿名さん

    しかし、インチキくさい解説だな〜。ちゃんとわかってないんじゃないの?

    親が少しずつお金ためて、それを贈与していってもダメってかい?
    最初の年に満額は持ってないケースだよ。そんな場合に適用できるわけがない。
    子供名義で懸命に積立貯金している親がどれだけたくさん居ることやら・・

    親のその時の所得とかを支出を証明する記録もずっと用意しとけってか?
    あほらし。

  15. 135 匿名さん

    確かに、節税対策としては共有名義がいいみたいなんですが、
    そうすると、固定資産税の請求が親にも行くのですよね?
    それと、売買契約や登記の手続きも、本人(親)が同行しなくちゃいけないんですよね?
    違ってますか?
    それくらいやれと言われればそうなんだけれど、
    お金を出してもらって、それに加えて面倒なこともお願いする、
    というのは、ちょっとな〜と思い、相続という形にする人が多いのかな?と思います。
    (実際うちはそうするつもりです)

  16. 136 128

    >>135さん

    固定資産税の請求は、代表者1名のもとにきます。
    ご本人様(他1名)という形で。
    親の持分分の税金を子が払うと「贈与」に該当しますが、通常、固定資産税の
    親負担分が基礎控除枠の110万を超えることはないので、特に問題はないです。

    事務手続き的な親の負担としては、
    ・契約書や、ローン書類への押印
    ・印鑑証明(親の分)の取得
    ・金消契約時の同席
    位でしょうか。

    私の場合、契約時の同席は不要でした。
    登記の手続きは、司法書士さんにやってもらうものだと思っていました(^^;;

  17. 137 130

    共有名義のメリット情報ありがとうございました。

    相続時の課税ですが、現行は金額にしていくらから かかるのでしょうか?
    たしか、だいぶ金持ちの家でないと相続税なんて心配ないとのい認識でしたので、不安になってきました。
    未来来の税制変更時は 誰にもわからないとしても、少なくとも現行はいくらっだったかな?

    それくらい自分でしらべろよ、と言わないで、どなたかよろしくお願い致します。

  18. 138 128

    >>137さん

    現行の税制では、(5000万+1000万*法定相続人数)円までは非課税です。
    超過分の税率は、タックスアンサーなどを参照されてはいかがでしょうか。

    http://www.taxanswer.nta.go.jp/souzoku.htm

  19. 139 128=136

    >>136を補足します。

    契約時の同席が不要だったのは、契約後に親に「マンションを買う!」と報告したら
    「資金を出してあげよう」、ということになったからです。
    契約変更の手続きは必要ですが、この手続きについては、特に同席を求められて
    はいません。

    私の場合は、実家が近く、契約会の場所も親の生活圏内ということと、ただで
    お金を出してもらうのが申し訳ないという思いから共有名義を選択しましたが、
    135さんのおっしゃるとおり、ご両親が遠方の場合は、たしかに、「面倒なこと
    を・・・」ということになりそうですね。

  20. 140 匿名さん

    135です。

    136さん、ありがとうございました。

    >固定資産税の請求は、代表者1名のもとにきます。
    >ご本人様(他1名)という形で。

    知りませんでした、勉強になります。

    ちなみに相続時精算課税の手続きについて、税務署に聞いてみたところ、
    (うちはマンションで3月末引渡しなので、特例?は対象外なんですが)
    必要な書類は、申告書、確認書(親に署名してもらうんだと思います)、
    親の住民票、子(自分)の戸籍抄本、だったかと思います。

    必要書類はホームページから印刷もできますって言われたんだけれど、
    なんかたくさんあってどこ〜?という感じなので、
    やはり税務署に貰いに行こうかなと思ってます。
    ご参考まで。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸