- 掲示板
親から300万借りて頭金にする予定ですがこの場合何か申告が必要なのでしょうか?
但し借りるお金の名義は親ではなく自分になってます。
[スレ作成日時]2005-11-21 02:32:00
親から300万借りて頭金にする予定ですがこの場合何か申告が必要なのでしょうか?
但し借りるお金の名義は親ではなく自分になってます。
[スレ作成日時]2005-11-21 02:32:00
申告を期限までにしないと、無申告のペナルティを食らいます。
昨年分の贈与税の申告期間は2月1日から3月15日までです。
2月16日以降は混雑しますので、期間内での早めに申告を御願いします。
なお一部の税務署では2月19・26日も申告を受付します。
色々と読んで「お尋ね」に少し気になる事があります。A銀行に預金がありB銀行の方が振込手数料が安い時、A->Bに振替(現金)し、B銀行で振込みをした場合には、資金の出所銀行を「B銀行」とすると、問題ですか?
競馬で当てたって言うのはダメかなあ・・・
親の講座からガッと引かれた形跡と、
その逆、子の通帳の多額の振込。
これを隠せたらな・・・
ひと月にちょっとずつ振り込むのは無税なんだっけ?
竣工は2年後だからなんとかならんものか・・・
4753って、ライブドアの株式コードか、
そんなのといっしょにするな。
庶民の、ちっちゃな節税策だよ。社会保険庁の無駄遣いの抜け道は、あいかわらずほったらかしのくせに、
庶民の抜け道だけは、キッチリふさぐんだな。ひどい国だ。
119が言っている意味って、
たとえば、3000万円の物件を
自分が1000万出して、親に2000万円借りたことにして、税務署をパスして、
その後、毎年、親から100万もらって、親から借りた借金と相殺っていう意味じゃないの?
そうじゃないと、家買って、銀行とローン契約結んだら、誰からも1円ももらえないじゃん。
毎月の支払いにあてても、前倒しでも、ある意味相殺だよね?
こんにちは。
別な所に書き込んだらここを紹介されました。
贈与税って皆さん本当にきちんと払っているものなのでしょうか?
親から1000万円もらったとして、”10年前から1年に110万円ずつ現金でもらっていました”なんてゴマカシは税務署に通用するのでしょうか?
何かこのような経験のある方いらっしゃいませんか?
違うんじゃない?
109が言ってるのは2年間で220万円は限度額内で贈与を受けて
それ以外は自分でローンを組んで調達。
で、その後は毎年110万円(限度額内)の贈与を受けたら、それでローンの繰上げ返済を
地道に続けていけってことでしょ?
111も119も難しく考えすぎただけだよ
生前贈与の制度を使うと、相続時の税制で税金を納める必要がある(税率UPの可能性大)、
翌年以降に親から受けた贈与が全て相続時清算の対象になる(110万の基礎控除が付かない)
等、後々面倒なことがありそうです。
1000万も出してもらうのであれば共有名義にしてしまうのが、楽なのではないかと思い
ますが、あえて贈与にこだわる理由が何かあるのでしょうか?
あと、本当に、毎年100万ずつ10年に分けてもらったとしても、本来1000万贈与する予定の
ところを分割しただけとみなされ、1000万の贈与に該当する贈与税を徴収される場合がある、
と税理士さんに言われましたので、分割してもらおうとお考えの方はお気をつけください。
いえ。記録が残っていても、課税される場合があるといわれました。
たとえば、このサイトの「■連年贈与に注意」の項をご参照ください。
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20040322A/index5.h...
>>130さん
私が思いつく違いは、以下の2点です。
1.相続対象となる資産の金額
生前贈与:1000万円
共有名義:(相続時の物件評価額*親の持分)円
2.親の生存中に、物件を売却した場合
生前贈与:1000万円の相続をしていることに変わりはない
共有名義:(売却金額*親の持分)円を親に渡せば、相続も贈与も発生しない
というわけで、将来物件価格が下がると思っていたり、途中で売却することを
考えているのであれば、共有名義の方が良いのかな、と思っています。
あと、相続税については、生活に使用している住宅であれば非課税枠が拡大される
ような制度になっていたような気がしなくもないのですが、ここはうろ覚えです。
私も、親が資金協力をしてくれるというので勉強中のみですので、他にもありま
したら、教えてください。
しかし、インチキくさい解説だな〜。ちゃんとわかってないんじゃないの?
親が少しずつお金ためて、それを贈与していってもダメってかい?
最初の年に満額は持ってないケースだよ。そんな場合に適用できるわけがない。
子供名義で懸命に積立貯金している親がどれだけたくさん居ることやら・・
親のその時の所得とかを支出を証明する記録もずっと用意しとけってか?
あほらし。
確かに、節税対策としては共有名義がいいみたいなんですが、
そうすると、固定資産税の請求が親にも行くのですよね?
それと、売買契約や登記の手続きも、本人(親)が同行しなくちゃいけないんですよね?
違ってますか?
それくらいやれと言われればそうなんだけれど、
お金を出してもらって、それに加えて面倒なこともお願いする、
というのは、ちょっとな〜と思い、相続という形にする人が多いのかな?と思います。
(実際うちはそうするつもりです)
共有名義のメリット情報ありがとうございました。
相続時の課税ですが、現行は金額にしていくらから かかるのでしょうか?
たしか、だいぶ金持ちの家でないと相続税なんて心配ないとのい認識でしたので、不安になってきました。
未来来の税制変更時は 誰にもわからないとしても、少なくとも現行はいくらっだったかな?
それくらい自分でしらべろよ、と言わないで、どなたかよろしくお願い致します。
>>137さん
現行の税制では、(5000万+1000万*法定相続人数)円までは非課税です。
超過分の税率は、タックスアンサーなどを参照されてはいかがでしょうか。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/souzoku.htm
135です。
136さん、ありがとうございました。
>固定資産税の請求は、代表者1名のもとにきます。
>ご本人様(他1名)という形で。
知りませんでした、勉強になります。
ちなみに相続時精算課税の手続きについて、税務署に聞いてみたところ、
(うちはマンションで3月末引渡しなので、特例?は対象外なんですが)
必要な書類は、申告書、確認書(親に署名してもらうんだと思います)、
親の住民票、子(自分)の戸籍抄本、だったかと思います。
必要書類はホームページから印刷もできますって言われたんだけれど、
なんかたくさんあってどこ〜?という感じなので、
やはり税務署に貰いに行こうかなと思ってます。
ご参考まで。
都内の人まで想定する余裕ないもんで、すみません(オレ地方です)。
家が古くても土地代だけでもすごいんでしょうね、都内は。
ただ、都内で持ち家の人って、それこそお金持ちさんですよね。
庶民とは言えない気がします。
親ローン2000万を組む予定です。自己資金として1,500万の銀行ローンも組む予定です。
ちなみに年収500万です。
①金銭消費貸借契約書を作成
②年利1.5%固定
③20〜25年返済 ※ボーナス併用
④親の年齢は60歳
⑤毎月の返済は親名義の口座に自動送金
ポイント1
・上記の条件で贈与とみなされないでしょうか?
次に前述の親ローンを組みながら、その親からの贈与を受ける場合の基礎控除について
①毎年、110万の基礎控除枠内にて贈与を受ける
②時には111万の贈与を受け、確申し贈与税を払う
③毎年贈与を受ける日付に変化をつける
④親から子への自動送金にして明細を残す
ポイント2
・上記での条件で連年贈与とみなされないでしょうか?
・親ローンを組みながら、贈与を受けるのは問題ないでしょうか?
以上の内容で不足部分、間違っている部分などはありませんでしょうか?
是非、皆様のお知恵を拝借したいと思います。
以上、宜しくお願い致します。
>>149さん レス有難うございます。
>見かけ上、親ローンを組んで、返済分は親からの贈与という形で相殺する。
>というプランでしょうか。
いいえ、キチンと親名義の口座には毎月自動送金にて振り込みます。
しかし、その口座からまた私の口座へ毎年なり毎月なりに
振り込まれれば(贈与分として)、チェックが入りそうな気がしますが・・・。
>親ローン自体が贈与とみなされても文句をいえないようなプランに見えますが、
やっぱり金利が問題ですかね?
>なんにしても、所轄の税務署に匿名で相談されてはいかがでしょうか。
一度、相談してみようと思いますが、この様な法の抜け穴的な事でも
「それは問題ないです」と親切に教えてもらえるものなのでしょうか心配です。
向こうとしては1円でも多く納税させたい筈ですから。
>148さん
言葉足らずで申し訳ありません。
『相殺』というのは、毎年親に100万払って、親から100万もらう
という状況をさしていました。
>しかし、その口座からまた私の口座へ毎年なり毎月なりに
>振り込まれれば(贈与分として)、チェックが入りそうな気がしますが・・・。
金利はなんともいえないのですが、まさにこの部分がグレーだと思います。
>一度、相談してみようと思いますが、この様な法の抜け穴的な事でも
>「それは問題ないです」と親切に教えてもらえるものなのでしょうか心配です。
金利については、答えがもらえるような気がします。
その他のことについては・・・
ただ、周りの誰が「大丈夫」といっても、税務署が「ダメ」といえばダメなので、
難しいですね。
私が税理士に聞いたところによると、金利1.5%ならだいじょうぶだと思います。
それと、親側は金利分の収入が発生したことになるので、確定申告が必要になる
とのことでした。
あと、ローン期間は20年の方が無難かも、25年でもだいじょうぶだと思います
が、平均余命を明らかに越えるローン期間は不可だそうです。
正確に言うと、死亡した日から申告期限は6ヶ月、それから5年で時効は
成立すると思うのですが。
納税の時効は、やはり5年ですよ。
虚偽の申告をした場合は、7年でしょうね。
確定申告しなかったことは、悪質にはなりませんよ。以下の通り。
偽りその他不正の行為とは、
「真実の所得を隠蔽し、それが課税の対象となることを回避するため、
所得金額をことさらに過小に記載した内容虚偽の確定申告書を提出する行為」
と最高裁で判示し、単に確定申告書を提出しなかったという消極的な行為だけでは
これに当たらないとしています
昨年の12月31日で終わった住宅資金贈与の特例は、
以前は300万だったのが枠が550万円に引き上げられたことが終わったということで、
現在の特例は300万になるのでしょうか?
それとも300万も終わって0円ということなのでしょうか?
合算ではなく一人に対して110万以内です。
同じ220万でも、例えば夫が100万、あなたが120万贈与されたと
判断されれば、あなたの基礎控除枠を超えた10万に対して課税される
恐れがありますので、確実に(それぞれの名義の口座等に)110万ずつ
振り込まれたとした証拠を残す事が必要でしょう。
>それと孫への贈与って出来るのでしょうかか?
孫に対しても可能です。前述したように孫の名義の口座に振り込んだ方が
確実だと思います。
参考↓
http://www2.jafp.or.jp/kurashi/yutaka/q34.html
20歳以上への譲与は、期間延長されたのでは?
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/zeisei06/html/contents/03/index.htm...
最初から読めばわかるのかもしれませんが、質問してもいいですか?
このたび親から援助がありマンション購入を検討中です。
①親の口座からデベに振り込むことになるのでしょうか。
②それともいったん私の口座に移してから、自分名義で振り込むのでしょうか。
いずれにおいても「贈与しました」という証拠は残さないといけないのですか?
その場合、どのような形で残すべきなのか、詳しい方教えてくださいませんか。
あと、マンションの面積によって優遇措置などが変わったりするのですか?
質問ばかりですいません。。。
振込みはどちらにしても同じ。
デベが「親からの振込みでもいい」と言えば、それでもOKだけど、認めるかな?
お金の流れを表す証拠は残した方が、説明するのに楽だと思うが、別に義務では無い。
相続時精算課税を選択するなら、建物専有部分または増築部分の登記簿面積が50平米以上あることが要件になっている。
>最初から読めばわかるのかもしれませんが、
労力を惜しむな。
住宅購入のため、お互いの親から計400万円援助してもらう予定です。
年内に夫の親から夫へ100万円、私の親から私に100万円贈与してもらい、
来年、私の親から夫と私に100万円ずつ贈与してもらおうかと考えています。
この場合、申告の必要はありますか?
贈与を受けた住宅取得金のうち1.500万円までの部分については税額が軽減され、300万円までの住宅取得資金の贈与については、贈与税がかかりません。これってもう終わってるよね?
教えて下さい。親から20歳になったときに、私の名義で昔から貯蓄してきた通帳を住宅資金に使うようにと渡されました。金額は1500万ほどです。それから、社会人になった私は約10年間で1500万ほど貯めました。合計3000万円で住宅を建てようと考えていますが、以前渡された私の名義になっているお金は今回相続時精算課税の手続きしなければいけないんでしょうか?
↑
同じく。親が私の名義で1500万円貯金(年換算で100万以下貯めてきた計算になります)してきたもの+彼女から300万円程出してもらっています。これが頭金分。あとローンは半々でやっていくつもりです。何か手続きは必要なのでしょうか。
↑
同じく。自己資金1000万円+親がしてくれた私名義の貯金600万+今回新たに親から400万+彼女の実家から350万を頭金として。ローンは彼女と私で半々です。税務署等への手続不要だと思うのですががいかがでしょう?
↑
誰の名義であろうと、親の財産を譲り受けたものなので、申告は必要でしょう。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/4402_qa.htm#q1
控除の対象かどうかはその後の判断です。
親からもらうものは全て申告して後は税務署の判断に任せるというのが法の考えなのだと思いますよ。
今年27才で親は60才
住宅取得のために1500万贈与をうけて相続時精算課税を選択しています。
住宅ローンを組んだ後に、さらに親が2000万の贈与をしてくれるとなった場合、
そのお金を繰り上げ返済にまわそう思っているのですが、繰り上げ返済の資金は贈与税が
かかりますか?親と賃貸借契約を結んだほうがいいですかね?
10年間で1500万貯めるってすごくないか?
大学卒業して今33歳だけど、
独身だしムチャクチャ倹約して1000万やっとだわ。
まあ高校や大学時代からの預金合わせれば1500万くらいあるんだが。
30歳前後で1500万の預金って普通かね?
26歳夫、妻(専業)、子1人、年収400万、諸費用込1150万の物件購入。1000万自己資金、150万親より借ります。これって税務署よりつっこまれますか?本当にコツコツ貯めたのですが。また、妻名義の口座より出金したら贈与ってことになるんですよね。夫口座→妻口座→現金購入とかしているんですがそういうのもひっかかってくるんですよね。1年間で110万以内だったらいいのですか?