住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
サブプライム予備軍 [更新日時] 2008-04-09 17:00:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その5

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その5)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/

[スレ作成日時]2007-11-07 23:03:00

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その5

  1. 801 匿名さん 2008/02/22 16:16:00

    >>799
    フリーランスで仕事をしている零細自営業者です。

    職種と怪我の内容との関連性、治療費がやや気になりますが、年収400万はほぼ確実に
    見込めることやこれまでの堅実な貯蓄ぶり、扶養家族もなし、ということであれば
    このままいっちゃって大丈夫じゃないでしょうか。年齢的にも買い時かと。

    頑張ってください&お大事に。

  2. 802 入居済み住民さん 2008/02/22 21:56:00

    >>794

    ローンは1000万だけなんですよね?
    仕事を失うわけではないし、大丈夫ではないですか?
    マンションを持っていれば生活場所には困りません。
    お互いにがんばりましょう。

  3. 803 購入検討中さん 2008/02/23 00:53:00

    建替え予定です。お願いします

    夫(39歳) 700万
    妻(36歳) 450万(産休中 あと2年ほど育休予定)

    二人とも公務員、一年で他のローンを完済、(100万ほど)、200万ほど貯蓄

    建築・諸費用 5000万
    頭金      500万
    ローン    4500万(35年 )
    しばらく妻育休のため10年固定で支出を抑えて、復帰後繰上げ返済の予定

    どうでしょうか?

  4. 804 匿名さん 2008/02/23 01:28:00

    なんだかんだでも公務員さんは安定してますから
    奥様が復帰するのであれば大丈夫じゃないですか?

    ところで、公務員さんは住居補助もしっかりしてるので
    ローンで金利なんて勿体ないような・・・
    貯金して老後考えればと良いといつも思うのですが
    まぁ、今家があると言うことですけど。

  5. 805 匿名さん 2008/02/23 01:59:00

    >>799
    家賃なみのローンという業者の唄い文句は好きじゃないけれど、
    >>799さんの事情で1000万のローンなら、管理修繕費駐車場・固定資産税月割り+ローンの月額返済費と賃貸した場合の家賃を比べて、あまり差が無いのだったらこのまま分譲で良いのでは?

    1000万のローンは何年で月々お幾らですか?賃貸ならどの位ですか?
    それとの比較で1000万のローンにふみきれる決心もつくと思います。

    ローンが払えるかどうかというなやみなのか、マンションを購入して残る自己資金が300万+数年後の100万という金額が治療費、今後の事業の関連で心配なのかよくわかりませんが、手元に残す金額と今後の事が心配なら、ローンが払えるギリギリの金額でもうすこし頭金を減らして貯金を残したら良いのでは。

  6. 806 匿名さん 2008/02/23 02:05:00

    805ですが追加です。大事な事を書き忘れていました。

    頭金を控えめに、手元に多めに残し、怪我が治り事業が安定したらその手元に多めに残した分を一気に繰上げにまわせば良いんじゃないでしょうか。

  7. 807 匿名さん 2008/02/23 09:45:00

    >>799
    別人ですが、住宅ローン控除もあるので所得税を払っているなら勘定に入れてはどうでしょう。

  8. 808 匿名さん 2008/02/23 12:18:00

    799です。レスたくさんありがとうございます。

    仕事はプロアシスタントです。漫画家の原稿に背景などを描く仕事といえばわかりやすいでしょうか。ピンきりの世界で、描けるものやできること(デジタルなど)によって報酬が変わります。
    怪我は腰です。坐骨神経痛や疲労骨折などの職業病ではなくて(どのみち労災は出ませんが)、出先で階段から落ちて骨折しました。長時間座っていられなくなったので、現在は医者の勧めで仕事時間を制限し、プールでリハビリしてます。少しずつ長く座れるようになるらしいです。

    ローンは、当初1,000万を5年返済(5年で完済)で組んでました。2%弱で、年間210万の返済予定でした。怪我をした段階で30年3%弱固定で計算しなおしてもらい、月々返済は40,000円くらいです。利率が結構低いのは、報酬が振り込まれるメインバンクだからだと思います。管理費・修繕積立金・駐車場・固定資産税を考えても、現在住んでいる賃貸より安いです。(今は家賃月9.5万+駐車場2万)

    思い切って購入の方向で進もうと思います。頭金とローン額を変更できないかも銀行に確認してみます。最初5年で組んでたので住宅ローン控除のことを失念していましたが、確かに10万弱とはいえそれも戻ってくるんですよね。
    たくさんのレス、どうもありがとうございました。

  9. 809 匿名さん 2008/02/23 12:30:00

    799です。再度すみません。書き忘れたことがありました。

    現在の家賃と購入した場合の住宅出費は確かに後者の方が安いのですが、現在のマンションは年収900万程度を鑑みて借りている部屋なので、マンションを買わない場合も引っ越ししなければなりません。ところが職業柄なかなか賃貸に入れてもらえず、保証金も多めに取られるため、799で書いたようにできれば買いたいが…という気持ちがあります。ちなみに今のところは普通なら保証人1人でいけるところを、私の場合保証人+保証会社(保証金を通常の2倍払い)、確定申告書を3期分提出が条件でした。これまでの経験上、いったん入居すると更新するだけで支払いも滞らないので問題ありませんが、とにかく新しい部屋を探して入るのに一苦労です。

    そして見舞いの言葉などくださった方、どうもありがとうございました。お互い頑張りましょう。

  10. 810 匿名さん 2008/02/23 14:56:00

    >>808=799さん
    >怪我をした段階で30年3%弱固定で計算しなおしてもらい、月々返済は40,000円くらいです。
    借入額も少ないですし、けがが治ったらすぐに返済できそうですから、
    借入期間は長くても、金利タイプは長期固定ではなく「変動」でよいのではないでしょうか?
    30年もかけてかえすことはないですよね?
    なら利息がもったいないとおもうのですが。

  11. 811 ビギナーさん 2008/02/23 16:26:00

    二世帯住宅建設予定。
    査定お願いします。

    夫(26歳) 年収550万円
    妻(26歳) 専業主婦
    父(56歳) 年収700万円 定年65歳
    母(53歳) 年収200万円

    建築・諸費用 4500万円をほとんど全額ローンで考えております。

    隣地を1300万円で購入するため頭金がほとんど用意できずに不安です。

    ローンはフラット35で35年ローンで考えています。

    皆様の意見をお聞かせ下さい。

  12. 812 住まいに詳しい人 2008/02/23 16:42:00

    >>811
    だれがローンを組むんでしょうか?
    息子さん単独だと明らかに無理ですね。
    二所帯住宅だと、土地と建物の持分割合、返済計画など、どのようなお考えなのでしょうか?

    それと、「隣地を購入する」のは具体的にどのような理由によるのでしょうか?

    重要なことを書かないと、何もわかりませんね。

  13. 813 ビギナーさん 2008/02/24 05:12:00

    >>812さん

    土地は父の名義です。
    建物は夫の名義で、ローンも夫のみで組めればと考えているのですが…

    月々15万
    ローン時10万では厳しいですかね。

    光熱費と食費はほとんど親持ちになります。

    後、隣地は現在の土地が27坪しかなく二世帯にするには少々手狭なのです。
    ちょうど隣地も売りにだしているのでタイミング的にも今購入すべきかなと考えています。

  14. 814 812 2008/02/24 05:55:00

    >>813
    親の敷地に、息子名義の家を建てることは確かに出来ますけど、凄く損ですよ。
    なぜなら、まず建築時には敷地である土地を、親から使用貸借する必要があります。
    使用貸借にしないと、毎月かなりの地代を払うか、借地権の贈与を受けなければならないからです。
    借地権の贈与は、息子さんに贈与税が沢山かかることになりますし、地代を払う前提だと住宅ローンが成立しませんね。

    建物竣工時の財産状態は、親は更地を持っていて、息子は建物分の材木やコンクリートを持っているということになります。
    建物は息子さんの物ですけど、借地権は無い状態です。

    使用貸借の状態で年月が経ちますと、建物はボロになって値打ちも下がります。
    相続する際には、「親の更地」を相続することになります。

    頭金が1500万円くらいあっても、隣地取得で全部使っちゃうとのことですけど、それも親の資金なのではないですか?
    息子さんが持っている資金で隣地を購入するなら、購入する土地は息子名義とし、建設する家はそれぞれがローンを組んで、名義も共有または分割できる構造なら分けるという方法があります。

    隣地購入資金も親というなら、全額親がローンを組んで、債務継承を認めてもらうという方法も考えられます。

    息子さんだけでローンを組むのは、明らかに無理です。
    まず審査で落ちます。
    収入に対する借入金額が大きすぎます。
    年4%程度の金利で、年間支払い総額が年収の30%程度までに収まらないと、融資は受けられませんし、仮に審査が通っても返済出来ませんよ。

  15. 815 ビギナーさん 2008/02/24 08:02:00

    >>814さん

    ご返答ありがとうございます。

    土地・建物の権利の件
    勉強不足であまり理解が出来ないのですが、
    どのようにすればベストなんでしょか?

    書き込み通り土地は親の資金です。
    親の全額ローンというのは親子リレーローンということですか?

    やはり審査が通ることがあっても月に15万円・ローン時10万というのは厳しいですよね…
    フラット35の低い金利で2.8%であれば親に援助してもらいながら、
    返せていけると思っていたのですが…

  16. 816 812 2008/02/24 08:28:00

    >>815
    >月に15万円・ローン時10万
    これ意味がよくわかりません。

    >土地・建物の権利の件
    >勉強不足であまり理解が出来ないのですが、
    >どのようにすればベストなんでしょか?
    それぞれが出した資金なり資産の市場金額に合致するように、財産の持分を決めるのです。
    そんなに難しいことではありません。

    そして、ローンを組むのも、それぞれがどれだけ働いて所得が得られるかを基準にして、借入金額を決めるのです。
    働きが少ない息子さんが全てローンを組みたくとも、世の中そんなに都合がいいようには出来ていません。

    >フラット35の低い金利で2.8%であれば親に援助してもらいながら、
    >返せていけると思っていたのですが…
    援助を前提にローン返済を考えるんですか。
    考えが甘いですよ。
    仮にローンが息子名義で組めても、本来は親が支払うという前提ですから、借入名義人が実質は親だということですね。
    建物の名義を親にしないと、ガッポリと贈与税を課税されます。

  17. 817 匿名さん 2008/02/24 08:52:00

    主人(39歳) 年収900万(手取り700万) メーカー会社員
    妻 (39歳) 専業主婦 (働く予定なし)
    子 (14歳) 私立中高一貫校


    物件価格 4500万
    頭金   1500万
    借入れ  3000万

    諸費用   300万
    引越・家具 100万
    リフォーム 100万

    株     250万(現時点)
    預貯金   400万(上記を支払った後の残高)
    学資保険  150万(3年後満期→学費)
    簡易保険  200万(6年後満期→学費)

    30年固定で年間150万(ボーナス含む)を払う予定
    10年後の教育費のかからない頃からその分繰上げ返済して
    20年くらいで完済したいと思っています。
    車は持たない予定です。

    毎年の収入(手取り現時点)給料550万 ボーナス150万 計 700万
    毎年の支出
     学費     1200000(実際は交通費込みで96万位・残は予備費)
     住宅ローン  1500000(月10万・残30万はボーナス払い)
     管理修繕費  410000
     光熱通信新聞 650000
     医療・ペット 156000
     固定資産税  156000
     生命保険   200000(住宅ローン保険とは別)
     貯蓄型保険 360000(学資保険・貯蓄型生命保険)
     夫小遣い   240000
     妻・子小遣い 200000
     親への仕送り 520000(これはなくす事はできません)
     食費・その他 1200000
       

    計       6792000  

    大まかに試算してみましたが、どうでしょうか?
    30年固定を予定していますが、10年後から教育費がかからないので繰上げ返済するつもりです。
    他の返済方法もあるでしょうか?(35年にしたほうがいいか、10年固定とか、変動の方がいいか)
    また、なにか大きく欠落してるでしょうか?
    給料・ボーナスが今のままではないでしょうが、ボーナスが減ったりすると不安です。

  18. 818 匿名さん 2008/02/24 11:07:00

    >>814
    横から失礼します。>>811さんではありませんが相続税に関して詳しくないので教えて下さい。
    親の土地に子が家を建築するのは普通にあると思うのです。
    使用貸借という事で問題になるのは、おっしゃる通り相続の際に「更地として相続」になる。
    相続税を払う時に問題になるという事ですよね。
    相続税はかなりの基礎控除があります。>>811さんは1300万で隣地を購入とありますが、もしもこの方が地価の安い地方だと相続税の事はそれほど問題にはならないのでは?
    811さんに限らず土地に対して相続税がかからないような所で親の土地に子が家を建てることは凄く損になるのでしょうか?宜しくお願いします。

  19. 819 812 2008/02/24 12:17:00

    >>818
    まず、相続評価に関しては、ここ数年前から今までと大きく変わった点があります。
    土地・建物に関する相続時の評価額です。
    その資産に関する負債を一緒に引継ぐような場合(要は借金の抵当権が付いていて、その借金も一緒に引継ぐような場合)は、今までは固定資産評価額でしたけど、今では時価となっています。
    これは、結構厳格に運用されているようで、賃貸アパートオーナーの相続時に敷金を引継ぐようなことまで、「債務を一緒に引継ぐ」として、時価評価される運用がされています。

    今後の相続税に関する国の考えですが、現在は基礎控除もバブル時代にかなり大きくなりましたが、その後のデフレもあってこれを縮小する方向で考えられています。
    相続時精算課税制度も、「相続発生時の税法により精算する」趣旨です。

    親の土地を使用貸借しての建物建築は、もし万が一親が破綻すると最悪の結果になります。
    土地が売買されると、建物所有者は購入した第三者には権利を持っての対抗は出来ません。
    (要は追い出されます。)
    全く無権利な状態での暫しのマイホームになっているのです。

  20. 820 匿名さん 2008/02/24 13:36:00

    >>819
    ありがとうございました。
    基礎控除が今後縮小という事になったら、これは影響を受ける人もかなり多そうですね。
    親の負債も一緒に引き継ぐ事と、親がもし破綻をした場合…という事は、全員にあてはまる物ではないけれど、親の暮らし振りや性格をみて、リスクが多い人は気をつけなければいけないですね。

    話は>>811さんにもどれば、>月に15万円・ローン時10万、というのは月々15万、ボーナス時10万のまちがいじゃないですか?
    親が親のお金で隣地を買い取る。
    子は建て物のローンを引き受ける。
    二世帯といっても完全同居で、電気のメーターも1つ、食事も一緒でそういう支出は親の生活費として支払ってくれる。
    親も息子の建てた家に住んでいる訳だから、息子が金銭的に苦しい時には贈与にならない範囲で親が援助する。
    夫婦の収入を合算してローンを組むように、親子の収入を合算して1つの家を建て、生活費は主に親が出し、ローンは基本的に息子が出す、と言うことでしょうか?わかりませんけど。
    この人に銀行の審査が通れば良いのではないでしょうか?通らないでしょうけれど。
    >仮にローンが息子名義で組めても、本来は親が支払うという前提ですから、借入名義人が実質は親だということですね。
    本来は親が払う前提ではないでしょう。息子が払うけれど、苦しい時は親が少々足してくれるという事ではないですか?

  21. 821 812 2008/02/24 13:41:00

    >>818
    補足説明

    10数年前に取得してから3年間は時価評価、それ以降は固定資産評価額という評価制度に改正されました。
    その制度がまた変更されました。

    親が破綻して土地が売却される場合、本来なら建物を取り壊して明け渡すことになるんですけど、建物を無駄に壊すことをさせないような法規制があって、材料代の減価償却した時価を金銭でもらうことはできます。
    借地権を買い取ってもらう(土地価格の30〜90%)ような金額はもらえません。

  22. 822 812 2008/02/24 13:49:00

    >>820
    全体の内容を見て、だれが本当に支払っているかで判断されるんですよ。
    金銭消費貸借契約書の名義人がだれかが問題ではないんです。
    最初から収入が少なく、明らかに親の援助がなければ支払いが出来ないのが、今回のケースですから、契約した時点に遡ってそのように判断されます。
    後から「毎年110万円以内の贈与をして支払うので」とかの主張は、「親が実質的に支払っている」ことを税務署に改めて認識させるだけの無駄なことです。

  23. 823 匿名さん 2008/02/24 14:23:00

    夫 年収650万 29歳
    妻 年収450万 28歳 来年あたり出産希望その後仕事は未定

    物件価格 4800万
    諸費用  200万
    自己資金 1300万
    借入額  3700万

    今は妻も働いているため大丈夫だろうと思うのですが
    出産後は、正社員はやめてパートを希望しているようです。
    いかがでしょうか。
    コメントよろしくお願いいたします。

  24. 824 申込予定さん 2008/02/24 14:28:00

    ご意見お願いします。

    夫34歳 年収840万
    妻36歳 専業
    子供 4歳一人

    物件 5800万
    頭金 1800万
    ローン4000万

    車有り ローン無し

    諸費用は別途貯金から。

    子供はできればもう一人・・・
    と思っています。

    35年ローンですが、繰り上げで25年くらい、定年までに返したいとは思っています。

    よろしくお願いいたします。

  25. 825 ビギナーさん 2008/02/24 15:22:00

    >>820さん

    月に15万 ボーナス時10万の間違いです。すみません。
    820さんの書かれた内容通り、生活費は主に親が出し、ローンは基本的に息子が出すと
    いうことです。
    やはり銀行の審査は通らないですか…
    親子ローンであれば通るんでしょうか?
    銀行に審査を受ければ分かるんでしょうが、どうでしょう?

    >>822さん

    ありがとございます。
    誰が本当に払っているのかであれば、親の援助があれば、
    月々15万・ボーナス時10万は払えない額ではないですけどね。
    前提として銀行が貸してくれるかの話になってしまいますが。

  26. 826 812 2008/02/24 15:47:00

    >>825
    >親の援助があれば、
    >月々15万・ボーナス時10万は払えない額ではないですけどね。
    親の援助がなければ、払えないんでしょう?
    そのような前提だと、「息子のローンは親が払っているのです」と言っているのと同じですよ。
    たっぷりと贈与税をお支払いください。
    重加算税を本来支払う税額に35%増額されて、さらに支払い遅延の利子税を年7.3%の利率で計算した延滞利息金額を追加支払いさせられます。

  27. 827 812 2008/02/24 15:59:00

    >>825

    投稿の訂正です。

    利子税の利率ですが、贈与税では年6.6%が正当です。
    延納の場合には軽減税率が適用されますが、脱税の場合は適用がありません。

    年7.3%は所得税の場合の利率でした。

  28. 828 匿名さん 2008/02/24 16:28:00

    >>812
    この相談者さんも正直に「払えない時は親に援助してもらって」などと書くから、>>812さんも厳しく返答せざるを得ないと思うのですが、
    しかしこの人はまだ若く年収550万です。今後収入が増える可能性も大いにあります(多分)
    本人が自信なさそうにかいていますが、月々15万でボーナス10万というと年に200万の支払いです。
    収入550万でローン年200万というのは払えると思うのですが。
    残り350万。税金引かれてもまだ残ります。

    仮に銀行のローンが通ったと仮定して、ローンさえ本人が親に援助を受けずに払っていれば、あとの生活費の部分は親に御世話になるという事も何か法的に問題あるんでしょうか?

  29. 829 匿名さん 2008/02/24 16:57:00

    >>823

    奥様が仕事を継続することができれば大丈夫でしょう。奥様が仕事を辞めて、パートになってしまうと、パート収入の額にもよりますが、家計は相当逼迫しますね。ご懸念の通りだと思います。パートよりは派遣の方がいいかもしれませんが、例えば月に15万〜20万程度の収入が見込めるのであれば大丈夫だと思います。そうでなければ、あなたの年収がもう少し増えるか、頭金がたまったところで、物件探しをあらためてしてみても良いと思いますが。家族の人数もまだ不確定なわけですし。


    >>824

    それほど余裕はありませんが、十分返済可能だと思います。繰上げ返済も可能だと思いますよ。がんばってください。

  30. 830 匿名さん 2008/02/25 11:19:00

    >>817
    収入としてローン減税が入ります。

    子どもさんが大学生になっても120万は今と同じく家計から捻出できる計算です。120万を越える授業料などは学資保険や生活費の範囲で補えると思います。
    現在14歳なので3年後満期の150万は、高3頃の塾や大学の受験料、入学金や新生活スタートの準備でかなり減ってしまいそうですよ。
    大学が下宿にならないのなら教育費も準備できているし、10年後からどんどん繰上げできるから大丈夫だと思いますが、私立理系で下宿の可能性があるならもう少し準備をしておく必要があると思います。

  31. 831 匿名さん 2008/02/25 12:33:00

    >>830さん

    見ていただいてありがとうございました。
    ローン減税が返って来るのを忘れていました。嬉しいです。

    うちは子どもが一人なので中学受験をさせましたが、塾代だけでも中学入学までに200万以上かかったと思います。
    中高と私立なのでせめて大学くらいは国立にと思ってもこればかりは本人次第です。
    ただ大学は自宅から通えるところで文系になると思います。
    子ども一人でもこれほど教育費がかかるのですから、何人かお子さんのいる家庭では大変だなあと思います。
    息子などはのんきに「僕が就職したら協力するから」などと言ってますが、録音でもしない限り忘れてしまう事でしょう(笑)

    またうちは事情があって夫婦それぞれの親へ仕送りをしていて、これも結構負担ですが夫婦で約束してきた事なので今後もできる限り続けてゆきたいと思います。

    ローンと言う初めての大きな借金を前に少し緊張気味ですが
    なんとか無事に返し終わりたいと思います。

    ありがとうございました。

  32. 832 賃貸住まいさん 2008/02/26 14:26:00

    新築マンション残り1で決断迫られてます
    やはり営業マンの声だけでは心配で。

    夫34歳 年収600万
    妻34歳 専業(3年後からは働ける予定)
    子供 3歳、0歳の二人

    物件 3800万(経費込み)
    頭金  300万
    ローン3500万

    残金100万
    車有り(ローン無)
    他ローン無

    見積もりでは35年ローンで、
    3年固定1%です。
    大体月々管理費込みで9万、ボーナス30万

    今後の金利動向も良く分かりませんし、営業さんの「行けるよ」
    では不安です。
    アドバイスよろしくお願いいたします。

  33. 833 匿名さん 2008/02/26 14:35:00

    >832さん
    一般的な基準からすると「無謀」に近い領域だと思われます。
    ただし東京都心か地方かで生活コストは違うでしょうし、将来お子様にどれだけ教育費をつぎ込めるかという家庭方針もあるので一概には言えないとは思います。
    またご主人の将来の昇給期待度でも事情は異なるでしょうし、ボーナス支給の確度なども。あくまで書かれている内容だけで判断すると、ちょっと危険かなと思います。

  34. 834 匿名さん 2008/02/26 14:58:00

    我が家も、残戸数が少なめでそろそろ決断しなければ…というところです。

    夫33歳 年収680万
    妻32歳 現在専業
    子供なし

    埼玉県内の新築物件で借り入れ2,900万
    諸費用などを出すと、残りは300万弱
    車等その他のローンはありません

    妻は働きに出る事を考えていますが、年齢的に今年か来年には子供を…とも思うので
    もし予定通りに出来たとしたら、妻が働くのは再来年以降になるかと思います。
    すぐに子供を作ったら厳しいでしょうか…

  35. 835 購入検討中さん 2008/02/26 14:58:00

    >>832
    どこからどう見ても無謀だろ
    ありえない
    年収の6倍だよ?
    しかもボーナス払いで30万なんて酷すぎる。
    そんな無謀なプランで売りつける営業はまさに悪徳商売屋。
    騙す方も騙す方だが、騙される方も騙される方。
    夢から覚めて現実を直視せよ!!

  36. 836 匿名さん 2008/02/26 15:21:00

    834

     別にそこまで厳しい感じはしないけど・・・。ローンに関してはね。

     子供に関しては、新住居に慣れて、生活環境にも慣れたらの方がいいだろうね。お子さん1人だったら、別に専業主婦でも贅沢しなきゃやっていけるよ、そのローン額なら。

  37. 837 匿名さん 2008/02/26 16:33:00

    >>832さん
    無謀だとは思いますが、無理だとは言い切れないとも思います。

    まずは、奥さんが働くまでの3年間、持ちこたえられるかどうかですね。
    特に気になるのは、手元に100万しか残らない点と、ボーナス30万。
    引っ越し費用や家具・家電代は見込んでいますか?
    ボーナスはあてになる会社ですか?

    奥さんが働きはじめたら、お子さんの養育費とのバランスですね。
    最低でも22年間の長期的な視点で、教育方針も含めた収支バランスを考えてみてください。
    営業さんのセールストークなんて信用してはいけません。

    >>834さん
    無謀とまではいかないと思いますが、
    奥さんが働いているうちに、少しでも月々の返済額を減らしておくことをお勧めします。
    お子さんは、836さんの言うように、生活が落ち着いてからの方がいいように思います。

  38. 838 匿名さん 2008/02/27 03:27:00

    一戸建て購入悩んでます。

    年収500万 33歳 妻専業主婦(美容師復帰予定)
    子2歳、もう一人現在妊娠中。

    物件諸費用、外こう込み3000万
    頭金1100万
    ローン1900万予定。30年固定で毎月85000予定です。

    査定お願いいたします。

  39. 839 契約済みさん 2008/02/27 08:03:00

    夫 31歳 年収500万(少しずつ昇給あり) 
    妻 2△歳 年収100万(パート予定!?)
    子 なし(将来2人ほしい)

    新築一戸建て購入で、
    借り入れは3000万(35年固定2.9%)です。

    自分ではなんとかなるかなと思っていますが・・・
    査定の程、よろしくお願い致します。

  40. 840 社宅住まいさん 2008/02/27 08:04:00

    夫34歳 年収800万
    妻36歳 現在専業
    子供1才半

    首都圏の新築戸建て物件 5,700万
    (建築条件付でこのくらいで納める予定です)
    ローン 4,800万
    その他ローンなし

    家を購入すると毎月手当てとして会社から5万出ます。
    昇給もほぼ毎年20〜30万(年収で)します。
    また現在は社宅で駐車場込みで6万払ってます。

    ある程度いろいろな事を我慢する覚悟はできていますが、
    皆様、いかがでしょうか。

  41. 841 匿名さん 2008/02/27 09:00:00

    >>840
    年間60万の家のローン扶助が定年まで?そりゃすごい。
    ローンの金額だけでなく、何年、金利、変動・固定か、
    月の収入に対して月返済何万か(ボーナス併用の人はその分も)は書いて欲しい。

  42. 842 匿名さん 2008/02/27 12:06:00

    このスレ見てると、現在子どもがなく(将来予定はあっても現段階ではなく)、妊娠中でもないのに専業主婦が多いのに驚く。
    結婚して夫のいるところに引っ越したので通勤できなくなったとか、もともと虚弱体質で働けないなどの理由はあるだろうし、もちろん専業主婦を蔑んでるんでは決してないが、このスレはマンション買いたい人のスレだからなぁ。
    独身時代の貯金がたくさんあるならともかく、世帯年収が希望物件に対してやや低めで、なおかつ子どもがまだなのに「専業主婦」になっているのを見ると、まず二馬力で働いて頭金作った方が近道なんじゃ……と思わなくもない。
    子どもは早く欲しいので、今のところ働きに出ることは考えてませんというのは、ある程度頭金があればいいんだろうけど、そうでないなら家はまだ早いんじゃないのと思ったりする。
    結婚式、新婚旅行、退職、家の4つをいっぺんに揃えるのは難しいよ。

  43. 843 匿名さん 2008/02/27 12:18:00

    >>838
    問題ありません。
    >>839
    一馬力だと無謀。
    昇給の程度によるでしょうね。

  44. 844 匿名さん 2008/02/27 12:41:00

    実際のところ、子どもは高齢になるほど出来にくい。(実体験)
    世間の認識よりも不妊に悩む人は意外と多い。
    若いうちに気付けば妊娠の確率も上がるそうです。

    先にニ馬力で貯金してから・・・というよりも
    早く産んで、出来る範囲で早く共働きしたほうがいいと
    個人的には思います。
    で、子どもがある程度大きくなってから住宅購入がいいのでは。

  45. 845 契約済みさん 2008/02/27 14:27:00

    はじめまして。よろしくお願いいたします。
    夫40歳 年収1000万
    妻37歳 年収400万
    子 中学3年・中学1年 2人

    首都圏マンション購入 物件価格6400万
    頭金1400万か1800万

    ローンの借入金額を5000万にしようか4600万にしようか悩んでいます。
    というのも、子供がこれからお金のかかる時期にさしかかっており、
    手元に現金を残しておいた方がいいのか少しでもローンを少なくして
    毎月の負担を減らしておいた方がいいのか・・・

    返済期間は35年で組みます。金利はまだ入居が先ですので決まっていません。
    3%超えない金利で考えています。
    ボーナス払いは併用せず月々で返済する予定です。
    余裕があればガンガン繰上げをします。

    保証料は金利に上乗せ、諸費用、引越し代等は別に用意してあります。

    何処までの情報を記載すればいいのか分かりませんので
    とりあえずここまでで皆様のご意見よろしくお願いいたします。

  46. 846 申込予定さん 2008/02/28 02:00:00

    本当に、いいなと思う家があって悩んでいます。ご意見よろしくお願いします。

    夫(27) 会社員 年収600万
    妻(27) 専業主婦
    子供が4月末に生まれる予定です。

    物件 4000万(諸費用込み)
    頭金 100万
    借入額 3900万 20年固定で金利2.5% 

    子どもはあと二人位ほしいと思っています。
    この金額の物件の購入は無謀ですか?

  47. 847 購入検討中さん 2008/02/28 03:52:00

    夫:年収300万 会社員(30歳)
    妻:年収160万 会社員(29歳)←昨年10月にパートから社員に・・来年度収入見込み250万
    子供は不妊症のため望めないので、ずっと2馬力。

    物件価格2900万
    9月に竣工のマンションを諸費用全額(150万)サービス、物件価格から100万引き
    よって物件価格2800万ですが現在、車のローンが100万残っているのでオーバーローンで返済予定

    よって借り入れは2900万です。
    やっていけますか?

  48. 848 匿名さん 2008/02/28 05:55:00

    >>845
    借入額自体はどちらでも問題ないと思いますが、
    自分なら当座の教育費を残すため4600万にします。

    >>846
    無謀すぎます。
    ご主人の年収で子供3人なら、借入額2400か2500万くらいが目安かと。
    他の物件を探した方がいいと思いますが、とりあえずご両親に援助をあたってみては。

    >>847
    2馬力とはいえ、ご主人の年収およびオーバーローンを公言するあたりから考えて
    現状では住宅購入をおすすめできません。
    まずは貯金して頭金や引越費用を作ったほうがいいと思います。

  49. 849 匿名さん 2008/02/28 07:43:00

    >>846
    借り入れ3900で20年固定で金利2.5?!月々ものすごい額ですけど大丈夫な計算なのですか?!
    子供一人で年収600では無理な気がするのですが…。
    子供3人欲しいならローン2000万以下が良いと思われます。

  50. 850 匿名さん 2008/02/28 08:54:00

    >>845
    今の時点(大学入学時におりる学資保険)で、教育費として幾ら準備できているかによるのでは?
    教育費以外に手元に残る生活準備金などはありますか?
    私なら年の為4600万にしておき、大丈夫と思ったらすぐ繰上げする方を選びます。
    >>846
    子どもは3人欲しくて3900万は高いと思います。なぜ20年ローンにするのかも判りません。
    35年ローンで月々の支払額を減し、3人子どもが生まれて落ち着いたら奥さんに働きに行ってもらうか、物件価格を大幅に下げるか。
    多分この年収でこのローンで1馬力だとローン払いながら貯金ができるかどうかギリギリだと思います。家を建てる時に何百万貯金を手元に残しますか?生活が苦しい時に貯金があればそれを使いながらしのげると思いますが、貯金がないならすぐにこまってしまいそうな気がします。
    それなら「本当にいいなと思った家」でも今のあなたの家計には合っていないんじゃないかと。
    >>847
    物件価格は上の方に比べると安いし将来ずっと二馬力で返済なら大丈夫かと思うけれど、車のローン100万という事と、いくら自己資金をためて幾ら頭金につかうという事をかいていないので(不思議な事に3人ともみなさん書かれていない)、今までの貯金の実績があるのか無いのかもわからないし、手元にいくら残せるかで今後の生活が無事なのかどうか決まるから、それが無いとわかりません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 39戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸