639
匿名さん
臨海民は東雲・有明エリアのタワー・マンション上層、
中低層及び「豊洲四、五丁目や辰巳、潮見、東雲二丁目などの団地エリア」に階層化される由。
東雲キャナルコートCODANはURの賃貸物件。
「最も多い60~70平方メートルのDINKS、核家族向け住戸で15~18万という賃料」。「礼金・更新料は不要」。
「門仲エリアの相場と比べれば、付加価値を考えるとむしろ安い」(p.115)。
「家賃がバカ高いわけでもないので、大金持ちは皆無。よって豊洲と同系統の主婦多数」(p.117)。
「豊洲新市場が予定地に移転した場合、年間42センチ地盤沈下する危険性」(『サンデー毎日』09/4/19より引用)。
「豊洲新市場移転予定地のような軟弱な地盤なら、建物の重みで地盤沈下する可能性は十分」(p.121)。
「「豊洲の液状化」は今のところ「常識」」(p.120)。
「豊洲エリアのタワーマンションの売り出し平均価格は約5000万円」
「この金額は練馬・板橋エリアの銀行マンや一部上場企業社員、
いわゆる「1000万プレーヤー」の自営業者などが購入する、
(非タワー型)高層高級マンションの平均価格と近似値を示す。
それら物件の最低価格帯は3000万円台後半、最高価格帯は7000万円台」。
「5000万円台後半の物件を頭金なしの均等払いで35年ローンを組むと、月々の返済額はおよそ16万円。
年収750万円、手取りで600万円程度あれば購入可能」。
「タワーマンションの平均価格前後~それ以下の物件は、全体の6~7割を占めると思われる。
つまり、豊洲にはびこるタワーマンションの住民=豊洲民の大多数は、愛すべき庶民なのだ」(pp.131-132)。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。