入居済み住民さん
[更新日時] 2022-05-22 19:57:50
去年9月に待望の新築マンション3540万円で購入しました。
ローンを2800万円で組み、月々12万円。(共益費、修繕積立金等含む)ボーナス7万円。
世帯収入夫婦で680万円。子供2歳が一人。
昨日、固定資産税の払込通知書なるものが来ました。
159000円。新築の減税が聞いてこの税額。6年目以降は約27万前後になるとの事。
今日早速、区役所に出向き、私のマンションを査定した方に、払える金額ではないと訴えました!!
27万円ですよ!3540万の物件に、27万円!
正直びっくりしました。
因みにマンションは大阪にある分譲では日本一高いタワーマンションです。ラウンジ等共有部分が多いという話を聞きました。
多少建物が古くなったとしても、25万〜26万??
一回分のボーナスが税金で吹っ飛んでしまいます。
私はこのまま泣き寝入りするしかないんでしょうか??
詳しい方誰か教えてください。お願いします。
[スレ作成日時]2007-04-05 20:01:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
固定資産税の案内が来ました。しかし・・・。
-
161
匿名さん
ちょうど今、祖父の家の名義をどうするかという話で悩んでいる最中の者です。
そこに住んでいない人間に名後を変えると、諸々の課税がなされると言われたのですが、これは固定資産税の負担も含まれている話なのでしょうか。
将来的に売却を希望しており、今後はそこには誰も住む予定はございません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
162
匿名さん
>>161
生前贈与ですか?
もし所有者が亡くなっていれば、相続手続きをして名義変更しないと売却できません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
163
匿名さん
>>161 相続税の小規模宅地のことでしょう。
固定資産税はそこに住んでいようが、住んでいまいが関係ないですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
164
匿名さん
>>20 匿名さん
そうです。払えないでは、すまないです。税率など現場の公務員に裁量権などありません。相続税はさらに、厳しいです。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
165
田舎の不動産屋
>>161
祖父が1人で生活後亡くなった場合、相続人が3年以内(実際は3年+数ケ月)に
更地にして売却した場合、譲渡益が3千万円以内なら税金はかからない。
建物付きで売る場合は、その特例は使えない。その場合の譲渡益には国税15%
+市税5%+復興税約2% 計約22%かかる。譲渡益は必要経費(売却金額の5%
+その家や土地の取得に要した費用、不動産屋に支払った仲介料)を引くことができる。
また3年以内に売却で、その家や土地に相続税がかかっているなら、それも必要経費
として引くことができる。
上記は売却の翌年の2月16日~3月15日で確定申告する。事前に税務署で書類はもらって
おくこと。
※仲介手数料 家には消費税かかるが土地には消費税かからない。
なお相続の名義変更にかかる費用は評価額の0.4%(相続以外は2%)。自分で名義変更は
可能だから自分でやることを進める。司法書士に頼むと相続人1人で約7万円かかると思う。
法務局に相談予約して書き方を教えてもらうこと。無償でお客様の相続登記やってるけど簡単。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
166
匿名さん
住宅を買うと取得税がかかる。
住宅を持っていると固定資産税がかかる。
住宅を持っていなくても家賃の中には固定資産税相当額が含まれていると言える。
したがって固定資産税は日本国民のほぼ全ての人が負担している事になる。
地価の高い所は便利ではあるが、その分の負担も大きい。
別荘地などでも実勢価格より評価額が大きかったりするが、横浜も同じなのではないのか。
アパートの家賃など、ヘタをすると東京よりも割高だったりする。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
167
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)