入居済み住民さん
[更新日時] 2022-05-22 19:57:50
去年9月に待望の新築マンション3540万円で購入しました。
ローンを2800万円で組み、月々12万円。(共益費、修繕積立金等含む)ボーナス7万円。
世帯収入夫婦で680万円。子供2歳が一人。
昨日、固定資産税の払込通知書なるものが来ました。
159000円。新築の減税が聞いてこの税額。6年目以降は約27万前後になるとの事。
今日早速、区役所に出向き、私のマンションを査定した方に、払える金額ではないと訴えました!!
27万円ですよ!3540万の物件に、27万円!
正直びっくりしました。
因みにマンションは大阪にある分譲では日本一高いタワーマンションです。ラウンジ等共有部分が多いという話を聞きました。
多少建物が古くなったとしても、25万〜26万??
一回分のボーナスが税金で吹っ飛んでしまいます。
私はこのまま泣き寝入りするしかないんでしょうか??
詳しい方誰か教えてください。お願いします。
[スレ作成日時]2007-04-05 20:01:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
固定資産税の案内が来ました。しかし・・・。
-
64
匿名さん
>>56のリンク先
「質問者:マンションなんて買わなきゃよかった。 さん」だってさ。
大笑い。
-
65
匿名さん
>地価が上がれば固定資産税も上がるので
経年とともに建物の評価額も下落します。
タワマンは土地持分も低く、そんなに心配しなくても大丈夫です。
それより問題は金利アップかも。
最悪り場合は奥さんに働いてもらいましょう。
-
66
65
-
67
匿名さん
固定資産税がいくらかかるか、買う前に調べないやつなんているのか?
ローン以外の維持費ということで、管理費・修繕積立金・駐車場代と同列だと思うが。
-
68
匿名はん
>65さん
の言うようなリスクがありますが、忘れていけないのはタワーマンションの場合、
修繕積立金が10年後、20年後と倍々計算になってくること、
今デフレですので(脱却したなんてのは、なし)将来のインフレ化・物価上昇が
修繕費の計算を狂わせてさらに費用がかかると言うことも・・物価上昇・インフレを
修繕計画では考慮しきれないので、年27万程度の固定資産税が苦しいというなら
金利上昇、修繕費上昇に耐えられない可能性が高いです。
-
69
匿名さん
実際にいるからこんなスレ立っちゃったんじゃない。
スレ主には高い勉強代になったんじゃないの?
-
70
匿名さん
-
71
匿名さん
>金利上昇、修繕費上昇に耐えられない可能性が高いです
それはありそうですね。
実際友人が20年後の修繕費(中古入居組)を巡り、最初からの入居組と意見が合わず売却して戸建てを購入しました。
住民の経済格差が広がるのも共同住宅のリスクのひとつです。
タワマンは最初から住民間の所得格差があるので、この問題をクリアーできない背伸び組は早々に転居する運命にあるでしょうね。
但しバックボーンはそれぞれ違うので、いざとなれば親御さんの援助組も多いんでしょうね。
スレ主さんもそうであることを願います。
なんとなく世間ズレしてなさそうです お坊ちゃまかも(^ー^)
それとも 奥様の投稿だったり・・・
-
72
購入検討中さん
固定資産税なんて買うとき気がつかない人多いんじゃないの?
でも、支払えない人が多いと取り立てる人が困るんで
住民みんなで苦情を言えば多少だったらなんとかしてくれるんじゃないの?
-
73
匿名さん
>72
そんなんで下がるわけ無いでしょ。甘いですよ。
購入検討されてるなら、社会勉強からやり直しましょう。
苦情?何処に言うの?役所?そんなのが罷り通ったら、税金の意味ないでしょ?
取り立てる人困る?困んないよ。裁判所行って差し押さえればよいから。
最近は良くやりますよ。知らないですか?
「赤信号皆で渡ればこわくない」の小学生理論はやめましょう。
こういう輩が給食費や修繕費なんか滞納するんだろうな・・・
-
-
74
匿名さん
>>72
マンション保有=資産保有です。
資産がある限り最終的には差し押さえされるだけです。
税金に関してゴネ得はありえませんよ。
そんなので税金が下がるんだったらみんなまじめに払わないでしょ。
まったく。
こういう人達が給食費や保育園代、年金を滞納するんでしょうね。
-
75
購入検討中さん
税金を決めるのは役所の担当者だよ。
困っていると相談してみなよ。
どうしても困ってると言えば多少対応も変わるときがあるよ。
複雑な法律体系だからいろんな道があるからね。
間違えてはいけないけど私が言ってるのは節税だからね。脱税じゃない。
例えば、近くに安く契約された物件があれば、地価の根拠になるんじゃないかな?
不服申し立ての期間に「おかしいよ」と話をもっていったらどうかな?
苦労して国民年金積み上げるより、生活保護を受けたほうが収入があがる国ですよ。
もっと頭を使おう。
-
76
購入経験者さん
>>72
>固定資産税なんて買うとき気がつかない人多いんじゃないの?
お〜〜〜い!
小学校か中学校の授業で習うよね?
実際の金額については、習わなくても、
不動産を持つものには、固定資産税が発生する、と。
違ったかな?
それに、日本は持ち家志向が高いから、
親や兄弟など、身近に「先輩」が居るかと。
それに購入を検討する時には、
How to本や住宅情報誌を買ったり、
今ならネットで検索するなり、アンテナを高くすると思うけど…
-
77
匿名さん
>>75
下げるつもりで役所に行って、地価が思ったより高価であれば翌年から逆に上がる事もありえるって事?
-
78
匿名さん
こう様な先行きの資金繰り、税金、子供の教育費を含めた生活費のシュミレーションも
出来てない人が同じマンション内に居ると、管理費や修繕費滞納をするようになるんですね。
だから中途半端なタワーマンション=低所得者から中所得者が混在&投資家=賃貸化は
(この方はマンションは弁天町のクロスタワーでしょう=市内と言っても資産価値の低いエリア)
買わない方が良いんだよね。
まあ、スレ人にすれば、人生最大の買物なんでしょうが、
勉強不足ですな。普通のショッピングじゃあるまいからね。
-
79
大学教授さん
-
80
匿名さん
スレ主や72みたいな人間って、本当に迷惑、というか可哀想だよね。
まさか周囲の人たちに、「マンション買う時、固定資産税なんて、
考えてなかったよな?」なんて同意を求めて回っているんじゃないよね?
自分の無知をひけらかして、何が楽しいのやら。
こんだけ大きな人生の買い物なのに、ただ営業マンの口先に釣られて、
買ったのかな〜?
とにかく、こんな人間がいることが信じられません。
-
82
195
また今年も固定資産税の支払い時期ですね。
税の減免期間が終わり、税額が倍になりました。
-
83
入居済み住民さん
固定資産税って、年々下がると思ってました。
まだ通知は来ていないけど、いくら来るんだろう?
6年目以降は27万ですか?そりゃ嘆きますわな。
ボーナスの3分の1強が飛んでいきます。
恐ろしい現実ですね。賃貸のほうがいい気がしてきました。
資産を持つって、大変なことなんだなあ。
だから5年とかで売る人って多いんですね。
でもこの快適な空間は、賃貸では相当な家賃が必要そうだなあ。
-
84
匿名さん
売れば相当高い金額って言いたいんでしょ?
売っちゃえばいいですね。
まぁ、高く売れれば、また税金をとられるんですが。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)