- 掲示板
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
>住宅ローンの変動金利5%位までは低金利ですか?
世界の平均(6〜8%位?)より下なら、低金利といえるのでは。
ちなみに私の場合、短期と長期はモノによって代わります。
住宅ローンは、10年までを短期、それ以上を長期と考えています。
株式投資は、四半期〜半期を短期、5年以上を長期、その間は中期(?)と考えています。
FXは、1週間を短期、1年以上を長期と考えています。
人生は、10年までを短期、30年以上を長期と考えています。
たぶん私も含め、多くの人は住宅ローンと株式投資では期間の捉え方が違うと思うので、
ゴチャゴチャになるのでしょうね。
10年以内に変動5%以内を予想しているんだったら確率論的にその範囲で収まる可能性が高いでしょ。4%が過去30年の平均だよ。とはいっても現在1%ちょっとで組んでいる人からすれば低金利だから問題ないって済む話じゃないと思うが。
利上げ予想、秋以降に=エコノミスト調査−内閣府外郭団体
2月12日17時1分配信 時事通信
内閣府の外郭団体、経済企画協会は12日、民間エコノミストを対象とした「ESPフォーキャスト調査」(回答数33人)を発表した。日銀の利上げ時期は9月以降が30人。2009年1月以降が18人と過半を占め、利上げ観測は大きく後退した。
このほかの利上げ時期の回答は今年12月が6人、9〜11月が各2人。一方、09年1月以降の利下げが1人、無回答が2人いた。
また、08年度の実質成長率の予測平均は1.74%と政府経済見通しの2%を3カ月連続で下回った。景気が後退局面に入る「転換点」を1年以内に迎える確率は平均39.1%と、前月比5.8ポイント上昇した。
1年くらいまえは大勢のエコノミストといわれる人たちが年内数回の利上げを予測していました。
でも実際は1回にとどまり、そして1年後の現在では年内利上げしない派が多くなってきた。
つまりエコノミストといわれる方でもまったくわからないってこと??
エコノミストって何してる人??
利下げの予想一人ですか?すばらしい。利下げも可能性ありですね。ゼロではなくなった。日本経済頑張れ〜。
「エコノミスト」の予想ですから、浮かれないように(笑)
過去30年の平均といってもそれは80年代までの高度経済成長期時のバブル経済が入っているだろうからその分平均を押し上げてるよね。今後高度経済成長、バブル経済は来ないと考えるともっと低くなると思うんだ。
世界的な景気後退局面に日本だけ好景気ってあんまり考えにくいし、去年までの世界的好景気時でも日本はそれほど好景気って実感なかったから今の低金利から大きく動かないんじゃない?
>今の低金利から大きく動かないんじゃない?
低金利政策が続いているのは、消費者物価指数の伸びが低いからだが、
川上の企業物価指数は、'04年以降はバブル期並みに上がり続けている。
この差(2%〜3%)は、主に人件費の削減を続けているからで、
その分、我々の給料は実質目減りし続けていることになる。
低金利が続いても、給料が伸び悩んでは意味がないのだが、
住宅ローンを抱えている人は目先の低金利しか見えていない。
一旦、物価と給料がインフレの波に乗ってしまえば、
金利が上がったとしても、住宅ローンの負担はどんどん軽くなっていく。
ただ、その波に移行するまでの間は苦しいかもしれない。
基本的に、政府と住宅ローン債務者はインフレを歓迎すべきだから、
その移行期間を耐えるだけの経済力をもって臨んでいれば、
金利が上がっても恐れることはない。
GDP3.7%アップ。
金利はどうなる??
スタグフじゃなくて、インフレになあれ。
消費者が物価上昇を毛嫌いすればするほど、スタグフレーションに陥る可能性が高い。
政府、日銀、会社経営者、消費者が共に、2〜3%の物価上昇を容認できるかどうかがカギになる。
少なくとも、政府はインフレ大賛成のはず。
会社経営者も販売価格へ転嫁しやすくなるので、賛成のはず。
日銀もインフレ率がグローバルスタンダードの範囲内なら、容認できるはず。
あとは、消費者次第だ。
2%位の適度なインフレはみんなを幸せにするのだが、今の日本人は心情的に受け入れがたいかな。
今年から始まる値上げラッシュの行方に要注目。
インフレになったら金利はどうなるの?
直近の3月の金利はどうなるとみる??
やや反動であがるよ。もうソニーで結果でてるじゃん。
ソニー銀行は他の銀行が金利を下げてるときに上げたりするので、↑のように言い切ることは出来ないよね。
3月は下がるところもあれば、上がるところもあるみたいです。
どうだろう・・・
これから半年はどうなるとみる??
半年スパンで見て、
10年国債 1.2〜1.5%の間で推移するのでは。
FRBがインフレ対策へいつシフトするか、シフトすれば金利急上昇あり。
FRBがインフレ対策へのシフトは確率低いな。
住宅市場が底打つか金融機関の損失が出尽くすなどでダウが底打てば別だが。
問題はドル安と利下げがどこまで続くかかな。
金融機関の破綻話が出始めてるくらいだから日本のバブル崩壊と似てるような。
同じ道をたどったらかなりやばいだろうけど。
4月は株価がまた大きく下がるとの予測がありますが、4月の金利をどうみますでしょうか。
日銀の新総裁によっても変わってきますよね。
誰になるのか???興味ありです。
昨日のニュースで米は今月0.75から1%一気にりさげって言ってた。
円キャリーとか日米金利差とか過去の物になりつつあるの?
日本株は18000円台だったのが今は12000円台。普通に考えて
景気後退にしか思えない。
何でそんなに日米金利差とか株価を気にする必要があるのか。
君らは、日本の金利が低ければそれでいいんじゃなかったっけ?
債権者ではなく、債務者の身分なんだから。
結局の所これからの金利はどうなるんでしょうかね?
でもまあ1年前にまさか今こんなになるなんて予想していた人は皆無というか、
去年の今頃の投稿を読み返すと長期4%超えるくらいの勢いの書き込み多くてちょっと
笑ってしまった。確か大方のアナリスト達も07年秋に1回、日銀総裁任期切れ前に1回の
計2回の利上げで今頃は政策金利1%って予想が大半だったようですし。
日本はしばらく低金利政策からは抜け出せないでFA?
>>961
森を見るのはいいが、短期的視野でしか見ていない。
ここ数ヶ月〜1年程度の各国の株や金利の動きに一喜一憂してもね。
ま、
住宅ローンを数年で返済するつもりの人は、それもいいだろう。
完済してしまえば、株や金利の上昇を望むのはあたりまえだし。
森を見る視点が変わるのを実感することだろう。
あほか
実行日が迫っている者にとって
「ここ数ヶ月〜1年程度の各国の株や金利の動きに一喜一憂してもね。」
は当たり前の事だろうが。
そしてここはそういう議論をする場所。
おまえなんか勘違いしてないか?
実行日が迫っている人は、「20xx年xx月実行の方」系のスレでやり合えばいいよ。
ここには、5年後10年後の金利を気にしている人の方が多いと思う。
いずれにせよ、借金という負の資産をいかに早く清算するかを考えた方がいい。
特に返済額が変動する人は。
でないと地に足がついた貯蓄なり運用はできないでしょ。
住宅ローン4月実行の方はラッキーですよ。
3月よりは若干下がり模様と予測します。
して「その根拠は??
顕著な株価下落?
根拠は長プラ
あがるよ、きっと
さがるよきっと。
いい加減願望だけ書くのはやめましょうよ。
短期的でも長期的でも金利動向を予想する場なんですから。
しかし今年に入ってサブプライムの波が世界に広がってますね。
短期的には横ばいもしくは下げなんでしょうかね。
この問題が落ち着かないと金利は上昇して来ないんでしょうね。いつ落ち着くんでしょうか??
日本は10年掛かりましたがアメリカは2,3年とかでしょうか?
今の金利が低いのは銀行の優遇幅が大きいからです。5年後10年後も銀行は今の優遇を続けているかが問題です。でも自分の銀行の所だけ優遇を下げづらいですし、そう簡単には優遇率を下げることはないと思いますが、周りが下げれば一斉に優遇率が下がる気がします。どうでしょうか?
銀行としては他に運用先がない。
・金を借りてくれる企業も減ってきた
・国債はこの金利じゃちょっと
・株は低迷
・外債はちょっと・・・
消去法で個人向け住宅ローンに力を入れるしかないじゃないか。
国債よりちょっとだけ高い金利を取れるんだったら御の字だろう。
ゆうちょ銀行が住宅ローン市場への参入を表明している以上、
供給過多に歯止めはかかりません。
よって、無担保翌日コール物金利の上昇以外に、住宅ローン
金利を底上げする理由は無いでしょう。
変動はいまのところ上がる気配無しでしょ。
低金利は嬉しいが、不景気の波が不安な今日この頃。
返せるうちに返しておかなきゃね・・・
去年の夏までは上がる気配バリバリでしたけどね。
今は下がる気配バリバリですが。
日本も再び利下げの可能性が高まって来ましたので去年一昨年高い金利で借りちゃった人は
借り換えを視野に入れたほうがいいですよ。(8月実行の人はホント貧乏くじ引きましたね)
ただ、金利はまだ下がると思うのでもうしばらく待ったほうがいいかもしれません。
でもフラットなどの長期は元々低い水準なのでさほど下がらないかもしれません。
結局長期ほどあまり金利は上昇してないんですよね。2%台のどの辺まで下がるか??
2.5%割れば短期派の人でも長期シフトを考えてもいいかもしれません。
短期はこれからだんだん下がって来るでしょうから短期派の人は借り換えチャンスを
伺うのはいいと思います。
長期派の人も手数料含めてどこまで下がれば借り換えのメリットが出るか考えて
見ても悪く無いと思います。また、短期にシフトもアリかもしれません。
日本経済云々とかは私たち庶民にはどうしようもありませんから現状を受け入れて
賢く生きる事を考えましょうよ。
長期金利(10年国債)は去年2%近くまで行ったのが今では
1.2%台ですからね。
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html
過去には0.5%近くまで落ちた事も有ったようなので今年はどこまで落ちるのか??
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_kinri.html
当面は下落傾向だとは思いますがいつかは反転するわけですからチャンスはお見逃しなく!
>>976
>上がるときは気配なんかみせないよ
長期金利の上昇がまず参考になるのではないでしょうか?
長期金利が下がり基調あるいは、維持基調の時に、短期だけがどーんとあがることって
あるのでしょうか?
大手長期固定が利上げと報道されている。
竹中平蔵によれば、デフレ下の金利上げはナンセンスで、理解しがたいことなんだそうだ。
銀行が不良債権を税金でまかなって、体力が回復したので上げるのだろう。
新東京銀行の元役員は、これからどんな責任をとって、どんな生活を送るのだろうか?
庶民は、その時代時代に合わせた生活を強いられる運命だから、何を言っても仕方がないのだが...
日銀の0.25下げを予想するエコノミストがぽつぽつと
出てきましたが、一体どうなることやら…
でも、長期固定にはあまり関係ないかなあ
ドル崩壊、株大暴落、利上げで超インフレに突入か。
教科書にあった大恐慌みたい。