- 掲示板
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
超長期金利はまだ下げるとありますが、いつ頃までどのくらいと予想しますか?
半年スパンで見て
乱高下しながら下がっていくのでは?と思います。
下げ幅は未知数ですが。
スパンが長くなる程、不況が深刻になりますね。
この先資金の流れ、行き先が、どこへ行くのか興味があります。
以上素人の考えでした。
皆さんはどう思われますか?
カナダが利下げしましたね。
イギリスも近々利下げ濃厚ですし、世界的に先進国は利下げ局面。
アメリカの状況を考えても日本はしばらく利上げは無いでしょうね。
むしろこのまま円高と株価低迷が続けば利下げのほうが有りそうです。
超長期2.5が視野に入って来ました!
そうかなぁ・・・
下がってほしいけど。
10年国債上昇中ですね。
詳しい方、来年1、2月の超長期は下がると予想されますか?
サブプライムで米国の住宅ロ−ン金利凍結。
公庫もラス指数139を下げて、ロ−ン金利を抑えて欲しいな。
まだまだ長期は下がりそうな情勢ですね〜
検討中の住信SBIでは、3月は「上がる」というより、「上げる」気配が担当者の口から感じられました。その「口」では、「1月ぐらいならまだ・・」と。
世界情勢にもよるので、担当者の一言に右往左往しても仕方ありませんが、やはり黙っていても客の増える3月は、他の銀行も情勢外のところで、上げてくるでしょう。
その中で、数少なくも?上げない銀行に契約・実行が集中するのか・・?
10年国債の金利は、なぜ12月に上昇しているのですか?10年国債の金利は、何に連動するのですか?今後の予想は?
>>801
単に、11月後半の一方的な信用収縮の反動が12月前半に出たから。
でも、これから欧米の銀行や証券会社の決算発表ラッシュで、
来月にはガラリと逆に動くかもしれない。
決算スケジュール
http://www.doblog.com/weblog/myblog/79961/168#168
とくに今の時期(感謝祭から年末にかけてのクリスマスシーズン)は、
欧米の市場は閑散としているので薄商いになりがちだ。
そんな中で、負けの込んだファンドマネージャ達が挽回に
必死になっているので、相場は大きく振れやすい。
こういう時期は、素人が短期的な変動を予測するのは不可能だよ。
大事なのは、どちらに動いても大丈夫の体制にしておくこと。
住宅ローンもキャッシングと同じで、ご利用は控えめに。
シティに続き、UBSも100億ドル以上の損失を計上した。
今日、シティは傘下のSIVを連結対象に含めることを発表した。
来月の決算発表ではさらに損失が増大する予定。
シティ傘下のSIVは800億ドルのCDOを保有している。
最近の資産担保証券(CDOやRMBSなど)は、2割から4割の評価損を抱える。
つまり、あと160億〜320億ドルの追加損失を出す可能性がある。
今となっては、
ベアースターンズが8月に公表した40億ドルの損失がかわいく見えるよ。
お、恐ろしい...
来月には、また質への逃避が始まる予感がする。
つまり、債権買いで長期金利が低下する。
まさに、
>超長期2.5が視野に入って来ました!
ってとこかな。
ソニー銀行は1月の金利は10年以上固定は上がってる。
7年以下の固定、変動金利は下がってる。
ということは長期が上がってるとういこと。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl23.html
↑
今月は上がったからね。
初歩的な質問で恐縮ですが、変動金利は、あがるとすれば、0・25%の倍数であがるのでしょうか?それともそういう決まりはないのでしょう?
英語圏では、4.25%を "4 and 1/4 percent" と表現します。
今月11日に、FRBが出した声明の一部。
The Federal Open Market Committee decided today to lower its target for the federal funds rate 25 basis points to 4-1/4 percent.
...(中略)...
In a related action, the Board of Governors unanimously approved a 25-basis-point decrease in the discount rate to 4-3/4 percent.
だから、欧米流に従うなら、切りのいい数字は 1/2, 1/4, 1/8 といった数字になります。
米国にクォーター(Quarter)という25セント硬貨があるように、
1/4という数字は切りがいい数字のようだ。
しかもこの硬貨、他の硬貨に比べれば、サイズがかなりでかい。
それだけ、存在感のある硬貨だ。
まあ、今となっては米国はカード社会になってしまったから、
存在感が薄れてきたかもしれないけど。
そう言えば、日本も1両の1/4が1分だった。
日銀の金融政策が発表されましたね!
6月以来の全員一致で現状維持のようです。
まあ、仕方ないだろう。
年末を乗り切るために、
欧米の中央銀行が協調して莫大な資金供給をしている時に、
そしてこの動きを日銀が支持している時に、
日銀が利上げを少しでも検討するようなことをしてはならない。
来年は、
サブプライム債そのものの評価額は落ちるところまで落ちたようだが、
その後に控える米国金融保証会社(モノライン)の破綻の方が
大きな問題になるだろう。
数百兆円にも及ぶ証券の償還を保証できなくなるということは、
金融メルトダウンの本番がやってくるかもしれない。
もしも、そうなったら、金利は暴騰!?
ここでいう金利は、変動金利のつもりだったんだけど。
今一度、金利が決まる仕組みをおさらいすると、
変動金利 = 短期プライムレート + 1%
短期プライムレート = 政策金利 + 調達コスト分の金利 + 銀行の儲け分の金利
銀行の儲け分の金利は、住宅ローンの顧客獲得の競争原理が働けば、
各銀行は低めに設定せざるを得ない。
サブプライム問題が表面化するまでは、世界的な金余りで、
調達コストは低位安定していたので、住宅ローンの低金利競争が働いた。
問題は、調達コスト分の金利。
今回のような引用収縮が起きたり、それに伴い金余りが解消されてくると
資金の出し手が減り、調達コストは上昇する。
つまり、短期プライムレートの上昇要因になり、変動金利も上昇する。
今は、銀行間で貸し借りする金利(LIBORなど)が急騰している。
FRBやECBが大量の資金供給をしているので、まだこの程度で済んでいるが、
モノライン破綻などで本格的な信用収縮が再発すると、
中央銀行といえどもお手上げかもしれない。
ほとんどありえない事を書いて煽るのはやめて頂きたい。
>今回のような引用収縮が起きたり、それに伴い金余りが解消されてくると
>資金の出し手が減り、調達コストは上昇する。
これは正しい。しかし、政策金利で定めている誘導目標からかけ離れると
市場はパニックを起こすので各国中銀は資金供給を行う。
では中銀の資金供給でも抑えられなくなったらどうなるか?
おそらくその国の信用自体が無くなるわけだから債権は売られ、長期金利は
高騰、株価は暴落。通貨も売られ、経済事態が破綻することになる。
銀行は調達コスト以前に経営が破綻するはず。
補足だが、短プラというのは企業への貸付金利なのだから実体経済に伴わない
金利になれば当然企業は資金繰りが出来ず、破綻する。モノライン破綻が
起きればよほど体力のある企業でないと生き残れない事になる。
住宅ローンどころの騒ぎではない。
だから各国中銀は躍起になって今回の問題を解決しようとしている。
こういった事態はありえないとは言い切れないが、それを変動金利と
無理やり結びつけて煽るような発言はやめて頂きたい。
普通に考えれば今回のような信用収縮などが起きた場合、政策金利は下がって
来るので住宅ローン保持者にとっては金利低下に繋がりプラスだろうが、
(日本の場合はそもそも低金利なのでさほど影響はないかもしれないが)
経済は失速するので社会全体としてはあまり喜ばしい状況とはいえない。
>ほとんどありえない事を書いて煽るのはやめて頂きたい。
って、この手の金融危機は数年に1度は起きているよ。
たまたま、あなたが今までそういう場面に直面しなかったからでは?
最近では、1990年代初頭の日本の不動産バブル、1997年のLTCM破綻、
2000年のITバブル、今回のサブプライム問題...
古くはチューリップバブル、南海泡沫事件、ミシシッピ等々、
歴史は定期的に繰り返されてきた。
一つの危機で金融業界が淘汰されたとしても、すぐに若い血気盛んな
投資家や金融マンが登場して、次の危機の火種を作っていく。
そして、危機が起きるたびに泣かされる人がたくさん出てくる。
今度は我々の番かもしれない。
こういうのは、中央銀行や政府の力をもってしても、
危機を未然に防ぐことができないのは、歴史が証明しているよ。
20年30年と返済期間の長い住宅ローンを組んだ以上、
これくらいの危機に数回は直面する覚悟が必要かと。
ということは日本はバブル崩壊の1度だけしか起きていないわけだ。
そこまで考えるなら家買うな
>>814
>最近では、1990年代初頭の日本の不動産バブル、1997年のLTCM破綻、
>2000年のITバブル、今回のサブプライム問題...
えっと、このとき日本の変動金利は全く上がっていないんですが。
あなたは「金融危機=変動変動金利暴騰」と言ってる訳ですよね?
確かに一時的な短期金利上昇は有るでしょうけど。
むしろ日本はこの後超低金利政策に入ってますが??
唯一上がったのは「1997年のLTCM破綻」時に財政が破綻したロシア
だけですよ?っつーか、LTCM破綻は1998年ですが?
以下ウィキペディアより
キリエンコはルーブルの下落を防ぐべく強力な内閣を組織し、新興財閥(オリガルヒ)も為替レート維持の姿勢を見せるキリエンコを支持した。そして、資本の流出を止め、投資家を引きつけて国債を消化させるために、150%の超高金利政策を打ち出した。しかし、アジア通貨危機を経験した投資家の指向は既に「質への逃避」を起こしており、また、原油価格の低迷からロシア財政改善の兆しも見えず、結局資本の流出は止められなかった。この状況では、1998年中頃には、ルーブルを買い支える資金が無くなり、為替レートを維持する資金をIMFから仰ぐより他に無くなることは明白であった。
それとも来年日本の財政が破綻するとでも??
最近、長期金利が上昇気味だが、なぜ?
毎度毎度のことだけど、
政府や中央銀行の偉い人がよってたかっても、
バブルの発生や崩壊や金融危機を防げないのはなぜなんだろ。
今回も同じようなことになりそう。
まあ、備えあれば憂いなし。
私は、いつ来てもOKですよ。
もう、ポジション全て閉じてるし。
>>818
>キリエンコはルーブルの下落を防ぐべく強力な内閣を組織し、...
これが起きる2,3年前は、こんなことが起きるなんて、
ほとんどの人は思ってもみなかったわけだが、
経済って怖いな。
1998年アジア通貨危機、ロシア財政破綻によるLTCM破綻の時は
1999年2月からゼロ金利政策に入ってます。
その後2000年8月に一時ゼロ金利政策を解除して利上げをしましたが、
シリコンバレー発のITバブルが崩壊して2001年3月に再びゼロ金利政策に
入り、さらに量的緩和政策に突入しております。
当時の日銀速水総裁はかなり叩かれたと記憶しております。
そして2006年7月に再びゼロ金利は解除されました。
そして今回のサブプライム問題。前回、前々回の例を見ると金融危機
発生から半年〜1年くらいで日本は利下げに動いています。
今回のサブプライムがどの程度の規模かは解りませんが、歴史は
繰り返されるのならば来年には利下げの可能性も有りますね。
事実世界を見渡してもアメリカ、イギリス、カナダなどはすでに
利下げをしております。日本も利下げに追い込まれれば福井さんも
叩かれる事になるでしょう。
少なくとも変動金利が暴騰する事は無いでしょう(笑)
来年の7月までは、利上げは無いって、忘年会帰りのおっさんが言ってた。
風説の流布です。
利上げも利下げもしていないのに、ソニー銀行の変動は変動している。
>>815
>モノライン破綻が
>起きればよほど体力のある企業でないと生き残れない事になる。
>住宅ローンどころの騒ぎではない。
金融保証会社のACAがやばいらしいよ。
今のところ騒がれているのは、この1社のみで、
1月18日まではもつみたいだけど。
↑
出所は下記。
英語の記事だけど、日本のメディアはちょっとだけしか報じていないので、ここを読むしかない。
http://money.cnn.com/2007/12/20/news/companies/benner_ACA.fortune/?pos...
ちなみに日本のメディアで報じているのは、今のところロイターだけみたい。
http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK806782620071220
福井さんはこういう時の為に利上げを急いでいたのでしょうね。
来年以降、世界経済が失速しはじめ、先進諸国が利下げに転じたと
しても(事実アメリカはすでに4ヶ月で5.25から4.25とマイナス1%)
日本は下げ幅たったの0.5しかありません。あとは量的緩和のみ。
ほんの数ヶ月前までは日本経済も上げ上げムードでここの住人も
8月利上げ濃厚と誰もが思っていたはずなのに・・・
経済は解りませんね。
さて、来年は持ち直して再び利上げムードになってくるのか?
それとも歴史は繰り返され、日本も利下げを余儀なくされるのか?
サブプライムって実は去年の夏頃からちらほら言われ初めていましたが、
当時は軟着陸可能で来年の秋以降(丁度今頃)には再びアメリカ経済は
持ち直すとの予想が大半でした。
ただ、景気後退局面で軟着陸に成功した事例は今まで前例は無いと
何かの書物で読んだ事があります。(信憑性なし)
98年、2000年当時の状況と比較してもかなり深刻な状況な気もしますが、
当時に比べてアメリカ依存度が低く、新興国ががんばっている事が
せめてもの望みでしょうか?
2008年1月金利。各銀行の短期ものは据え置きか下がった。長期は上がった。
内閣府は26日、2006年度の日本経済の決算書に相当する国民経済計算を発表した。それによると、国民1人当たり名目GDP(国内総生産)は06年の暦年ベースで世界18位となり、05年から順位を3つ落とした。最高は1993年の2位だったが、2000年の3位から6年連続で後退し、先進国の下位に後退した。比較可能な80年以降で見ると、順位は最低となる。(時事通信)
99年の法人税の緩和以降、労働者へ分配率が10%も落ちている。
利上げして給与が伸びなければ、生活費にしわ寄せが起こる。
70年代の高度経済成長とは反対に庶民の貯蓄が次第に減って、食うためだけに働く時代が来ると思う。
もう少し、長期的な話(10年とか15年とか)キボンヌ
1年先の予想も困難なのに10年以上先の予測なんて無理じゃないですかね?
それに住宅ローン的に10年以上先の金利はさほど重要ではないかと。繰り上げ返済しない人は
別でしょうが。
各銀行さんの金利のとおりここ10年は非常にゆるやかな金利上昇、その後少し上昇加速じゃないですか?短期の商品を選んでも長期の商品を選んでもならして同じと考えればこのように思います。832さんのとおり住宅ローン的に10年以上先の金利はさほど重要ではないと思います。安い金利でとっとと返して10年後予想以上に金利が上がりそうだたら借り換えすねばいいですよね・・・
>10年後予想以上に金利が上がりそうだたら借り換えすねばいいですよね・・・
金利が上がるかどうかなんて、その時点ではわからないよ。
わかったら、あなたは神だ。
後になって、あそこが金利の上昇局面だったってわかるだけだ。
上がりそうと思っても、思ったよりも上がらなかったり...
ここでいったん頭打ちと思っても、ずるずると上がったり...
借り換えしようと思った(あるいは、借り換えしなきゃと思った)ときは
すでに金利は上がった後の場合が多いものだ。
そろそろ、長期固定で手を打つことを考えるのもいいかもしれない。
借り換えでもフラットが使えるようになったし。
まあ、あくまでも投資は自己責任で。
変動や短期を選んでいる人は、投資しているのと同じだからね。:-)
怖いのは、今回のサブプライム問題で、
もうしばらく低金利が続くだろうと、みんなが考え始めていること。
相場のセオリーとして、
みんなが一方向に傾いたとき、相場は逆に動く。
というのがある。
当たるのも八卦、当たらぬも八卦...
>>835
言いたいことは解らなくもないけど日本は10年前から低金利はしばらく続くと言われ続けて来ましたからね。
というよりもう金利が上昇する根拠なんてそれくらいしか残ってないって事だ。マイナス
材料ならいくらでもあるけど。
2年前にやっと日本も金利が上昇し出すと言われ出したにもかかわらず結局ほとんど上昇せず。
原油はとうとう100ドル超え。ダウも13000ドル割れ目前。明日の日経がとても楽しみです。
15000円割ってくれば長期金利も下げてくるだろうし。今年は日経どこまで下げるかとても楽しみです。
いまの経済情勢を考えれば金利上がったとしてもしれてそうですね・・・だいたい決まってきましたよ!そういえばそろそろ公に景気後退の発表もあるのでは・・・先日ニュースでやってた。皆様今後どんな感じて金利上がるのかご意見お願いします。
景気後退になっても、年収が下がらないならいいけどね♪
それと、景気後退はいいけど、
スタグフレーションになったらどうするよ。
日本が正月休みの間に、ドル円は108円台。
これはマジで2ケタになりそうな気がしてきたな。
スタグフレーションはつらいな、
その兆しあるし庶民の暮らしは
厳しくなる一方で・・・