住宅ローン・保険板「【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-04-26 10:28:00

こからの金利変動、どのようになるでしょうか。

銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。

それじゃレッツゴー!

[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【金利予想総合スレ】これからの金利はどうなる?

  1. 562 匿名さん

    景気が落ち込んだら...
    今の日本政府は、年間80兆円以上を消費する金食い虫だから、
    次のような悪魔のサイクルが待っている。

    (1) 景気が下がる。

    (2) 税収が落ち込む。

    (3) 国債を乱発する。

    (4) 長期金利が上がる。

    (5) 国、地方自治体、企業ともに長期債での資金調達が難しくなるから、
    短期借入金に手をつける。

    (6) 短期金利も上がる。

    (1')さらに景気が下がる。

    以下同じサイクル

    もし、一般歳出を今の80兆円から、身の丈にあった40兆円に減らせば、
    新規国債発行が不要になるので、(3)で食い止められるかもしれない。
    でも、自分で自分の食い扶持を減らすようなことはしないだろう。
    だから、景気は良い、これからも良い、と必死で言い続けるしかない。

    このフローだと、短期が上がる頃には、長期は既に上がった後だから、
    変動から長期固定への乗換えは、ますます難しくなる。

  2. 563 入居予定さん

    私は5年固定4.15ですが何か?
    預金連動型なんですが、預金できなくなったら・・・。
    まああと数年考えてみます。

  3. 564 匿名さん

    金利上がりますかね〜?
    なんか「アガル!アガル!!」と言いつつ年末あたりで打止めになりそう…
    これからどんどん金利が上がったら家を買いたくても買えない人が大勢出て来ますよね。
    そうすると今建ててるマンションも飽和状態で価格が下がるんじゃないでしょうか?

    ↑そんな上手い話って訳ではないか…

  4. 565 大学教授さん

    「金利は、景気ではなく、物価上昇率に連動する。」
    はい、これ重要。試験に出ますので覚えておくよーに。

  5. 566 匿名さん

    給与の伸び率は、物価に連動しますかあ〜

  6. 567 先生

    しません。

  7. 568 匿名さん

    ハイパーインフレで物価も金利も大膨張。

    となった場合は、(借金は)固定金利と海外通貨持っている人が生き残る。

    国家破綻まであと5年あるから、それまでにちゃんと準備しないとね。

  8. 569 匿名さん

    遂にNYは株価大暴落が始まった。
    これから猛円高になるな、これは。
    輸出関連銘柄を中心に日本株大暴落→景気悪化へ。
    こういう時に安倍内閣は機能停止状態。

  9. 570 匿名さん

    連動して本日の東京市場も株暴落、ドル安でしょうか?

  10. 571 げげ

    自衛隊なんか大幅に削減していいよ。
    戦車とか何億もするの買ってどうするんだか。

  11. 572 匿名さん

    >>571
    その戦車のおかげで日本の重工業及び末端の下請零細企業までが食いつなげるわけですよ。
    単に景気とか財政改善とかのためなら、効果の無い少子化対策とか削ったほうが良い。過疎地域とか全部切り捨て、都市に強制移住させればもっと効果的。
    今日本が直面しているのは、効率のいいところに税金つぎ込み(都市とか戦車とか)景気を良くし都市住民の暮らしを豊かにするのか、景気振興の効果の少ない過疎地域を税金で保護して僻地住民の生活を守るかと言う選択なんだよ。

  12. 573 げげ

    戦車じゃなくて、トヨタに電気自動車とかもっと人の
    役に立つようなものを試作させればいいんだよ。税金を使って。
    かなり末端の下請負も食いつながるようにさ。

  13. 574 匿名さん

    これから景気が下がり始めて給料も下がったら、
    3300万を35年固定を3.5%で組んだ自分は***に成り果てるのだろうか…

    来月入居だがローンの心配ばかりだ。

  14. 575 匿名さん

    >>573
    戦車は役に立つんですよ。防衛というか、攻めてくんなよ!という威嚇のためにね。
    日本の周辺で急激に軍拡を続ける国々(中国と北朝鮮とロシアと韓国)がなくなれば、まったく不要なんですけどねぇ。これらの国々が悔い改めない限り、コケオドシでも戦車も軍艦も戦闘機も必要なのです。

  15. 576 契約済みさん

    とりあえず、長期金利下がりましたね。やっと1.8%切ってくれた。
    このまま五月位の金利まで下がってくれればありがたいです。

  16. 577 購入経験者さん

    お前らみたいな多数派は絶対儲からないタイプだなw
    こういうときにこそ株や為替を仕込んでおくくらいの器量が欲しいね!!

  17. 578 匿名さん

    >>577
    人の逆をいくのは結構だが、高値圏の株がちょっと下がったところに
    飛びついて地獄を見るってのは別に少数派でもなんでもないぞ
    おまえ、バブルを経験してないだろ

  18. 579 匿名さん

    今の世界の金の流れは、株じゃなくて、原油先物。
    株は当分出番なしだよ。

  19. 580 匿名さん

    原油先物は今がピーク。今から買っても遅いよ。

    原油先物に手を出しているヘッジファンドたちは、
    例のサブプライム問題で、手持ちのCDO(資産担保証券)が
    莫大な損失を出している。
    損失を埋めるか、新たな担保を差し出さなきゃいけないから、
    キャッシュが必要になる。
    原油先物はじきに売りになるよ。そしたら値崩れだ。

    そうなるとオイルマネーのおかげで暴れまくっている
    ロシアのファンドは総崩れ。

    さらに、欧州のファンドもサブプライムの損失が報道され始めた。
    (ちなみに、中東のオイルマネーは欧州のファンドに流れている。)

    日本の野村も720億円の損失を出して、米国撤退を検討中。
    日本の他の金融機関は、まだ損失額を明らかにせず。

    ファンドバブル崩壊はもうすぐだよ。
    実はもう始まっているとも言う。
    火傷しないうちに、さっさと店じまいした方がいいよ。

    バブル崩壊して荒野に成り果ててから、株とかを物色し始めればいい。

  20. 581 3年固定の男

    短期ローンを組んでいる人は金利があがるのはまずいので
    与党交代等、政治的に大きな事柄を起こしましょう!!
    選挙はあるたびに行ったほうが良いですね
    住宅ローンなぞ、ずっと低くて良いのにね。個人でローンを組んでいる
    のであれば

  21. 582 購入経験者さん

    >580
    お前、そこまで言うんならお前がファンドマネージャーになれよ

  22. 583 匿名さん

    俺は、既に一家のファンドマネージャーだよ。
    他人の資産まで増やしてあげようとは思っていない。

  23. 584 契約済みさん

    >>583

    >俺は、既に一家のファンドマネージャーだよ。
    >他人の資産まで増やしてあげようとは思っていない。

    誰がそんなうまい事を(ry

  24. 585 匿名はん

    >>580
    俺も同じ考えなんだが
    原油が下落したら本格的にヤバイと思うけど、今は高値キープしてるから
    サブプライムを言い訳にした調整かも知れん。
    とにかく、しばらくは金利も株も為替もどうなるかわからん。

  25. 586 匿名さん

    原油が2年前は1バレル30ドルだったのが、今は70ドル。
    2年間で2倍以上のインフレになるとか、原油が極端に不足しているなら、
    今の原油価格も納得できる。
    しかし、FRBをはじめ、世界中の中央銀行は2%に抑えようとしている
    のだから、明らかにファンドによるバブル相場。
    各国が政策金利引き上げでインフレを抑制する限り、今の行き過ぎた
    原油価格はじきに下落するよ。

    今のサブプライムのインデックスABXは先月から最安値更新中だし、
    とうとう、変動金利型サブプライム証券が事実上の発行停止状態になった。
    これは本格的なバブル崩壊の始まりかもしれない。
    CDOのインデックスCDXのスプレッドも、同時期から拡大して、記録更新中だ。
    さらに、融資元の銀行の株価指数BTXも今月から異様に下がっている。
    もうファンドバブルは崩壊しかないと言わんばかりだよ。

    さぁ、欧米のサマーバケーション明け辺りがどうなるか楽しみだ。

  26. 587 マンション購入者

    ↑ 585さんのいうとおり、サブプライムを言い訳にした調整にすぎないと思いますね。ファンドバブルというが、これは米国は政策的に絶対にはじけさせてはならないバブル。

    この3年ほどの間に、本来ならたいしたリスクを取れないはずのペンションファンド資金や外貨準備還流資金が流入し始め、PEファンド,ヘッジファンドの性格は一変してしまった。オイルマネーを筆頭としたリスクマネー中心のLTCM時代のファンドとは全く違う。ファンド経済の崩壊は、世界経済システムそのものの崩壊を意味する。

  27. 588 匿名さん

    >これは米国は政策的に絶対にはじけさせてはならないバブル。

    って、あなたもバブルって言ってるじゃん。
    バブルは、いつかはじけるものだって知ってた?

    世界経済は、大きな調整(バブル崩壊)は過去何度も経験済みだし、
    これからも起きるよ。
    今回だけは起きないなんてことはないから。
    今現在のサブプライム問題が引き金になるかどうかは別として...

  28. 589 匿名

    安倍内閣大惨敗ですね。

    将来の日本にとってはいいのかどうかわからんが、
    これで消費税も当分上がらなくてすみそうだ。

    8月利上げがささやかれるけど、経済はどうなるんだろうね。
    っていうか利上げもきになるが、内閣支持率こちらも暴落が
    予想されるがもっときになる。

  29. 590 小市民

    マネーゲームではなく、真面目にコツコツ働いている人が報われる社会になって欲しいです。

  30. 591 匿名さん

    民間エコノミストの約4分の3が「次の利上げは8月」と予想

    内閣府が発表した2007年4─6月期国民所得統計1次速報によると、
    実質国内総生産(GDP)は前期比プラス0.1%、年率換算プラス0.5%
    1—3月期の前期比プラス0.8%に比べ、成長率は低下した。

    直近8月の金利はどうなりますかね

  31. 592 匿名さん

    日銀決定会合での7月の利上げ賛成票は1票。
    既定路線通り8月利上げ…見送りの可能性はあるものの、
    問題は見送られたときの利上げ票数でしょう。

  32. 593 匿名さん

    >>591
    直近9月の金利、又は8月の利上げ、ですよね。

    借り換えの本審査がみずほ、ろうきんで通りましたので、8月実行か9月実行で少し悩んでいます。

  33. 594 匿名さん

    経済成長率もそうですが、最近の株安、ドル安や内閣支持率の低迷からすると、8月の利上げはなさそうですね。

  34. 595 匿名さん

    中川幹事長:
    「参院選では、地方で景気回復の実感がないとの声があった。
    参院選の自民党敗北は日本銀行の政策変更のせい」

    いささか八つ当たり気味だが、この中川発言は完全に正しい。
    ここでさらに利上げされては、地方の自民党は崩壊するだろうな。

    だから政府もあの手この手を使って日銀に脅しをかけている。

  35. 596 匿名さん

    8月に日銀が利上げを行った場合、翌9月にも10年固定や20年固定などの金利が大きく上がるものなのでしょうか。

  36. 597 匿名さん

    利上げ票2票で見送り、と見ます。

  37. 598 匿名さん

    みなさん、もっとグローバルな視点からモノゴトを見るようにしましょうよ。

    まず、現状の日本の超低金利状態は長い目で見れば絶対まずい状況にあります。早急な利上げは絶対必要です。
    この状況、あまり良い例えではないですが、水平尾翼の操作手段を失った航空機のような状態です。
    ただし、実際には上げる決断を下せる、勇気ある人はいないと思われるが・・・そこに問題があります。

    問題は、いままで通ってきた長い長い高度成長の中で、全国民が日本を過信しすぎている部分です。
    グローバルな視点で見れば、そもそも日本なんて全く地下資源もない、人的資源も取るに足りない、ほんのちっぽけな島国です。そんなちっぽけな国がどれほどの優位性を持っているのでしょうか?(ロシア・中国・中東に勝てますか?)

    バブル以来今日までやってこれたのは、いままでの成長期の貯金を使ってなんとか食いつないできたに過ぎないのです。
    それを、勘違いして「日本はまだやれる」なんて思っているから、金利操作もふくめ、政治も経済もすべて間違ってしまうのです。

    ※ある意味、誰かが叫んでいる「戦後レジームからの脱却」これはとても的を射ています。まぁ、本人は意味を取り違えていると思われますが・・・

    という勘違いがまだまだ世の中全体を覆っているので、利上げは見送られてしまいます。

    要するに「つけ」はまた先送りされ、どんどんまずい状況に陥っていきます。みなさん、しっかりと自己防衛をしてください。

  38. 599


    そんなこと言ったって
    この前は金利0.2%程度で危機感を感じて
    4千億円の市場操作をしたばかりじゃないか?

  39. 600 匿名さん

    >>599
    短期的に金利が大きく変動するのは好ましくないから、
    資金を供給しただけだと思うが。

    1週間とか1ヶ月の短期的な動向だけ見ていては、
    住宅ローンのような足の長いトレンドを見誤るよ。

  40. 601 匿名さん

    >599
    低金利を是正する際、当然ながらそのスピード感は重要ですよ。

    金利操作自体を日銀のコントロール化にすることは非常に重要なこと
    です。垂直尾翼をもぎ取られかねないので・・・。

    よって、買いオペ自身は長期的に見れば問題ではないと思いますが。
    (むしろ、金利上昇に肯定的な買いオペとも言えるハズ)

    それらに含まれる長期的視点のメッセージを市場、政治、マスコミ、日本国民がどのように捕らえるか、ということが一番の問題なのです。

  41. 602 匿名さん

    例えば、
    今回の世界同時株安で、日銀が8月に利上げしない
    (できない?)としても、9月か10月には利上げするだろう。
    20年30年返済し続ける住宅ローンにとっては、
    これ位の利上げ時期の遅れなんて、誤差の範囲だよ。

  42. 603 契約済みさん

    9月か10月に利上げするだろう・・・って。

    どこから出た自身か知らないけど、もう少し様子見という
    見方も出来るわけで。

    まぁそれでも誤差の範囲には違い無い程度だろうけど。

    利上げ=住宅ローン金利上昇ってならないケースだってあるわけで。
    いずれにしろドキドキですな。

  43. 604 匿名さん

    竹中さんはこの一年間、日銀の政策は間違っていたから8月利上げするだろうって言ってた。
    しばらくドキドキしますね。

  44. 605 匿名さん

    >598
    日本がちっぽけな国で優位性が
    無いからこそ、低金利でなんとかしのいでのでは?
    経済成長なき高金利は、発展途上国と一緒で
    超インフレでしかなく、すでに発展している
    日本が同じ政策をとれば破綻でしかないんですよね。

    本格的景気後退期に、金融政策の手段を増やす目的で
    本当もう少し早い時期に利上げしていれば良かったとは思いますが

  45. 606

    10月までに利上げされると
    変動金利が上がっちゃうよ。

  46. 607 匿名さん

    >606
    0.5%くらい上がっても
    優遇ついていれば1.7〜1.8%でしょう。
    まだまだ低金利でしょう。

    景気が圧倒的に悪くなるよりは全然良いかな〜っと。

  47. 608 匿名さん

    ──8月利上げ観測がまだくすぶっているが、その是非と可能性について。 

     「日銀はやるべきかやるべきでないかと聞かれたら、やるべきでない。日銀はやると思いますか思いませんかと問われたら、日銀は利上げをすると思う。理由は簡単で、過去1年間、日銀は間違った政策をとり続けてきたからだ」 

     ──世界市場の動揺が続くなか米国経済への影響の見極めが難しい状況でも利上げの可能性があると。 

     「日銀がどういう行動をとるかは合理的に説明がつかない。日銀はデフレが続くなかで利上げをした。世界の経済が動揺しているなかで利上げはしないだろうとは言えない」 

     ──利上げはデフレ脱却が完全に見通せるまで一切やるべきでないとの考えか。 

     「そうだ。日銀の最も重要な仕事は、デフレを克服すること。デフレを克服すれば、金利は上がる。日銀は金利の正常化と言う。金利が正常でないのは確かだが、それは経済が正常でないから金利も正常になれなかった。経済が正常ではないということの象徴がデフレだ。従って、デフレを正せば金利も正常になる。デフレを正すことが出来るのは中央銀行だが、中央銀行がデフレに対して何もコミットしないで金利の正常化という庭先の議論だけしてきたのがこの1年間の議論だ。この1年、私は唖然(あぜん)としている」

  48. 609 匿名さん

    サブプライム問題、銀行巻き込まれておらず底は抜けない=前総務相
    2007年08月19日16時35分

     [東京 19日 ロイター] 竹中平蔵前総務相(慶応義塾大学教授)は19日、フジテレビ「報道2001」に出演し、米サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅融資)問題について、銀行が巻き込まれておらず底が抜けるような状況にはない、との認識を示した。

     竹中氏は、サブプライム問題について「銀行が巻き込まれていないから底は抜けない」と指摘。「決済システムが揺らぐことが、一番底が抜ける状況になるが、そこは免れている」との認識を示した。株価下落についても「つるべ落としのような形で行くようなことはない」と語った。

     急激に円高が進んだことについては「日本経済は昨年以降、デフレのもとで日銀が金利を引き上げており、これがじわじわと効いている。内需が強くなくて、外需に依存しているような形になってきており、円高はそれに対して決定的な影響を与えていく」との見方を示した。

     日銀は今月22、23日の金融政策決定会合で利上げの是非について議論する。竹中氏は「いくらなんでも、この状況下で金利を引き上げることはしないとは思うが、日銀はデフレの中で金利を引き上げるというマーケットの常識からは信じ難いようなことをこの1年間やってきた。その総決算をしてもらいたい」と利上げを強くけん制。その上で「日銀がちゃんとやってくれないと、(デフレ脱却が後ズレし)国民の消費税負担が増える。今そのワナに陥り始めており、マーケットとしっかりとした対話をしてもらわないと困る」と注文をつけた。

     次期日銀総裁候補として名前が挙がっていることに関しては「絶対にやらない」と断言した。

  49. 610 匿名さん

    >0.5%くらい上がっても
    >優遇ついていれば1.7〜1.8%でしょう。
    >まだまだ低金利でしょう。

    「まだ は もう なり」「もう は まだ なり」って
    どっかのスレで言ってた人がいたな。

  50. 611 匿名さん

    日銀は金利上げたがってて政府は上げたくない。
    この綱引き、どっちが勝つんだろう…

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸