- 掲示板
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
銀行金利が増えると言ったって,微々たる物でしょ。
>>243
確かに銀行なんかに預けても増えないな。
もし本当に福井が私腹を肥やす為に政策金利を操作するのだとしたら
あえて金利を上げずに金利の高い外貨で運用してスワップで利ざや稼ぐね。
243はアオリだと思うけどもし本気でそう思っているのならちょっと恥ずかしい
いよいよ今日が来ましたね。
日銀が利上げするか、しないか。
これからは毎月これで、ハラハラ・ドキドキさせられるのかな...
利上げしそうですが、今後どうなりますかね
利上げしましたね。0.25アップです。
ローン金利にどれだけ反映されるでしょうか???
半年以内に短期プライムレートが0.25%引き上げられるだろうから、
その後ですね。
破滅へのprelude
昨日までの議論むなしいなこりゃw
短プラは即日引き上げられます。
住宅ローンの変動の基準金利は、2.875%になると思います。
だいたいの銀行は、4月1日に見直しますので、
例えば、浜銀の1.2%優遇の方は、7月の引き落とし分から新金利の1.675%になるはずです。
長プラはある程度織り込み済ですが、若干上昇するでしょう。
次の利上げは、年末当たりをターゲットにしているのではないでしょうか。
情勢次第とは思いますが。
ただ、目先は、消費者物価指数がマイナスに落ち込む可能性が十分あり(日銀は言い訳を考え
ていると思います。一時的な原油価格の下落の為とか)、どうなるかはよみずらい所と思いま
す。
一部の指標の上ぶれで利上げにふみきった日銀は早まったと思います。
この利上げが経済の悪循環の弾きがねにならないことを願います。
まあでも、これで金利の下げシロができたわけだから、
景気が悪くなっても、日銀は動きやすいんじゃないか。
日銀が経済を悪くして、修正。
日銀の暇つぶしか。
このあと消費税アップして、前回の失敗そのまま・・・
グリーンジャンボ買うしかないな・・。
利上げするのはかまわないが失敗してデフレ逆戻りだけは勘弁してほしい。
息の長い経済成長が伴うなら利上げも大歓迎だ。
厳しいよ、。厳しい。家の家計は限りなく。
これからの大増税時代に耐えられるか・・
老後は不安だらけだし・・
何にも買えないよ(涙)
かわいちょかわいちょ
なぜなぜこの世に生まれてきたの、ブー!
とにかくたたみの上で死にたい。
変動信者の方々も0.25位じゃ慌てず騒がずですよね?
岩田副総裁は男だな。
総裁の提案に副総裁が反対票を投じたのは日銀史上初らしい。
岩田氏の今後の頑張りに期待したい。
利上げで円安に振れたところを見ると、
市場はこれ以上の追加利上げの可能性は低いと見ている模様。
年内にもう一度あるかも。
ニュースに識者のコメントがありました。
>>262
そうですね
今回の利上げ理由が、10−12月のGDPですから次回の利上げはあれ以上もしくは
同様のインパクトが必要ですね
参議院選後かな?
2006年度GDPが予想より良ければ、利上げやるかもしれないけどね
ともかく年内は無いと思います
しかし、10−12月のGDP上昇が理由とはいえ、7−9月の反動だったのに利上げにふみきる能無しばかりが、金融政策を決定してしまうんですね。政府側からは、見放されてまで。
岩田氏、こんなにも目立ってしまったから、
切りたい人達がいても、切りにくいだろうね。
岩田さんは、内閣府出身ですから、インフレに持って行きたい政府の意向で動いてるだけですね。
福井総裁の1月からの動きを見ていると、相当の狸というか、したたかですね。見直しました。
インフレファイターとして頑張ってほしい。
日銀は駄目だね。
金利上げ→預金金利は大して上がらず貸出金利はすぐ高くする→住宅ローン金利上昇、中小企業向け融資金利上昇→内需冷え込む→冷え込む前に消費税率アップ→景気後退
こんなこともわからないのかね。
政府はこれまで日銀の利上げに対してさんざん牽制をしていたが、それはやはり
長期金利上昇→財政破綻というシナリオを懸念してのことだったろう。
ところが今回金利を上げても国債金利は上がらなかった。
結果的に国家財政に影響を与えずに利上げができたということで、
今回に関しては、日銀はうまいことやったと見るべきだろう。
ゼロ金利解除前、短期=0%, 長期=2% だったのが
短期=0.5%, 長期=1.6% だからね。
日銀としては、今のところ国家財政に影響を与えず(=政府の気分を害さず)
に利上げに成功している。
ただ、いつまでもそううまくいくかどうか、問題はそこだろう。
どこかにクリティカルポイントがあってそこを超えたときに
長期金利はアンコントローラブルな爆走を始めるのではないかという気もする。
株式市場の最近の上昇を見ていると、ことによると、
危険信号はすぐそこなのかも知れない。
>>269
平成19年度税制改正大綱をよく見なさいな。
中小零細企業の救済策が載っているから。
景気がいいのは大企業と中小企業の一部であって
大半の中小企業は青息吐息。
昨夜のNHKでも中小企業のインタビューをやっていたが
金利が上昇するともうほとんど利益が出せなくなるといっている。
それほど多少の金利アップでも中小企業には大きなダメージになる。
0.25%政策金利をアップしても預金金利はその半分しか反映しない。
しかし、貸出金利は0.2〜0.25確実にアップする。
これが現実なんだよ。
確実に格差が開いていく、という構図でよろしいでしょうか。
よっしゃ、ラッキー
オレ組合の役員やってるんだけど
春闘は確実に利上げを口実に賃上げ渋ってくるな。
せめて春闘終わってから利上げした欲しかった。
潤ってない中小企業も大変だけど財政が厳しい自治体も大変だろうな、今回の利上げ。
オレんとこは今のところ潤ってるからまだマシだけどそれもいつまで続くやら・・・?
利上げは口実にならんでしょ。
泣き言は聞きたくない。
社会保険負担増大を全て負担しろとは言わないが、最低物価上昇分はベースアップしてもらわないと。
ある程度金利上がらないと基金やらの運用も良くなんないのでは・・・
1年前の量的緩和解除のときのほうがパニック感があった=スレも賑わっていた。
ま、0.25×2回なんてまだまだ低金利だよ・・・。
これからローン組む人間としては感情的になるだろうね。
理屈じゃないんだよね。
>281
次回利上げが遠のいていると見る向きが大勢であることから、市場参加者は高をくくって買いに回っているだけ。
銀行はというと、「長期的にみてあがるのなら、あえて下げる必要なし」のスタンスを貫くと見られる。
従って、住宅ローン金利低下には繋がらず、良くて横ばいになるのが規定路線と思われます。
株価続落で、ゼロ金利に逆戻りも現実味を帯びてきましたね。
景気回復を演出しても、所詮この程度だったってことで。
本日も東京市場大暴落。
これはもうダメかもね。
追加利上げどころか利下げをするべきだね。
いやいや、ここで利上げて戻すことはないと思います。
国内で低金利で荒稼ぎしているのは消費者ローンだし、
世界的に低金利の日本で借りてから、他国で貸すことをやっている、海外の投資会社も似たようなもの。
金を横流しして儲ける様な会社を喜ばせることはないです。
今一時の辛抱だと思います。
株安で頭金溶けちゃった人居るんじゃない?
株は、上がってたのが下がってきただけで、
たいした影響ないんじゃないの。
一旦下げ基調になれば、下げは半年は続くのが普通。
この下げは、恐らく安倍退陣まで続くと見る。
完璧に踊り場(まさかの後退?)ですね。
しっかりやれよ!福井、安部!
2月に上げた金利なんて、小さなもんです。もう、下げることは、ないでしょう。下げたところで、景気をよくする効果なんてない。
>290
ならゼロ金利政策自体あり得なかったでしょ。
今回がいい例だけど市場は何をきっかけでどうなるかなんて誰にも分からない。
このまま株価が戻らず、デフレに逆戻りしたらゼロ金利もあり得ますよ。
5年前のように。
一部の国で今回の世界同時株安は日銀の利上げが原因と避難しています。
世界各国の金融政策担当者は決してマイナスな事は言わないですが、(その人の発言自体に
影響力がある為)危険要因は沢山あります。今回の中国株もちょっと経済
かじってる人だったら誰もが不安要因として認識していた部分です。
暴落翌日のNYが反発して終わった時は一時的との観測が強かったですが、これだけ
円高と株価暴落が続くとしばらく戻らないのでは?となりますよね。
特に日経平均は他国と比べてもずば抜けて下落しています。それだけ日本経済は底堅く無かった
って事でしょう。