- 掲示板
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
結局、利上げしないっていう事は有り得ますか?
見送り送りで、そのうち景気が降下して・・・、って、タイミングを失いー、なんてね。
結局あがっても3.5%くらいでは。
最高でも4%行かないのであれば短期か10年固定でつなぐ方が
お得ということでしょうか??
うそつけ
うそなの??
うそついてどうする!
日銀は政府と目標共有を=2月利上げをけん制−大田経財相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007012100051
2月決定会合前に政府・日銀が目標一致するあり方を─自民幹事長
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200701220004.html
0金利解除って言っても どんなに上げても1%くらい
なのかなぁ・・・
超長期が4%くらい。
106さん、それは逆ですよ。元金があんまりへってなくって、期間が短くなっているので、
金利上昇すると、支払いがもの凄く増えますよ。
言うならば、こんな感じでしょうか。30年、3000万円の借入れをしても10年で600万円しか
減っていないのに、残りの期間が20年しかない。
ここで金利上昇したらひとたまりもないよ。金利が上昇し、下降した場合、金利が上がったとき
は支払いが増えるけど、金利が下がっても支払いが減りません。
なので、借入額が多く期間が長いときは短期金利での借入れには要注意です。
>>112
逆とまでは言えない。しかし105が正しいとも言えない。
問題は、105が全ての人が10年後に大半の元金を返済し終わっているという前提に立っているということ。本人がそうだから他の人も同じだと思ってしまうのだろう。
小売り、消費低迷に泣く 06年売上高、軒並み減少 業態間で競争激化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070123-00000000-fsi-bus_all
来月も利上げないかな〜。
ないと嬉しい3月実行予定者です。
↑
短期を選ぶと
ローンの期間中ずーーと同じことを期待しないといけないよ。
すなわち景気がずーーと悪いことを期待すること。
少子化、年金問題、消費税UPなど今後景気が良くなる要素が見当たらない
消費税UPで景気悪くなるのは確実
だからこそ今のうちに金利上げといて、消費税UP時に下げる幅を作りたいわけで・・・
105のかんがえ方で3000万を借りた場合
10年後現在の金利から3%上がると約3万円のアップ
ただし軽減型で毎年繰り上げした場合
相殺されて、繰り上げ額によっては減ってたりします。
コツコツ軽減型でがんばろう。
メガバンク儲けすぎって記事がでるとメガも金利あげにくいですね。
週末あたりどっかの新聞が特集しないかなぁ。
どっちかっていうとアメリカと金利の差がありすぎるから利上げしたいんじゃない?
そうしないと円安になってしまうから
とはいえ1回や2回の利上げじゃアメリカとの金利差はさほど縮まらないからね。
1月も利上げ濃厚と言われていた際も円安の歯止めはかかってなかった。