- 掲示板
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
金利上昇より消費税上昇のが現実味あると思いませんか?
消費税が5%上昇したら家計の負担も5%上昇するわけですから
(節約すれば別ですが)収入が増えないと仮定すると年収500万の
人が年間300万円消費するとしたら15万円の負担増です。
今と同じ内容の買い物をしたとしても月1万2千円の負担増です。
私はこっちのほうが家計への打撃が大きいような気がしますが、
皆さんは住宅ローンを組むのにその辺は考えないのですか?
それとも増税分の家計負担増分を加味して返済額には充分な余裕を
持つ事は当たりまえでしょうか?
金利は0.5%上がるのに1年以上かかり、今後も見通しとしては
急激に上がりそうにありませんが、増税は一気にやって来そうで怖いです。
先日、融資担当者(地銀、JA、信金)から話を聞く機会がありました。
どの方も、金利は当分上がらない、バブルのような事にはならない、借りるなら5年固定がよい、とのことでした。
たしかに、「All about」でも金利が上がる局面であるからといって、フラット35等のような長期固定を借りるのは宜しくない。5年先にはどのような金融商品が販売されるのか分からない。5年後の事を正しく予想する事は難しい。国債の残高が増えていく状態で利上げをすると国の借金が増すばかりであるので、簡単には利上げに踏み切れない。と解説してありました。
そうはいっても、5年固定を借りるのは勇気が要りますね。地銀で優遇金利を適用して、5年固定1.5%、10年固定2.15%と言われました。SBIのフラット35とのあいだで迷っています
超優良顧客で銀行のプロパーローンを借りる事が出来る人たちは良いのでしょうが。
来月の金利に期待age
結局どんなに偉い人でも半年以上先の金利なんてわからないのだから
本審査合格を3行くらいから取っておいて
実行時に一番金利の低いところに決める
その中に申し込み時金利確定する銀行も入れておく
全部実行時金利確定だと同じ金利局面だから3行とも大差ないから。
この作戦が最強。
12月の金利ってあがりそうですか?下がりそうですか?
だれか予想するコツとかあれば教えて
予想(根拠ないけどね)
来年春頃には
サブプライム禍の影響で
フラット35 夢の2%前半もありうるかもね。
春以降スタグフレーションという言葉が
新聞紙面上増えるかな。
ようやく海外投資家も日本を見限ってきましたね。
そもそも自分の利益しか考えない政治家や現在の景気で金利を上げようとする日銀なんて愚の骨頂ですよ。
まあ今後日本が良くなることなんて無いんですから金利は最安の変動金利を選ぶのが賢いやり方でしょうね。
金利が上がる上がると煽って金利の高い長期固定を勧めてくる銀行員なり専門家もどきに耳を傾けたら駄目ですよ。
FRBも
物価上昇局面で
そうそう利下げはしづらいね。
金融市場の混乱沈静化を目指し
利下げ大盤振る舞いしたら
今度はインフレが止まらなくなる。
資金の質への逃避が本格化、
日本の株式市場はまだ下げるだろう。
これから長期金利の下値を探る動きになる。
って思うけど皆さんはどうお考えでしょうか。
円キャリーを押さえる為に利上げするべきなんて議論があったけど
利上げなんてしなくてもすっかり円高ですね。
しかしこれだけ円高が進むと唯一儲かってた輸出企業の決算もかなりの
下方修正が入るんじゃない?確か予想レートは115円って企業が
ほとんどだったよね。さらに国内は収入増えてないのに物価上昇
圧力が掛かってるし消費税UPも議論されだしたし、消費はさらに
冷え込むと思うんですが。
今後いろいろな経済指標が出てくると思うんですが、今回のサブプライム
問題が長引けば長引くほど悪い結果が続くと思うんですよ。
日銀はいつまで強気な発言を続けますかね?
それとも本当に日銀の言うとおり、日本経済は力強く成長を続けて
くれるのでしょうか???
長期金利は下がるだろうけど、政策金利はそのままじゃない。
日経平均が1万円を割るようになれば、日銀も政策金利を下げるかもしれないが、
下げシロはわずか0.5%...
長期金利は究極的には1%以上の下げシロがまだある。
超長期の買場がやってきそうな予感。
超長期。どこまで下がったら借り換え時ですかね。
鋭い分析ですね。
2.5%とは言いすぎかもしれませんが、3月にはそうなって欲しい。
なるかもね!ほんと超長期の買場かも・・・
根拠がない予想ですが、
株価上昇、国債長期金利上昇(価格は下落)
と連動性が顕著でしたが、
超長期金利を見ていると変化が感じられる。
超長期金利はまだ下げるよ。
FRBの3度目の、FFレート引き下げが叫ばれ、
→ 特効薬ではない。ただの熱さまし薬。
サブプラ徳政令なんて話も聞こえてくるね。
それは、サブプラダメージが相当深刻である証拠。