- 掲示板
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
>281
次回利上げが遠のいていると見る向きが大勢であることから、市場参加者は高をくくって買いに回っているだけ。
銀行はというと、「長期的にみてあがるのなら、あえて下げる必要なし」のスタンスを貫くと見られる。
従って、住宅ローン金利低下には繋がらず、良くて横ばいになるのが規定路線と思われます。
株価続落で、ゼロ金利に逆戻りも現実味を帯びてきましたね。
景気回復を演出しても、所詮この程度だったってことで。
本日も東京市場大暴落。
これはもうダメかもね。
追加利上げどころか利下げをするべきだね。
いやいや、ここで利上げて戻すことはないと思います。
国内で低金利で荒稼ぎしているのは消費者ローンだし、
世界的に低金利の日本で借りてから、他国で貸すことをやっている、海外の投資会社も似たようなもの。
金を横流しして儲ける様な会社を喜ばせることはないです。
今一時の辛抱だと思います。
株安で頭金溶けちゃった人居るんじゃない?
株は、上がってたのが下がってきただけで、
たいした影響ないんじゃないの。
一旦下げ基調になれば、下げは半年は続くのが普通。
この下げは、恐らく安倍退陣まで続くと見る。
完璧に踊り場(まさかの後退?)ですね。
しっかりやれよ!福井、安部!
2月に上げた金利なんて、小さなもんです。もう、下げることは、ないでしょう。下げたところで、景気をよくする効果なんてない。
>290
ならゼロ金利政策自体あり得なかったでしょ。
今回がいい例だけど市場は何をきっかけでどうなるかなんて誰にも分からない。
このまま株価が戻らず、デフレに逆戻りしたらゼロ金利もあり得ますよ。
5年前のように。
一部の国で今回の世界同時株安は日銀の利上げが原因と避難しています。
世界各国の金融政策担当者は決してマイナスな事は言わないですが、(その人の発言自体に
影響力がある為)危険要因は沢山あります。今回の中国株もちょっと経済
かじってる人だったら誰もが不安要因として認識していた部分です。
暴落翌日のNYが反発して終わった時は一時的との観測が強かったですが、これだけ
円高と株価暴落が続くとしばらく戻らないのでは?となりますよね。
特に日経平均は他国と比べてもずば抜けて下落しています。それだけ日本経済は底堅く無かった
って事でしょう。
株も金利も、長いスパンで見りゃあ上がったり下がったりだっての。
自分の住宅ローンのために、日本の景気が悪くなれって祈ってるのは理解できるが
そういう発想なら、無理にフラット35なんてしなくていっそ変動でローン組むことだ。
おそらく2年は低金利が続くだろうし、その時点で3年固定に変更してもそれほど差はない。
万が一金利が急騰する事態があるなら、それはまさしくバブルだから
そのときは売却して金持って国債でも買う。マンションは10年後に新築を買いなおせばいいだろう。
>>289
2月の利上げと今回の全世界調整がそれほど関連してるとは思えないが、
関連があったと理解するならば、超長期固定でのローン借入を予定している者は
株・不動産の資産インフレの芽を早めに摘んだ福井日銀に感謝せねばなるまい。
資産インフレを引き起こそう日銀をけん制する安部政府と、
インフレファイター福井日銀の今後のバトルを注視すべし。
そうかな?
消費者物価上昇と資産インフレとは次元が違う問題だろう。
日銀は資産インフレまで阻止したいわけではないだろう。
インフレターゲット論者でないだけで、デフレから脱却したあとは緩やかなインフレ
にむかうしかないと思うが。
三菱東京UFJで9月に金利確定の35年固定ローンです。何%くらいでしょうか?今3.16%よりあがりますか?
断言できる人なんていませんよ。
あくまで予測するだけ。あたるかもしれないし、はずれるかもしれない。
今後、4だの5だのにすぐに達する可能性は低いと思いますが…。
ローン組む立場でみるなら、できれば悪い方で考えておくほうがいいかもしれないですね。
変動とか短期固定のほうが、即影響を受けやすいのではないでしょうか。長期のほうが、即には影響を受けにくいように思います。ただ今日の新聞にもはっきり「本格的な金利上昇局面が今後予想される」と書いてますね。今、住宅ローン残高の6〜7割が10年以下のものなんだそうです。低金利時代、長かったですもんね。
8年前の住宅情報誌を発見したが、
「今が最低金利、今が最後のチャンス」
「これから金利は大幅に上昇すると予想される」
と書かれていた。いつになっても「今がチャンス」
なんじゃないのかな?