- 掲示板
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
こからの金利変動、どのようになるでしょうか。
銀行ごとのスレとかにバラバラに皆さん書かれてますので
このスレで日銀の情報とか短プラ・長プラの情報とか、
これからの金利はどうなるかの予想とか、
まとめて情報交換が出来ればいいな〜、と思っとります。
それじゃレッツゴー!
[スレ作成日時]2007-01-11 19:03:00
期待を含めて長期はこうなって欲しい。
各銀行まとめて↓
2月 0.2↑
3月 0.1↑
4月 変わらず
2月あたりに日銀が利上げかな。
1月は政府からの圧力もあるし見送り・・・かな。
3月実行なので、出来れば3月利上げにして欲しい。
春闘の結果次第ってのは?
2月 据え置き
3月 0.2↑
4月 0.1↑
だろうなぁ
2月 0.3↑
3月 0.2↑
4月 据え置き
こんなカンジ?
1月実行組は勝ち組だな。
2月 0.1下げ
3月 0.2下げ
4月 0.3上げ
いやいや2月は下がるよ。
だいたい2006年は上がりすぎた。特に春ごろ。今年は調整に入るからだらだら下がるよ。
日銀の利上げが確実に先送りになるってわからない限り
下がるってことはないんじゃないかなー。
1月の長期国債の金利は12月より上がってるから、
2月は据え置きか上がるでしょうね。
まぁ、日銀が今月の利上げを見送れば、
たぶん長期国債の金利は下がるだろうから
連動して2月は据え置きくらいが有力になるかな・・・。
利上げすれば、確実に上がるね。そうすると0.2くらい↑かな。
きっと4月に0.25upでしょ。
前の利上げから1年だし
それまでは騙し騙しで現状維持
実際のところ日銀は意外と冷静なんじゃないですかねえ…
まだ消費が弱いのは事実ですし、各指標の数字を分析すれば利上げのデメリットの方が
はるかに大きいですよね。
私も利上げは4月以降じゃないかなと…
3月実行組なので、だいぶ願望がはいった見解ですけど
仮に2月利上げが有ったとしてもその次はいつ頃ですかね?
景気先行指数が20%と踊り場入りするのが濃厚みたいな記事を読みました。
さらに所得税定率減税廃止、秋以降消費税アップの議論本格化と言われて
いますし、経団連の偉い人が国際競争力をつける為には賃上げは出来ないと
言っているそうです。
皆さん、今年の景気はどうなると思いますか?
朝日にも出たしね。
http://www.asahi.com/business/update/0113/003.html
複数の新聞に出るということは、これはもう決定かもね。
でもなあ、本当にこれでいいのか?という気がしなくもないけどな。
朝日新聞の1面を見てがっくり。利上げか〜。
政府が対抗策をだしますかね。といっても強制力は無いですが。
3月実行の私としては、もうちょっと我慢してよ日銀さん、という思いです。(T-T)/
朝日はまだ余地があるって論調じゃないですかね。
毎日は確実視。
それにしても、内閣府の調査とか、日銀総裁のパフォーマンスとか、
しばらく利上げしないけれども、市場に織り込ませるための
やらせじゃないかとも思う。
1月に上げなくても、みんな「あ、利上げはあるんだな」と刷り込まれる
わけでしょ。だから、3月実行だとしても、1月に上げても上げなくても
それほど変わらないんじゃないかなぁ。
>>17
確かに。
するぞするぞ〜って織り込ませる。
結果、実際に市場も織り込んでるだろうし
利上げしても金利への影響はちょっとかもね。
ただ昨年末の長期国債の金利が下がってきているのが気になる。
利上げ→金利急上昇、っていう可能性もあるかなぁ。
福井総裁の任期(H20.3)まで大きな利上げはないでしょう。
↑なぜ?
金利上がったら、上がった分の消費は押さえたいね。
冬眠生活じゃ。ZZZ・・・