住宅ローン・保険板「繰り上げ返済しながら手元にいくら残しておく?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰り上げ返済しながら手元にいくら残しておく?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2013-01-27 22:59:29
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

貯蓄額が増えてきた。
ここらで繰り上げ返済しておこう。
手元にはいくら残しておこうか?
又いくらまで増えてきたら再度繰り上げ返済していこうか?
皆さんはいくらぐらいずつ繰り上げ返済しているのだろう?

[スレ作成日時]2013-01-04 08:04:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰り上げ返済しながら手元にいくら残しておく?

  1. 1 匿名さん

    とりあえず 500返そうと思っています。
    手元に1000は残し過ぎかな…
    1000返して 500ぐらい残しておけばよいのかなぁ
    その後は200ずつ 200ずつ返していこうかと。

  2. 2 匿名さん

    ローン減税終わるまでは繰り上げなどしない。
    終わったら全額返済予定。

  3. 3 匿名

    手元には最低500万残す、というのが大原則で。

    現在、貯蓄額1200万となりました(教育積立等は除く)
    なので、主さんとは同じようなことを時々考えますが。。

    ローン減税がきく10年の間はとりあえず、あわてて返さないで
    減税期間が終わったらまとめて完済がいいかなと思ってます。

    現在繰上額200-350@年のペースです。

    (購入後4年目)

  4. 4 匿名

    最低でも私は2000は残しておくべきだと思います。

  5. 5 匿名

    えっ手元に2000ですか?
    例えば何の為に?

  6. 6 匿名

    自民党政権になって安倍さんがインフレ政策やるからこれからは現金で残すのは得策ではない。金に換えるのがベスト。

  7. 7 匿名さん

    2500は手元に残したいですね

  8. 8 匿名さん

    2000円?2500円?少なくない?
    いつも財布に入ってるよ。

  9. 9 匿名さん

    2000とか2500とか、どんなかたちで手元に置いておくの?債券?現金とか?

  10. 10 匿名

    繰り上げ返済ではありませんが、8月に入れた頭金600万、株、投信、外債など売らずに、財形取り崩しで調達して良かった。最近の株価上昇、円安で、頭金分は戻しました。

    低金利で借りてるなら、無理にかえさず、運用するのもありだと思う。

  11. 11 匿名さん

    手元に3000万10年変動個人向け国債で残してます。ローン控除終了後に一括繰上げします。

  12. 12 匿名

    債券等確実に利回り狙えるもので両建て運用は良いですね。

    個人的には、両建て運用額を減らしてリスクを減らしつつ、4~5%狙えるREITでローンの金利負担をなくすのも面白いと思います。

    11さんのようにローン控除との兼ね合いもありますが。

  13. 13 サラリーマンさん

    フラット35で借りて繰上げってどう思います?
    10年までが1.35 20年までが2.05 それ以降は2.35です。

  14. 14 匿名さん

    いつ何があるか分からないから、借金と同額は持っていた方が良い。
    投機筋で持っていると危険だから、預金の方が良いだろうね。
    スタ-銀行のような預金額分は利息免除を全ての銀行に義務付けてほしいね。

  15. 15 匿名

    借入と同額の預金をするなら、誰が考えても即返済では?銀行が儲けるだけですから。

    残債が残るような中途半端な貯蓄状況でどうするかが問題。

  16. 16 匿名さん

    生命保険的に見れば、ある程度は返さないで手元に置いておくのもありでしょう。

  17. 17 匿名さん

    住宅ローン減税終了するまでは繰り上げ返済は無意味で勿体ない。
    10年間できる限り返済額を抑えて投資等で資産増額を狙う。
    その後も金利が上がらないのであれば繰り上げ返済なんて不要。
    資産運用資金に回し年利数%稼げれば繰り上げ返済が如何に無駄で勿体ない行動か分かると思う。
    ちなみに私の昨年度運用実績は20%以上。主に株価とドルの上昇が寄与した結果。

  18. 18 匿名さん

    そもそもローンを固定金利で借りているか変動かで大きな差が付く。
    繰り上げ返済するかしないか以前の重要な選択。
    現在一部でも固定になっている方はかなり誤った選択をしている。
    現在固定金利は、単純に変動金利の2年分以上の利息を1年で払うことになる+元本返済がその分遅れるので大きく不利。
    変動金利の上昇を恐れて固定を選択するのだろうけど、
    世界的に金融緩和をしている限り変動の金利が上がることはほぼない上に、
    過去30年で変動が固定を上回った例はほんの一瞬しかない。
    言ってしまえば、固定金利とは将来の不安から世間の金融業者にうまく言いくるめられているだけ。
    例え10年後に変動金利が固定を上回ったとしても、その頃には元本がかなり返済されて身軽になっていたり、
    10年間固定金利で払い続けた場合の利息分(変動金利の15~18年分相当額)に比べれば、
    多少の金利上昇なんてかわいいものなのである。

  19. 19 匿名さん

    18さん、言ってることが論理的におかしいです。
    私も変動で借りていますが、主張がまちがっていては何にもなりません。

    固定派は今後金利が上昇するリスクが嫌だから、固定で借りているわけです。
    リスクが現実になって金利が高くなれば、当然、この人が借りた時点の固定
    金利を変動金利が上回る可能性は十分にあります。

    金利が上がった時点でも、新たにローンを借りるのであれば、
    リスクがない分、固定金利の方が変動金利よりも高いのはあたり前です。
    ある特定の時点での貸し出し金利として固定と変動を比較すれば、
    変動が低いのが当たり前のことでそんなことは変動のメリットではありません。

    1%以下の金利で借りている人で、住宅ローン控除を受けていれば、繰り上げ
    返済しないのが文句なく得策。1%以上2%未満ぐらいでも、少しでも運用する気があるなら
    返す必要はないと思います。素人でも年1%ぐらいは低いリスクで稼げると思います。
    それ以上の金利を払っている人は、不意の出費に100万X家族人数ぐらい預金に残して、
    後は繰り上げ返済すればいいんじゃないでしょうか?

  20. 20 サラリーマンさん

    繰上、貯蓄計画は妻の協力も必須条件ですね。
    ブランド物ばかり欲しがり大変です。

  21. 21 契約済みさん

    手元には500は残したいですね。
    そして、住宅ローン控除期間中はむやみに繰上はしないで貯蓄にまわす。

    って、明日から仕事頑張ろう。

  22. 22 匿名

    17
    運用実績20%って鼻の穴広げて自慢するほどでもないですよ。昨年は年末の株高、円安のおかげて誰でもそうなってます。当然逆の成果もあり得るわけで、ローンと両建てしての運用なら、そこまで狙うリスクはとらないほうが良いと個人的には思います。

    18
    19さんのおっしゃるとおりです。痛々しいほど、リスクについての理解がないので、もう少し勉強しましょう。金利上昇の恐ろしさは「タテホショック」を調べればわかります。

    私はこれから借りますが、固定ベースにしてキャッシュフローを確定させる予定です。一部は運用と両建てします。金利負担を消す位はできるかなと思います。


  23. 23 匿名

    控除を受けていなくて
    3000千万 30年 残っています。

    繰り上げはできるだけ早く できるだけ多くした方が良いのだと思っていました。

    500残して、ということですね!?

  24. 24 匿名さん

    子供学費ロ-ンより住宅の方が利率が低いから、学費分は残しておく。

  25. 25 匿名

    23さん
    何故ローン控除受けないのですか?
    繰り上げ返済云々以前の問題で、あまりにもったいない。

    いくら残すかは個人の置かれた状況で千差万別なので、500残せば良いというものでもないです。

    ここに書かれたことは参考程度にして、ご自分で考えた方がよろしいかと。それが面倒とか自分で判断できないなら、返済するのが一番です。

  26. 26 匿名さん

    >19 >22さん
    私は、>18さんの主張が正しいように思えます。
    それは「いつ借り始めても」という観点から、>18さんは固定と変動どちらを選ぶべきかの主張であって、
    一方、19,22さんはおそらく現在の「低金利時に借り始めた場合」に限定された意見です。

    確かに金利が低いときに固定を選択しておけば将来の不安解消にはなるかもしれませんが、
    そのまま金利が上がらなかった場合は、高い保険に入っているようなものです。
    仮に5000万のローンだと、初年度1%で約50万円、2%で約100万円。
    つまり現在変動を選択すると差分の50万円以上を繰り上げ返済したのと同じ効果が得られる訳です。
    もし10年間金利上昇が無かった場合、500万円以上返済額に差が付きます。
    全額固定を選択した場合、この優位な権利を自ら放棄したことになります。

    どちらが正しいのか非常に難しい問題ですが、金利上昇の兆候が見られない限りは断然変動の方が優位ですね。
    http://www.jloan.net/prospect/index.html

  27. 27 匿名さん

    まあ過去10年に変動を選択した人は、あの時固定にしなくて良かったと心の底から思っているだろうね。
    僕もその一人だけど。
    ローン減税の仕組みから減税期限が切れるまでは繰り上げ返済はしないに賛成。
    その分を運用に回した方が利口だと思う。

  28. 28 匿名

    25さん
    お返事ありがとうございます。
    訳あって減税を受ける対象ではなくなってしまったのです。。
    税務署には何度か掛け合いに出向きましたが無理でした。
    当てにしていたのでがっくりでしたよ…
    ならばと 早々に繰り上げしようと考えているところです。
    しかし1000返したところで何年縮むかといったらほんの僅かですが。
    保険やらも考えると悩みます。

    色々お知恵をお借りしたいのですが
    皆さん自信ならどうされますか?

    ローン減税 控除の政策が無い年だとしても、 マンション購入のタイミングにあった人は購入していますもんね、。

  29. 29 匿名

    28さん
    25です。それはお気の毒です。

    25に書いたとおり、一概にどれがいいとは言えないのですが、私の場合は、45歳で3500借りたので、60までの完済を目処に繰り上げ返済する計画です。

    運用も2000位両建てしてます。
    為替リスクがなく利回りとれるREITを数百万入れて、金利負担がほとんどない状況にしてます。

  30. 30 匿名さん

    >23 私なら全額35年変動の低金利へ借換し、なるべく月々の返済額を小さくし、
    その分余裕の出た手元の資金をローン金利を上回る投資へ回し運用します。
    ローンは借金なので早く返済しなければと考えがちですが、
    繰り上げ返済をすると手元の資金を失うことになるので、
    投資等で得られるはずの利益をミスミス逃すリスクを追うことになります。

  31. 31 匿名さん

    >18の言ってることはジョークにもならないよw
    >過去30年で変動が固定を上回った例はほんの一瞬しかない。
    この部分なんて可哀そうになってくる

  32. 32 匿名さん

    確かに店頭表示金利で変動が固定を上回ることは無いので多少変だとは思うけど、
    大方は間違って無いと思うが。何がかわいそうなのか?
    >18は非常に参考になる意見だし一般人が陥りがちな盲点をしっかり突いている。
    金融業者からすれば都合の悪い話だとは思うが。

  33. 33 匿名

    リスク=結果として損すること
    という理解だと18氏の言うことに納得してしまうことになる。

    リスク=将来の変動
    というのが当たり前の理屈なんですが、そこがなかなか理解されないんですね。

    銀行としては、こんな低金利で固定で貸すより変動に誘導すると思いますが。

  34. 34 匿名さん

    >33 何も分かってないね。銀行は個人から資金を程度よくむしり取ることしか考えてない。
    リスク=将来の変動…当たり前すぎる。
    しかし一般人は基本的に悪い方へ将来を想像しがち。
    そこにつけ込むのが金融業者だよ。
    利益を得られるはずだったのに得られない状態こそリスクだと思うけどね。

  35. 35 匿名さん

    >33
    アホか。しばらく金利が上がらないことを知ってるからこそ固定に誘導しようと必死なんだよ。

  36. 36 匿名さん

    そんなせこいこと考えないで借金は一気に早く返す!その精神の安定が億円を呼び込むのだよ!分からなおだろうな、庶民には(笑)

  37. 37 匿名さん

    銀行は変動に誘導してるんじゃないですかね?低金利でも借りてくれたらまるまる利子収入になるわけだし、金利も自分たちの都合で変更できるから損しない。
    固定は借り手心理をうまく利用しているよね。高い金利でも飛びつくだろうとたかをくくっている。
    まあローン控除があるからその分実入りのある方も多いでしょうし、自分もそうだけど、借金は早めに返すべきだと思うよ、個人的には。

    そうしてみると、ローン控除って単に銀行へ資金援助してるだけだよね。勝ち組は銀行様なんだねー。

  38. 38 匿名

    なんで早めに返すべきなんだ?
    誰にも迷惑かけてないし俺はそんな焦って返済しない。
    繰り上げせずに持っておく、いつ死ぬかもわからんし、何かあったら手元に金がある方がリスク管理になる。

  39. 39 匿名さん

    >38
    虫的なせこい考えだと思う人は多いと思う

  40. 40 匿名さん

    >39 だから賢い人だけが得をするようになってるんだよ。
    繰り上げ返済なんてするもんじゃない。
    どんなにローン金利が上がろうと年利8%程。
    インフレ株高のご時世であれば年8%以上稼ぐことなんて簡単なことだよ。
    そして今まさに安倍政権がそれを行おうとしている。
    かわいそうなのは頑張って繰り上げ返済したがために投資資金も無い人だね。

    企業は借金して利息のみ返して規模を大きくしていく。
    収入が上がればさらに借金が出来るようになる。
    個人も同じこと。

  41. 41 匿名さん

    そうやって資産防衛に失敗して倒産するケースもあるからね。企業もそうなら個人も同じ。すべてが自己責任の独身貴族なら考えてもいい。家庭持ちなら慎重に。

  42. 42 匿名

    40さん
    8%程度って簡単にいいますが、実際なったらローン破綻続出します。金利を甘く見ない方が良い。

    1月から固定金利を一斉に上げてきました。銀行も金利上昇リスクを取引に反映し始めてます。要注意です。

  43. 43 匿名さん

    >>37
    >ローン控除って単に銀行へ資金援助してるだけだよね。
    正にその通りですね。
    減税分の大部分が金融機関の利息に消えてるんだから、金融機関のための減税みたいだよね。

  44. 44 匿名さん

    >>40
    企業の借入と個人の住宅ローンとを一緒にするのは無理が有るなあw
    企業の場合であっても、立派な自社ビルを建てたおかげで傾いていった例はいくらでもある。
    住宅ローンのような借金は、キャッシュフローに無理が無い程度に早く返すに限る。

  45. 45 匿名

    勉強されている皆さんのもっともなご意見を伺っているうちに、
    逆にだんだんわからなくなってしまいました。
    運用するほど資産は無いと思っていましたし、
    80歳までのローンなので とにかく定年からの20年分は繰り上げてしまわなくては!と考えていたのです。
    今後10年は教育費が嵩みます。
    残り3000、現在貯蓄は1700です。

  46. 46 匿名さん

    >>40
    >インフレ株高のご時世であれば年8%以上稼ぐことなんて簡単なことだよ。
    >そして今まさに安倍政権がそれを行おうとしている。

    安倍政権では間違いなくインフレになるだろうね。
    それが安部自民党の公約だから。
    公約実現のために、小手先で強引にインフレに誘導するに違いない。

    そんな手法でも、人口が増加していく国ではGDPも増え、
    それらに連れて家計の収入も増えていくので「良いインフレ」になる。
    しかし、日本のように、猛烈に少子高齢化が進む国の場合、内需は縮小の方向に向かうので、
    需給ギャップは、ますます広がっていくことになり、「悪いインフレ」になってしまう。

    名目GDPが伸びることによって将来に対する楽観ムードが生まれると、
    クレジットや長期ローンを使って物を買う人が増え、必ず金融・土地バブルを生み出すことになる。
    それがはじけた後は・・・日本は経験済みだよね。
    一気にデフレに逆戻りです。

  47. 47 匿名さん

    >46 その通りですね。
    だからこそはじけるまでに投資でクソ儲けてしまえば良いのです。
    年利8%どころか資金を数年で倍以上に増やし、はじけた瞬間に空売りです。
    一粒で二度美味しいわけです。
    あくまでも一つの方法論であり投資は自己責任ですけどね。

  48. 48 匿名


    ほんとに頭の中がお花畑ですね。

  49. 49 匿名さん

    >>43さん
    ですよねー。結局は血税を銀行様に垂れ流す仕組み。そりゃ高給取りにもなりますわなー銀行様って。

  50. 50 匿名さん

    >>47
    おめでたい人だw
    たぶん投資未経験者か、1000万円以下の少額の投資しかしていない人なんだろうね。
    80年代のバブルの頃もそう言っていた大人達が多かったような記憶があるなあ。
    その中で勝ち残った人は何人いたことか・・・・・・・・・。

  51. 51 匿名

    しかし金利8%はそのくらい現実離れした金利だということは間違いない。

  52. 52 匿名さん

    >50
    残念ながら、投資経験12年。スタートしたときは300万が元手だった。
    これまでの下落相場から退場することもなく、今も頭の中がお花畑で生き延びてる。
    少額かどうかは個人の判断にも寄ると思うが、現在は1000万を遥かに超えた額を動かしている。
    年利8%なんてまったく気にもならない。

  53. 53 匿名

    300とか1000とかって 少額ではないんですか?

  54. 54 購入経験者さん

    明らかに少額です。
    投資のおままごとレベルですね。

  55. 55 匿名さん

    52ではないけど、必ず53とか54みたいな微笑ましいレスをする人いるよね。

  56. 56 匿名

    53です
    微笑ましいの意味がよくわかりませんが、
    2000弱貯まってきたのをどうしようかと思っていて
    1000とか聞いて 少額でもないのかな?という質問です。

  57. 57 匿名さん

    悪いことは言わない。
    1000万円ずつ分けて口座を持ってない銀行の普通預金に入れましょう。

    --------------------------------------

    日本の個人投資家の7割は負けており、
    その損失額の通算は1人あたりベンツ1台分に相当するマイナス525万円となっている、
    との調査結果をアブラハム・プライベートバンクが発表した。

    http://kojikisokuhou.doorblog.jp/archives/12502010.html

  58. 58 匿名

    52
    ムキになっての反論が一層哀れ。
    8%が気にならないと断じる時点で終わってますね。

  59. 59 匿名さん

    もってる債権で、利回りの一番高かったのが
    トルコリラ建ての4年債が7%だった
    ちょびっとだけどね

  60. 60 匿名さん

    >58 何が哀れなのかさっぱり分からんが、金利8%に対抗できる君の対策は何だい?
    対策をお持ちでない場合は…

  61. 61 匿名

    60
    対策?
    そもそも8%の住宅ローン って借りないです。そうなる前に固定します。

    コンスタントに8%で運用できればカリスマファンドマネージャーになって億単位稼げますから、借入不要です。

  62. 62 匿名さん

    >61 逃げたな。
    変動8%なら固定は何%になるのか。

    君は結局低金利に甘えてるだけで自分だけが良ければ良いということが露呈した。
    何の策も無いらしい。

  63. 63 匿名さん

    >61 ファンドマネージャーはリスクを取れないからね。
    精々お仕事では5~6%あれば十分。
    何で他人の資産を頑張って増やしてあげなきゃならんのさ、ぐらいで運用してるよ。

  64. 64 入居済み住民さん

    私は株で通算3000万以上は負けています、今は取引休止中です。

  65. 65 匿名さん

    >>56
    分からなかった?
    じゃ噛み砕いて言うと、この方は元々額が少額かどうか見方によると書いているし、この厳しい投資環境で元手を三倍以上にしているんだから立派なものじゃない?
    なのに1000万て少額じゃないんですか?って明らかに揶揄にとれますよね。

    もし真面目に質問しているなら、2000万が少額かどうかはあなたが決めることでしょ?笑

  66. 66 匿名

    >65
    52さんですよね?
    ただの真面目な質問でした。
    なぜ怒っておられるのか…

  67. 67 匿名

    62
    変動8%のときに固定化する愚か者はいないですよ。
    私は長期金利見ながら近々固定化します。

    運用8%なんて楽勝だから借入は放置して問題ないと断じるほうが、私からすると恐るべき無策に見えます。

  68. 68 物件比較中さん

    金利だけじゃなく元金の返済もあるんですよ。
    そこをお忘れなく。

  69. 69 匿名さん

    >>66
    65ですけど、52じゃないと断って書いてるじゃないですか。
    すみません、あなたは単に頓珍漢なレスを入れる人のようですね。
    54と違い悪意があって入れたレスじゃないと分かりました。

  70. 70 匿名さん

    >>66さん
    私も同じ疑問をもちましたよ。300万とか1000万なら、本格的に投資している人からすると少額の範囲なんでしょうね。300万からスタートして12年。今や1000万を動かすビッグプレーヤーです、って言われたら、ちょっと違うような。それに、1000万に増やしたとは書いてないですしね。余剰金として確保したって意味でしょうし。

  71. 71 匿名さん

    >>70
    ビッグプレイヤーなどとどこに書いてあるの?
    作文はよろしくありませんよ?
    それに1000万に増やしたわけじゃないという可能性があると同時に一回の売買の単位が1000万という可能性もありますね。
    私は52じゃないので、どちらが正しいか分かりませんが。

  72. 72 匿名さん

    >50
    残念ながら、投資経験12年。スタートしたときは300万が元手だった。
    これまでの下落相場から退場することもなく、今も頭の中がお花畑で生き延びてる。
    少額かどうかは個人の判断にも寄ると思うが、現在は1000万を遥かに超えた額を動かしている。
    年利8%なんてまったく気にもならない。
    No.52 匿名さん [2013-01-10 22:57:20][×]

    >>71さん
    「1000万を遥かに超えた額を」=52さんにとってはかなり大きな金額だと推察されます。
    「まったく気にもならない」=プレーヤーとしての自負の現れでしょう。
    「300万が元手だった」「現在では1000万を遥かに超えた額を動かしている」=前半に元手とあるのでここは総額とよみとるべきかと。

    読解はともかく、他の方の質問を揶揄、あるいは頓珍漢と断ずるのはいささか乱暴かと感じたのでコメントしたまでです。71さん、52さんのますますのご健勝を。

  73. 73 匿名さん

    >>72
    ビッグプレイヤーなどと揶揄する方がこのような説教をするとは…

  74. 74 匿名さん

    とにかく、返済金額一年分確保。
    プラス普通預金に100万円あると精神的にラク。
    私はそうしてます。

  75. 75 匿名

    >74
    一人暮らしの場合でしょ
    家族がいたら、せめて4~500はもっておきたいよ

  76. 76 匿名

    >72さん
    知識不足言葉足らずの私をフォローしていただきありがとうございます。
    少し勉強したいと思います。

  77. 77 匿名さん

    >>74
    返済金額一年分では不安ですね。
    返済額を含めた生活費の一年分は残したいです。
    それに100万円あると精神的にラク。

  78. 78 匿名さん

    >76さん
    ご丁寧にありがとうございます。72です。ユニークな意見が多くて勉強になりますよね。またどこかで、よろしく。

  79. 79 匿名さん

    52です。52を書いてから久々に書き込みます。
    誤解されないように補足します。
    私は自分でビッグプレーヤーとは一言も言っていません。
    本業は普通のサラリーマンで、投資を始めたときの元手だった300万を、
    なんとか本業の傍ら12年で現在の会社年収の10倍以上に増やしました。
    (給料からの資金追加は12年間で一切行っていません。)
    その全てを現在の運用に当てており、お金持ちの方から見れば少ない投資資金かもしれませんが、
    私にとっては、会社年収の10倍以上と非常に大きい額の運用をしているという自分の中での認識です。
    ちなみに3年前に組んだ住宅ローン残金は現在約6800万です。
    繰り上げ返済するつもりは全くありません。

  80. 80 匿名

    >52
    言ってる事が本当なら
    ローン6500万円組んだなら
    年収は1500万円以上だろ
    その10倍以上ということは
    1億5千万円以上運用しているということですね
    なのに、どうして
    あえて1000万円越を動かしていると言ったんだろう?

  81. 81 匿名さん

    投資の単位が一千万円なんじゃない?
    いちいち感情的な反応してみっともないね。
    つける薬なし。

  82. 82 匿名さん

    79さん
    羨ましいです。どのような判断基準で銘柄を選定しているのですか?

  83. 83 匿名

    私も79を読んだ瞬間、80さんと同じことを感じましたが、まあ、79さんご本人がおっしゃるのだから、この件はこの辺で良いのでは?

    よしんば52さん、79さんが事実だとしても、投資の腕が凄すぎて、ここの参加者の参考にはできませんから。

  84. 84 匿名さん

    >>83
    私も思ってました。
    バレバレですよね。

  85. 85 匿名さん

    >82さん
    主な重要な判断ポイントは、
    潰れない会社、日経平均に素直に連動すること、貸借銘柄であること、出来高(参加者)が一定に多いこと、
    くらいでしょうか。信用倍率も若干気にしています。
    あとは売買のタイミングですね。これが最も重要です。
    なぜ1000万と記述したかは、その前に突っかかって来た方への返答を兼ねたからです。
    投資から逃げずに頑張って学べば、普通のサラリーマンでもオクを動かせるようになります。

  86. 86 匿名さん

    >>83,84
    うわー、何を言われてもそのさもしさは治らないんですね。
    投資に成功した話を聞くと引きずり下ろさずにはいられないんでしょうね。
    52ですけど、私は凄腕の投資家なんかじゃありません。
    どこにも書いてないでしょ?
    大分前に買った海外株が高騰したのとこれまた大分前に買った金が高騰した分の利益があるだけです。
    79のように売買を繰り返して元手を増やしてる話を聞いて単純に凄いなーと思っただけ。
    私にはそんな才覚はないので、遠い国の話ですけどね。

  87. 87 匿名

    >>52=79、85、86 ?
    なりすましも程々に。

  88. 88 匿名さん

    >>87
    可哀想な人だ。

  89. 89 匿名さん

    連投するけど、そう思ってあなたの心の平安が得られるならそう思っておけば?
    ま、そう思うなら是非成りすましを理由に削除依頼でも出して下さいな。

  90. 90 匿名さん

    >88、89さん
    あなたがご本人ですか?
    だってよく読んでみてください
    52=79
    85も86も52だと言ってるんですよ、ぜんぜん違う内容なのに

  91. 91 匿名さん

    まあ どっちでもいいですけどね

  92. 92 匿名さん

    >80
    通りすがりですが、金融資産が一億あれば、
    年収が低くても住宅ローンで 6800万借りられる
    と思いますよ。すべての銀行っていうわけには
    いかないでしょうが。

    私も現金で買えましたが、あえてめいっぱいローン
    を組んで、運用資金が減るのを防止しました。
    でも、8%なら私は借りませんね。
    1%を切る利子だったので借りました。

  93. 93 匿名さん

    なりすましばれちゃったな
    52=79
    52=86
    って自分で言ってないかい?

  94. 94 匿名さん

    2013年入居予定です。

    住宅ローン減税は最大20万円なので、この場合においてはローン残高が
    2000万円になるまで頑張って繰り上げ返済した方が良いですよね?

  95. 95 匿名さん

    >>87,90,93
    88です。
    失礼しました、間違えました。
    52は私ではありませんでした。

  96. 96 匿名さん

    どんな間違い方だよw
    流石に信じる奴いないだろw

  97. 97 匿名さん

    52です。>52>79>85のみ私が書き込みました。
    この話はこれまでにしましょう。
    私は、この世の中は知識を得た分だけ余裕のある生活が送れるように思います。
    最初は無我夢中でしたが今になって思えばトレードの知識を得て本当に良かったと思っています。
    会社は解雇されればそれまでですが、市場は余程のことがない限り無くなることはありません。
    一生ものの知識です。
    働けなくなってもパソコンが動かせれば十分です。

    投資をするもしないも個人の自由ですが、
    限られた自分の人生を有利に導けるかどうかは自分の努力次第だと強く思います。
    私の変動35年の住宅ローンはあと31年後にきっちり返済完了する予定です。
    ちなみに今の日本は長期金利をむやみに上げると破綻する可能性があるので、
    上げられないというジレンマがあり、破綻目的でハイパーインフレを招いた場合は円は紙切れになる可能性があり、
    貯金に余念の無い日本人の多くは国の借金を全て肩代わりさせられることになります。

  98. 98 匿名さん

    投資も紙切れになるかもしれんのだからいっしょじゃん。
    知り合いは堅実にJALと東電を買ってたし。

  99. 99 匿名さん

    投資でそれなりの利益を得ようとすれば当然だが市場参加者(多くのファンドマネージャー達)を超える知識と労力が必要となる。

    サラリーマンしながら知識及び労力でファンドマネージャー達を超えられる奴はネット掲示板には沢山いるらしいが実際には極少数だろうから、
    精々国債やインデックス投資位にしといた方がいい。

  100. 100 匿名さん

    さらっとスレを読ませていただきました。
    >38さんに賛成です。

    JALと東電が堅実の意味がわかりませんね。単なるイメージ先行では?
    ソフト99コーポレーションの方がよっぽど堅実な会社です。
    真に堅実な会社なんて探せばいくらでもあります。
    それらに分散投資すれば良いでしょう。
    インデックスは全体的な流れが上に向かうのであれば良いですが、全体的=シャープ、パナソニック、ソニーのような企業が無数に混ざっていますしどうかなぁと。(今となっては、これらの企業は倒産さえしなければ歴史的安値圏だったかもしれませんが)

    >サラリーマンしながら知識及び労力
    知識もほとんどなく、労力をそれほどかけなくとも良い銘柄は見つけられますよ。
    証券会社のスクリーニング機能で一定の条件を決めて検索すればある程度絞れるし、その中から順番に企業HPに行けば決算書見れるし。
    私はほぼそれだけで銘柄の選定しています。
    今の時代は便利な物です。
    少しネットサーフィンできるくらいのレベルがあれば簡単に資産運用できます。

    2%以下の金利でお金が借りられるなんて夢のような世界ですよ。(住宅ローンの金利の事)
    これを返済するなんて勿体無い。(特にローン控除期間中)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸