住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その3

  1. 688 匿名さん

    >686さん

    夜中がんばって起きていても無理ですよ〜。
    下手すると夕方頃なんてこともありますから。
    っておきてる私って・・・。

  2. 689 申込予定さん

    ありがとうございます。じゃあ今日は寝ます。

  3. 690 入居済み住民さん

    手数料の計算式など、理解しきれない部分は多々ありますが、
    当初のローン返済予定よりも、だいぶ「得」はしてますよ〜。

    それでいいんじゃないかな。。。。

  4. 691 入居済み住民さん

    No.690追伸です

    ソニー銀行で借りている人は、少なくても都市銀行等のの全期間固定で借りっぱなしに
    している方達よりも、景気や市場の動向に関心を持ち、勉強して事は確かですよ。
    特にこの掲示板でソニー銀行について、色々書き込みして下さる方は、すごいと思います。
    尊敬に値します。。。

  5. 692 入居済みさん

    借り換え検討中です。
    怒られる事覚悟で相談です。
    まさしく、去年の金利高騰中に長期固定で借りてしまい、後悔しているものです。
    固定→変動が選べるソニーのメリットに大変惹かれております。
    基本的には長期固定で組みたいと思っていますが、今のように金利が下がり悶々とするのは嫌です。が、変動にする勇気はありません。


    スレを読ませていただいていますが、理解したくても、数式等はまったく意味がわかりません。
    よっぽど下がらない限り、あまり金利を変えるつもりはありません。


    こんな程度の認識で、ソニーさんで借りる事は向いてないでしょうか?

  6. 693 入居予定さん

    うん。それで良いと思います。

  7. 694 入居済み住民さん

    No.692 入居済みさんへ

    私も某都市銀行で35年ローン・3年固定金利でローンを組みましたが、No.692さんと同じように
    悶々としており、3年目の切替時にソニー銀行への借換を決意しました。

    都市銀行での手数料や登記費用などをドブに捨ててしまうようで勿体無かったですが、
    保証協会からの返金もありましたし、借換に際し、さほど懐は痛みませんでした。
    (ソニー銀行では保証料が掛かりませんでしたし)

    私もあまり知識はありませんでしたが、こちらの過去レスを読ませて頂き、勉強になりましたよ。
    とにかく過去レスをよく読む事が、借換を検討する第一歩だと思います。

  8. 695 匿名さん

    西暦2008年02月基準金利  西暦2008年03月基準金利
    住宅ローン

    変動金利
    2.479 %     2.476 %


    固定金利
    2年 2.525 %         2.572 %
    3年 2.541%         2.592 %
    5年 2.739 %        2.780 %
    7年 2.944 % 2.977 %
    10年 3.253 % 3.275 %
    15年 3.327 % 3.344 %
    20年 3.515 % 3.523 %
    20年超 3.666 % 3.670 %

    -0.9% 一律金利優遇

    固定金利は上昇ですね。
    借り換えでソニーの固定を検討していたのですが・・・

    ソニーの3月の金利状況をみると他行も3月は金利上昇ですかね??

  9. 696 契約済みさん

    うーん、変動以外上がりましたね。
    FRBの追加利下げは織り込み済ってことですかね?

    >>692
    今はわからなくても、きちんと仕組みを理解する気があれば、十分検討対象でしょう。
    しかし、自分で考える気がなければ、借り換えようが借り換えまいが、ある程度「取られる」のは止むを得ないでしょう。

  10. 697 申込予定さん

    過去の流れで教えてほしいのですが、例えば10年固定が0.022%アップしていますが、
    他行だったらどのくらいアップするのでしょうか??

  11. 698 入居予定さん

    20年固定、設置以来最低金利ですね。
    20年超を狙っていましたが、この金利なら20年固定も魅力的に感じてきました。

  12. 699 入居予定さん

    ↑です。

    すみません。全然違ったところを見ていました。
    下がってません。

  13. 700 入居済み住民さん

    固定金利あがりましたね。ソニーと新生(本審査通過済み)、月は2月3月どちらにするか悩んでたんですが、今695さんの情報を見て2月契約、25年長期固定、新生銀行にきめました。ありがとうございました。ソニー銀行さんすいません。

  14. 701 匿名さん

    上がってショックだったのですが
    よくよく計算したところ、自分の場合は総返済額で1万くらいでした。月額数十円。
    まぁ、1円でもおトクな方がうれしいので今月中に固定にします。

  15. 702 匿名さん

    僕には新生の良さがわからない。

  16. 703 匿名さん

    本当に最低金利の月に実行の人は、その時点で一番低い金利を選ぶのでいいと思う。
    でも、その月が本当に最低かどうかは後にならないとわからない。

    この2月の金利が谷だと思って、この2月の金利で比較してある銀行(ソニー以外)を選んだ
    としても、今年の6月には更なる低い谷が来るかもしれない。
    ソニーにしてあると、その場合6月の金利で固定しなおすことができる。

    700さんは、以後この2月ほどは下がらない、と読んだということですね。
    私は一年ほど前の実行で、ここまで下がった固定にできることで、ソニーで良かったと思っています。


    しかし、3月の上昇は僅かで、長期固定(私は15年の予定)するかどうかちょっと迷いますね。
    もう少し変動のありがたさを享受しておきたい気持ちもあり、4月金利を見るか迷います。
    じわじわ上がっていくという感じの情勢でもない気がしますし・・。

  17. 704 契約済みさん

    支払い金利差15年で4万円
    変動続行続行

  18. 705 入居済みさん

    692です。
    ありがとうございます。
    過去ログを読ませていただいたり、パンフレット読んだり勉強中です。

    簡単に書いてくださっていると理解できるのですが、本格的な言葉や数式の羅列のようなスレになると???です。
    どちらの方もシステムや金融をよく理解しないとできないと思うので、尊敬です。
    694さんは借り換えられて成功だったのですね・・。私もソニーさんがよく見えて仕方ありません。

    3月金利あがってしまい少し残念ですが、十分魅力的に思います。

    勉強しつつ、準備しておこうと思います。

  19. 706 匿名

    この2〜3日のレスを見てて感じたこと。

    ま、うまく変動→固定をチマチマ繰り返してメリットを享受したとしても、そのメリットは毎月の日経新聞代もろくに出ない程度のモノだってわけだ。(大変動があれば別だが)

    ソニー銀行のこのシステムが支持されている理由は、多分こんなとこだろう。
    人生で最も大きな買い物とも言えるマイホームのローンを選択するに当たって、「教養がある」「常識がある」「市場金利の基礎知識がある」と自負している連中は、ここで損な選択をすることはプライドにかけても絶対許されない。
    このソニーのシステムなら、選択時に多少の見誤りがあったとしても、修正によって「一番有利な選択をした自分」を保つことができる。よって、ローン返済期間中は、自分たちには「教養がある」「常識がある」と自負していられる。

    「教養者」たちのチープなプライドをうまく利用したソニーの商売の勝利だな!

    このレス、全くの的外れだと思ったら、「無教養者」の愚かな邪推だと思って読み流してくれ。
    決して、ムキにならないように。

  20. 707 周辺住民さん

    >706

    あらあら、言っちゃいましたか
    ムキになると思いますよ〜(笑

    でも、ほんと、こういうプライドが高い一部の連中が
    三菱東京スレにも沸いてきて困っています(笑

  21. 708 ご近所さん

    706、707

    この人たち何? 恥ずかしい・・・

  22. 709 入居済み住民さん

    うちの基本は長期固定で借りていて、月々返済は14万円ほど。
    でも固定⇔変動を繰り返す事で、今のところ変動時には月に2万円(先月)くらいは得してますよ。
    専門医学書くらいは買えるかな〜。

    (私はあまり教養にない人間ではありますが・・・)
    No.706 さん、この掲示板で私に色々な情報や知識を与えて下さる方々を「教養者」と
    お褒め下さり、ありがとうございます。

    おっしゃるように、住宅ローンは人生最大の買い物!
    誰しも見誤りたくないですよね〜。
    その点では、何度もチャンスを与えてくれるソニー銀行を、私は良いと思います。

    No.706 さんを「無教養者の愚かな邪推」とは思いませんが、他行(例えば新生銀行とか)と
    比べて、どの点が利用者に不利益を与えてると思いますか〜?教えて頂ければ幸いです。
    色んな方のご意見を聞いた方が勉強になると思いまして・・・。

  23. 710 契約済み

    3月金利ちょっとだけ上がりましたね
    今月末に固定に切り替え、3月半ばに4月金利が下がると発表されれば
    また変動に戻る方もいらっしゃると思います。私も思案中。
    ふと思ったのですが、約定返済日が月の前半にあると固定→変動変更前に支払が発生するので
    変更手数料の面で不利な場合があるような気がするんですがどうなんでしょうか?
    特に前月との金利差が接近している場合など。

    ここ数ヶ月断続的に金利が下がっているので金利タイプの変更が手数料無しで行えますが
    金利が上昇に転じて数年たった後、現在の金利より下がった時点で支払う
    金利タイプ変更手数料って結構な額になりそうですね。
    特に3年から5年後であればかなりインパクトがありますよね。

    金利タイプ変更がいつでもできることを過度に評価するのも如何なものかと思います。
    現在のような状況ではいい仕組みですけれども。
    結局借り換えと比べてみたら出て行った金はほぼ同じ、手間がかからなかっただけだったなんて
    事もありうるんですから。


    >>706 さん
    「教養者」たちのチープなプライドをうまく利用したソニーの商売の勝利だな!

    チョコチョコ何かを操作できるって、たいした事でなくても結構飛びついちゃいますよね。
    そういう点では商売上手の術中にはまっているのかもしれません。
    そんな自分が可愛くて可愛くて(自嘲ぎみ)

    >>708 さん
    その返しはちょっとイタダケマセン。

  24. 711 入居済み住民さん

    私はとりあえず20年超2.77%が確保出来ればいいので、
    今月末は金利変更せずに、来月末まで変動で行こうと思います。
    これが最後の適用金利になったとしても・・・悔いは無い。。。

  25. 713 購入検討中さん

    20年固定で借り入れを検討しています。
    今後、日本経済が順調に回復するとは到底思えないので、
    目先の微妙な金利上昇はありましたが、ソニーにしようと思っています。
    この判断正しいでしょうか?

  26. 714 匿名さん

    ソニーを検討しているのですが金利タイプ変更について教えて下さい。(2)固定金利適用期間中でも変動金利または新たな固定金利への変更をお申し込みいただけます。ただし、この場合、金利タイプ変更手数料がかかります。お申し込みいただいた金利タイプは、お申し込みの翌日から適用されます。

    ソニーのHPには上記のような固定金利からの変更について説明されているのですが

    新たな固定金利への変更とは、仮に15年固定2.5%で3月に借り入れして
    6月に15年固定の金利が2%まで下がった場合は、6月に下がった2%の15年固定へ
    変更できると言う事でしょうか??

    それとも15年固定だったのを10年固定や20年固定にしか変更できない。ということですか?

  27. 715 匿名さん

    >>709さん
    上手い反応ですね。(^^)
    見習いたいものです。(あ、茶化しているのではないですよ。)

    >>710さん
    >ふと思ったのですが、約定返済日が月の前半にあると固定→変動変更前に支払が発生するので
    >変更手数料の面で不利な場合があるような気がするんですがどうなんでしょうか?
    自分も気になっています。
    自分は幸いにも(?)27日なので、心配せずにすんでいますが。
    ただ、過去スレで何ヶ月か経過しても無料だったという書き込みがあったように思いますので、
    あまり気にしなくてもいいような気もします。

    >金利が上昇に転じて数年たった後、現在の金利より下がった時点で支払う
    >金利タイプ変更手数料って結構な額になりそうですね。
    そうですね。
    あの計算方法を見る限り、固定してからの時間が経つほど
    ベースレートの差は大きくなりそうですからね。
    それはそれで、そうなったときに借り換えも含めて考えればいいかなと思います。

    まぁ、自分の場合、固定→変動の手数料が無料のことがあるなんて
    このサイトを見るまでは考えてもいなかったので、
    このシステムに過度の期待はしていません。

    ソニーで借りたのは、店頭金利(特に長期)が比較的安いことだったり、
    保証料が無料なことだったり、借入時の手続きの簡便さだったり、
    繰上返済のしやすさだったり、他の資産の運用しやすさだったり、
    その他いろいろの総合的な判断ですから。

    でも、数年後にどうかはともかく、
    今現在少しでも安くできるなら、使わない手はないですね。

    >>713さん
    経済的な予想が正しいかどうかは、残念ながら誰にもわかりません。
    目先の金利だけなら、ソニーより低いところもあります。
    金利以外の理由も込みでソニーを選択した私のような人間もいます。
    ご自分の判断で選択されるしかないかと思います。

  28. 716 匿名さん

    >>714さん

    >新たな固定金利への変更とは、仮に15年固定2.5%で3月に借り入れして
    >6月に15年固定の金利が2%まで下がった場合は、6月に下がった2%の15年固定へ
    >変更できると言う事でしょうか??

    変更出来ます。
    が、正確に言うと、直接15年固定→15年固定はできませんので、
    一旦、15年固定→変動にし、翌日以降に変動→15年固定にします。
    15年固定→変動での手数料は、ケースバイケースで無料のこともあります。
    変動→15年固定の手数料は無料です。

    参考までに、手続きの定石としては、
    15日に発表される翌月の金利を見て、
    固定中の金利より下がるようなら「すぐに変動に変更」し、
    固定したい月に「月末の前日までに固定」、
    です。(理由は省きます。)

  29. 717 匿名さん

    714です

    >>716さん
    教えていただきありがとうございます。

    金利が下がって同じ固定期間への変更ができるなんて
    他行にはないシステムですよね。さすがソニーですね。

  30. 718 契約済みさん

    ソニー内の変更が他社への借り換えに比べて特になるとも限らない。他社の低い固定と比べて総合的に特になるとも限らない。だいたい常に金利のことが頭にあって、返済計画を修正することに苦にならない人じゃないと精神衛生上向かない。

  31. 719 匿名さん

    >>718さん
    借りっぱなしでも別にいいんじゃないでしょうか?
    というか、ソニーで借りてる人でも多くの人は
    繰上返済が完全無料になったことを喜んでいる程度で、
    そういった点だけでも長所に感じていて、
    毎月の金利を気にしながら固定→変動をくり返している人なんて、
    たぶん一部なんだと思いますよ。

  32. 720 匿名さん

    素朴な疑問なのですが、現在0.9%の優遇がありますが、変動や短期固定の場合、約款にもあるとおり優遇がなくなる可能性があると思いますが、例えば20年超の固定で完済までいく場合に、途中で一方的に優遇を解除されてしまうことってあるんですかね?(例えばソニー銀行が倒産や吸収合併された場合など)

  33. 721 匿名さん

    >>720さん
    それはどこの銀行の優遇でも同じことが約款に書かれていますよ。
    そんなこと言い出したらきりが無いでしょう。
    どの銀行で借りてもリスクは同じです。
    万一、借りている銀行で優遇が無くなったら他行で借り替えればいいことでは?

  34. 722 ビギナーさん

    >>710さん

    以下のように書かれていましたが、済みません、なぜ不利なのか理解が出来ないのですが、
    不利な場合のケースを教えて頂けれないでしょうか。


    >ふと思ったのですが、約定返済日が月の前半にあると固定→変動変更前に支払が発生するので
    >変更手数料の面で不利な場合があるような気がするんですがどうなんでしょうか?
    >特に前月との金利差が接近している場合など。

  35. 723 契約済みさん

    >>ソニーで借りてる人でも多くの人は繰上返済が完全無料になったことを喜んでいる程度で、そういった点だけでも長所に感じていて、

    そうでしたか、大変失礼しました(笑)

  36. 724 入居済み住民さん

    ↑そうでしょうか?

    そりゃあ、繰上げ返済完全無料科は素直に喜んでいますが、
    ソニー銀行の最大の魅力は、変動⇔固定を行ったり来たり出来る事!
    この掲示板のソニー契約者で、その特性を利用した事がない人は
    いないんじゃないかな〜!?

    私の場合、毎月の金利チェックは楽しみの一つだし、
    「ローン契約後、返済計画を容易に修正出来ない事の方が精神衛生上悪い!!」
    というタイプなので、ソニー銀行にして大正解です!

    でも銀行金利ランキングなどの35年固定1〜3位までにソニー銀行が
    ランクインしてないのは、どうしてなんでしょう?
    1月適用金利に関してだって、ソニーが一番低かったと思うんだけど。。。(0.9%優遇後)

  37. 725 入居済み住民さん

    No.724 by 入居済み住民【追記です】

    例えば2月適用金利

    http://www.m-douyo.jp/loan/ranking-30.html

  38. 726 710

    722さん
    私がふと思ったのは例えば

    ・2月27日に変動から20年固定に切り替える
    ・約定返済日が毎月2日
    ・4月金利が下がるので3月14日に変動に戻す

    金利タイプ変更前に1回支払が発生するので
    手数料計算時に使用されるベースレートが
    設定時=20年ものベースレート
    変更時=19年ものベースレートとなる。
    2月と3月の金利差が小さいと
    設定時の20年ものベースレートが
    変更時の19年ものベースレートを
    上回る可能性が高くなるのではないか。

    です。
    手数料は微々たる額だとは思いますが
    妄想夢芝居でしょうか?

  39. 727 入居済み住民さん

    >>724さん
    わたしもまさにそのタイプです!

  40. 728 720

    721さん

    変動や短期の固定ならその考えで割り切れますが、個人的には全期間の固定で考えているので、途中で優遇が解除されてしまうとせっかく長期固定にしている意味がなくなってしまいます。
    それならば、みずほ信託などで優遇なしで基準金利が3%を切っているような長期固定のほうがいいのかな、などとおもいました。
    いかがでしょうか?

  41. 729 718

    >>724=725=727

    だから結局こういうことでしょ(笑)。ソニーで難しく考えるのが好きな人が多いのかしら(笑)。

    ソニー内の変更が他社への借り換えに比べて特になるとも限らない。他社の低い固定と比べて総合的に特になるとも限らない。だいたい常に金利のことが頭にあって、返済計画を修正することに苦にならない人じゃないと精神衛生上向かない。

  42. 730 入居済み住民さん

    難しく・・・と言うか、
    金利変動を見ながら、簡単な作業で自由に金利を選択・変更できるのが、大好きなんです(大笑)

    今度の動向は誰もがわかりませんが、
    ソニー内での変更は今のところ間違いなく得でしょう。
    借換手数料・登記費用など、無料でやってくれる銀行があれば別ですが・・・。
    それでもソニーに留まるかもしれませんが♪

  43. 731 匿名さん

    最初から同じ事を別の表現で言い換えてるだけじゃん(苦笑)。

    短期的視野でいろいろやるのがいいっていうんだったら、他行でも変動そのものやもどき商品もあるだろう。裏から見れば別のリスクがあるだけなんだが(笑)。

  44. 732 匿名さん

    724と727って同じ人?何しているの?

  45. 733 匿名さん

    >>728=720さん
    721さんではありませんが、
    それは心配しすぎだと思います。

    >途中で優遇が解除されてしまうと
    そんなことをしたら多くのローン契約者が他行へ逃げてしまいます。
    約款上、どこの銀行でも書かれているだけで、解除される可能性はきわめて低いと思います。
    (もっとも、返済が滞ったなどの理由で優遇が解除される可能性を考えるなら話は別ですが。)

    約款には
    「金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合、適用金利が見直される場合があります。」
    という条項もあります。
    これもどこの銀行でも書いてあることです。
    これが適用されたら、優遇の有無に関係なく金利は変わってしまいますね。
    まぁ、相当なインフレでも起きない限り適用されないと思いますが。

    いずれにせよ、約款とはそのように「可能性がごくわずかでもあることは書いておく」という性格のものです。

    それに、倒産の心配をされるなら、
    >みずほ信託などで優遇なしで基準金利が3%を切っているような長期固定
    でも同じことだと思いますが・・・

    それでも、どうしても心配だというなら、
    優遇なしよりフラット35だとの方が安全だと思うのですが、いかがでしょう?

  46. 734 ビギナーさん

    こんばんわ。素人質問で大変申し訳ないのですが教えてください!!
    現在、購入予定マンションのデベ提携銀行での借り入れか、
    提携してないけれど魅力的に感じるソニー銀行での借り入れかを大変迷っています。
    提携銀行では全期間ー1.4という優遇がありますので、それはそれで魅力的です。
    但し変動と固定に迷いが消えないので都度変更できるソニー銀行は魅力的だなぁと思っていますし、無駄なのに高いなぁと思う保証料などの諸費用を考えてもソニーは魅力的です。
    ただ、デベの提携銀行でないと色々な手続きは自分でやらないといけないと思うのですが。。。
    審査はいいとしても、その他デベ提携銀行なら自動的にお任せしてやっていただける手続きには
    一体どんなことがあって、それを提携以外の銀行に借り入れて自分でやるのは結構面倒なものになるのでしょうか?
    素人質問になると思いますが宜しくお願いします。

  47. 735 匿名さん

    >734さん

    私も同じ思いを持っていました。デベ担当者にもソニーを利用することを伝えると、
    「自分でやらなければならないことがいろいろとあります」と何度も念を押されました。

    しかし、自分でやらなければいけないこととは、実は書類の記入・押印であったり、
    融資実行日の銀行への連絡であったり、住民票の異動についての連絡であったり、
    そういう程度のものでした。

    確かにソニーは対面でのやりとりがないので不安になることもありますし、実際、
    記入ミスで何度か書類の郵送のやり取りをしたりしました。会社には会議中に
    在籍確認の電話は掛かって来るし、結構ずぼらな性格が災いして、明日か明後日
    には局に着いていれば間に合うと言われて、焦って麻布まで夜中に車を飛ばした
    こともあり・・・、恥ずかしいので、これ以上は言えないですぅ。

    提携銀なら融資実行日までの流れが分かるし、逐一やるべきことを教えてくれる
    安心感はあると思います。ただ手続きが面倒かと言われると、微妙ですね。人に
    よって受け取り方は一様ではないので。ちなみに正直に言うとずぼらな私は面倒だ
    と思いました。でも、金利タイプの変更が容易にできるという点は他にはない
    ことでしたので、ソニーにお金を借りた次第です。

  48. 736 入居予定さん

    >734さん

    いま、金消契約書作成して、ソニーに送ろうとしています。

    提携ローンでもソニーでも手続きは同じだと思うんですけどね。ただソニーは全て郵送になるからその分時間はかかるかもしれない。

    所有権の保存登記と抵当権の設定登記についても、デベの司法書士さんで一緒にやっていただけるそうなので特段の手間はかからないかなぁと思っています。

    ただ司法書士さんの説明では、提携ローンでは新住所での登記となるため、登記後住所を変更する必要がないのに対して、ソニーは現住所での登記となるため、登記後、登記住所を変更する必要があるので、その分1万円程度登記費用が余計にかかると言われました。

  49. 737 契約済みさん

    >736さん
    ソニーで4月実行予定のものです。

    私は登記についてできれば新住所でやりたいと考えておりまして、デベ提携の司法書士からはソニーがO.K.なら融資実行当日に住民票異動・印鑑登録し、書類を司法書士に渡す、という手続きで登記は行えると聞きました。ちなみにデベは財閥系です。

    ソニーに以前問い合わせしたところ、基本的には事前に登記関係書類を預かる為(書類はソニー経由で指定の司法書士へ)、現住所での登記ならびに融資実行をお願いしたいと言われましたが、過去スレでは上記手続きで融資を実行できた例もあるようですね。


    旧住所だと税の減免を受ける為に書類を準備したり、住所変更を後回しにしたりするとなにかと面倒なので、ソニーになんとか新住所でできるよう司法書士と調整いただくようお願いするつもりです。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸