住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その3

  1. 668 入居済み住民さん

    色んな考え方がありますよね!

    今の低金利時代では、もちろん変動にしておいた方が得だと思いますが、
    我が家のように、繰上げ返済をする余裕も無く、35年という長きに渡るローンを組んでる場合、ソニー銀行での最低の20年超金利を確保でき、しかも時には変動に変更し、支払い金額が少しでも安くなるのは、とても嬉しいシステムなのです。面白みもあります。

    私事、月々に支払える返済額には天井がありますし、今後、万が一、金利が5%とかになってしまったら、うちの家計はパンクしてしまいますもの。でも20年超固定にしていれば、とりあえず今の返済額で済みますし・・・。

    そういう面では、低金利の時は変動に、高金利になってきたら安心の長期固定、を行ったり来たり出来るソニー銀行は、私にとっては最良の銀行です。

    余裕があり、高金利になっても持ち堪えられる方や、繰り上げ返済をバンバンして、早くローンを終わらせる事が可能な方は、新生銀行も良いのかもしれませんね。

  2. 669 契約済みさん

    >>667
    あんたそりゃ結果論だよ。

  3. 670 契約済みさん

    >667
    新生?ウハウハ?良かったじゃん。
    ここでソニー利用者が誹謗される筋合いはねぇけどな。
    新生スレでそれを開陳してやれよ。

  4. 671 借り換え検討中

    667さん
    ちょこちょこ金利をチェック→滑稽
    金利をチェックする→経済に興味を持つ→社会に興味を持つ
    にもなるかもしれません。

    別に667さんが経済&社会に無関心と言っているわけではないのですが
    金利とか保険とかわかんなーいって大声で言っている(よく聞くんですよ)よりかは
    関心を持つ事もいいかと思うんですが。

    価値観は人それぞれですね。

  5. 672 匿名さん

    667さん
    >一貫して変動のままの方が実は得だと思うのは気のせいでしょうか。

    はい、気のせいですよ。

    短期的な金利下降局面しかみてないとそう思えるだけです。
    長期的視点を持てばどちらが得になるかは誰にもわかりません。

  6. 673 667

    なるほど、

    私は短期返済派なので、いまいち sony の良さが分かりませんでしたが、
    皆さんの意見をノイズリダクションしてみると


    短期返済(20年未満) -> 新生
    長期返済(20年超) -> 新生 sony

    こういう住み分けなわけですね。

    長期については、現時点では 35年以外の全金利で新生が有利ですが、
    変動、固定を考えると sony も捨てがたいと。良く理解できました。

  7. 674 マンコミュファンさん

    >長期については、現時点では 35年以外の全金利で新生が有利ですが、

    今の金利だけを見れば、新生に限らず他行の方が有利(金利が低い)なケースもあることは事実ですが、将来の金利低下の可能性まで含めれば、ソニーが一番有利かもしれないのです。

    例えば、昨年7月、8月の金利急騰時に固定のローンを組んだ方は、ソニー以外の銀行では、その後の金利低下を、指をくわえてみているか借り換えするかしかない。
    一方、ソニーで借りた自分たちは、下がった今の金利で固定しなおすことが出来ているし、この先もっと下がったら、再度その金利で固定することが出来る。

    もちろん、借入後、金利が下がらない可能性もあります。
    その場合は、結果的にはソニー以外の方が良かったのかもしれない。
    けれど、それは結果論で、借入時点では誰にもわからない。

    ただ、ソニーであれば、借りたときの金利より上がる心配をせず、下がった場合は固定期間中でもその恩恵を受けられるわけです。
    これは固定であれば、長期、短期を問わず同じことです。

    そこに価値があると思うかどうかは、人それぞれ。
    ソニーの別の面に価値を感じてソニーにしている方もいらっしゃるでしょうしね。

  8. 675 入居済みさん

    私も667さんの言うとおり変動にしているのが、「結果的に」得だとは思っています。

    ただし、
    私は、資産のうち比較的大きい割合でリスク資産(株や外貨)で運用しておりますので、負債側(住宅ローン)はリスクをとりたくないと考えました。

    なので、
    住宅ローンは基本的に固定で行います。

    ただ、たった2回の操作(固定⇒変動⇒固定)を行うだけで、数十万負担が下がるのであれば、操作するのが普通だと思います。

  9. 676 匿名さん

    私も、10年特約変動で繰上げして10年めどで完済目標なら、
    それが一番いいと思います。(1.1%は10年で終りですからご留意を)
    うちはソニーで変動でいくつもりですが、変動でも半年以内に大幅に下がれば
    いったん固定に変更して、変動に戻すなんてことも可能だと最近知ったので
    そんな場面があったら試してみたいと思ってます。

    もともとソニーも新生も口座は持っていたので、金利が低い新生にも
    惹かれたのですが、返済額軽減の繰上げができないのでソニーにしました。
    近い将来、収入が減る事がわかってるので、月々の生活費に重点を置き、
    よっぽとあまったら繰上返済にまわす予定です。

    ガンガン繰上げ派も多いと思いますが、私は低金利の内はとりあえず借りとけ。
    という考えです。
    変動金利がどんどん上がったらどうする?という声もありますが
    バブル金利を経験してるのでそれほどびびってません。
    よっぽど高くなったらほどほど繰上返済できる手持ちは残してます。

  10. 677 借り換え

    ソニー銀行と他の数行を検討して悩んでいる者です

    >一方、ソニーで借りた自分たちは、下がった今の金利で固定しなおすことが出来ているし、この先もっと下がったら、再度その金利で固定することが出来る。

    ソニー銀行の最大のウリとも言えるこのシステムが、ここまで(こんなにスレが伸びるまで)
    意見を交わさなければならないほど、利用者にわかりづらいものだということが、ソニーに不安を感じてしまう最大の要因です。
    一般人には到底理解不能な難解な数式でしかシステムの説明がなされていないという点にも疑問を感じます。

    金利タイプを変更しても、思ったほど返済額が下がらないという体験談をしばしば見かけます。
    手数料が返済額に密かに上乗せされているのではないかという疑念が起きるのは当然でしょう。

    実行時よりも低い金利で固定に切り替えた場合、当初からその金利で固定を組んでいた場合と同等のメリットを本当に享受できているのでしょうか?

  11. 678 匿名さん

    >>677

    勉強嫌いはソニーで借りないほうがいい。

    もしかして元利金等返済に仕組みも知らないんじゃない?

  12. 679 匿名はん

    >> 677

    一般人ですが、全然難解じゃないよ。金利とは何か、割引率・現在価値等の基本概念くらいのごくごく簡単なことさえ理解していれば金利タイプ切替の手数料が何なのかすぐわかるよ。

    住宅ローンという大きな金融商品を買うわけだから、金融についての最低限の理解は必要。自分の無知・無理解・不勉強を棚に上げて銀行のせいにするのはみっともないからやめといたほうがいいよ。

  13. 680 匿名

    ソニー銀行の利用者は、この手の批判にすぐムキになるね。

    現に、このスレだけでも、よくわかっていない人がい〜っぱいいるじゃないか。

  14. 681 匿名さん

    >>677さん

    >一般人には到底理解不能な難解な数式でしかシステムの説明がなされていないという点にも疑問を感じます。
    確かに数字が苦手な方には、「なんのことやら・・・」という感じでしょう。
    ですが、美辞麗句を並べるのではなく、正確にきちんと説明しようとすると、あのようになってしまうのです。

    要約すれば、「銀行が損をしない分だけの手数料をもらいます。ただし、それがいくらになるかはその時の市場金利次第です。」ということです。
    言葉を変えれば、「銀行が損をしないための手数料であり、それで得をするつもりはありません。」とあの数式は言っているのです。
    また、「銀行が損をしないなら、手数料は要りません。」とも言っています。

    計算の基礎になるベースレート(市場金利)は、残念ながら非公表なので、スレが延びてしまうのですが、
    これまでのスレを見る限り、
    15日に発表される翌月の金利が、借りている金利より下がることがわかったら、
    金利のまだ高いその月のうちに変動にすれば、手数料がかからない可能性が高い、
    と自分は考えています。

    >金利タイプを変更しても、思ったほど返済額が下がらないという体験談をしばしば見かけます。
    >手数料が返済額に密かに上乗せされているのではないかという疑念が起きるのは当然でしょう。
    これは大きな大きな誤解です。
    自分で計算していない人が感覚的に言っているにすぎません。

    実際に計算してみれば分かることです。
    例えば、3000万を35年、3.0%で借りているのが、2.9%になったら、
    毎月の返済額の違いは1668円です。
    自分で計算しないと、「なんだこんなもんか」となるかもしれませんが、
    計算してみれば分かることです。
    そして、それが総額では70万円の違いになることも、計算すればわかること。

    もし仮にそうなっていなかったら、つまり「手数料が返済額に密かに上乗せされて」いたら、
    今頃あちこちで裁判でしょうね。

  15. 682 サラリーマンさん

    ソニーバンクの利用者です。
    ムキになるつもりはないけど、ホントに不勉強(非常識?)な方が多くてびっくりしてます。
    今より低金利に変更し、「手数料:無料」と表記が出れば、返済総額が減少するのは当たり前。
    681さん、いいこと言いますねぇ

  16. 683 匿名はん

    >> 680


    うざ!

  17. 684 銀行関係者さん

    >> 681
    「手数料がかからない可能性が高い」って・・・  
     
    そんな理解程度で借りてるのか 笑

  18. 685 匿名はん

    ↑ ディスカウント率算出の基準となるベースレートが非公開な以上、ある特定時点の手数料はやってみないとわからないのだよ。もちろん最終決定ボタンを押す前に手数料が分かる仕組みにちゃんとなってんだよ。

    あなたの方こそ、その程度の理解で、揚げ足をとるようなチャチャをいちいち入れるなよ(笑)ゴミだな。 681のコメント見る限り必要な事項はキッチリ理解してるように見えるけどな。

    しかし、ここに限らず、ほんと知識や基礎理解のないヤツってのは見苦しいな(笑)

  19. 686 申込予定さん

    15日に発表される来月の金利はどうなりましたか?誰か教えてください。今ソニー銀行のホームページを覗いたんですがまだでていないので、どこか違うところをチェックするのですか?

  20. 687 匿名さん

    >>686さん
    毎月15日の夕方です。
    ログイン後の画面の方が少し早くわかるようです。
    下がっているといいなぁ。

  21. 688 匿名さん

    >686さん

    夜中がんばって起きていても無理ですよ〜。
    下手すると夕方頃なんてこともありますから。
    っておきてる私って・・・。

  22. 689 申込予定さん

    ありがとうございます。じゃあ今日は寝ます。

  23. 690 入居済み住民さん

    手数料の計算式など、理解しきれない部分は多々ありますが、
    当初のローン返済予定よりも、だいぶ「得」はしてますよ〜。

    それでいいんじゃないかな。。。。

  24. 691 入居済み住民さん

    No.690追伸です

    ソニー銀行で借りている人は、少なくても都市銀行等のの全期間固定で借りっぱなしに
    している方達よりも、景気や市場の動向に関心を持ち、勉強して事は確かですよ。
    特にこの掲示板でソニー銀行について、色々書き込みして下さる方は、すごいと思います。
    尊敬に値します。。。

  25. 692 入居済みさん

    借り換え検討中です。
    怒られる事覚悟で相談です。
    まさしく、去年の金利高騰中に長期固定で借りてしまい、後悔しているものです。
    固定→変動が選べるソニーのメリットに大変惹かれております。
    基本的には長期固定で組みたいと思っていますが、今のように金利が下がり悶々とするのは嫌です。が、変動にする勇気はありません。


    スレを読ませていただいていますが、理解したくても、数式等はまったく意味がわかりません。
    よっぽど下がらない限り、あまり金利を変えるつもりはありません。


    こんな程度の認識で、ソニーさんで借りる事は向いてないでしょうか?

  26. 693 入居予定さん

    うん。それで良いと思います。

  27. 694 入居済み住民さん

    No.692 入居済みさんへ

    私も某都市銀行で35年ローン・3年固定金利でローンを組みましたが、No.692さんと同じように
    悶々としており、3年目の切替時にソニー銀行への借換を決意しました。

    都市銀行での手数料や登記費用などをドブに捨ててしまうようで勿体無かったですが、
    保証協会からの返金もありましたし、借換に際し、さほど懐は痛みませんでした。
    (ソニー銀行では保証料が掛かりませんでしたし)

    私もあまり知識はありませんでしたが、こちらの過去レスを読ませて頂き、勉強になりましたよ。
    とにかく過去レスをよく読む事が、借換を検討する第一歩だと思います。

  28. 695 匿名さん

    西暦2008年02月基準金利  西暦2008年03月基準金利
    住宅ローン

    変動金利
    2.479 %     2.476 %


    固定金利
    2年 2.525 %         2.572 %
    3年 2.541%         2.592 %
    5年 2.739 %        2.780 %
    7年 2.944 % 2.977 %
    10年 3.253 % 3.275 %
    15年 3.327 % 3.344 %
    20年 3.515 % 3.523 %
    20年超 3.666 % 3.670 %

    -0.9% 一律金利優遇

    固定金利は上昇ですね。
    借り換えでソニーの固定を検討していたのですが・・・

    ソニーの3月の金利状況をみると他行も3月は金利上昇ですかね??

  29. 696 契約済みさん

    うーん、変動以外上がりましたね。
    FRBの追加利下げは織り込み済ってことですかね?

    >>692
    今はわからなくても、きちんと仕組みを理解する気があれば、十分検討対象でしょう。
    しかし、自分で考える気がなければ、借り換えようが借り換えまいが、ある程度「取られる」のは止むを得ないでしょう。

  30. 697 申込予定さん

    過去の流れで教えてほしいのですが、例えば10年固定が0.022%アップしていますが、
    他行だったらどのくらいアップするのでしょうか??

  31. 698 入居予定さん

    20年固定、設置以来最低金利ですね。
    20年超を狙っていましたが、この金利なら20年固定も魅力的に感じてきました。

  32. 699 入居予定さん

    ↑です。

    すみません。全然違ったところを見ていました。
    下がってません。

  33. 700 入居済み住民さん

    固定金利あがりましたね。ソニーと新生(本審査通過済み)、月は2月3月どちらにするか悩んでたんですが、今695さんの情報を見て2月契約、25年長期固定、新生銀行にきめました。ありがとうございました。ソニー銀行さんすいません。

  34. 701 匿名さん

    上がってショックだったのですが
    よくよく計算したところ、自分の場合は総返済額で1万くらいでした。月額数十円。
    まぁ、1円でもおトクな方がうれしいので今月中に固定にします。

  35. 702 匿名さん

    僕には新生の良さがわからない。

  36. 703 匿名さん

    本当に最低金利の月に実行の人は、その時点で一番低い金利を選ぶのでいいと思う。
    でも、その月が本当に最低かどうかは後にならないとわからない。

    この2月の金利が谷だと思って、この2月の金利で比較してある銀行(ソニー以外)を選んだ
    としても、今年の6月には更なる低い谷が来るかもしれない。
    ソニーにしてあると、その場合6月の金利で固定しなおすことができる。

    700さんは、以後この2月ほどは下がらない、と読んだということですね。
    私は一年ほど前の実行で、ここまで下がった固定にできることで、ソニーで良かったと思っています。


    しかし、3月の上昇は僅かで、長期固定(私は15年の予定)するかどうかちょっと迷いますね。
    もう少し変動のありがたさを享受しておきたい気持ちもあり、4月金利を見るか迷います。
    じわじわ上がっていくという感じの情勢でもない気がしますし・・。

  37. 704 契約済みさん

    支払い金利差15年で4万円
    変動続行続行

  38. 705 入居済みさん

    692です。
    ありがとうございます。
    過去ログを読ませていただいたり、パンフレット読んだり勉強中です。

    簡単に書いてくださっていると理解できるのですが、本格的な言葉や数式の羅列のようなスレになると???です。
    どちらの方もシステムや金融をよく理解しないとできないと思うので、尊敬です。
    694さんは借り換えられて成功だったのですね・・。私もソニーさんがよく見えて仕方ありません。

    3月金利あがってしまい少し残念ですが、十分魅力的に思います。

    勉強しつつ、準備しておこうと思います。

  39. 706 匿名

    この2〜3日のレスを見てて感じたこと。

    ま、うまく変動→固定をチマチマ繰り返してメリットを享受したとしても、そのメリットは毎月の日経新聞代もろくに出ない程度のモノだってわけだ。(大変動があれば別だが)

    ソニー銀行のこのシステムが支持されている理由は、多分こんなとこだろう。
    人生で最も大きな買い物とも言えるマイホームのローンを選択するに当たって、「教養がある」「常識がある」「市場金利の基礎知識がある」と自負している連中は、ここで損な選択をすることはプライドにかけても絶対許されない。
    このソニーのシステムなら、選択時に多少の見誤りがあったとしても、修正によって「一番有利な選択をした自分」を保つことができる。よって、ローン返済期間中は、自分たちには「教養がある」「常識がある」と自負していられる。

    「教養者」たちのチープなプライドをうまく利用したソニーの商売の勝利だな!

    このレス、全くの的外れだと思ったら、「無教養者」の愚かな邪推だと思って読み流してくれ。
    決して、ムキにならないように。

  40. 707 周辺住民さん

    >706

    あらあら、言っちゃいましたか
    ムキになると思いますよ〜(笑

    でも、ほんと、こういうプライドが高い一部の連中が
    三菱東京スレにも沸いてきて困っています(笑

  41. 708 ご近所さん

    706、707

    この人たち何? 恥ずかしい・・・

  42. 709 入居済み住民さん

    うちの基本は長期固定で借りていて、月々返済は14万円ほど。
    でも固定⇔変動を繰り返す事で、今のところ変動時には月に2万円(先月)くらいは得してますよ。
    専門医学書くらいは買えるかな〜。

    (私はあまり教養にない人間ではありますが・・・)
    No.706 さん、この掲示板で私に色々な情報や知識を与えて下さる方々を「教養者」と
    お褒め下さり、ありがとうございます。

    おっしゃるように、住宅ローンは人生最大の買い物!
    誰しも見誤りたくないですよね〜。
    その点では、何度もチャンスを与えてくれるソニー銀行を、私は良いと思います。

    No.706 さんを「無教養者の愚かな邪推」とは思いませんが、他行(例えば新生銀行とか)と
    比べて、どの点が利用者に不利益を与えてると思いますか〜?教えて頂ければ幸いです。
    色んな方のご意見を聞いた方が勉強になると思いまして・・・。

  43. 710 契約済み

    3月金利ちょっとだけ上がりましたね
    今月末に固定に切り替え、3月半ばに4月金利が下がると発表されれば
    また変動に戻る方もいらっしゃると思います。私も思案中。
    ふと思ったのですが、約定返済日が月の前半にあると固定→変動変更前に支払が発生するので
    変更手数料の面で不利な場合があるような気がするんですがどうなんでしょうか?
    特に前月との金利差が接近している場合など。

    ここ数ヶ月断続的に金利が下がっているので金利タイプの変更が手数料無しで行えますが
    金利が上昇に転じて数年たった後、現在の金利より下がった時点で支払う
    金利タイプ変更手数料って結構な額になりそうですね。
    特に3年から5年後であればかなりインパクトがありますよね。

    金利タイプ変更がいつでもできることを過度に評価するのも如何なものかと思います。
    現在のような状況ではいい仕組みですけれども。
    結局借り換えと比べてみたら出て行った金はほぼ同じ、手間がかからなかっただけだったなんて
    事もありうるんですから。


    >>706 さん
    「教養者」たちのチープなプライドをうまく利用したソニーの商売の勝利だな!

    チョコチョコ何かを操作できるって、たいした事でなくても結構飛びついちゃいますよね。
    そういう点では商売上手の術中にはまっているのかもしれません。
    そんな自分が可愛くて可愛くて(自嘲ぎみ)

    >>708 さん
    その返しはちょっとイタダケマセン。

  44. 711 入居済み住民さん

    私はとりあえず20年超2.77%が確保出来ればいいので、
    今月末は金利変更せずに、来月末まで変動で行こうと思います。
    これが最後の適用金利になったとしても・・・悔いは無い。。。

  45. 713 購入検討中さん

    20年固定で借り入れを検討しています。
    今後、日本経済が順調に回復するとは到底思えないので、
    目先の微妙な金利上昇はありましたが、ソニーにしようと思っています。
    この判断正しいでしょうか?

  46. 714 匿名さん

    ソニーを検討しているのですが金利タイプ変更について教えて下さい。(2)固定金利適用期間中でも変動金利または新たな固定金利への変更をお申し込みいただけます。ただし、この場合、金利タイプ変更手数料がかかります。お申し込みいただいた金利タイプは、お申し込みの翌日から適用されます。

    ソニーのHPには上記のような固定金利からの変更について説明されているのですが

    新たな固定金利への変更とは、仮に15年固定2.5%で3月に借り入れして
    6月に15年固定の金利が2%まで下がった場合は、6月に下がった2%の15年固定へ
    変更できると言う事でしょうか??

    それとも15年固定だったのを10年固定や20年固定にしか変更できない。ということですか?

  47. 715 匿名さん

    >>709さん
    上手い反応ですね。(^^)
    見習いたいものです。(あ、茶化しているのではないですよ。)

    >>710さん
    >ふと思ったのですが、約定返済日が月の前半にあると固定→変動変更前に支払が発生するので
    >変更手数料の面で不利な場合があるような気がするんですがどうなんでしょうか?
    自分も気になっています。
    自分は幸いにも(?)27日なので、心配せずにすんでいますが。
    ただ、過去スレで何ヶ月か経過しても無料だったという書き込みがあったように思いますので、
    あまり気にしなくてもいいような気もします。

    >金利が上昇に転じて数年たった後、現在の金利より下がった時点で支払う
    >金利タイプ変更手数料って結構な額になりそうですね。
    そうですね。
    あの計算方法を見る限り、固定してからの時間が経つほど
    ベースレートの差は大きくなりそうですからね。
    それはそれで、そうなったときに借り換えも含めて考えればいいかなと思います。

    まぁ、自分の場合、固定→変動の手数料が無料のことがあるなんて
    このサイトを見るまでは考えてもいなかったので、
    このシステムに過度の期待はしていません。

    ソニーで借りたのは、店頭金利(特に長期)が比較的安いことだったり、
    保証料が無料なことだったり、借入時の手続きの簡便さだったり、
    繰上返済のしやすさだったり、他の資産の運用しやすさだったり、
    その他いろいろの総合的な判断ですから。

    でも、数年後にどうかはともかく、
    今現在少しでも安くできるなら、使わない手はないですね。

    >>713さん
    経済的な予想が正しいかどうかは、残念ながら誰にもわかりません。
    目先の金利だけなら、ソニーより低いところもあります。
    金利以外の理由も込みでソニーを選択した私のような人間もいます。
    ご自分の判断で選択されるしかないかと思います。

  48. 716 匿名さん

    >>714さん

    >新たな固定金利への変更とは、仮に15年固定2.5%で3月に借り入れして
    >6月に15年固定の金利が2%まで下がった場合は、6月に下がった2%の15年固定へ
    >変更できると言う事でしょうか??

    変更出来ます。
    が、正確に言うと、直接15年固定→15年固定はできませんので、
    一旦、15年固定→変動にし、翌日以降に変動→15年固定にします。
    15年固定→変動での手数料は、ケースバイケースで無料のこともあります。
    変動→15年固定の手数料は無料です。

    参考までに、手続きの定石としては、
    15日に発表される翌月の金利を見て、
    固定中の金利より下がるようなら「すぐに変動に変更」し、
    固定したい月に「月末の前日までに固定」、
    です。(理由は省きます。)

  49. 717 匿名さん

    714です

    >>716さん
    教えていただきありがとうございます。

    金利が下がって同じ固定期間への変更ができるなんて
    他行にはないシステムですよね。さすがソニーですね。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸