住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行ってどうですか?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-07 01:45:00

その2が1000レス越えましたので、その3です。

Play Beyond!

[スレ作成日時]2007-07-09 18:07:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行ってどうですか?その3

  1. 603 匿名どす

    >598さん

    長いことあまり理解できていなかった部分固定の仕組みがよく分かりました!
    本当にありがとうございました。

    横スレで大変失礼します・・・。
    『借り入れ後の金利低下に対応出来る』という点について、例えば


    1月全額固定借入→2月の発表金利低下→1月中に全額変動切替操作→2月に入ってから全額固定操作


    ということでメリットを得られる・・・と考えれば良いのでしょうか。。
    勉強不足で申し訳ないのですが、教えていただけると幸いです。
    どうぞ宜しくお願いいたします。

  2. 604 匿名さん

    598です。

    >>594=602さん、よかったですね(^^)

    >>603さん
    >1月全額固定借入→2月の発表金利低下→1月中に全額変動切替操作→2月に入ってから全額固定操作

    その手順で基本的にはOKです。
    補足すると、2月に固定するのは、3月の金利発表を待ってから。
    さらに下がれば変動のまま様子見、上がるなら2月「末日の前日」までに固定、です。

    このスレで書き込んでいる固定の方の多くは(自分も)、そうしていると思いますよ。
    昨年11月15日頃、今年1月15日頃の書き込みをみればわかると思います。

    ただし、固定→変動時に手数料が発生する可能性があるんですよねぇ。
    自分は今まで手数料がかかったことはありませんが、結構な額が発生するケースもあるようです。
    手数料は、固定→変動の手続きの途中で確認出来ます。

  3. 605 入居予定さん

    みなさんは、住宅ローン契約をする際に、捨印を押しましたか?

  4. 606 契約済みさん

    固定→変動にしときの手数料について実際のところどうなるのか一度整理してみませんか?私も手数料がかかったことがないので、急にかかってしまうと怖いなあと感じます。
    そこで、たぶん計算方法が分かっても難しいと思うので大まかな傾向でよいので皆さんの実例を教えてもらえませんでしょうか?
    例えば、
    1.金利差が0.5%以内なら手数料がかかったことがない
    2.変更タイミングが1ヶ月以内なら手数料がかかったことがない
    など

    特に手数料がかかった人、体験記をお聞かせください。

  5. 607 匿名さん

    そんな風に簡単に線引きできれば誰も苦労しないよ。3スレ目なのに誰も正解を出せていないのが良い証拠。
    「変更前後の金利差」「変更までの期間」が大きく関わることは銀行サイトの例題にも乗ってるんだし。それでいいんじゃない?
    下手なサンプルを信じて変動〜固定〜変動の切り戻しを目論んだ人が最後の固定〜変動にするタイミングで予想外の手数料でびっくり、なんてことになりかねないよ。
    結局「自己責任でお願いします」になるんならサンプル集めはやめたほうがいいと思う。
    必要な人は現スレ過去スレその他webから拾うでしょ。
    あなたがそういう手法でとことん調査し、結論が出てから間違いのない分岐点を私達に教えてれるなら大歓迎です。

  6. 608 匿名はん

    ソニー銀行の次の月の金利っていつ分かるんですか?

  7. 609 匿名どす

    >598=604さん

    603です。
    ご回答ありがとうございました!!
    こんな方法があると思っていなかったので、嬉しいです!!
    来月実行なのですが、毎月の金利を見て、よく考えてみようと思います。

    固定→変動の手数料も、明確になると良いですよね・・・。
    都度確認すれば良いのですが、かかったりかからなかったりだと不安です。。

  8. 610 入居済み住民さん

    金利変更の手数料の計算式についてはイマイチ理解できないのが現状ですが・・・。
    今のところ、あまり多額な手数料が掛かったレスは出ていないようですよね。

    何の根拠も無いのですが、やっぱり借りている年数が長くなるにつれて、手数料が掛かってきてくるんですかね!?
    実際、ソニー銀行も創立してから日の浅い会社で、住宅ローンを20年も30年も返済している方はいらっしゃらないでしょうし・・・。長く返済していく中で、様々な社会情勢や要素も加味されてくるでしょうし、どのようになるかは、その時にならないとわからないなぁ、と思っています。

    でも私的には、元々35年の長期固定にしようと思っていたので、たとえ手数料ゼロの「固定→変動→固定」の恩恵が今だけであっても、ソニー銀行にして良かったなぁ、と思います。
    実際、契約した時の長期固定の適用金利よりも今の方が下がっているので、それだけでも満足しています。
    もし他行で35年長期固定を組んでしまっいたら、いくら後から金利が下がっても、ヨダレをたらして見ているだけでしたから・・・。2.8%以下で20年越固定が組めたら御の字だと思ってます。

    今後、長〜いローン生活の中で金利変更の手数料が掛ってきそうなら、それはまたその時で、残高・残念年数を考慮しながら考えたいと思います。
    (ど〜せ他行に借換しても手数料は掛かりますしねぇ。)

  9. 611 匿名さん

    借り換えを希望しています。
    本審査の結果がでましたが、主人が多忙のため、いろいろ手続きは私(妻)がしていますが、
    借り換えの融資日は主人が必要なんでしょうか?

    司法書士の方と会ったりするんでしょうか?
    あんまり流れがわかってないので、結果がでてからの流れをおしえていただけないでしょうか?

  10. 612 匿名さん

    >>608さん
    15日の夕方〜夜が多いようです。
    ログイン前のページより、ログイン後のページの方が早くわかるみたいです。

    >>609さん
    2月実行とのことですが、固定にするつもりでも、3月金利がわかるまでは変動にしておいた方がよいですよ。変動→固定は手数料無しでいつでも変更出来るのですから、その間数日でも変動の低金利の恩恵を受けられます。

  11. 613 匿名さん

    >>606さん、>>610さん
    全てを読んだわけではないですが、>>360さんの 39.5万 というのがありました。
    その後の>>361-370あたりで考察的なことが書かれていますが、タイミングや条件次第ではそういう額もありえるということですね。一読されてはいかがでしょう。

  12. 614 匿名さん

    とりあえず金利を1月変動→1月2年固定→2月変動にしてみました。
    手数料はかかりませんでした。

  13. 615 匿名さん

    >>611さん
    借り換えではなく新築マンション購入でしたが、司法書士さん(デベ指定)とは内覧会の日(土曜日)に会いましたよ。
    融資当日は、物件引き渡しだけで、銀行や司法書士さんとは、特に何もありませんでした。
    おそらく、借り換えでも事前に司法書士さんと会うだけだと思います。
    あ、今のローンの銀行に対しては、どうだかわかりませんが。

    本審査の結果が出たとのことですから、担当のローンアドバイザーさん決まっていますよね?
    電話して相談してみれば、そのあたりの日程調整なども可能かもしれません。

  14. 616 サラリーマンさん

    ちょっと前になりますが
    No546-548の契約者さんへ質問です。
    >変動で様子見中に、変動の金利が前月からダウンしたことがあったので、
    >一旦固定を挟んで変動に>戻してみることを試してみたが、
    >いずれも手数料ゼロで変更することができた
    >(昨年12月に変動>1.901%→10年固定2.532%→変動1.844%。
    >今年1月に変動1.844%→2年固定1.799%→変動1.794%)。
    とありますがいずれも変更後の最初の支払日の支払額はアップしなかったでしょうか。

    また(これはどなたでも結構です。もしお分かりになる方がいらっしゃったらお教えください)
    >金利変更の回数は1日に1回だけど、月に何度かの変更はできる。
    >1日1回の縛りがあるので、変動から一旦固定を挟んで変動にする場合、
    >ログインしたまま午前0時を挟んで変動→固定、固定→変動の2回の変更手続をすると、
    >2回目の変更手続を忘れないで済む。
    これは
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    にある金利タイプ変更手数料の計算プロセスで
    1/31と2/1で上記作業を行った場合、たとえば1/31の午後に発表されるベースレート(市場レート)が1.5%だったと仮定し、2/1の0時過ぎではまだ2/1のベースレートは発表されていないので1/31の1.5%を用いて計算するためスプレッドが1.5-1.5=0となり、適用されている固定金利(年利)と割引率(年利)がイコールとなり、利息差額が0となり結果、金利タイプ変更手数料が0円となるということでよろしいのでしょうか。

  15. 617 契約済みさん

    私もサラリーマンさんと同じ質問が聞きたいです。
    今変動ですが、今月の金利が下がってますし、
    変動→固定→変動にしようか迷っています。
    (万が一固定から変動にかえる時、手数料が発生すれば
    そのまま固定でもいいように、今月の20年固定金利ならいいかな?と
    思ってチャレンジしようかと思いました。)

    ただ二度も変更すると、手数料はかからなかったとしても
    直近の返済額が二回も上がるのでは?と心配しています。
    一度変更した時に結構あがったので、二度変更すると
    二回金額も上がって相当になるのかしら?と・・・
    変更された方で教えていただければ助かります。
    よろしくお願いします。

  16. 618 ビギナーさん

    長期金利がソニーは低めだったので、昨年10月に借り換えしたものです。

    10月の1.841%の変動でしたが、1月ボーナス支払いから、11月金利の1.901%が適用されていて、
    できれば2月の低い1.579%にしたいと思い、
    昨日1月31日に2年固定変更し、2月1日になった直後に変動に戻しましたが、
    手数料はかからず、1.579%になりました。

    過去にも、部分固定から変動に戻しましたこともありましたが、そのときも、手数料はかかりませんでした。

    ちなみに、変更後の最初の支払日の金額は他の月よりちょっとだけ高くはなりますが、
    変更前の支払い金額よりは少ないです。

    理由はわかりませんでしたが、事例としてご参考になればと。

  17. 619 サラリーマンさん

    No.616のサラリーマンです。
    N3.618のビギナーさん、事例の紹介ありがとうございます。
    とても参考になりました。

    ところで月またぎじゃなくてもうまくいくのかな〜??
    今晩(2/1)と明日(2/2)でも・・・・・

    私は-0.7%組みです(-0.9%の方々がちょっとうらやましです)
    最初からずっと変動できたのですが昨年11月から変動金利がかなりアップ(5月変動金利2.425-0.7→11月変動金利2.801-0.7)することになったことと当時金利が上昇していく雰囲気だったので10月27日の変動金利(2.425-0.7)支払後にすぐに10月の5年固定(3.062-0.7)に変更しました。
    11月15日頃に発表された固定金利が下がり、一転して固定金利が下がっていくような状況になってきたのであわててすぐに変動金利に戻しました。(固定にするのをもう少し待ってば良かったのですが10月のころはこれからどんどん金利があがっいくという意見がとても多かったので・・。サブプライム問題がこんなに大きくなるとは・・・ょ
    で、その時の手数料は無料でした。
    その後の最初の支払額は少し多かったです。
    ローン残高約2300万ちょっと
    あと298回位、ボーナス払いなし
    11/27の支払額10万2300円ちょっと(5年固定のままだった場合は10万2300円弱でした)
    12/27-6/27までは9万9600円ちょっとです。

  18. 620 契約者

    No546-548の契約者です。

    >>616さん
    >昨年12月に変動1.901%→10年固定2.532%→変動1.844%。
    >今年1月に変動1.844%→2年固定1.799%→変動1.794%。
    >とありますがいずれも変更後の最初の支払日の支払額はアップしなかったでしょうか。

    >>617さん
    >ただ二度も変更すると、手数料はかからなかったとしても
    >直近の返済額が二回も上がるのでは?と心配しています。


    帰宅してから償還表で確認しました。

    12月、1月の前にも固定→変動やったことがありますが、とりあえずこの月の試行を
    紹介しておきます。
    支払日(私の場合27日払)や固定にしてから変動に戻す日数、金利等で数字が変わって
    きますが、参考まで(百円未満切り捨て)。

    [12月の試行]
    試行前は変動1.901%:106,000円
    12/3に10年固定2.532%に変更:初回108,600円(2回目以降110,800円)
    12/4に変動1.844%に変更:初回105,700円(2回目以降105,600円)

    [1月の試行]
    1/7に2年固定1.799%に変更:初回105,900円(2回目以降105,200円)
    1/8に変動1.794%に変更:初回105,900円(2回目以降105,200円)


    12月の試行では、10年固定を挟んでみたので、初回の返済予定額はアップしましたが、
    すぐ翌日に変動に戻しますとダウンしました(元々の変動時の返済額よりもダウン)。

    1月の試行では、2年固定を挟んでみました。初回返済予定額は若干アップしましたが、
    すぐ翌日に変動に戻しますと、数十円ダウンしました。


    >>616さん
    >1/31と2/1で上記作業を行った場合、たとえば1/31の午後に発表されるベースレート
    >(市場レート)が1.5%だったと仮定し、2/1の0時過ぎではまだ2/1のベースレートは発
    >表されていないので1/31の1.5%を用いて計算するためスプレッドが1.5-1.5=0となり、
    >適用されている固定金利(年利)と割引率(年利)がイコールとなり、利息差額が0となり
    >結果、金利タイプ変更手数料が0円となるということでよろしいのでしょうか。

    日またぎで確実に0円になるかどうかはよくわからないですね。


    >>616,618さん
    >ところで月またぎじゃなくてもうまくいくのかな〜??
    >今晩(2/1)と明日(2/2)でも・・・・・

    1月の試行は帰省から戻ってなので1/7-8でやってみましたが、手数料0円でした。

  19. 621 おっちょこちょい

    1月に、 部分固定→変動→2年固定 にしておいて
    2月に入って、今日変動に戻そうと思いやってみたところ、
    なんと、手数料が9万近くも係りました。(涙)

    これまでの情報をよく読むと、日をまたいで素早く変更しなくてはいけなかったのですね。
    皆様も、お気をつけ下さい。

  20. 622 匿名さん

    >621さん

    よろしければご参考までに教えてほしいのですが、1月の何日に2年固定に変更しましたか?
    (2年固定の期間が何日あったか)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸