住宅ローン・保険板「税務署からのお尋ね。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 税務署からのお尋ね。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2017-04-14 00:02:19

新築購入後、税務署からのお尋ねっていつごろ来るものでしょうか?
実際来た人いますか?

[スレ作成日時]2007-02-27 21:04:00

最近見た物件
パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ
所在地:東京都中野区中野4丁目2番他(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 「中野」駅 徒歩6分 ~8分(※ペデストリアンデッキ(完成予定時期:2030年度)および西側南北自由通路(完成予定時期:2026年度)完成後は
価格:未定
間取:2LDK
専有面積:55.10m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 807戸
[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

税務署からのお尋ね。

  1. 22 生半可 2007/03/02 06:19:00

    >>15さん 確定申告(所得税)とは無関係です。
    >>19さん そうですね。確かに不思議ですね。意外とキッチリ贈与税を納付しているのかも・・・?
    >>11、20さん 全員には来ないでしょう。というか、全件調査票を発送するには、税務署も
         人手不足?かと。
    >>21さん 宜しければ「全員にくる」かどうかのご見解を承りたく。

  2. 23 匿名はん 2007/03/02 06:44:00

    21さんは11さんですか?

    >登記したら自動的に税務署に通知が行くよ
    だったら、
    >貴方が入居して2〜3ヵ月後に来ますよ!
    「入居して〜」じゃなくて、「登記して〜」でしょ。

  3. 24 匿名はん 2007/03/02 11:05:00

    親からはいくらくらいまでもらえるの?

  4. 25 周辺住民さん 2007/03/02 12:46:00

    いくらでも。申告すればいいだけ。

  5. 26 匿名さん 2007/03/05 00:14:00

    >>23
    「登記する」って、「入居した」のがタテマエだから。
    住宅ローン制度・各種減税は入居が条件よ。

  6. 27 近所をよく知る人 2007/03/05 00:51:00

    売れ残りなどの、遅れて入居された場合は、税務署からの通知が届かない場合がありますよ。
    通常は2,3ヶ月を目処に郵便受けに入れられます。
    その時に郵便受けに封がしてあれば届きません。
    都道府県建築事務所のお尋ねもそうだと思います。

  7. 28 匿名さん 2007/03/05 03:18:00

    >>26
    >「登記する」って、「入居した」のがタテマエだから。
    登記と入居は無関係でしょ。
    登記した人が必ず住宅ローン制度・各種減税を利用するわけでもないし、
    投資目的、賃貸目的、贈与対象等、自分が住む為に買わない人もいる。

  8. 29 匿名さん 2007/03/05 03:29:00

    >>28
    ここで問題になってるのはマイホーム購入なんだが、
    ご指摘の場合はそもそも「連絡がつく」住所で登記されてるわけだし、問題にならない。
    初めて不動産を買うわけでもないし、「お尋ね」されるまでもなく、
    投資事業、賃貸事業、贈与の申告をしてください。

    税制度にうとい「一般の人」を対象に申告を促すのが「お尋ね」の役割。

  9. 30 匿名さん 2007/03/05 04:09:00

    29のコメントは筋違い。
    28さんのトリガは11さんの、
    >貴方が入居して2〜3ヵ月後に来ますよ!
    であり、「入居」じゃなくて「登記」でしょ、ってところだよ。

    登記後、半年後に入居した人でも2〜3ヵ月後(登記後6〜7ヵ月後)
    に「お尋ね」が来るの?
    違うでしょ。

  10. 31 匿名さん 2007/03/05 04:54:00

    外部的には「入居」=「(新住所での)登記」ですよ。

    6ヶ月も入居してない(お尋ねのハガキが戻る)状態なら、別問題として深刻ですよ。

    住民票や戸籍の偽り・・
    住宅ローンと偽り事業資金の借入れ・・
    各種減税措置の悪用・・

  11. 32 匿名さん 2007/03/05 04:59:00

    新築購入時は自分の頭金とローン4000万円抱えたとします。
    1年後、親からの援助で2000万円を繰り上げ返済をした場合は税金はどうなりますか?

  12. 33 匿名さん 2007/03/05 05:43:00

    >外部的には「入居」=「(新住所での)登記」ですよ。
    新住所で登記する人ばかりじゃありません。

    >6ヶ月も入居してない(お尋ねのハガキが戻る)状態なら、別問題として深刻ですよ。
    10月くらいに購入(登記)して、新学期になる4月から入居っていうパターンなんてざらですよ。

    >住民票や戸籍の偽り・・
    >住宅ローンと偽り事業資金の借入れ・・
    >各種減税措置の悪用・・
    想像力の豊な人ですね。ぷっ!

  13. 34 匿名さん 2007/03/05 05:49:00

    旧住所(現住所)で登記してるなら、お尋ねのハガキは届くし問題ないんだが、
    >>33さんはなんで怒ってるんだろう・・

  14. 35 匿名さん 2007/03/05 06:09:00

    11さん:入居して2〜3ヵ月後
    21さん:登記したら自動的
    26さん:「登記する」って、「入居した」のがタテマエ
    31さん:「入居」=「(新住所での)登記」

    11さんの書込みに対し、21、26、31さんは「入居」=「登記」といっているので、
    「登記してから2〜3ヶ月後」と読替えていいのでしょうか。

    「お尋ね」の通知が来る時期を知りたいだけ。

  15. 36 匿名さん 2007/03/05 07:35:00

    そんなにお尋ねの通知が楽しみなら、税務署に聞けば良いじゃん?
    来る時期知って、何なの?なにか画策でもする気か?

  16. 37 入居済み住民さん 2007/03/05 08:00:00

    完璧な回答を準備しているのに、なかなか来ない。
    登記後、4ヶ月
    入居後、3ヶ月

  17. 38 購入経験者さん 2007/03/05 09:34:00

    もう10年以上前になりますが、私の場合(独身時代)、賃貸専用物件に入居したのに
    「お尋ね」がありましたよ。しかも会社の借り上げ物件で。
    新築だったからでしょうか?

    うろ覚えですが、アンケート形式で「購入費用は本当にご自身の収入から出しましたか?」とか
    「贈与や遺産相続などは受けませんでしたか?」なんて
    完全に人を脱税者呼ばわりしている項目があったので、頭にきた記憶があります。

    「人を脱税者呼ばわりするな。第一、ここは賃貸物件だ。
    契約しているのは会社だから、聞きたいことがあるなら会社の総務に聞いてくれ」って
    書いて返送したら、何の反応もなし。

    のちに一戸建てを買った時は、入居後半年近く経ってから来ました。
    いいかげんなもんだね。税務署も。

  18. 39 匿名 2007/03/05 09:46:00

    形式的なんでしょ、
    親から現金でもらえばわからないのでは?
    一個人の多少の現金なんていちいち調べないでしょう。

    普通親から頭金の一部を出してもらう人って500とか1000とかでしょ?

  19. 40 不動産購入勉強中さん 2007/03/05 13:47:00

    39さん
     侮らないほうがいいですよ。
     その後の調査を前提としてのお尋ねだと思って対応しないと・・・・

  20. 41 匿名さん 2007/03/05 23:47:00

    >>39
    500とか1000とかが無申告なら、さすがにマズイと思う

  21. 42 匿名はん 2007/03/06 02:40:00

    共同名義にすれば良いじゃん?
    なんで自分の名義にしたがるのかよく分からん。

  22. 43 購入経験者さん 2007/03/06 03:29:00

    私は、売れ残り物件を購入して、購入(契約締結)の翌月入居いたしました。
    入居(2月)から半年後にローンを完済し、登記申請(9月)を行ったあと、
    12月に「お尋ね」が届きました。

    翌年1月、税務署の方に書き方などを相談し書類を提出いたしました。
    ちょうど確定申告の時期でもあったので、全くの素人であった私は、
    あわせて必要な手続きを行うことができたのでよかったです。

  23. 44 43です。↑追記です 2007/03/06 03:33:00

    ローン完済は、親に借金し返済したものです。
    それから5年経ち、親の方に借金返済の状況を確認する
    「お尋ね」(←正式な名称は失念いたしました)がきました。

    契約書通りに返済しておりましたので、通帳のコピーと
    利息・貸付残高などを記載したファイルを提出いたしました。

    それから約10ヶ月、音沙汰ありません。

  24. 45 ビギナーさん 2007/03/06 06:25:00

    共有の場合の名宛人
    どうも所有権移転登記後、「お尋ね」が来着するようですね。
    夫婦で共有の場合、このお尋ねは、どちら宛にくるものでしょうか?
    ①持分比率の高い方
    ②持分比率に関わらず名義人双方
    ③戸籍筆頭者
    ④特に決まっていない
    ご経験のある方、事情通の方などご教示賜りたく。

  25. 46 周辺住民さん 2007/03/06 06:31:00

    >>43 >>44
    5年後の追跡調査まであるんですか?俄かには信じがたいです。
    それとも、43さんのケースは税務署員から見て、よほど疑わしかったとか・・・。

  26. 47 契約済みさん 2007/03/06 07:05:00

    5年後に通知なんてよほどマークされているに違いない!

  27. 48 購入経験者さん 2007/03/06 13:16:00

    時効が5年なんですよ

  28. 49 契約済みさん 2007/03/06 14:13:00

    名義は自分で、嫁の親から200万、嫁から200万、自分の親から200万もらう予定
    なのですが、嫁の親と嫁からの400万を一旦自分の親に渡して、自分の親から600万
    をもらうとばれませんか?その600万は自分の親が自分名義で貯蓄していたもので、
    1000万ほど有ります。そこから600万もらう感じです。

  29. 50 匿名はん 2007/03/06 15:36:00

    5年が時効なの??

  30. 51 周辺住民さん 2007/03/07 02:57:00

     何か脱税相談スレ化してきたなぁ〜

  31. 52 匿名さん 2007/03/07 03:14:00

    >>49
    その手の相談、どう回答しても気休めにしかならないから・・

    −110万の1割なら申告しても大した金額じゃないし。
    12月と1月に100万ずつもらえば無税になるのかな。(あってるかな?

  32. 53 匿名はん 2007/03/07 04:06:00

    >>44 (遅レスだが)
     契約書通りに返済しておりましたので、通帳のコピーと
    利息・貸付残高などを記載したファイルを提出いたしました。

     ⇒お尋ねへの回答に、ここまでやらないだろう普通は・・・

  33. 54 入居済み住民さん 2007/03/07 04:07:00

    確定申告って間違えてたら連絡あるかなぁ?なければokだったと見ていいの。
    期限の後に連絡がありそうで心配なもんで。

  34. 55 匿名さん 2007/03/07 06:32:00

    >>>44 (遅レスだが)
    > 契約書通りに返済しておりましたので、通帳のコピーと
    >利息・貸付残高などを記載したファイルを提出いたしました。
    >
    > ⇒お尋ねへの回答に、ここまでやらないだろう普通は・・・
    そうだよね、資金/借入の明細を記入/返送して終わりです。
    証憑の添付は必要ありません。
    「お尋ね」じゃなくて、「調査」が入ったのではないですか?

  35. 56 匿名さん 2007/03/07 06:46:00

    >確定申告って間違えてたら連絡あるかなぁ?なければokだったと見ていいの。
    過少申告(納付不足や還付し過ぎ=国が損)は指摘されるけど、
    過大申告(納付し過ぎや還付不足=国が得)は連絡ないんじゃない。

    >期限の後に連絡がありそうで心配なもんで。
    還付申告だけなら、期限は過去5年間ですよ。

  36. 57 購入経験者さん 2007/03/07 07:18:00

    >5年が時効なの??

    国税の徴収を目的とする国の権利(以下この節において「国税の徴収権」とい う。)は、その国税の法定納期限(前条第1項第1号に掲げる更正決定等により納 付すべきものについては、同号に規定する裁決等又は更正があった日とし、還付請 求書に係る還付金の額に相当する税額が過大であることにより納付すべきもの及び 国税の滞納処分費については、これらにつき徴収権を行使することができる日と し、過怠税については、その納税義務の成立の日とする。次条第3項において同 じ。)から5年間行使しないことによって、時効により消滅する。

  37. 58 購入経験者さん 2007/03/07 07:19:00
  38. 59 購入経験者さん 2007/03/07 07:24:00

    国税における時効期間としての定めは、国税通則法及び地方税法において、原則として法定納期限から5年間行使しないことによって、時効により消滅することとしています。そのため、納税義務は、原則として法定納期限から5年を経過すれば、時効によって消滅することとなります。ただし、偽りその他不正の行為によって免れ又は還付を受けた租税については、その時効は、原則として法定納期限から2年間は進行しませんから、この場合の時効期間は、実質的には7年間となります。
     偽りその他不正の行為とは、「真実の所得を隠蔽し、それが課税の対象となることを回避するため、所得金額をことさらに過小に記載した内容虚偽の確定申告書を提出する行為」と最高裁で判示し、単に確定申告書を提出しなかったという消極的な行為だけではこれに当たらないとしています。
     国税の徴収権の時効については、その援用を要せず、また、その利益を放棄することができないため、時効完成後の納税は過誤納として還付されます。なお、時効完成の効力は起算日まで遡りますから、以降の利子税、延滞税も同様に消滅します。

  39. 60 ビギナーさん 2007/03/07 07:52:00

    45です。能書きも結構ですが、そろそろどなたかご回答を賜りたく。


    Q.共有の場合の名宛人を教えてください。

     夫婦で共有の場合、このお尋ねは、どちら宛にくるものでしょうか?

     A.①持分比率の高い方
       ②持分比率に関わらず名義人双方
       ③戸籍筆頭者
       ④特に決まっていない

  40. 61 54 2007/03/07 08:15:00

    >>56さんどうも
    住宅控除の件も同じですかね?だとすると還付はいつでも受けられるということですよね。

  41. 62 共有不動産を複数所有 2007/03/07 08:43:00

    >>60
    どうでもいいことです。
    来たら、資金の出所を明らかにすればいいんだ。

  42. 66 不動産購入勉強中さん 2007/03/09 13:00:00

    63〜65 なぜか消されてしまった。

  43. 67 匿名さん 2007/03/10 05:16:00

    私が削除依頼出したからです。

  44. 68 不動産購入勉強中さん 2007/03/10 12:34:00

     どういうつもり?
     ヒトの書き込みを削除させるからには、それ相応のワケがあるはず・・??

     ついでに62も削除させれば・・・。

  45. 69 62 2007/03/10 15:23:00

    >>68
    何ですか。その投稿態度は。

    45投稿は、誰宛にお尋ねが来るのかという質問です。
    お尋ねは国税局がサンプル調査したり、ランク付けしている対象を元に決めているから、
    そのこと自体を聞いても、誰もまともに答える人はありません。
    誰宛に来ようと、まともに回答すればいいだけのことなのです。

  46. 70 匿名さん 2007/03/10 15:31:00

    「誰にも来ない場合もあるから来てない場合も心配しなくても良い。」
    で合ってます???

  47. 71 62 2007/03/10 18:28:00

    >>70
    「誰にも来ない」ことはありませんが、
    来なくても心配しなくてよいのは確かですよ。

  48. 72 匿名さん 2007/03/11 09:59:00

    >56さんの
    >Q.確定申告って間違えてたら連絡あるかなぁ?なければokだったと見ていいの。
    >A.過少申告(納付不足や還付し過ぎ=国が損)は指摘されるけど、
    >A.過大申告(納付し過ぎや還付不足=国が得)は連絡ないんじゃない。
    に、わたしの経験を・・・
    昨年、新居を購入し、今年の2月中旬に初めての確定申告をしました。
    インターネット上の指示に従い確定申告の書類を作成し、
    郵送で提出しました。
    指示に従ったつもりだったのですが、2週間ほどしたら、
    還付される所得税の申告額が、2万円ほど少ないということで
    修正するようにという書類が届きました。
    要は、私が「返してください」という税金の額より、
    「もっと返しますよ」というお知らせでした。
    しかも、訂正した数字を記入した書類も同封してあり、
    住所と名前と印鑑を押して送り返せばよいような状態に
    なっていました。
    税務署も消費者(納税者)の満足度を意識し始めたのでしょうか?
    還付不足でも連絡が来た、びっくりする体験でした。
    (まだ、税金は戻ってきていませんが・・・たぶん4月に入ってかrた振り込まれる?
    楽しみです!)

  49. 73 匿名さん 2007/03/11 11:00:00

    納付し過ぎでもちゃんと連絡来て、多い分は返してくれましたよ。

  50. 74 43です(レス遅くなりました) 2007/03/13 01:59:00

    53さん、55さんへ

    >ローン完済は、親に借金し返済したものです。
    >それから5年経ち、親の方に借金返済の状況を確認する
    >「お尋ね」(←正式な名称は失念いたしました)がきました。

    詳細を記載させていただきますと、3,000万円の新築物件を購入、
    その際、半分を銀行ローンにしました。
    その半年後、親から1,500万円を借りで完済いたしました。
    (購入時に親からお金を借りなかったのは親の定期貯金の
     満期までに半年間あり、その貯金の金利の方が、ローン金利より
     高率だったためです)

    返済状況の「お尋ね」(←先に記載しましたとおり名称は忘れました)は、
    完済後、確定申告する際に税務署の方から、「数年後に返済状況を確認するので
    契約書にある口座に振込みをし、通帳に記載が残るようにしておきなさい」
    と教授いただいており、その通りに準備していたためです。
    なので、別段おおきな手間になるわけでもないのでコピーして添付しました。

    調査・・というものがどういう内容をさしているか分かりませんが、
    当方(親)に届いたのは紙切れのみで、電話・面談等の連絡はありませんでした。

    また、購入後に届いた「お尋ね」と同様、文面は強制的な言い回しではなく
    あくまで「お尋ね」的印象を受けました。

  51. 75 ↑74追記です(43です) 2007/03/13 02:11:00

    詳細を記載したのは、当方のような額でも「お尋ね」が来、
    確認の「お尋ね」まできたという事実です。

    確定申告をしたこともなく、税務署に行ったこともなかった私にとっては
    なぜか"脅威"(知らないものに対する…)に感じていたため、
    その際は、難しく考えておりました。しかし、他に多くの方がコメントされてるように
    「お尋ね」は、事実をそのまんま伝え、必要に応じて納税をする…が正しいと思います。

  52. 76 55 2007/03/13 03:50:00

    >43です(レス遅くなりました)さんへ
    証憑の提出を要求されたのではなく、
    自発的に添付して送付したのですね。
    それならば、通常の「お尋ね」なのでしょう。
    お騒がせしました。

  53. 77 契約済みさん 2007/03/14 04:41:00

    住宅ローン控除期間が終ったら、即繰り上げ返済で完済しようと考えていたのですが、繰り上げ返済の資金の出所までお尋ねがあるのですか?抵当権が解除されると税務署は「うん?」って思うのですか?

  54. 78 匿名さん 2007/03/14 10:56:00

    >ヒトの書き込みを削除させるからには、それ相応のワケがあるはず・・??

    削除依頼があっても、削除する権利は管理人さんにしかありません。
    削除されて納得できない(管理人に不満なら)こちらのサイトに参加しないこと
    です。

    それ相応のワケは、利用規約に書いてます。
    >スレッドに良くない投稿を見つけた場合に反論すると、場が荒れる原因になります。これはご自分だけでなく、スレッドを見られている第三者も嫌な気持ちになってしまいます。 掲示板を楽しく利用して頂くためには、これを回避しなければいけません。
    「良くない投稿はスルーして削除依頼」をお願い致します。

  55. 79 匿名はん 2007/03/14 15:43:00

    78ってスレ違いじゃない?別のスレだろ?

  56. 80 買い換え検討中 2007/12/03 06:13:00

    全額現金でマンション買い換えを考えています。
    お尋ねに対しては、どの程度の文書をそろえればよいのでしょうか?


    親からの相続もあり、住宅資金にする予定なんですが、遺産分割決議書を作成せずに親族間で分けてしまったので、相続の証拠提出しなければならなくなったら困ってしまいます。

  57. 81 買い換え検討中 2007/12/03 06:16:00

    遺産分割決議書・・・遺産分割協議書でした。

  58. 82 匿名さん 2007/12/03 09:46:00

    >>80
    やましいことをしていなければ大丈夫
    そうでなければ遡って追徴

    年収とかがわからないけど全額現金ということと
    こんなところで質問するところを見ると
    怪しいと見た。

  59. 83 80 2007/12/04 08:13:00

    >>82

    やましいことは全くないです。


    現在は年収99万円フリーターですが、以前は、上場企業の正社員でした。
    会社の人員削減に応募し、割り増し退職金を頂戴し退社しました。

    その退職金&預貯金&親からの相続金の合計が3000万円。
    そのうち1500万円〜2000万円を住宅資金にしたいと考えています。

    今、住んでいる住宅は、3500万円〜最悪3000万円(夫名義)で売却可能。
    住宅ローンは返済済みです。

    夫(40代後半)の昨年度の年収は900万円ですが、2年前に大腸腫瘍切除手術を受けているので、住宅ローンは組めません。団信にも入れません。
    住宅ローンが組めるのなら、現金購入しようなどとは考えませんでした。


    「40代後半のフリーター主婦が、1500万円前後の住宅資金を持っている」と、言うことは、税務署の興味の対象になるんでしょうか?

    やましいことはありませんが、年収少ない主婦だから、全ての口座を調査されたら、イヤだな・・・と、思うのです。

  60. 84 買い換え検討中 2007/12/04 16:01:00

    >>83
    >全ての口座を調査されたら、イヤだな・・・と、思うのです。
    安心してください。奴らもう全ての口座の入出金記録を入手しています?!
    銀行は簡単に情報提供しましから・・・

    やましいことがなければ何ら問題ありませんが、質問には最小限の回答で!

  61. 85 83 2007/12/05 05:48:00

    >>84

    >安心してください。奴らもう全ての口座の入出金記録を入手しています?!
    銀行は簡単に情報提供しましから・・・


    そうなんですか?
    それなら話は早いです。
    私は遺産分割協議書や古い通帳、株式売買取引などの古い記録を保管していなかったので、「証拠になる文書提出」が出来ないだけです。
    税務署が個人の金銭出し入れを全部把握しているのなら、全く問題はないのです。
    すべて返答できます。

    某銀行への8桁の振込みは、退職金と相続金です。
    それに退職時には、役所に申告に行きました。(書類は保管していません)

  62. 86 入居予定さん 2007/12/05 06:50:00

    昔買ったときに来たけど、根拠条文も何も書いていなくって、書かなければペナルティが何かも書いてなかったから『よろしかったら答えてください』というアンケートであるという理解をして返事しなかった。

    別にその後なんの音沙汰もなし。

    ちなみに住宅ローンの減税も受けたけど特に問題なし・・・・。

  63. 87 税務署 2008/06/11 14:00:00

    いちいち税務署が小市民の口座を全部把握してるわけないじゃん。一度でも所得税還付の申告でもして口座を残してたら分かるけどさ。

    従業員の給与の振込口座だって、いちいち会社に文書出して、次に銀行に文書出して調査しないと分からないんだよ。それだけで一ヶ月はかかる。中には返事を返してくれない会社もあるしさ。(もちろん違法だがその調査に重要性でもなけりゃ調査に答えない会社に対しても何もしないよ。)

    お尋ね出した人の親族関係を洗おうと思ったら戸籍謄本調べないといけないんだよ。税務署にそんな資料はありません。市町村役場に調査しないといけない。そのあと同じような調査を踏まないと分からない。

    申告してない人がいきなり家を買ったり、過去何年も年収100万円の人が家を買ったりすりゃ調べるかもしれんが、普通に働いてる人が普通の家を買ったときに多少の親子間の贈与があったところで税務署サイドは知ったこっちゃないと思うがな。3500万円の贈与の特例があるんだからそれ以下の家を買った人に対してはなおさらでしょ。

  64. 88 匿名さん 2008/06/11 14:42:00

    >>87
    >3500万円の贈与の特例があるんだから
    これ、贈与税をまけてもらう制度じゃありませんよ。
    相続税の課税繰延をしているだけ。
    平成21年度に相続税課税制度の大幅変更が予定されています。
    相続発生時点での相続税法で、再計算します。

    わからないと思っていると、酷い目にあうからね。
    所得税よりは利子税の利率は低いけど、重加算税40%増などくらうと、7年後(偽りや不正がある場合は、納付期限から2年間は時効が停止されるため、5年ではなくて7年)には3.37倍くらいの追徴を受けますよ。

  65. 89 匿名さん 2008/06/12 00:33:00

    >3500万円の贈与の特例があるんだから
    資産家はこんなしょぼいもん 使わないよ。

  66. 90 88 2008/06/12 11:36:00

    >>89
    高額所得者は、この制度は使えません。
    「使わない」んではなくて、「使えない」んです。

    それを理解されていれば、このような投稿はしないはずです。

    投稿する前に、少しは調べたらいかがでしょうか?

  67. 91 88 2008/06/12 15:28:00

    3500万円のことは、相続時精算課税制度。
    贈与を受ける側が所得が多いと、この制度の適用は受けられません。

    逆に、贈与する側が資産が多いと、まさしく「相続の課税繰延」どおりの効果となって、家族が多い家では財産分与の先付けとなるので、制度変更でどうなるかがわからないのに、こんな財産分与をやってしまうと、後で後悔することになりかねない。
    何しろ、平成21年度以降の相続税制がまだ見えない状態だから。

    今までの相続税制は、法定相続分で分割したとして、予め相続税の総額を計算しておき、それを実際の分与で按分してから、個人別の増減をやっていました。

    21年度からのやり方は、贈与税と同様に、実際にもらう財産額に応じて相続税額を個人単位で最初から計算するやり方に変更されます。
    控除額や累進税率もまだ決まっていません。

  68. 92 ビギナーさん 2012/03/28 01:08:10

    話を戻して、
    来る人にはいつ頃来るんですかね???

    やましいことは無いんですが、いくつかの口座から出して、
    頭金はらって空っぽにして解約した口座が多いので、あんまり遅いと忘れてしまいます。
    そろそろ、解約口座の通帳も処分したいんだけど・・・。

    1年以上たって来た人いる?
    5年とか、他の掲示板で1年半後の人もいたけど、ホントなのか???

  69. 93 匿名さん 2012/03/28 05:33:40

    田舎ならともかく、東京で家を買ってお尋ねがきた人って聞いたことありますか?

    何人もの知り合いが都内に家を買っていますが、誰一人としてお尋ねがきたという人はいませんでしたよ。

    もちろん、こちらは適正にやってるので来たところで何も後ろめたいことはないのですが。

  70. 94 匿名さん 2012/03/28 05:55:15

    ローン減税使っているでしょ?

    大半は・・・・・

    分かるよね

  71. 95 匿名さん 2012/03/29 10:50:20

    近畿地方の田舎に在住。
    現金一括で3000万円程度のマンションを購入し、入居から1年が経過しましたが、いまだにお尋ねハガキはきません。
    全レスをさかのぼって読むと、「ほぼ全員」に来るような記述もあったのですが、来てませんねぇ~。

  72. 96 匿名 2012/03/29 12:12:47

    ↑ほぼ全員以外イタ!

  73. 97 匿名さん 2012/03/29 13:36:51

    うちも現金で1億6000万円の戸建て買ったけど、1年以上経ってもきません。
    全く怪しいところがないからかな。

  74. 98 匿名さん 2012/03/29 14:38:11

    本人が気づかないうちに事前調査してるからね
    それで怪しかったら初めてお尋ねをします

  75. 99 匿名さん 2012/03/29 15:20:47

    登記情報は税務署へ行っています。
    サラリーマンの場合源泉徴収票から個人の年収も分かります。


    個人事業主などで今までごまかして申告してた人が溜め込んだお金を
    使う時にやましい事が起こるので、それ以外でやましくない場合は
    お尋ねが来たとしてもなんら問題ありません。

  76. 100 匿名 2012/03/30 08:13:50

    つ贈与税

    それにしても、当たり前のこといわれても…


    お尋ねが来たら、財産目録とか
    言われた資料を揃えたりが大変だっつーの

  77. 101 匿名さん 2012/03/30 08:17:54

    言われた書類を揃えるだけのどこが大変なのか・・・

  78. 102 匿名 2012/03/30 10:30:34

    きちんとファイルしている人ばかりじゃないんですよ。

  79. 103 匿名さん 2012/03/30 11:42:38

    具体的にどんな資料がいるのでしょう?。

    資産家じゃないから預金通帳くらいしか思いつかない。
    逆に思いつかない人はその程度でいいってことかな?

  80. 104 匿名さん 2012/03/30 14:17:23

    不動産・借地権・借家権・株式・ゴルフ会員権・リゾート会員権・預貯金・貴金属・現金・負債

  81. 105 匿名さん 2012/03/30 14:51:30

    20代前半、建売戸建てを1000万のローンを組んで買ったとき、翌年にお尋ねが来ました。
    30歳の時、それを売った資金とローンを組んで倍の坪数の家を建てた際もお尋ねが来ました。
    40代前半避暑地にセカンドハウスを買ったときはお尋ねがきませんでした。
    40代後半で都内にマンションを買ったときもお尋ねはきませんでした。
    つい最近も賃貸用物件として中古を買いましたが、何の連絡もきません。

    お尋ねへの回答ですが、
    何年かのお金の流れがわかる通帳のコピーとそれについての説明を細かく書いて封書で投函したと思います。
    歳相応のお金が動いている分にはお尋ねは一切こないことがわかりました。

  82. 106 匿名さん 2012/03/31 06:01:09

    そういうことです。年相応と思われないようなお金が動いてる
    と目を付けられると、まずは贈与が疑われます。お金の
    流れを明確に説明できるようにしておかないといけないかと思います。

  83. 107 契約済みさん 2012/03/31 06:55:17

    2回も国税局と地元税務署の合同でがっつり調査されてるから
    もちろん何の問題も無しで手土産無しでお帰り頂きましたけど
    さすがにこれから建てる家でお尋ねは無いですよね???

  84. 108 匿名 2012/03/31 08:29:30

    バブル当時、実家で1億4000万の物件を買ったとき、
    ローンなしで、退職金と貯蓄で購入してましたが
    どうしたもんだかお尋ね書類が届いていました。

  85. 109 質問 2013/03/14 23:50:03

    共有名義で、キャッシュで住宅を購入した場合、お尋ねがくることはありますか?
    折半か、親のほうが少なめにする予定です。

    正規の自分のお金ですが、証明しろといわれても、通帳しかないですが。

  86. 110 匿名さん 2013/03/15 06:31:42

    分相応の建売を買いました。
    お尋ね、来ませんでした。
    チョット寂しかった。

  87. 111 匿名さん 2013/03/15 07:09:06

    適当にピックアップするんでしょうか。
    お金の出所を尋ねられるということは、怪しいと言うこと?
    贈与の疑い?

  88. 112 匿名さん 2013/03/16 03:54:54

    そうでしょうね。
    家を建てる・買う時が、庶民は一番大きなお金を動かしますから、
    分不相応だと贈与が一番疑われますよね。

  89. 113 匿名さん 2013/03/16 04:55:02

    不動産は、固定資産税を賦課するから、
    区役所の管轄、
    法務局から取り寄せた登記と、
    納税実績、建築確認、このへんの情報から
    台帳(DB)を構築してるから

    相続関係、売買価格、抵当権、所得から
    贈与にかかわりそうな案件は、
    すぐに抽出できて、個別に調査してるでしょ

  90. 114 匿名さん 2013/03/16 06:43:28

    >109さんへ

    我家も同じです。お尋ねは来ました。出所等を同封の書類に書いて出しました。
    通帳のコピー等は付けなかったですが、その後何のお咎めもなかったです。

  91. 115 質問 2013/03/16 11:40:54

    お尋ねって お手紙できて、郵便で提出するのですが?
    自宅へ着たり、呼ばれて税務署までいくのではないのですか?

  92. 116 匿名さん 2013/03/16 15:50:03

    それはその次の段階だろうね

  93. 117 匿名さん 2013/03/16 22:58:14

    >115
    >お尋ねって お手紙できて、郵便で提出するのですが?

    普通郵便で忘れた頃に来ました。普通郵便の、返信用の封筒が同封されていたと思います。

  94. 118 匿名さん 2013/04/24 07:51:00

    お尋ねは贈与税の徴収が狙いです。

    登記簿の乙区の抵当権を見れば、いくらのローンを組んだのかわかりますので、相場に照らして金額の低いローンが組まれていたりすると、身内からの贈与が疑われてお尋ねが来ます。

  95. 119 匿名 2013/04/24 09:11:29

    嫁さんと私の貯金で1000万程頭金で出しましたが、やはり怪しまれます?堂々と貯畜と言えばいいんですよね。

  96. 120 匿名さん 2013/04/24 09:38:37

    まったく怪しいとこのない給与所得者で贈与も何もないなら返事出さないでも問題ないかな
    それで税務署の調査が入ったとこで後ろめたいことがなけりゃ勝手に調べてちょうだい状態
    良い経験と思い出になるでしょう(笑)

  97. 121 匿名さん 2013/05/04 14:16:12

    そういえば…
    両方とも、抵当権が付いていないから来たのかな…お尋ね書。

    ・社内融資で購入したので、人間が担保で、物件は担保にならず。
    ・現金購入したので、抵当権なし。

    どちらも、ご丁寧に送られてきたよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ
    所在地:東京都中野区中野4丁目2番他(地番)
    交通:中央本線(JR東日本) 「中野」駅 徒歩6分 ~8分(※ペデストリアンデッキ(完成予定時期:2030年度)および西側南北自由通路(完成予定時期:2026年度)完成後は
    価格:未定
    間取:2LDK
    専有面積:55.10m2
    販売戸数/総戸数: 未定 / 807戸
    [PR] 周辺の物件
    ミオカステーロ高津諏訪

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億800万円

    1LDK

    43.9m2

    総戸数 280戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    リビオ吉祥寺南町

    東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

    未定

    3LDK・4LDK

    68.21m²~138.87m²

    総戸数 14戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~5398万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~66.17m2

    総戸数 31戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    ミオカステーロ高津諏訪

    神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

    2LDK~4LDK

    55.34㎡~83.27㎡

    未定/総戸数 21戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸