住宅ローン・保険板「月々の生活費について教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 月々の生活費について教えてください
  • 掲示板
入居予定さん [更新日時] 2008-06-18 10:32:00

こんにちは。

ウチは、
夫 31歳(年収650万円)
妻 31歳(年収700万円)
で、現在子供はいませんが2年後くらいに授かりたいと考えています。

マンション購入後(来年入居予定)、1馬力になった場合の生活費シミュレーションをしたいのですが、
子供ができ、妻が専業主婦になった場合に生活費がどれくらいかかるのかいまいち分かりません。

都内在住、夫 サラリーマン、妻 専業主婦、子供1人の場合、
①子供が幼稚園入園前
②子供が幼稚園入園後(小学校入学前)
上記①及び②それぞれのケースにおいて、一般的な家庭の
月々の生活費(除くマンションローン+管理費・修繕費 *1)はどれくらいになりますでしょうか。
*1 マンションローン+管理費・修繕費(含む駐車場代)は約10万円/月になる予定です。

ご家庭により支出はさまざまと思いますので、ウチの場合はこれくらい、と
大まかに教えて頂けると幸甚です。
("一般的な家庭"の定義には拘りません。実例を教えて頂きたいです)

宜しくお願い致します。

尚、当然ながら小学校入学以降のシミュレーションも必要ですが、
まずは幼稚園くらいまでの生活費の目安を知りたい次第です。

[スレ作成日時]2008-05-06 22:31:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

月々の生活費について教えてください

  1. 2 匿名さん

    最初から実例でなくてすみません。
    総務省から統計データが得られます。世帯主年齢30歳以下で3人家族、とかが該当されるのではないでしょうか。地域別、収入別、住宅ローンの有無でもデータが出ています。URLは、

    http://www.stat.go.jp/data/kakei/2.htm

  2. 3 ビギナーさん

    未就学児童にはそれほどお金は掛からないと思います。
    お祝いや爺婆から小遣いもあるでしょうし。
    ただ言える事は子宝は欲しいと思った時にはなかなか授からないってこと。
    二年後と言わずにさっさともうけてくださいな。
    案ずるより産むが易し。

  3. 4 サラリーマンさん

    35歳、5歳の子供(女の子)一人、
     年収750万のサラリーマンです。
     良ければご参考にどうぞ。

     妻は結婚と同時に専業主婦になりました。
     
    ①幼稚園入園前(当時年収600万〜650万)
      月手取り32万くらい ボーナス65万×2
      当時はまだ賃貸、月に13万のマンション
      食費・水光熱費・通信費・新聞・保険・日用品で13万(保険は学資保険も込み)
      私の小遣い5万、貯金1万
      ボーナスで旅行10万、冠婚葬祭20万 車10万 家電など諸々20万 貯金70万

    子供費はオムツや被服くらいでした。それも祖父母が我先に、と買ってくれたので、
    実質ほとんどないと思います。

    ②幼稚園入園後(現在年収750万くらい)
      月手取り35万  ボーナス90万×2
      住宅ローン 3,600万 月11万(管理費修繕金駐車場含む)ボーナス時25万×2
      食費・水光熱費・通信費・新聞・保険・日用品は14万(習い事含む)
      私の小遣い5万、幼稚園代5万(年間平均)貯金ゼロ・・・

      貯金はボーナスから40万×2=80万くらいです。

      幼稚園月謝は3万8千円ですが、色々な行事や寄付金とかで、結局平均したら5万
      くらいいきます。
      ただ、私立なので、公立ならこの半分以下でいけると思います。
      また、バレエ(月1万)も出費しています。

      なので子供費で月に6万ですね。
      我が家は子供は一人、と決めているので、そこそこお金をかけていると思います。

      繰上げのために節約!という感じではないですが、子供を中学から私立に入れたいので、
      小学生の間にお金を貯めて繰り上げ返済を計画しています。

      参考になりましたでしょうか?

  4. 5 入居済み住民さん

    幼稚園入園前の子どもには、かける気がなければ、それほどお金はかかりません。
    確かに家族の人数が増えれば、食費や雑費は増えますが、2馬力が1馬力になることによって、減る支出もありますから。

    幼稚園の費用は地域差が大きいです。
    公立幼稚園が多い地域もあれば、私立しか選択肢のない地域もあります。
    三年保育が主流な土地もあれば、二年以下が主流の地域もあります。
    幼稚園児への補助金も、自治体によってさまざまです。
    こればかりは、地元での情報収集をおすすめします。

    ただ私も上の方同様、子どもは授かりものだと思います。
    (29歳で子作り開始しましたが、一度の流産を経て、実際に産んだのは33歳の時でした)
    子どもの体質なども生まれてみないとわかりません。
    ローン返済のようには、計画的にはいかないものだと認識しておいたほうがいいですよ。

  5. 6 匿名さん

    幼稚園入園前は、子どもにだけかかる費用といえば、(玩具、洋服、くつ、しまじろうの通信教材等、紙おむつやドラッグストアで購入するケア用品等)せいぜい平均して月1万〜1万5千円位でしょうか。
    レジャーも子どもが小さいうちは公園位だし、医療費はただで、この時期はそれほどお金がかかりません。

    3年保育幼稚園入園〜小学校入学までの3年間、下の子もうまれ子どもは2人に。
    私立幼稚園月謝23,000円、習い事月60,000(途中で下の子も1歳すぎると一緒に通いだした為)
    衣類など10,000〜 保険衛生費5,000〜

    この時期ピークでした。約10万近い。
    それ以外に、赤ん坊やヨチヨチ歩きの子連れ時は外出するのも一苦労でしたが、それを過ぎるとテーマパーク、ショッピングセンター等親の気分転換も兼ねてレジャーにも結構お金を使ってました。外食なども。
    毎日幼稚園の送迎があり、弁当作りの材料費もかかりました。母親の衣服費やお付き合い等そういう支出もありです。小学校に入れば学校に行く事は年5回の行事+個人懇談2回なので随分気楽です。

    現在 2人の子どもが公立小学生

    公立なので給食費位。下校が1年生でも3時半。3年になると4時半。宿題もあるし近所のともだちとも遊びたいしで、習い事も本人の希望や親の見極めで減りました。塾へ行くとしても高学年なので今子ども関係のお金は一息つける。

    中学生になれば塾などに加え部活遠征費、洋服などもおしゃれしたり携帯電話とかまた幼児と違う費用もかかりそうですが一家でレジャーと言うのは段々減りそう。

  6. 7 匿名さん

    6に追加して、子どもが生まれれば18歳で200万位の学資保険にそれぞれ入りました。途中でお祝い金など受け取らず全部大学入学時まで使わない予定です。
    それとは別に、子ども名義で貯金もしています。これも高校卒業以降に使う予定です。
    中学は公立の予定、高校は私立か公立かはわかりませんが高卒までの教育費などは月々の給料でやっていくつもり。

    生活費を…ということですが、生活費そのものは夫婦2人の時と家族4人になった今と、食費もかかるから多少は違うかもしれないですが、電気代・水道代の使用量が増えた等いっても全てトータルして+2〜3万位です。

  7. 8 入居済み住民さん

    >夫 31歳(年収650万円)
    >妻 31歳(年収700万円)

    ズバリ書きますね(うちの世帯所得とほぼ同じ世帯なので)
    世帯年収1350万もあるご家庭が、一度上がった生活レベルを半分以下に急激に落とすことは極めて困難だと思われます。

    31歳で年収700万もお稼ぎになる女性なら、高学歴でかなりのキャリアの持ち主だとお見受け致します。
    また高学歴の女性はわが子の教育にも熱心になる傾向があり、幼稚園からお受験にはまっていくことも十分に予想されます。
    当然周りのお友達のレベルも高いでしょうから、はたして650万の生活までレベルダウンできるでしょうか?
    シミュレーションも結構ですが、所詮机上の空論でしかありません。
    お子様が誕生なさるまでに、ご主人の一馬力しかないと仮定しての生活を実際になさってみては?
    それで奥様の反応を図ってみる(お洋服も買えない、美容院にも毎月は行けない生活が予想されます)
    失礼ながら、650万の世帯所得では奥様のお小遣いはほとんどなく、ご主人のお小遣いも3万あればいいほうです。

    私は夫の強い希望で600万の所得を捨て家庭に入りましたが、その後節約するより稼ぐほうを選択しました。

    がんばってください。

  8. 9 入居済み住民さん

    ちょっといじわるな書き方だったと反省。

    こちらで手取り収入を入力して、生活費のシミュレーションをしてみてください。
    【NTTイフ家計簿診断】
    http://www.nttif.com/uds/SHINDAN/index.html

    家族構成別に入力できますから、条件を変更することでより具体的な数字を知ることができます。
    平均値を元に最後に家計診断されるシステムですから、どこの数字が平均以上かがすぐにわかります。
    世間の平均でよいのなら、家計簿 または 家計診断 と検索すればほかにも沢山ヒットします。

    では次は専門家に聞くなら
    【All About】
    http://profile.allabout.co.jp/ask/search.php/keyword/%B2%C8%B7%D7%CA%E...
    一般的な平均値では物足りない、我が家のベストが知りたい方にはお勧めです。

  9. 10 入居予定さん

    スレ主です。
    みなさま、情報提供ありがとうございます。


    >02さん
    このような統計データがあることを失念していました。
    今まではまったく興味ない分野でしたので・・・

    まだ軽く目を通した程度ですが、細々とした分析まで出ているようですね。
    後ほどじっくり見て、参考にさせて頂きます。


    >03さん
    そうですね。未就学児のころは、爺婆からいろいろと買ってもらえそうですね。
    遠慮なく甘えようと思います。

    子宝につきましても、ご指摘頂いた通りですよね。
    早めに授かればいいな、と夫婦で話しています。


    >04さん
    年齢、年収、賃貸時の家賃(今は賃貸です)、住宅ローン総額や月々の返済額など
    いろいろと似ていまして、大変参考になりました。
    ①の時点ではやはり、祖父母からのプレゼント等もあるので子供費はほとんどかからないのですね。
    私立幼稚園は平均5万円ですか・・・高いですが、それくらいはしますよね。

    DINKS生活が長いため、まだまだ節約術が甘いと感じていますので
    新居での生活に向け、ムリなくムダなくがんばろうと思います。


    >05さん
    幼稚園の費用にも地域差があるのですね。
    地元での情報収集も進めてみます。

    確かに子供は授かりものですから、計画通りに事が進むわけではないですよね。
    このことについても夫婦で話して、お互いにしっかりと認識しておこうと思います。


    >06さん
    >07さん(06さんと同じ方ですよね?)
    小学校入学までの3年間、習い事\60,000/月は2人分としてもすごいですね。
    小さな子の習い事でも内容によってはそれくらいかかるものなのですね。

    子供の成長に合わせ、その時々でかかるもの、かからなくなるものがあって、
    他の生活費とうまくバランスをとり、家族の将来に備えて預貯金も
    しっかり増やしていくことが必要と思いました。>08さん
    >09さん

    まったくいじわるな書き方ではありません。ごもっともなご指摘と思います。
    DINKS時代(今)のように好き勝手にお金を使えなくなるということは夫婦共に認識しています。
    妻の洋服代や美容院代など、まさにウチでも話題に出ます。
    私1人の給料でもやっていけるよう、先々月くらいから2人で訓練?のように取り組み始めました。

    ご紹介頂いた家計簿診断やAll aboutもしっかり見てみます。

  10. 11 匿名さん

    文、長すぎ

  11. 12 匿名さん

    横レス失礼します。

    妻に生活費をいくらわたせば良いかわからないので
    特に、女性の方に質問ですが、生活費は1カ月いくらあれば妥当でしょうか?

    現状:夫婦2人、ペット1頭です。

    毎月生活費を10万円妻に渡しています。
    食費+消耗品(トイレットペーパー、洗剤など)+妻の小遣いです。
    家賃、水光熱費、電話代、税金などの引き落としになる諸経費は、私が支払っています。

    妻は月に12〜15日ほど、派遣で働いています。
    その給与はすべて妻が使っています。
    額面の年収で100〜130万円くらいでしょうか?

    最初、10万円では少ない!贅沢できないと言われたのですが、
    最近は、あまり言ってきません。

    今年、住宅ローンを組むので生活費を節約して、繰上返済にまわしたいのですが
    かといって、妻の周囲から、貧乏と思われるのもいやなので、
    アドバイスをお願いします。

  12. 13 匿名さん

    >>12
    ペットの諸経費はわからないけれど。

    10万のなかに、嗜好品は入りますか?お酒、コーヒー、お茶、お菓子、フルーツ、デザートなど

    甘党、辛党、嗜好品が入ると買い物で支払う金額も多いですよ。そういう拘りがなくて夫婦2人だけで、朝食を簡単に食べ、夕食だけなら、
    米代いれても食費4万、
    生活必需品1万、
    化粧品など1万、
    美容院1万、
    本・雑誌・音楽など1万、
    友人とお茶・ランチ・交通費1万
    普段着の洋服や靴、下着など1万

    化粧品から下は全て妻の小遣いという事で、人によって要らないものはあるし、もっと使いたいものはあるだろうから、10万あれば5万はご主人と自分の為の生活費、あとの5万は自分で加減して使えて、楽しみながら使えるごづかい的出費かな。

    でも子どもが生まれれば変わってくると思います。

  13. 14 匿名さん

    12さんの奥さんは幸せ者ですね〜うらやましい!

    うちは夫婦のみ共働きで世帯収入1150万です。

    主人の給料から持ち株と財形貯蓄に5万、おこづかいはランチ(社食)込で3万、
    残りが20万位でローン・管理費等、保険、車維持費、光熱費、通信費に払ってます。

    私の給料で貯金5万、おこずかい1万、繰上げ返済12万で残りの4万位で
    食費(私のランチ代、二人での外食費含)、消耗品等雑費にあてています。

    ボーナスは繰上げ返済、税金、旅行他余暇費、将来の子供費、赤字になった月の補てんです。
    子供ができた時の家計がどうなるかわからないので(私が退職するかもしれないし)今のうちに貯金と繰上げ返済にはげむ日々です!
    (趣味も楽しんでるし、特別に切りつめてる感はないですよ〜)

  14. 15 匿名さん

    主婦は収入に合わせて生活レベルをやりくりしていくものなので、あればあるだけ、なければないなりにやっていけるでしょう。

    でも多分10万円は大目だと思います。10万円だと贅沢しているか小遣いの比率が多いのだと思います。

    生活レベルは住んでいる場所や個々人で違うので、まずは1ヶ月家計簿をつけて、いくら住居費にまわしたいか、どこに無駄があるかを考える材料にしたらいいと思います。

    週に一回ステーキ食べたいとか、毎週寿司屋に行くとか、安売りスーパーで特売品を買うのは無理(共働きだと難しいですね)とかであれば削れない部分もあるでしょうし、削っても差し支えない所を無駄遣いしている場合もあります。

  15. 16 12

    12です。

    13,14さんアドバイスありがとうございます。

    10万のなかに、嗜好品は入ります。
    お酒は2人とも飲み月に2万円くらいかかっていそうです。
    コーヒー、お茶、フルーツ、デザートなどはほとんど食べたり飲んだりしませんが、
    妻はハーゲンダッツやお菓子など、コンビニでちょこちょこ買っていますね。
    洋服や化粧品、エクステつけなどは、良く行ったり買ったりしています。

    私も、休みにスーパーなどで家の買いものしたりして、
    10万円以外にも2万円程度は払っている感じです。
    外食の時や旅行の費用などは私が払っています。

    妻は自分の派遣業務で、月に10万円は小遣いがあるし
    結論からすると5万円で充分なのですか?

    でも、マンション買うからと言って、生活費5万円に下げるのは無理ですよね?
    きっとカード使われちゃうでしょうし。
    (以前、夫婦喧嘩して、勝手に新幹線で実家に帰った時はしっかり交通費、お土産代などに使われました)(>_<)

  16. 17 14です

    旦那様の所得が高そうだから、生活費が高いのかもしれないですね。
    奥さまの給料10万は全て自分のために使いきってしまうんでしょうか!?
    庶民の私からみると20万で生活費+こずかいがたりないって、どういう生活してるんだろうと思ってしまいますが、高所得の方はそれなりの生活、つきあいもあるのだろうからしょうがないのかなって気はします。

    まぁ女性はおしゃれなお店でのお食事、流行のファッション、頻繁に美容院やネイルサロン、エステ代に習い事等かけようと思えばいっくらでもお金かかるからそういうのに気を使ってる素敵な奥様なんでしょうね。

    私の場合は独身のうちは貯金よりも自分にばかりお金かけてました。
    結婚した友人はみんな自分にかけるお金はないよ、と言うので。
    習い事もたくさんしたし、流行に左右されない長く着られる上質の服をいっぱい買ったし、ブランドバッグや時計など一生ものの買い物もけっこうしたし、なので結婚してからはそんなにお金使わないですよ。
    美容院や化粧品代だって毎月かかるものじゃないから月割すればそこまでかかってないし。
    奥さまにお金の使い方の内訳をきいて判断してみたらどうですか?
    お小遣い帳つけてなくても主婦なら毎月何にいくら位かかってるかわかってるはずですから。

    私は結婚式、住宅購入という目標ができたら自然と貯蓄人間に変わり、自然におこずかいも減りましたよ。
    奥様もマンションを購入したいというお気持ちが強くなれば、もう少しおこずかいを控えられるんではないでしょうか。
    お子様ができたら今と同じわけにはいかないですし、少しずつ慣れていかないと!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸