マンションなんでも質問「東向きマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 東向きマンション
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2022-03-28 10:57:44
【一般スレ】バルコニーが東向きのマンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

別スレ「東向きマンションの暗さ対策」は話がそれて閉鎖になったので、
新たに立てました。

結婚を機に10階建てマンションの8階東向きを契約しました。
南向きを選ばなかった理由は当然価格です。

平日は仕事で帰ってくるのは日が沈んでからなので、
自分には休みの日しか影響がないんですが洗濯物の乾きなどが多少心配です。

今は実家の一戸建て住まいなのでマンション生活自体も初めてです。
リビング東向きのマンションで暮らしている方、
何でもいいんで話し聞かせてください。

[スレ作成日時]2006-01-17 21:22:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東向きマンション

  1. 242 契約済みさん

    239です。
    240さん、241さん、早速の回答ありがとうございます!。

    我が家は1歳児と夫婦の3人暮らしです。
    主人は帰宅時間が遅いので、早起きをして朝の時間を有効に使えたらいいな、と考えています。
    今は南向きの部屋に住んでいますが、夏は暑いくらいでカーテンを閉めたままのことも多く、東向きなら夏涼しく過ごせそうですね。これから温暖化が進むかもしれないし。。

  2. 243 匿名さん

    お洗濯の件で・・・。ちょっとズボラなやり方ですが、
    朝あまり早く起きない方は、夜洗濯してベランダに干す、
    というのもいいと思いますよ。

  3. 244 匿名さん

    東向きのマンションに住み始めて約2ヶ月です。
    リビングと開けっ放し和室が東側、残り2部屋が西側の田の字です。
    問題はまったくありません。
    むしろ東側にして正解だったと思ってます。
    南側と価格差があること、洗濯物も充分にかわくこと、午後になっても電気をつけなくて充分などなど。
    ウチは犬も飼っているので、暑いよりは寒い(冬・・・)方が合ってるのかもしれません。

  4. 245 匿名さん

    うちも、犬を飼ってるので昼間涼しい東側でよかったです。
    洗濯物も15階なので風がよくとおるため、午前中でほぼ
    乾きます。

  5. 246 入居済み住民さん

    東向きマンション(15階建ての6階)に住んで3ヶ月が過ぎました。

    住み始めた当初は東向きとはいえ逆梁工法の為にベランダまでしか朝日が入りませんでしたが、
    夏が近付くに連れて太陽の高さが変わり、
    朝の日差しがリビングの奥にまでしっかり入ってくるようになりました。
    1歳児と夫婦二人共働き家族ですが、妻が6時過ぎに起床〜三人で朝食〜妻出社・子供保育所、という動きなので、
    家族全員が揃う朝にきっちりとおひさまが部屋に差し込んでくるのは気持ち良いです。

    お休みの日は確かに昼頃になると部屋が暗くなってしまうので、たいてい三人で散歩に出かけますね(笑)
    洗濯物が午前中でパリッと乾くのは有難いです。

  6. 247 匿名さん

    >東向きの部屋にに住む心構えをご伝授いただきたいです。

    心構えというほどのことでもないですが・・・
    夏の朝がとても暑いです。

    もし、東向き住戸を先々売却することがあったら
    仲介業者の案内が入るとき、最初はなるべく(絶対)11時までに
    お客様を案内してもらいましょう。
    昼過ぎ暗いのはいずれわかってしまうことですが、最初の印象は大事です。

    うちは南東の高層階だったのですが、晴天の午後の1時半頃
    家を見に来た方に「この時間でこんなに暗いんですか?」と言われ、
    凹んだ経験がありました。

  7. 248 匿名さん

    >>247
    あなたの住む南東の高層階で暗いのは周辺が高層建物に囲まれてるのですね。
    それ以外昼過ぎに暗いなんてありえませんよ。
    床のフローリングのカラーも関係あるけど。

  8. 249 匿名さん

    東、北の角部屋です。
    東向きリビング東と北。
    他居室は北。
    いずれも窓が高く広いので昼間中十分に明るく、快適です。
    今時のちゃんとしたマンションで暗いなんてありえないと思うけど。

  9. 250 入居予定さん

    はじめまして
    今度引越し予定の者です。
    今までに同じ質問をして重複していたらすみません。

    実は今までに東側ベランダの物件は初めての為、
    洗濯事情が知りたいです。
    今度の物件は、真東ベランダの3Fです。
    ベランダ前には道路があり、道の反対は2階建ての一軒家の為、
    建物の日陰になることはなさそうです。
    東側の洗濯は午前中が勝負のようですね。
    景観重視物件の為か、高い位置に干せません。
    コンクリートに覆われたタイプのベランダですし。
    なんとか夏は乾きそうですが、真冬は厚手の物が多いしで
    朝から夕方まで干して乾きますか?
    平日の洗濯は仕事の為、朝は早く干せても、
    取り込むのが18時頃になりそうです。
    このベランダでは、風通しが悪そうなのでやっぱり渇かないでしょうか?
    長くなりましたが、ご教授願います。

  10. 251 匿名さん

    東向きは洗濯物がすぐに乾くことはない。第一日の当たる時間が短いのだから、
    物理的に当たり前であり自明の理。以前に東向きにすんでいたことがあるので
    これを経験し、南向きを買った。あと部屋が暗くないとの記述もあるが、ある
    意味ウソで外に出ると愕然とするほど、明るいことが多い。まあ暗いか明るい
    かは人によって感じ方も違うが。いずれにしても、南向きとは比較にならん。
    あと売却のときも苦労する。まず情報が出た段階から敬遠されがちで、よほど
    ブランドのあるマンションでないと買いたたかれる。中古買う人はシビアだぜ。
    特に暗い部屋は大減点。早く呼べばいいと思うかも知れないが、検討濃い人は
    東の弱点を知ってるので、2時とかに再内覧をいってくる。
    まあ、色々やめた方が無難。ここにいる人の多くは価格で南を諦めたと思うが。

  11. 252 匿名さん

    まあ、現実は皆それぞれ妥協して住んでるのだからね。
    理論的に話してもしょうがないよ。

    東向きに適したライフスタイルつくれば幸せ。

  12. 253 匿名さん

    東向きマンションのスレにくるのは東向き住人か検討者と南向き住人。
    西向きマンションのスレにくるのは西向き住人か検討者と南向き住人。
    北向きマンションのスレにくるのは北向き住人か検討者と南向き住人。
    他の向きが気になってしかたないのは南向き住人だけ。

    南向きと東向き両方所有しているけど、どちらも快適。
    明るさ、暑さ、寒さ、
    ちゃんとしたマンションは向きなんかで住み心地を大きく左右するような
    やすい作りになってないよ。

    バルコニーで日焼けしたり、洗濯物広げたりしたいひとは別だけど、
    それって人生の中でどれくらい重要なんでしょう?

  13. 254 入居予定さん

    ご意見ありがとうございます。
    やっぱり乾き具合は、南向きに勝てないですよね。残念・・・
    渇きが悪ければ、干し方を工夫したり溶室乾燥を利用してみます。
    間取りで気に入ったのが南側より東側だったのもあり、
    初めての東側を満喫してみます。
    ありがとうございました。

  14. 255 入居済み住民さん

    >253
    南向きの住民は西向きや東向きの
    住民を気の毒な人たちと思ってるだけです。

  15. 256 入居予定さん

    みなさん「暗い、暗い」って・・・
    そんなに日光が重要ですか?
    なんと我が家には、照明という文明の利器があります!
    家電量販店や、ホームセンターでも結構安価なものが売っていますよ。

    風通しの良い建物であれば、冬でもよっぽどの厚手のもの以外は1日で乾きます。

    私は北東角部屋を購入しましたが、ほぼ同価格の中住戸の南向きは遠慮しました。少なくとも少しでも西日が入る家はいやだったので。
    寒いのは、服を着たり動いたりすれば温かくなるけど、暑いのは全裸でじっとしていても暑いですから・・・
    真冬に窓を開放しないかぎりそんなに寒くないですし。
    ちなみにうちには、エアコンもあります!

    なので、気の毒だなんて一方の見方でしか物事を判断できない見識の浅さにむしろこちらが気の毒に思えてしまいます。
    自分のライフスタイルに合わせて買ったのですから。

  16. 257 匿名はん

    >>255
    過去東向きに住んでた人も来る

  17. 258 匿名さん

    >256
    納得して東向きに住んでるなら、ここで声高に主張せんでもいいと思うが(笑)
    東向きの住民を気の毒とは思っていないが、いいもの買ってるとも思わない。
    デベの値付けを見たって明らかに南より安いことからしても、売り手サイドも
    妥協して住むのを前提しているのだろう。よって日当たりを妥協できる人なら
    いいんじゃないの。照明の明かりと自然光では、雲泥の差だけど。
    もう一つの妥協は、売りにくいということ。永住するから関係ないとかいう人
    いるけど、人生なにがあるかわからない。元来換金性の低い不動産だけに売り
    やすい方がいいに決まってる。中古でも東向きを選ぶか?
    こう聞けば選ぶというだろうが。

  18. 259 匿名さん

    南向きがいいのはみんな承知していると思う。
    特に最近のマンションはバルコニーの奥行きがあるから、照り返しを防げばまぶしさもないし。
    そいで南向きを購入した人がほかの向きの掲示板に出てくるのは少しでも優越感を感じたいからであってそれ以上でもそれ以下でもないと思うよ。
    現実世界では同じマンションの東、西向きの住人に南向きはいいですよなんていえない人たちがこういったスレッドに寄ってくるだけで、ハエ取り紙によってくる昆虫と同じなんですよ、きっと。

  19. 260 匿名さん

    よし、それじゃぁ、2億のマンションを買ったぼくちゃんが、
    チミの南向きマンションにコメントを。

    安ものはやめておけ、それなりの立地でそれなりのつくりだから。
    まぁ、しょぼいグレードで妥協できる人にはお得な物件なだろうけど。
    中古で売る時もしょぼい物件だと売りにくいし、安くなっちゃうぞ。
    妥協して安物をかった気の毒なチミ、
    せいぜい妥協したなりの幸せをお謳歌してくれ。っていうのと同じレベルだよね。
    南ちゃんのコメントって。

  20. 261 購入検討中さん

    なんとなく見てきたが、ここは東向きにしかたなく住んでる連中のひがみ根性を披露しあうスレのようだな。現実に目をふさいで。だから、客観的にネガポイントを指摘されると、狂情的に反応するわけだね。なんか卑屈というか、さもしいというか。ポジもネガもちゃんと直視したら、どうかね。

  21. 262 匿名さん

    >>261
    やあ、よく来たな同志。仲良くやろう。

  22. 263 南人

    >>261
    直視してると思うぞ、みんな。

  23. 264 匿名さん

    259,260のレス見てると、とても直視してるように思えないが。
    まるで小学生の負け惜しみのようで。

  24. 265 サラリーマンさん

    >>264
    完全に直視してるレスじゃんw
    心狭いね

  25. 266 匿名さん


    幼稚なサラリーマン。ちゃんと仕事しろ。お盆だからって気抜くな。

  26. 267 匿名さん

    うちのマンションは南向きから東向きにすると、ほぼ同額で3LDKが4LDKになりました。(平米数でいうと10m2程度UP)
     ※湾岸じゃないタワーなんで見える風景もほぼ変わりません。

    4人家族のファミリーならば部屋数は重要ですから、どちらにするか本気で悩むんじゃないでしょうかね。

  27. 268 匿名さん

    価値や快適さって結局は立地とグレードでしょ。
    1億の南向きと2億の他の向きでは、快適さは比較にすらならない。
    向きがどうこうなんてちっちゃい事言ってないで、まず稼げ。
    うちは南、東の角だが、同じフロアの北、東の角のお宅も快適だったよ。
    値段だって大した差じゃなかったよ。

  28. 269 匿名さん

    >>268
    でも南&東の角なんでしょ?

  29. 270 匿名さん

    今、南向きだけど、南向きは夏あついよ。東向きに住んでた頃はもっと楽だった。南向きの利点は分かるけどさ、天気のいい日は部屋に引きこもってないで外に出ようよ。

  30. 271 匿名さん

    うちも南だけど、バルコニーからの照り返しで、まじきつい。
    一面のでかい窓がうらめしい。昼はブラインドしめてます。

  31. 272 匿名さん

    東向きです。この猛暑で、午前中は大変です。日が当たりすぎて冷房がききせん。

  32. 273 匿名さん

    東向きの部屋は午前中は暑いが、午後から翌朝にかけて温度が低下する。西向きの部屋よりは午後中、熱を吸収し、夜になっても熱がこもっている。

    'posh'という英単語の語源を調べてみると、東向きの船室が‘高級’だった理由が分かります。

  33. 274 匿名さん

    結局夏は北がベスト?

  34. 275 匿名さん

    >>268
    >1億の南向きと2億の他の向きでは、快適さは比較にすらならない

    意味不明。同じマンションでは、まずありえない。もしあれば、コンセプト力の
    まったくないデベ。よって価値の違うマンション同士の比較はまったく意味なし。
    そもそもここで議論されている快適さとは、異質の快適さで論点が違う。

  35. 276 匿名さん

    >>275
    ???
    普通に、向きなんて立地やグレードなど他の条件に比べたら、
    マンションの総合的な快適性において大したウエイトではないという
    意見に読めるけど・・・

  36. 277 購入検討中さん

    >>276
    だから、ここでは論点が違うだろ。ここは、向きだろ。

  37. 278 匿名さん

    >>273
    昔の日本は適度な気候だったから南向きが最上とされてきた。
    これ以上暑く、厳しい気候になっていくとすれば南、西向きが最悪、北、東向きが最上となる日がくるのかな?

  38. 279 匿名さん

    特に都市部の南は最上とは言えなくなってるのかもね。この暑さでは

  39. 280 匿名さん

    向きの話の定番である、
    南や西が暑いとか北や東が暗いとかという意見は
    向き以外の要素にも多分に左右される。
    例えば、縦長田の字の南向きマンションよりも、
    高い天井高いっぱい壁一面に窓を設けた
    ワイドスパンの北向きの方が明るいし、
    きちんとコストをかけた断熱効果が高く熱交換式換気のマンションは
    どの向きであっても極めて外気の影響を受けにくい。
    向きによって発生する問題は作りの良し悪しで全く条件が変わってくるし、
    向きによって得ようとしているたぐいの快適性は、
    むしろグレードの高さによってこそ得られるのでは?

  40. 281 物件比較中さん

    278さんへ

    伝統的な日本家屋の南向きは適当な庇があったので、夏は太陽高度が高く日がほとんど入らず涼しく、冬は高度が低く部屋の奥まで入って暖かい。最新のバルコニー2m以上のマンションでも同様。我が家は19階の真南向きですが、夏は冷房要らず、冬は晴れていれば暖房要らずです。

  41. 282 匿名さん

    >>280
    暑さ対策はできても、暗さ対策はできんだろ。
    壁一面かなんかしらんが、北向きが南向きより明るいなんて物理的にありえない。
    第一、わざわざ北側にリビング作るマンションなんてないだろ。

  42. 283 匿名さん

    >>282
    281さんがいうように
    南は直接の日差しが入ってこないなら、
    開口部の大きさが最も明るさに影響するのでは?

    北向き高さが3mを超え、幅も広いガラスウォールのリビングと、
    南向き幅も高さも2mちょっとの開口しかない縦長のリビングでは
    特に部屋の奥の方では前者が明るいですよ。

    北側にきれいな緑があるような場合、あえてそちら側に
    広く開口を設けてリビングにしたものなどもありますよ。

  43. 284 匿名さん

    >>283
    そんなイーブンでない条件下で、北の方が明るいと言われても。(笑)
    逆にいうと、そこまでしてやっと北の方が明るくなるともいえるけど。
    ものすごくムリヤリだな。ところで、将来の売却し易さも視野にいれた上で、
    北向きを買う勇気あるの?

  44. 285 匿名さん

    >>281
    実家が南側にベランダと庭があるから太陽がの日差しがどんな感じかは良くわかります。マンションではどんなにがんばってもバルコニーの先が芝生や植木にできないのでいくらバルコニーが2メートルあっても狭いと思いますし、実際体験してみても狭いと思います。まして高層階は経験上窓を開けているとうるさいですし、風が強いので残念ながら選択肢には入りません。

    さて今回快適な向きが伝統的南向きから変わるかもしれないというのはそんな単純な話ではなく、もし毎年厳しい夏が当たり前になってきたら伝統的な家作りと価値観が変わってくるのか?ということです。

    お子さんがいればわかると思いますが、現在日光浴は昔ほど推奨していません。適度に浴びる分にはいいですが、その適度といわれる時間と当て方が私たちが子供の頃に比べたら激減ですよね。

    採光は広く高さがある窓があればいいです。
    南向きでも紫外線・赤外線・輻射熱などをカットする窓と壁なら問題もないと思います。夏を旨とすべしなんてよく言われますが、これからはどんな住まい作りになるんでしょうね。

  45. 286 匿名さん

    イーブンじゃない条件こそがグレードの差です。
    そして、そのイーブンじゃない条件こそが向きなんかより
    快適性を左右する、
    ずっとその事を申し上げていたつもりだったのですが・・・

    >南や西が暑いとか北や東が暗いとかという意見は
    >向き以外の要素にも多分に左右される。

    >向きによって発生する問題は作りの良し悪しで全く条件が変わってくるし、
    >向きによって得ようとしているたぐいの快適性は、
    >むしろグレードの高さによってこそ得られるのでは?

    についてはご納得いただけたのでしょうか?
    答えがNOの場合、
    私なりにできる限り論理的に説明させていただいたつもりなので、
    もうこれ以上なにも申し上げることはございません。

    私は北でも南でも東でもこだわらず買いますよ。
    ただし、きちんと快適性が保たれたグレードのものを。
    総合的な要素によって快適性を判断する方はいいくらでもいるので、
    売却の際もご心配なく。

    今住んでるところは十分にその条件を満たしているので次の購入は
    当分先でしょうが。(ちなみに現在はたまたま東南の角ですが)

    長々とご迷惑かと存じますので、
    駄文にお付き合いいただいた方々には、お詫びとお礼を申し上げ、
    この話題から失礼させていただきます。

  46. 287 匿名さん

    >>286
    だから、ここは総合的なマンションの快適性について論じているんでなくて、
    向きに関しての日当たりを中心に論じてると言ってるだろ。わからんやつだな。
    グレードの高いマンションの快適性が高いなんて、ある意味当たり前。
    ここにおいてそんなことは誰も情報として求めておらんよ。
    スレ主は東向きの部屋は大丈夫かと聞いてるのであって、マンションのグレード
    が高けりゃ向きは関係なく快適ですって、あんた。こんな条件にあてはまる人間
    がここにスレなんかたてるかよ。もっと状況判断力つけた方がいいぞ。
    しかも東南角部屋に住んでて、向きにこだわらず買うと言われても説得力なし。
    まあ、自分から消えるというからいいけど。じゃあな。

  47. 288 入居予定さん

    東京に住んでいた頃は、東向きなんてありえねーと思い、
    南・西向き信者だったけど、
    関西に越してきて尋常じゃない西日の厳しさに閉口。
    東向きもアリだな、と思うようになりましたわ。

  48. 289 匿名さん

    281さん

    自分が書いたかとおもってしまいました。まったく同じ、19階真南です。
    おっしゃるとおり、晩春から秋口まで、陽は部屋には入ってきません。
    晩秋は入ってくるので、一年で一番暑い時期かも・・・この時期の紫外線は、対策が必要ですね。
    以前は東向きの賃貸に住んでいて、夏の朝の暑さと、昼前から暗くなるのに閉口し、南にこだわって引っ越して満足してます。

    ただ、転売、ということを考えると、どうかなあ??
    南向きの新築時の坪単価は東にくらべ圧倒的に高い(眺望は同等として)。でも、立地にもよるけど、あまり高額だとそもそも買い手が付きづらい。
    つまり、南向きで利を乗せられるのも限界があり、もともと安い東のほうが、利幅が大きくできるかも、と・・・

    居住用としては、眺望が同等で、お財布が許せば、南がいいと思ってます。

  49. 290 入居済み住民さん

    この度東向きLD5階に引っ越しました。
    私自身は今のところ東向きですが気に入ってます。
    まだ越して間もないのでデミリットはよくわかりませんが、今の猛暑の中での朝の洗濯干しが暑くて困りました。(物干し竿がベランダにあるので)
    何か良い対策はないでしょうか。夜のうちから干すのも考えましたが、洗濯物が湿ったり生乾きになったりしないか心配で...。

  50. 291 購入経験者さん

    転売時は、向きや階層で新築購入時ほど価格差は無いって、聞きましたけど。

  51. 292 匿名はん

    >291
    誰に聞いたの!不動産やそれとも友達。
    北向きも南向きも価格が変わらないと言うこと
    そんなバカな、言ったやつアホと違うか。

  52. 293 匿名さん

    >>290
    浴室に衣類乾燥が付いてる物件なら、浴室内に物干し竿がありますよね?
    私の場合、まずは浴室内で一度全部干して、後は干したハンガー類を
    まとめて抱えてベランダに持って行きます。
    そうすればベランダに出てる時間は1分とないですよ。

  53. 294 契約済みさん

    >>293
    東向きは洗濯物干すだけでも大変なんですね。

  54. 295 入居済み住民さん

    290です。
    293さんご返答ありがとうございます。
    早速その方法でやってみます。

  55. 296 購入経験者さん

    >>290さま
    東側に住んでいます。
    立地によって変わってくるかもしれませんが、
    今の時期は夜のうちに干しても大丈夫ですよ。
    生乾きの臭いはしません。
    それどころか、朝起きたらすでに乾いていたこともありました。
    これは夏に限るのかもしれませんが・・・。
    これからの季節は夜干すなら浴室乾燥も併用、
    朝干すのであればさほど暑くないかと思います。
    3月ぐらいはむしろ暖かくて気持ちよかったです。
    ご参考までに。

  56. 297 入居済み住民さん

    東向きに住んで1年半。
    大変気に入っています。もちろん南向きにあこがれ探しましたが、金額的にあきらめたのと、東向きの最上階なら手が届いたので、向きより最上階を選びました。
    向きに関しては、入居前に何度も現地でどれくらいの日当たりかを確認しましたが、思っていたよりずっと日は当たります。
    私は平日は働いていますし、土日の午後はほとんど出かけているので、土日の朝から洗濯、布団が干せる東向きを選んで良かったです(西向きじゃなくて良かった)。
    中住戸なので、南側北側には窓はありませんが、東と西の窓の外はひらけていて、邪魔になる建物はないので、1日中明るく、暗いと感じたことはありません。ライフスタイルにも寄るとは思いますが、私の経済力では今の住戸が最高の選択だったと思います(もちろん経済力があれば、南向き、最上階角住戸が良かったですが、それは私の住んでいる城南地区で私の経済力では夢なので)。

  57. 298 匿名さん

    >>294
    293ですが、我が家は南向きです。
    東向きとか関係なく、夏は暑いのと日焼けが怖いので極力ベランダには
    出たくありません。だからこの方法で干しています。
    別に大変じゃないですよ(^^)

  58. 299 匿名さん

    今は南東角部屋の分譲仕様のマンションを賃貸で住んでいますが、朝は東側から陽射しが入り、午後は南から陽射しがたっぷり入るので、部屋の中が暗いと感じたことはありません。周りにさえぎるものもないので、大変快適です。
    しかし、昨年東向きのメゾネット仕様のタワーマンションを購入しました。まだ建築中なので住んだ感想は言えませんが、LDは窓が高さ5m以上あるので、午前中の陽射しは申し分なく入って明るいだろうし、午後は直射日光は当たらなくても1日中明るいんだろうなーっと想像しています。

  59. 300 匿名さん

    299さん
    開放的でいいですねぇ。
    うちも窓の高さがある東向きですが、
    間違いなくしょぼい南向きより明るいと思いますよ。

  60. 301 匿名さん

    >>300
    違う物件の南向きと比べられてもねぇ。
    同じマンション内で同じ作りなら南向きの方が良いに決まってる。
    負け惜しみにしか聞こえないよ。

  61. 302 匿名はん

    >>301
    300ではないですが、同じ物件でも条件は変わりますよ。
    ウチはあえて東向きを買いました。西、南向きも有りましたが。
    ロケーションというか立地条件次第かと。
    あ、大阪なんで西側は最初からはずしてましたが。西日が暑いので。
    真南は夏場は日が当たらないので東向きを買いましたよ。
    朝はちと暑いけど許容範囲。それより毎日日が差し込むのはうれしい。
    生活パターンにもよるのかとは思うけど。朝日は気持ちよいので。
    今時のLDKは窓がでかいので暗いわけでもないし。

  62. 303 匿名さん

    私も東向きに住んでいます。
    洗濯物は初夏から初秋までは夜干して朝起きたときに取り込んでいますが
    十分乾いています。ですので洗濯物が多いときなど朝もう一回転することもあります。

    残念ながら真冬だけは朝洗濯してベランダ干しし、厚手のものは乾き切らず浴室乾燥機で仕上げています。

    春夏と秋冬で洗濯スタイルが異なりますが、これが東向きで定着したスタイルです。

  63. 304 匿名さん

    私は、南向きと東向きの両方に住んだことがあります。

    比べてみると、
    夏の朝、冬の夜は南向きのほうが快適。
    夏の夜、冬の朝は東向きのほうが快適ですね。

    部屋の明るさは、方角よりも窓の大きさに比例しますね。

    302さんも言ってますが、東向きは”朝日が気持ちよい”です。
    これは東向きに住んでみないと分からないことです。

    東向きも捨てがたいですよ。

  64. 305 入居済み住民さん

    NO.290です。たくさんのご返答ありがとうございました。
    やはり住んでる方の意見は参考になります。
    お洗濯に関しては、ちょっと心配してたけどお蔭様で解決しました。

  65. 306 入居済み住民さん

    現在購入したマンションは東南寄りの東向きです。
    賃貸のころはもっと東北に近い東だったため、お昼には電気をつけていましたが、現在は午後3時までは電気を付けなくても過ごせるようになりました!
    どちらもこだわって選んだのは、〔朝日〕が入る家です。
    朝起きてリビングに行き、カーテンを開けるととてもすがすがしい気分になれます。
    洗濯物は午前に干せばたいがい夕方には乾いています。

  66. 307 入居済み住民さん

    >304

    この人、強がりだな。

  67. 308 匿名さん

    >部屋の明るさは、方角よりも窓の大きさに比例しますね。

    全く同感ですね。

    前住んでいた家は、サッシ高さが低く、窓が小さいため、真南向きだったけど、お昼以降は暗かった。

    今は、東向きだけど、窓がハイサッシでかつ大きいから、昼以降もよく日がはいる。南向きかどうかは、直射日光がくるかどうかで、光が入らないわけではないから。

  68. 309 匿名はん

    >昼以降もよく日がはいる。

    多少明るいかも知れませんが、午後になれば影になるので「よく日が入る」なんてありえないよ(笑)。

  69. 310 匿名さん

    >>309さん

    確かに直射日光は入りませんが、周りの景色が明るいので
    明るく感じます。

  70. 311 匿名さん

    >>309
    普通に文章の流れから308さんは
    ”光が入る”といいたかったと、想像がつくと思うのだけど・・・
    いちいちカッコいいね。

  71. 312 入居済みさん

    南東と北東に面した角部屋15階だけど、全ての部屋に
    朝日が差し込みます。
    午前中は、日が当たるので北東側の部屋も明るいですよ。
    また、夕方は西日が反射して景色が綺麗に見えて窓も大きい
    ので、意外なくらい明るいので夕方まで部屋の照明は使って
    ません。
    風通しもいいので、洗濯は昼過ぎには乾いてます。
    前住んでた西向き物件と比較すると、夏場が大変しのぎやすい
    くいい感じです。

  72. 313 匿名さん

    >>309

    笑ってないで人の話を聞いたほうがいいよ。
    反射光というのがあって、遮蔽物がない高層マンション(うちがそうだけど)だと、直射日光は地獄の様な日差しなので、むしろ危険なくらいで、
    東向きの午後でも、日陰という感じはしないのだよね。

    戸建の感覚とは全然違う。戸建や低層マンションだと、庭木の日陰もあるし、昼間でもくもりだとすごく暗くなることがあるけど、マンションは全然違うのよ。

    一度、うちのマンションのリビングにご招待したいな。
    午後に、リビングの電気つけたりすることはないよ。

  73. 314 匿名さん

    >>309
    窓、ちっちゃいんじゃない?

  74. 315 313

    >>309

    窓、小さいに違いないね。
    午後、影になるなんて感じたことないなあ(笑)

  75. 316 匿名さん

    ちょっと前にも、向きの差なんてグレードによって全然変わってくるっていう意見に
    必死に噛みついてた幼稚なのがいたけど、
    多く(一人?)の南信者って
    実際に住んでる人がいいって言ってるのに、なんでそこに住んでもいないくせに
    かたくなに南信仰を押してけてくるんだろうね?

    南以外考えられないというのは、
    ”あなたの住んでる程度のグレードのマンションでは”ってことに気付いてほしい。

  76. 317 匿名さん

    >>316
    308ですが、同感ですね。

    現実に私は、真南向きの戸建てから、真東向きの高層住宅に引っ越しましたが、午後の日照には全く問題がなかったと実際の体験を書いているのに、全く耳を傾けないからね。
    脳が腐っているのでしょうね。

  77. 318 東向き入居予定さん

    タワー低層東向きに入居予定なのですが、ベランダにウッドデッキを設置したいと考えております。
    ハーブを育てたり、窓を開け放ってベランダまで広く使えたら…と夢見ているのですが。
    風が強くてそんなことは実際できないでしょうか。
    同じような環境にお住まいの方にご教授いただきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  78. 319 匿名さん

    ウッドデッキは置けるし、風が強い日は、鉢植えを家の中に取り込めるようにしておけばOK。でっかいプランター類は、管理規約的にもNGだろ?
    鉢植えは小さめにしときな。

  79. 320 匿名さん

    >>318
    マンションのバルコニーにウッドデッキを設置するのはやめたほうがいいと思います。バルコニーの仕上げがどのようなものがわかりませんがはじめのうちの定期点検時に点検できません。いずれ来る大規模修繕時にウッドデッキをばらしてくださいと言われても困るだけです。

    ウッドデッキはやめて簡単に敷き詰められるタイルにしたほうが良いかと思います。ウッドタイプのタイルも出ていますしそちらのほうが現実的

  80. 321 匿名さん

    植物って虫がわいたりしないか心配です。

  81. 322 入居済み住民さん

    >>320

    バルコニーの定期点検て何するのですか?
    防水のメンテですか?

    いずれくる大規模修繕にばらすといっても
    10年先でしょ?
    その頃には取替え時でしょ。

    ウッドデッキでもちゃんとしたところ
    だったら点検口付けてくれますよ。

  82. 323 匿名さん

    >>322
    そもそも論になってしまいそうですが、マンションの管理規約には共有部分には簡単に動かすことが出来ないものをおいたり、構造物を築造したりしてはいけないとなっていることが多いです。当然ウッドデッキも簡単に動かすことが出来ないものであることは明白です。
    通常バルコニーは共用部分になっているので確認をとられてみることをお勧めします。
     また点検口ではなくおそらく非難ハッチの開口部の事を指していると思われますがとっさのときに誰が見てもわかる状態にするのは当たり前の事です。最近の新築物件のプレミア住戸にはウッドデッキが施工してあることもあります。最初から施工してあるのでリビングの床と高さをあわせてあったりしてとても広々としていていいものです。

  83. 324 匿名さん

    実際ウッドデッキが邪魔で助かる命が助からなかったこともないでしょうに、屁理屈持ち出して好みの問題にちゃちゃいれないで。好きなようにさせればいいじゃん。

  84. 325 入居済み住民さん

    >>321

    私もベランダでガーデニングをしたいと考えてます。
    ハーブやプチトマトやししとう等を育てようと考えてますが、マンションでガーデニングして虫が湧かないか心配です。
    一軒家ならお庭で出来ると思うんですが、マンションだとどうでしょう?
    実際している方教えてください。

  85. 326 匿名さん

    >>324
    その考え方は間違っても実際の生活の場では言わないほうがいいですよ。
    良好な生活環境と資産維持及び向上のために規約を守って住んでいるのですよ。それを理解できないようでは、ねぇ。
    スレ趣旨違いになってしまうからこれ以上は書込みは控えたいと思います。

    >>325
    経験から言うと植物があれば虫が寄ってきます。ハーブにしてもプチトマトにしても虫はつきます。ついでに鳥も寄ってきます。
    手間をかければ無農薬栽培も可能でしょうが、私の場合には農薬を使用しています。

    虫がわくイメージが人によってまちまちだと思います。ウッドデッキにしてもタイルタイプにしても隙間があればそこにごみがたまり、掃除をしなければ虫も住み着くと思います。

  86. 327 入居済み住民さん

    >>326

    ご返答ありがとうございます。そうですか。やはり植物があれば虫はつきものなんですね。参考になりました。
    夢のガーデニングいつか出来れば・・・と思ってるんですが....。

  87. 328 契約済みさん

    318です。
    319さんをはじめ、みなさまありがとうございます。

    規約では
    『ウッドデッキ、タイル等を敷く場合は避難ハッチ周囲又は上部には設置してはならない』
    『用意に撤去又は移動できない植木鉢・プランター等を設置してはならない』
    とあります。

    ウッドデッキは業者に固定設置してもらうものはだめなのでしょうか。
    一度営業さんに確認してみようと思います。

  88. 329 入居済み住民さん

    ガーデニングするなら、東向きが一番最適です。
    実や花のつく割合が南や西に比べて多いし
    手間が少なくても丈夫で元気に育ちます。

    毎朝(毎夕)咲き終わった花柄や落ちそうになる葉をとっておけば
    汚れる事もありません。
    鉢受けをしっかりして、水を鉢からこぼさないように入れれば
    土も流れ出しません。
    土も固形型のを選ぶと、こぼれても簡単に掃き掃除でちりとりの中に入ります。
    虫は何階でもやってきますが、一番出会う確立の高い虫はアブラムシです。
    蝶が飛んでくれば、毛虫もひと夏に1匹くらいは見かけるかもしれません。
    でも蝶やトンボが見れるのもいいものです。
    蝶や蜂も飛んでこないと人工授粉させなければなりませんし。
    虫や鳥も案外頭いいので、人が定期的に出入りしていると警戒して近寄ってこないです。
    どうしても虫を避けたい場合タンジーを植えると良いです。
    虫除けの独特な香りがしますが。

    こまめに掃除ができる人ならば、汚れがたまって虫がわく心配は
    殆どありません。
    ガーデニングは結構趣味のようにヒマさえあれば植物見て周って
    切りそろえて、栄養あげて、誘引して、タネをとって
    掃き掃除、排水溝掃除してるような人でないと
    一軒家であっても下水溝をつまらせたり、種が隣の家に乱れ飛びや、
    道路に葉や花柄落ちっぱなしで他人の庭に風で入り込みなんて事やったら
    大迷惑ものです。
    些細なベランダのガーデニングは手間のかかる率がとても少ないです。

    何より庭よりベランダが良いのは、雑草が生える率、蚊の餌食になる率が圧倒的に少ない所です。
    是非チャレンジして下さい。

  89. 330 匿名さん

    南東向きマンションに入居して1年半、昨日初めて窓ガラスに雨が当たりました。
    埼玉県のマンションの10Fです。台風直撃だとベランダが2mあってもだめですね。
    皆様のところでは台風の影響ありましたか?

  90. 331 入居済み住民さん

    >>329

    すごく分かりやすいアドバイスありがとうございます。
    ガーデニングへの希望が持てそうです。早速やってみようかな。
    東向きってこういう利点もあるんですね。

  91. 332 匿名はん

    東向きは薄暗いからガーデニングでもやって気分的に明るくしないといけないってことです。

  92. 333 匿名さん

    >>332
    おまえが薄気味悪いよ(大笑!)

  93. 334 匿名さん

    >>324 のような人とは同じマンションに住みたくないな。
    人に迷惑をかけていることを理解できない人のようだ。

  94. 335 匿名さん

    >>333

    大笑いして明るく行こうぜ!

  95. 336 匿名さん


    ドラッグでもしてるのか?
    しっかりせんかい!

  96. 337 匿名さん

    >バルコニーの定期点検て何するのですか?
    >防水のメンテですか?

    アフターサービス期間中に、住民が協力してバルコニーを点検しないとあとで泣きをみるぞ。

    バルコニーは共用部だけど専有使用部だから、住民自ら協力して点検しないと不具合が放置されるよ。

    クラックが入っていたらどうするの。

    定期的に点検する必要があるが、ウッドデッキもそのときはどけて点検することになる。ふつうは分割できるし、バルコニーに直接固定する奴はばかだよ。スペーサーを使ってバルコニー幅いっぱいにしとけば置くだけで
    OKだろ。分割できるようにしとけば、点検時ははずせるし、問題ないだろ。点検なんか1日でおわるし。

  97. 338 物件比較中さん

    南向き希望でしたが、検討中のマンションは南の前が空き地になっています。将来何か建つのは嫌だなと思い、東を申し込むことにしました。

    こちらのスレひととおり読ませていただき、東向きの生活がイメージできるようになりました。ハイサッシュなので明るさはさほど心配していません。少し前から近所の東向き物件を観察していますが、夏の午後は涼しげでよいですね。冬は逆転しそうですが。

    冬場、床暖房はやはり活躍するのでしょうか。コストが高いという話も聞きますが、皆さん使われていますか?

  98. 339 購入経験者さん

    東北角部屋最上階に住んでいます。
    東向きは良いですよ!朝日で身体が目覚めます。
    共働き子無しなので、日中は猫1匹!南には拘りませんでした。
    布団は、日中北側ルーフバルコニーに日が入るので問題なし!
    問題は、北側です。思いのほか明るく快適ですが、冬は寒いです。
    最上階って事もあると思いますが、それだけが不満です。

  99. 340 入居予定さん

    >339
    私も11月から東北角部屋最上階に入居予定の者です。
    南中住戸より同間取りではむしろ高かったのですが、角住戸に
    こだわったため、あえて東向きを購入しました。

    東向きは初めてなので多少の不安がありましたが、先日の内覧会で
    それも解消されました。
    当日は32度くらいの真夏日でしたが、午後1:30でも涼しく明るかった
    ので安心しました。

    >問題は、北側です。思いのほか明るく快適ですが、冬は寒いです。

    暑さには弱いですが、寒さには強いので大丈夫と思います。
    それより、結露はしないですか?

  100. 341 物件比較中さん

    検討中の物件は東と南の価格が逆転してしまいました。
    東は第一種低層に面していて、南は現在空き地ですが準工なので将来何が建ってもおかしくはないというケース。
    こういうこともあるんですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸