- 掲示板
mufgから借り換え検討の者です。近くにあるんで検討対象ですが、おすすめ意見ないですよね。普通ですか。mufgがよすぎるんですよね。他行に先に借りてればよかった。
[スレ作成日時]2008-01-28 18:02:00
mufgから借り換え検討の者です。近くにあるんで検討対象ですが、おすすめ意見ないですよね。普通ですか。mufgがよすぎるんですよね。他行に先に借りてればよかった。
[スレ作成日時]2008-01-28 18:02:00
>三井住友の繰上げ返済は無料といいますが、もし保証料を契約時に前払いしている場合には、保証料の戻りの手数料として10500円も戻り分からとられるので、騙されないように。。
これはどういうことでしょうか?
繰り上げ返済をすることで短縮された保証期間分の保証料は返金されるが、その度に手数料として10500円がかかる。。ということでしょうか?
毎月毎月繰り上げ返済をしたとしたら、1年で10500円×12回分の手数料がかかってしまう?のであれば、少額の繰り上げ返済をこまめにする意味がないように思えますが。。。
詳しい方教えてくださいませんでしょうか。
24さん
21です。
25さんの言うとおり、ある程度纏めて繰上げ返済したほうがよいと思います。
例えば99万円繰り上げ返済する場合、
三菱東京UFJさんだと、繰上げ返済手数料がネットから手続きすると4200円取られるのですが、保証会社への手数料は、3150円なので、合計すると、7350円となり、三井住友さんの10500円と比べると安くなります。但し、100万円超えると、三菱東京UFJさんだと繰上げ返済手数料が19950円といっきに上がりますので、この場合、三井住友さんの方がお得になります。
保証会社への手数料も各銀行によって異なりますので、前払い型の方はチェック必要ですよ。手数料案内のところにとっても小さい文字で記載されているケースが多いですね。。。。要チェックです。
あと、三井住友さんでまめに繰上げ返済する方は、保証料は前払い方でなく、保証料組み込み型の金利(+0.2%)で契約した方が結果的によいかもしれませんね。
4月からのキャンペーンは保証料組み込み型の金利(+0.2%)の場合、三菱東京UFJの10年固定と同じように、金利優遇があるそうです。つまり、場合によっては保証料分の金利が優遇されるさそうです。
そうすると、繰り上げ手数料もネットだと無料になるので、かなり良い条件ではないでしょうか。皆さんどう思いますか?
24です。25、26(21)さん、有難うございました。確かに字が小さく、こちらの書き込みを見なければ気が付きませんでした。モデルルームで1万円から返せるからお得ですよと勧められましたが、気をつけないといけないですね。
手数料無料ならば、小額返済もこまめにできるので、我が家にあっているかなと思ったのですが。。保証料組み込み型も検討してみます。(前払いと組み込みでは、全体の保証料額は違ってくるのでしょうか?)
最近検討を始めたのですが、手持ちで残す金額と借入額のバランス、その後の返済計画について考えていると訳がわからなくなってきました。私の勉強不足でしょうね(恥)。。。良く良く理解してから、我が家の家計と照らし合わせて最も良い方法を取らなくては。
それから、14さん(引き合いに出してすみません)の
>ネットでの繰り上げ返済は、幾らからでもOKだそうですよ。でも元金を減らしたい場合は、
●ボーナス返済アリの方(6ヶ月分の返済額)+(ボーナス1回分の返済額)
↑この金額以上を繰り上げ返済で振り込まないと、元金は減らないそうです。ボーナス返済ナシの場合は知りません。スミマセン。多分、「12ヶ月分の返済金額以上を繰り上げ返済する」ことで元金が減るんだと思いますけど。
この部分ですが、15さんは違っているとご指摘されていましたね。どこが違っているのでしょうか?やはり元金が減らないことには意味が無いと思うのですが、利息だけしか減らない繰り上げ返済ってあるのですか?
(一般的にも繰り上げ返済は元金を減らすためだと理解していたのですが、この私の理解も間違っていますか?)
>>28さん
保証会社手数料は、保証料の返戻分から差し引くのであって、追加で取られたりはしないのではないですか?
つまり、保証料の返戻が100,000円であっても、89,500円しか実際には返ってこない。保証料の返戻が10,500円に満たない場合は、実際の返戻が0円になるだけで、追加で支払う必要はない。と理解していますが・・・
ちなみに、35年で組んで15〜20年程度で完済する予定だと、外枠方式で1円も保証料の返戻が無かったとしても、内枠での上乗せ金利分の総支払額と殆ど変わらない感じでした(かなりざっくりとした試算です)。
>>27さん
いい情報ありがとうございます。
デベ提携ですが、キャンペーンの対象になるのでしょうか?
実質保証料無料だとすると結構いいですよね。
またまた決めれなくなってきました。
27です。保証料の件はコールセンターに直接聞いた時の返答です。
念のため、支店の窓口にも電話をかけてきいたので、間違いないと思います。
確かに、HPには載ってないですね。
三菱東京みたく、大きくアピールすればいいと思うんですが・・・。
10年固定では、三井中央信託が、1.8%なのでそっちも気になります。
ただ、そちらの保証料については未確認です。
現在横浜銀行にて、1.3%優遇、10年固定2.75%で借りています。19年8月末実行だった為、とても高い金利での借入でした。
今回の10年固定1.95%のち1%優遇ってとても魅力に感じるのですが、借換としてどう思いますか?今ネットにて銀行に簡単審査をお願いしている状態です。
当方、32歳、妻31歳、子供2歳です。
手数料に100万程度(保証料・登記費用)かかると思いますが、横浜銀行に問い合わせした所、4月末完済予定で、保証料返戻金が60万程度あるとの事でした。ですので、実質は40万程度かなと。
一応自分なりに計算してみたことろ、借り替えた場合、まる4年程度で手数料分の元が取れるかなと思ったのですが・・。
計算上では年間15万程度の返済額の軽減が見込めるので、やるべきか!?と思うのですが、あと一歩が踏み出せず・・・。まあ審査結果によりますけど(笑)。
どう思われますか?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE