住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その2
  • 掲示板
[更新日時] 2008-08-08 11:06:00

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その2

  1. 644 入居済み住民さん

    世間の一般的なサラリーマンは、643のような考え方で固定を選んでいる
    人が多いのではないかな。繰り上げ返済については、人それぞれでしょうが。
    セレブな生活はできなくとも、穏やかな人並みの生活は維持できるからね。
    確かに住宅ローンは大きな買い物ですが、人生いろいろな問題も多いし(子供の事など)、
    住宅ローンだけにかまってはいられませんしね。

  2. 645 匿名さん

    みなさん銀行の立場で考えてみては?
    将来の金利変動リスクを、変動はユーザーが負担。
    固定は銀行が負担。

    ユーザーとしては個々の経済状況に見合った商品を選ぶわけで、
    貸すほうが慈善目的でない限り、どちらが有利ということはないような・・
    銀行も競争のため必死ですが、分かりにくい商品は避けたほうが無難でしょう。
    (例:金利タイプ変更手数料がブラックボックス)

    保険に例えて考える方もいるようですが、
    「投資で損をしたときのための保険」、なんてナンセンスでは?

    多少のコストがかかりますが、借り換えキャンペーンを渡りあるく
    なんて戦略も、弱小ユーザーの立場としてありかも

  3. 646 匿名さん

    銀行の立場で考えると逆のことも言えますよね。
    これだけの低金利の中、相対的に高い金利で借りてくれる長期固定金利のお客さんは、銀行にとっては上客です。銀行は将来的なリスクを負担する替わりに、現在の収益を長期固定のお客さんから得ている訳です。要は借りる側と貸す側の金利動向の読みあい、ライフスタイルの考え方で変動か固定かを決めるべきであり、優劣をつける話ではありません。

  4. 647 匿名さん

    >645
    >保険に例えて考える方もいるようですが、
    「投資で損をしたときのための保険」、なんてナンセンスでは?

    幾つも家を所有していて、投資目的だけで家を購入するのなら、
    そう言う見方もあるかもしれんが、大部分の人は、投資目的だけでは無いと思う。
    (万が一、手放す時に、高く売れる家の方が当然良いが)
    将来の自分と家族の事を考えて、想定できる危険を排除する考え方では、
    生命保険も長期固定ローンも生活を守るためと考えれば、
    リスクヘッジとして意味合いは一緒だと思う。

  5. 648 匿名さん

    >>645
    >>646
    長期固定で貸すにしても、銀行は金利スワップでリスクヘッジしているので、銀行としては別にどちらでも良いのでは?

    スワップレートはこちら
    http://info.sumitomotrust.co.jp/stbpc/qsearch.exe?F=stb/market

    それに対して、変動で借りた個人が取りうるリスクヘッジの手段は、あまり思いつきませんね。
    どんどん元金を減らしていくか、レートの良いタイミングで適当に固定に切り替えるか、ぐらいですかね。

    変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね。
    このスレで何度も話が出ていますが、変動を選べるのは、リスク対応力に優れた資金力を持っている人なのでしょうね。

  6. 649 匿名さん

    実質金利で考えると固定金利も「変動」しているといえないでしょうか?

    賃金とインフレ率が相関している場合は、変動の方が逆に「固定」に近かったりして。

    長期固定を選択したとしても、定期的に見直しは必要と心得た方がいいんでしょうね。

    私は10年固定を軸に悩んでいます…

  7. 650 匿名さん

    >>645
    >>646
    何かの思い違いか冗談ならかまわないが、
    そのままローンを変動で設計しているしたら、変動は恐いと思う。
    648さんのいう通り、銀行は調達でヘッジしてるのだろうし

    預金も株式投資、保険も、住宅ローンも。資金をやりくりしているので、みんな一緒。
    だから、わざわざ住宅ローンで変動のリスクを追うのは
    信用で株式やるのと近い感覚がする。
    株式、為替、商品でもだけど、
    ほとんどの人が大儲けも、儲け続けることもできないからさ。
    理屈じゃなくて、感覚的、経験的な話しだけどね。

  8. 651 匿名さん

    >変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね

    だからそんな人いないってば。というかここ見てる人はあなたに言われなくても
    十分承知してますよ。

    それを言うなら

    長期の固定金利でやっと払っていけるギリギリな人は、物価上昇局面では厳しいですね

    さらに今後増税や不況による賃金の伸び悩みなど金利上昇よりもどちらかというと
    現実性のある事柄が待っているのですよ?

    返済額が変わらなくても収入が3%減って物価が3%上がったら年収500万の人で
    年間30万、月2.5万円の支出増と同じ事ですよ?
    (実際は全部消費に回らないからもっと少ないでしょうけど)

    今の日本の経済状況見たら変動金利が3%上がるよりこっちのほうが遙かにあり得ると
    思いませんか?

    長期だろうが変動だろうがギリギリの人は危ないのです。
    長期の人は金利上昇を心配するより今後の自分のふところ心配したほうがいいんじゃないですか?

  9. 652 匿名さん

    >信用で株式やるのと近い感覚がする

    さすがにそれはちょっと違うでしょ?
    信用は少ない資金で多くの運用をするいわゆるレバレッジを利かすというやつです。

    どちらかというと普通の株式運用に近いと思いますが?まあ、どちらかというとで
    やはりまったく違うと思いますが。

  10. 653 サラリーマンさん

    >>652
    現物株式投資は、最悪でも投資額がゼロになるだけなので、リスクは限定されていると言えます。
    それに、株価が下落しても評価損が発生するだけで、追証や金利などの追加出費は伴いません。

    それに対して、変動金利のローンはリスクが限定されない上に、金利上昇は待ったなしで我が身に襲い掛かってくるので、やはり信用取引に近いと言えるのでは?
    変動は25%ルールがあっても未払利息を生み出すだけなので、リスク限定に寄与するとは言えません。

  11. 654 匿名さん

    >>653

    変動は返済額が変動する可能性があるので信用と同じだというのならば
    >>651が言うように収入額や物価が変動するリスクも存在すので仮に長期で支出を固定できても
    意味が無いということになります。逆に変動は収入減時など景気低迷時は金利が下がって
    不況時のヘッジになる可能性もあるわけです。

    それに信用だってリスク管理をしっかりやっていれば決して危険ではないし、うまくやれば
    利益を生む事は可能です。変動にも同じことが言えるのではないでしょうか?

  12. 655 匿名さん

    >No.652
    理屈じゃなくて、感覚的、経験的な話しと断ったつもりだけど
    もしかして、652=645 か?
    であれば理解できないのは分かる気がする

    だけどさ、変動の人は低い金利で返済を設計し金利の動きによって設計を変えたり
    するわけですよね?そして、総支払額を抑えようとしているのですよね?
    それは、固定で設計するよりも儲けようとしてることですよね。
    元手は、所有権のある不動産を担保にした借金ですよね?
    信用は借金でレバレッジをきかせた投資
    借金で儲けようとする行為は同じ。だから、信用で株式やるのと近い感覚がする。
    あくまで、感覚ですから。
    なので、いちいち、理由もつけない無礼な、妙な、反対の反応しなくてもいいよ。

  13. 656 匿名さん

    > 逆に変動は収入減時など景気低迷時は金利が下がって
    > 不況時のヘッジになる可能性もあるわけです
    > それに信用だってリスク管理をしっかりやっていれば決して危険ではないし、うまくやれば
    > 利益を生む事は可能です。変動にも同じことが言えるのではないでしょうか?

    金利の、下の糊代は1%ないが、上は青天井
    信用は確かにリスクヘッジの手段だとしても、
    素人が信用でどれだけ儲けられると考えているのか?
    こういう人がいるから、マーケットに食い物にされるのだろね。
    変動金利は同じような要素があるってことさ

  14. 657 匿名さん

    賃金も青天井だといいのですが…

    リストラ、賃金カットも同じくらいありえる現状では、
    少しでもより高い金利を払い続けるリスクも同時に十分
    考慮されるべきだ。

  15. 658 匿名さん

    >信用は確かにリスクヘッジの手段だとしても、
    >素人が信用でどれだけ儲けられると考えているのか?

    だからと言って変動と同じリスク?ありえねぇよ。
    少なくとも10年前から変動短期で借りた人は相当な利益っていうか無駄な金利を
    払ってないんだからな。信用ってそんなに簡単に儲かるのか?

    俺には35年間固定して安心だから繰上げ一切しないとかそっちのが信じられん。

  16. 659 匿名さん

    長期組は何が何でも変動組を後悔させたいのですよね?
    5年10年経たないとどっちが良かったか結果なんて分からないのに何で今決めつけなきゃ
    ならないのでしょうね?

  17. 660 匿名さん

    長期固定さんはもう後悔しているから仕方ありませんね!10年後までスルーしましょう。

  18. 661 匿名さん

    変動の人がより少ない支出ですむ可能性があるのは
    それだけリスクを背負っているから当然のこと
    たぶんね、そのリスクの耐えれる環境があるなら変動はかなり有利
    十分な収入があること、ある程度、借入の1/3くらいは現金預金の貯蓄があること
    であれば、変動は本当にお得。
    でも、収入に不安がある、まともに貯蓄がないにもかかわらず変動でローンを組むのは
    借金で儲けようと皮算用の可能性があるということ。
    こんな人がいたら、変動が有利だなんて誤解しないほうがいい

    だから、一概に変動が、固定がというのはなくて、ある時点でのお金の価値は変わらないので
    その人それぞれの、価値観なんてことでは絶対なく、有利不利は環境に因るってこと
    一番有利なのは、長期固定でローンを設計し
    十分な収入があり、十分な貯蓄もある場合。
    なんのリスクもないから。当たり前のことだけど。
    借金しないで買えばいい・・・そう考えることはできても
    住宅ローンほど有利な資金の調達は他にない、その機会を利用しない手はないだろう。

  19. 662 匿名さん

    >変動の低金利でやっと払っていけるギリギリな人は、金利上昇局面では厳しいですね

    >だからそんな人いないってば。というかここ見てる人はあなたに言われなくても
    十分承知してますよ。


    いないって言い切れる貴方は何者でしょうか。すごい自信ですね。もし、ここを見てる人の中にいたら、そのかたは、どうされるんでしょうかね。こわくなってしまうのでしょうか。(見てないことを祈りますが)
    この方は一般論を言っているだけだと思います。ここを見ている変動のかたにのみ、言っているわけではないんじゃないのでしょうか?。

    だけど、貴方のような有能な方が変動で借りていること・借りることが可能であることについては、私はすごく尊敬いたします。なかなか出来る人は、全人口の割合だと、そんなにいないんじゃないです、それだけの収入力や財産のあるかたは。

    だげど、銀行から借金しないで買ってしまう人のほうが、もっとすごいとも思いますが。利息一銭も払わなくてよいので、損しませんものね。
    ここは、いろいろなケースを想定しては書き込んではいけないところみたいですね。

  20. 663 匿名さん

    >確かにそうですね。
    >客観的に見て、変動は必死、固定派は余裕な感じですね。

    そうですか?

    自分は5年前に東京三菱で10年固定1.9%、11年〜35年3.4%で組んだけど、
    この5年でまったく変動金利が変わってないから、むしろ後悔ですよ。

    あと5年経ったら借り換えします。
    はっきり言って損した気分。

  21. 664 匿名さん

    >11年〜35年3.4%で組んだけど、

    11年〜30年3.4%で組んだけど、


    の間違い。

  22. 665 匿名さん

    何で長期はそんなに必死なの?

    収入がどうとか貯蓄がどうとかものすごく大きなお世話だと思うのですが?
    優遇後金利が逆転した、もしくはしそうになってるならともかくもう1年以上変わってないのに。

  23. 666 匿名さん

    >でも、収入に不安がある、まともに貯蓄がないにもかかわらず変動でローンを組むのは

    収入に不安があってまともに貯蓄がない人でも長期なら安心ですかそーですか。

  24. 667 匿名さん

    >663
    >この5年でまったく変動金利が変わってないから、むしろ後悔ですよ。

    だから〜、それは結果論でしょ?
    これからの5年間にどのようになるか、100%分かる人はいないよ。
    でも別に、5年後に借り換えるのはあなたの自由ですので、借り換えれば?
    だれも止めてないよ?
    ちなみに、変動にするの?
    5年後の事を今の状況だけで決めちゃうの?
    それとも、変動にするか、固定にするか分からないけど、
    借り換える事を決めたの?
    だったら、5年後じゃなく今、借り換えちゃえば?
    変動にしても、長期にしても今なら金利低いじゃん?

  25. 668 入居済み住民さん

    >666
    おまえ、子供かw
    こういう人がいるから、固定組に変動は怖いよって言われるんだよ。

  26. 669 匿名さん

    結果論なんだから結果出てからけなせよ。

    5年後どうなっているか分からないのに何で今駄目だと言い切るの?

    >こういう人がいるから、固定組に変動は怖いよって言われるんだよ。

    はぁ?
    読んだままだと思うが?
    収入に不安があってまともに貯蓄がない人と変動を何で結びつけるのか意味が分かりませんが?
    収入に不安があってまともに貯蓄がない人は普通家なんて買わないでしょ?

  27. 670 匿名さん

    >>5年10年経たないとどっちが良かったか結果なんて分からないのに・・・

    分かったときには手遅れ 長期間で払っていく人の場合これでは全く心もとない

    >>659 >>660 本当にがんばってください。

  28. 671 匿名さん

    >>663
    今の10年固定の店頭金利をチェックしてみてはいかがですか?
    あと11〜35年間にあと2回金利の更新がありますけど、なにか勘違い?

  29. 672 匿名さん

    >>669 収入に見合わず想いだけでかってしまう人  家の場合割りにいます。

  30. 673 匿名さん

    >671

    10年後の未払い元本の差を考えて下さい。
    長期は最初の5年10年は利払いが多く、元本がほとんど減っていません。
    その点変動短期固定は元本が減るのも早いですし、長期と同じ返済額にすれば
    数百万単位で元本が減っています。結果的に返済が早く終わり、35年間払い続ける事はありません。

    >672

    それと変動で家を買う人は関係ありませんよね?

  31. 674 匿名さん

    >>673 
    更新時元本がどれだけ減り、金利が変わることでどれくらいのメリット・デメリットがあるか
    認識ができているのならOKだと思います。

    しかし、感覚だけで”・・・に比べて減っているはず”と考えているだけだとするなら、
    あとで後悔しないため更新時元本がどれだけ減るか計算することを薦めます。


    これは短期固定・長期固定に問わずローンを組む人とって重要なことだと思います。

  32. 675 匿名さん

    >>674

    軽く検証してみた。

    わかりやすくするために借り入れ期間35年3000万、ボーナス無しで、1.5%と3%でやってみた。

    3%の場合
    元本
    30,000,000円
    総利息額
    18,491,124円
    総支払額
    48,491,124円
    月額
    115,455円
    月額の内訳(初回)
    元本
    40,455円
    利息分
    75,000円
    5年後の元本残
    27,384,719円

    1.5%の場合
    元本
    30,000,000円
    総利息額
    8,579,239円
    総支払額
    38,579,239円
    月額
    91,855円
    月額の内訳
    元本
    54,355円
    利息分
    37,500円
    5年後の元本残
    26,615,482円

    比較
    月々の返済額
    23,600円
    月々の元本の減り方
    13,900円
    5年後の元本の差
    769,237円
    月々の返済額の差の5年間の合計
    834,000円
    ↑を5年後に繰り上げ返済した場合とすると
    合計1,603,237円変動のほうが多く元本が減る事になる。

    ようするに長期の人は保険料として月々26720円を支払っている事になる。

    まー変動が5年間このままの訳は無いだろうけどね。

  33. 676 匿名さん

    >No.675
    変動も固定もそれぞれに否定することはないが。
    その算数の金利差が意味することは
    同じ年数で計算しているとすれば1.5%で組める借入には
    3.0%よりも、それだけの金額差のリスクがあるってこと。
    そして、変動と長期は市場が決めるものとすれば
    その同じ金利差の金額的差異は市場が決めたってこと。
    変動で組んだ場合、よく考えてのことだとは思うが、
    単に支払いが少ないと、儲けてると安易な人しかないとしたら危ない。

  34. 677 匿名さん

    なんか、ここにいる固定組って、変動金利が次に0.25%上がっただけで狂喜乱舞しそうな人だらけだなー。

  35. 678 匿名さん

    >>677

    逆に下がったら笑っちゃうな

  36. 679 匿名さん

    >>675 1回目、2回目・・・更新後今度どのくらいの金利を想定するか、途中繰上げ返済した場合などで固定と比較するとおもしろい結果が出るかも知れません。


    >>677 >>678 まったくつける薬なし

  37. 680 匿名さん

    >No.666
    >No.669

    No.661の元のカキコミを良く読んでからカキコミしようね。
    収入に不安があってまともに貯蓄がない人はそもそも長期でもローン組めないでしょう。
    家買えない、買うべきじゃないと思うが。
    666のように一部の台詞に過敏に反応するのは、図星だからなのかな?
    想像で違っていたら申し訳ない。

    661のカキコミの意味は
    変動の低い金利で銀行が計算したローンの返済例を見て
    収入に不安がある、まともに貯蓄がないにもかかわらず変動でローンを組むんでしまった人がいるとしたら、一番危ないって意味だろう。
    もし良かったら、666や669の人はみんなの参考のために、
    住宅を購入したときに貯蓄が幾らあって幾ら借りたのか教えてくれないかな?
    それなりに貯蓄があって、購入後もある程度の貯蓄があるから変動で組めるんだって
    これから住宅を考える人のためにいい目安になるでしょう。
    ちなみに、自分は購入当時金融資産50,000kあって、で35年固定で30,000k借りた

    それから、例えばこれまでの5年間
    変動だった場合の方が払いが少なくてすんだかもしれないが、
    変動でも長期固定でも払えてきたので何の問題もないんじゃないか。
    ただ、変動や短期固定の人はこれからもいろいろ考えなきゃいけないってこと。
    頑張るのどっちなのかは、分かり切ったことだろう。

  38. 681 契約済みさん

    >>ちなみに、自分は購入当時金融資産50,000kあって、で35年固定で30,000k借りた


    お金があるから、銀行の利益に貢献してあげようという、大らかな考えですね。わかります。

  39. 682 匿名さん

    訂正、借入期間は35年ではなく30年だった。
    > No.681
    誤解を受けないように念のため、自分の程度でお金がないとは云わないがあるとも云えない。
    普通だと考えてる。
    色々な選択肢はあったと思うが、固定で定額払うのが面倒もなくリスクもなく
    長期借入で3%以下は過去の金利の推移や他所の国の状況をみて格安と感じた結果。
    変動との金利差が無駄な支払いとは思えないのは、
    無知なのか負けなのかどうか?ただ、銀行救済の意図があるはずはないだろ。

    いま興味があるのは金利が上がった時に、本当に人は的確に借換ができるのか?
    気がついたときには、割高な選択しかできない可能性はないのか?
    人は的確な判断ができるのか?
    それを解読するには変動の人の借入の状況を知りたい
    変動の人が住宅を購入したときに貯蓄が幾らあって幾ら借りたのか教えてくれないか?

  40. 683 匿名さん

    資産50000あるのに30000に利息つけてかりるなんて・・・
    50000の金融資産とやらは目減りしてないの?変動の人のこと気にする前に自分のこと気にしたら?
    あっ、わざわざここに書き込みするってことは、あなたも固定で後悔しているんですね。
    人は的確な判断ができるのか?だって・・・面白いこというね!自分のことだよ。

  41. 684 匿名さん

    金融資産はほ株式は引き上げてしまってとんど預貯金なので、今は評価損はないんだ。
    固定で借入れたことに後悔はないって書いたつもりだけど。
    住宅ローンほど有利に融資を受ける機会はないと思うので当然、預金とは関係なく借りたと思う。
    良く上のカキコミを読んで欲しいな。
    それから、自分は運用はまた別に考えているのだけど、
    No.683さんに云わせると的確な判断していないってことなんだろう。
    皮肉のコメントは入らないし、No.683さんの状況は参考までに教えてくださいね。


    もし、これから少しずつ金利が上がったときに、上手く借り換えできるのか?
    おもしろそうだと思いません?傍観する立場でしかないので余計にドラマだと思う。。

  42. 685 ご近所さん

    >もし、これから少しずつ金利が上がったときに、上手く借り換えできるのか?

    ここにいる変動組の基本的な考えに借り換えなんてないだろ?
    やっぱり論点が噛み合ってないんだな。

    っていうか、固定組もこいつの言うことがまかり通っていいと思ってるのか?
    金融資産が50Mあったら、キャッシュでは買わないにしても
    全期間固定にはしないだろ?

    リスクに対する備えが必要なのは言うまでもないけど過剰な備えは無駄になる。
    リスクをゼロにするにはその分のコストが必要なわけで
    通常は、人それぞれがそのリスクの発生可能性とリスク許容度を判断して、
    許容できない金額、許容できない時期に備えて保険をかけるものだ。

    >>ちなみに、自分は購入当時金融資産50,000kあって、で35年固定で30,000k借りた

    ↑ これは明らかに過剰なリスク対応だろ。
    いつになるかはわからないが、30年のうちにいつかは金利が上がるんだから
    それに上がった金利が下がることなんて考えられないんだから
    50Mの資産があっても、それを住宅ローンのリスク対応に充てるべきではないんだから
    今のうちに最後まで不安がない完璧な対応をとっておくべきだっていうなら、話になりませんよ。
    (あなたの考えと違うところもあるかもですが、実質的にこう言ってますよ)

    そういう意見があってもいいとは思うけど、このスレには全く相応しくないと思うよ。

  43. 686 匿名さん

    そうですか、変動の人は借換なんて眼中になものですか?

    本当にそんなものなのかな?大抵の変動の人は金利の動向を眺めながら
    上手く乗り換えも視野に入れて、自分にはその判断ができると考え、
    少しの無理を承知で自由度の高い変動で設計した人ばかりだと・・・

    でも、変動で借りて、状況に応じて見直しをしないなんて、さらに理解できないな。
    それでは、ずっと金利が低いままでいると考えているとでも
    それも余りに子供じみているとしか自分には思えない。
    もしそうなら、No.685の人は変動でローンを設計する価値を否定しているか
    全く理解していないとしか考えられない。

    それよりも、No.685の人は批判は書けても何故ご自分の状況を書けないのでしょうか?

    リスク取り方を自分は金額を提示して示したつもり。
    それに対する非難はあまり意味がないが、
    とりあえず、683も685もご自分の状況を書いてから、それぞれの意見をお願いする。
    2%台で30年ローンが組める国なんて日本以外ありえない。
    数年前に長期が2%前半で借りれたときには、不動産購入する状況にはなかっただけに
    必死に金利の予約ができないか探した
    個人でも最低1億から扱ってもらえると聞いたけど、その状況でも変動で借りる人がいて不思議だった。

    誤解や意味のねじ曲げは別にして、非難も歓迎するから、
    変動の人の状況も教えて欲しい

  44. 687 匿名さん

    >683
    >あっ、わざわざここに書き込みするってことは、あなたも固定で後悔しているんですね。

    なんで、後悔しなきゃいけないんだ?
    長期固定を選んだ時点で、変動よりは高い金利を払うことは、
    分かってるのに。

    選んだ理由は、

    >固定で定額払うのが面倒もなくリスクもなく長期借入で3%以下は過去の
    >金利の推移や他所の国の状況をみて格安と感じた結果。

    このために、変動より割高だとわかっていても、選んだんだよ。

    後悔する必要は、まったく無し!!

  45. 688 マンション住人

    アメリカの政策金利が 2%前半で 30年固定が6%前半
    日本の政策金利が   0.5%で 30年固定が3%前半

  46. 689 ご近所さん

    スレタイ
    >変動金利は怖くない??

    答え:全然怖くないね(笑)

    悔しければ上げてみろってんだよ。ヶヶヶ

  47. 690 匿名さん

    20年は変動でそれ以降を固定できるローンがあるとうれしい

  48. 691 匿名さん

    なんで固定派が後悔する必要があるんだ・・・
    固定で借りてる方はいつでも変動に借りかえられる。ここでの後悔っていうのはやり直しが
    きかないって場合に使う単語だろう。
    固定派の人はリスクヘッジしてるだけ、ましてはこの低金利だろ。固定で3%後半以上だっ
    たらミックスなどの変動も少し考えるかもしれんけど、ほとんどの固定派にとって2%台〜
    3%ちょっとっていうのは迷うことのない条件だと思う。
    もひとつ分らんのが、固定派はこのレスを見に来る必要があるのかっていう書込みがたまに
    あるけど・・・、固定にして損した後悔してるっとか、変動金利でよかったよかったね!!
    みたいな書込みをしてほしい訳?、それとも689みたいなレスがいいのか?・・面白くないと
    思うけどな・・・・
    でも固定派も自分の考えを押し付けるような書き込みも良くないと思う。人それぞれ置かれ
    てる立場も違うからね、あくまで、何で自分は固定にしたかということぐらいまででいいと
    思う。変動の方も信念があるんだろうし、だってどうせすべて自己責任の世の中なんだからさ。

  49. 692 匿名さん

    >689
    >答え:全然怖くないね(笑)
    まったく、その通りですね!!
    今後の金利動向に耐えうる資産があれば!!
    問題なし!!!

  50. 693 匿名さん

    品の無い文章の変動さんって、歌って踊って浮かれてる、夏のキリギリスを想像しちゃいますね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸