住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その2
  • 掲示板
[更新日時] 2008-08-08 11:06:00

まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル西日暮里III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その2

  1. 401 匿名さん 2008/06/27 15:12:00

    > 銀行は変動で貸して借り主が破綻すれば儲かると思ってるの?
    > ならばアメリカは破綻者続出で銀行儲かりまくりですね。

    貸した先が次々破綻すれば損失がでないわけはないだろうね。
    でも、現場の行員はどこまで意識や志は高いのか?
    とりあえぜず自分の実績あげようとするのが普通な気がする。
    それに、金融って貸し倒れ引き当てることもあって成り立っていることも
    あるんじゃない?
    消費者金融がけっこう簡単に貸すのもそんなこともあるとは思うが。

    でさ、
    > 基本的に、変動で危ない人は長期でも危ないよ。
    > そういう人は長期で組んだら貯蓄なんか満足にできまい。
    変動で危ない人が長期で借りるかどうか微妙で、変動で危ない人ってどんな人?
    そういう人はそもそも貯蓄なんてできるのか?
    自分にはこれをカキコした人が何かを考えて書き込みしたのか
    全く理解できない。
    なので、こういう人はそもそも借りない方がいいと思った。

  2. 402 匿名さん 2008/06/27 15:24:00

    長期金利1.6わったね。銀行さんは固定金利上げるみたいだけど。まさにKY。
    やはりこの時代は変動が長期低金利安定商品みたいですな。
    さ〜、間違えて固定借りた人はさっさと借り替えましょう!!!

  3. 403 匿名さん 2008/06/27 16:01:00

    何故、変動はあがらないの?

  4. 404 匿名さん 2008/06/27 16:05:00

    >変動で危ない人が長期で借りるかどうか微妙で、変動で危ない人ってどんな人?

    前にも何度か出たけど長期だから絶対安全で変動は危険みたいにカキコする人
    いますけど長期でもギリギリだったり貯蓄が少なかったりする人はどっちにしても危険って
    意味じゃないでしょうか?変動で借りてもある程度の金利上昇に耐えられるくらいの
    人じゃないと長期も決して安全とは言えないんじゃないでしょうか?

    金利上昇=好景気とすると長期の人は好景気になって始めて恩恵が得られる訳ですが、
    不況が続いていつまでも低金利が続くと余分に多くの利息を払い、なおかつ思ったより
    賃金が上がらないとかリストラとかの不安が付いてまわるわけですから。

  5. 405 匿名さん 2008/06/27 16:43:00

    >390
    繰上返済する場合、3%のローンに対してなら3%の効果が
    2%のローンに対してなら2%の効果しかありません。

    だからと言って、元々3%のローンを組んでいることが得なのですか?

  6. 406 匿名さん 2008/06/27 17:01:00

    404さんの「金利上昇=好景気とすると長期の人は好景気になって始めて恩恵が得られる訳ですが、不況が続いていつまでも低金利が続くと余分に多くの利息を払い、なおかつ思ったより
    賃金が上がらないとかリストラとかの不安が付いてまわるわけですから。」 ということの意味がよくわかりません。
    ①金利上昇しても、長期完全固定の人は支払額が完済まで一定なのだから、別に何の恩恵も被らないのでは。せいぜい、過去に低金利で長期固定金利のローンで借りれて良かったという安心感を持つ事くらいでは。
    ②「低金利が続くと余分に多くの利息を払い」というのは、皆さんリスク回避料という意味での保険だと思えば、先月迄の低金利であれば、決して損とは思いません。
    ③「賃金が上がらないとかリストラとかの不安が付いてまわる」ということについては、自分の能力・資格・業務スキルに自信があり、1社にしがみつこうと思わなければ、不安を感じない人もいるのでは。私は不安を持つというより、自身の危機感を持って仕事に望むようしてますけど。

  7. 407 匿名さん 2008/06/27 17:43:00

    >>406

    >金利上昇しても、長期完全固定の人は支払額が完済まで一定なのだから

    確かに。恩恵は無い。しいていえば変動ざまみろくらいか。

    >保険だと思えば、先月迄の低金利であれば、決して損とは思いません。

    損に思う思わないじゃなくて低金利が続く以上、変動より余計に金利を払っているのだから
    実際に損はしてますよね?

    ③についてはちょっと無理が有りますね。不況になれば実際に倒産が増えて失業率も上がる
    わけですから自分の能力だけではどうにもならない場合だって有ると思います。
    それに不況でも転職に有利な能力を持っている人なんてほんの一部だけだと思います。
    そういう意味では不況になれば金利は下がりますので変動有利かと。もっとも今は
    十分低いのでこれ以上下がるとも思えないけど。

    ちなみに今NY市場が大変な事になってます。ダウが120ドルの大幅下落です。
    10年債相場がどうなっているか解らないけどおそらく相当買いが入ってそうなので
    長期金利はかなり低下してそうです。今後持ち直すかもしれませんがこのまま大幅
    続落で引けたら月曜の日経も続落、日本の長期金利もさらに低下するかもしれません。

  8. 408 匿名さん 2008/06/27 18:08:00

    「損に思う思わないじゃなくて低金利が続く以上、変動より余計に金利を払っているのだから
    実際に損はしてますよね?」
    ⇒いや、損しているいないは、その本人が感じることであると思います。たしかに変動より余計に金利を払っていますが、それは、現段階での低金利情勢での超長期固定金利を選択したことで借入れ期間中の支払額が一定させることの安心代金であると思えば、損だと思わないのでは。何を選ぶかは、個人の主観の問題ですから、どちらの優劣を論じるつもりもございませんが、最終的には、元本+金利の支払総額の多い・少ない、による自身の判断を誤ったかどうかの問題は、遠い将来の完済した時点まで、結論が出ないことだと思いますが。ちなみに私は、超長期固定を選択したものではありませんが。(変動でもありませんし、短期固定選択型でもありません。・・・)

  9. 409 匿名さん 2008/06/27 19:56:00

    >長期金利1.6わったね。銀行さんは固定金利上げるみたいだけど。まさにKY。

    これこそ、貸出し金利>インフレ率 の力が働いているんじゃないか?

  10. 410 いつか買いたいさん 2008/06/27 23:52:00

    三菱東京UFJ銀行とりそな銀行は27日、7月から適用する固定型住宅ローン金利を全期間で引き上げると発表した。引き上げ幅は0.1—0.2%で、10年物の金利は両行とも1996年8月以来、約12年ぶりの高水準となる。長期金利の上昇に対応した。

    また上がったよ。

  11. 411 匿名さん 2008/06/28 00:48:00

    毎年の事だけどこの時期は長期派が元気になるんだよな。
    だいたい3月あたりから上昇始めて6月にピーク付けて秋に向けて下げていくのが
    パターンだから二ヶ月後には各行引き下げのコピペ貼られて今度は変動派が元気になっていく。
    実際はほとんど変わってないのにちょっとあがったり下がったりするだけで大騒ぎ。

  12. 412 匿名さん 2008/06/28 12:06:00

    それだけ家計に余裕がない層が このサイトに多いということでしょう。

  13. 413 匿名さん 2008/06/28 12:37:00

    住宅ローンを使う人は何十年も払うわけですから、不確定要素が少ない方がいいはず。
    (会社がリストラされたら・・みたいなことはいわないでね)


    今もそう遅くないと思います長期固定を強くすすめたい。
    変動で借りてしまった人はまず最初の更新日が来る前に繰上げ返済しましょう。
    最初の更新で結構支払いがあがります。


    変動金利は怖いです。

  14. 414 匿名さん 2008/06/28 16:37:00

    412さんの言うとおりじゃないんですか。現在1%台の変動や2%前後の短期固定選択型を選んでいる人が将来3%以上になった時に余裕でいられる資産や収入があるのなら、最初から少し高くても金利変動のない完全固定を選ぶ気持ちになる人が多いのでは。よほど、現在の金利情勢が当面続くと読めるか、少しでも金利わ多く払うのがもったいないと思う人意外は。という、私も完全固定で、多少生活が厳しいですが。自分が余裕の人であったなら、たぶんこの種のサイトは見ないことでしょう。

  15. 415 匿名さん 2008/06/28 22:27:00

    2013年に3%なんかありえないって、必死にレスしていた奴。
    5年間で、0.5%→3%。
    半年に0.25%ずつ上がるペースだけど、ありえないとは言い切れないと思う。

    おそらく余裕がない層なんだろうな。

  16. 416 匿名さん 2008/06/29 02:28:00

    413さんの「最初の更新で結構支払いがあがります。」について、

    この為に、物件手離したり、会社を中途で辞めて退職金で清算したりした話を私の周りでよく聞きます(日銀がゼロ金利政策解除してから)。だから、どうなの?と言われれば、それまでですが。参考まで。

  17. 417 匿名さん 2008/06/29 04:05:00

    >416

    たった0.5の上昇で家手放すってどんだけ無謀なローンですか?
    あなたの周りは底辺ばかりですね。

    >半年に0.25%ずつ上がるペースだけど、ありえないとは言い切れないと思う。

    経済の知識が少しでも有ればこんなマヌケな答えは恥ずかしくて書けないでしょうね。

    よっぽど金利が上がらないのが悔しいんですね。

  18. 418 匿名さん 2008/06/29 05:52:00

    結構、無謀なローン組んでいる人、多いんですよ。私の周りばかりではなく。また、私の周りと書いたのは、周りから聞くということで、知人・友人とは限りませんので。私はそんなヘマするような借り方はいたしません。世の中、そんなに経済の知識がある人ばかりなのでしょうかね。

  19. 419 匿名はん 2008/06/29 06:21:00

    このスレッドで長期固定を薦めているひとたちは 変動・短期固定金利の危うさに気づいているひとです。

    金利がこのままなら良いですが、もし想定以上にあがったら+上がり続けたらそして
    運悪くそのとき更新日がやってきたら・・・怖いのはそれ一点だけです。

    株価・物価・金利私たちの日常感覚では理解できない動きをしています。
    こんな時だからこそ(まだ低金利だし)リスクヘッジの意味で長期固定がいいと思います。


    ローン計算は http://makiloan.com/loan/# で試して見るといいですよ。 

    とりあえずやってみて!!!

  20. 420 匿名さん 2008/06/29 06:31:00

    417も3%まで上がると困る層らしい。

  21. 421 匿名はん 2008/06/29 06:45:00

    6月給与の住民税が上がっていることには驚いた。

    去年は
    「所得税分を住民税に移すだけの税源移譲だから実質変わりません」
    って、
    どうせなら19年度に
    「来年は所得税が住民税に移った分、所得が増えてるので住民税が上がります」
    って言っといてくれよ!

    かなりの予想外だわ。

  22. 422 匿名さん 2008/06/29 06:49:00

    変動も長期も自分がよければそれが一番よ。
    老後だ教育資金だとか、先のことばかり
    考えている人生は疲れますわ。俺は年収600万台
    老後資金教育資金ウン千万円も用意できるかつうの

  23. 423 匿名さん 2008/06/29 07:12:00

    421さんへ
    給与からの源泉所得税は、毎月の所得とに応じた率を暫定的に掛けて、その月の税額を見込みで徴収していき、年末に他の控除条件等を含めて年末調整して正式に年間の税額を決定して、その差額を返還or徴収しますが、住民税は前年1/1〜12/31期間の収入に対して、種々控除要件を含めて計算されて、当年の5月頃に会社(または本人)に通知されて、6月分より新税額にて源泉徴収(住民税の特別徴収と言います。)されます。前年の収入が確定する3〜4月頃には規定の率を掛ければ、おおよそ6月からいくら取られるか計算出来ますので、知っておくとよいと思います。6月以降の家計の為に。昨年度で廃止された定率減税の影響は、税源移譲の為住民税にもかかっているようですね。

  24. 424 匿名さん 2008/06/29 07:26:00

    417さんへ
    誰も0.5%上昇したから手離したなどとは言っておりません。当初期間優遇型というのを選択した方じゃないのですか。最近の上がり方を見れば、金利が底の頃借りた人にとっては、当初期間より1%以上は上がるのではないでしょうか。違う見解もあると思いますが。

  25. 425 匿名さん 2008/06/29 08:44:00

    ローン残高3,000万、長期固定利率3.0%、変動1.5%→金利差1.5%。

    単純計算で1年間で45万円の金利支払差有。3年間なら135万円。

    長期で借りられた方は、既にそれくらいは高くなった時の為のヘッジ(保険)として損してるんじゃないですか??

    本当に資産がある方は、金利が跳ね上がっても支払う体力あるから変動で借りますよ。

  26. 426 匿名さん 2008/06/29 08:44:00

    本当に支払い出来なくなって家手放してる人なんているの?
    当初の固定期間が終わったとはいえ、変動でまだ0.5の上昇しかしてないのに。

    借入額によると思いますが0.5の上昇で増える負担額って多くても1,2万とかでしょ?
    そんなんで破綻するような人なら金利上昇しなくてもいずれ破綻すると思う。

    >424

    中にはそういう人もいるかもしれませんが、さすがに当初優遇で借りた人ってあまり
    聞きませんよね?おそらく本当に特殊な人たちだと思いますよ?ここのスレ見てても
    全期間優遇の議論はつきませんが、当初優遇のみなんて話題にもほとんど出てきませんし。

    それをさも家を手放した人が増えてるみたいな書き方は煽りと取れます。

  27. 427 匿名さん 2008/06/29 09:01:00

    425
    ヘッジ(保険)を損と言い切る一方的に考える見解はどうかと思います。損であれば、どんな保険でも掛けている方は損だと言っているのと同じではないでしょうか。保険業というものも成立しなくなりますね。一つの価値感として、損だと思うことは自由ですが、価値があると思っている人もいるのですから。

  28. 428 匿名さん 2008/06/29 10:25:00

    とはいえ年間50万円近くですからね。
    出来ることなら節約したいと思うのが人情じゃないですかね?

    ですから個人の責任で長期を選ぼうが、変動で節約を考えようが自由だと思うんですよ。

    なのにさも金利がすぐにでも上昇するから変動は絶対駄目だみたいな書き込みは
    おかしいと思います。

    明らかに金利上昇が現実味を帯びて来たとかなら分からなくもないですが、
    現実問題として金利はさして上昇してませんし、今のところ政策金利が上昇する
    要素はあまり有りませんよね?現状政策金利連動の変動金利が上昇する要素は限定的です。

    もっと、現実的な議論をしてほしいものです。

  29. 429 匿名はん 2008/06/29 11:34:00

    2年前に長期組んだ派ですが実際のところ「スタグフレーション」を警戒しております。
    余剰資金を住宅ローンにではなく外貨預金や金へシフトしています。

    最近は特に消費者物価指数の上昇に失業率の上昇などシグナルサインがチラホラ。
    変動がいいだの長期がいいだのでなく。
    恐ろしい経済状況が来る感じがしてならんのです。

  30. 430 匿名さん 2008/06/29 12:54:00

    変動でローンを組む上で一番大事なことは、将来の金利を予想することではない。

    低金利がまだまだ続く、急上昇などないと、いくらこのスレで言われたって、
    そんな保証などどこにもないから、自信がない人ほど不安な日々を過ごすことになる。

    金利が上がったときの備えとして何をしておくべきかが重要なのだ。

    最悪、何年後に何%の金利になってもいいように
    どういう対策をとっているか、あるいはこれからとろうとしているか。
    例えば、
    ・どのくらいの返済比率なら大丈夫と考えているのか。
    ・どういう節約の工夫をしているのか。
    ・どの程度貯蓄(余裕資金)があるのか、あるいはどの程度毎月貯蓄しているのか。
    ・繰上げ資金はキープしておくのか、都度繰上げするのか。
    ・繰り上げ資金をどう管理しているのか。普通預金? 株? 個人向け国債? ゴールド?
    ・想定外のケースでは、どうしようと考えているのか。自宅の売却? 借換え? 繰上げ?
    などなど

    そういう情報がたくさん出れば、
    今の自分の状況と照らし合わせてどうなのかという目安になる。

    ただ単に、今後金利は上がる上がらない急上昇するしないという予想を、
    長期組と変動組が喧々諤々論争したって、何の役にも立たない。

    さて、変動で組んだ人はどういう対策している?
    それとも、していない?

  31. 431 匿名さん 2008/06/29 12:57:00

    429さん

    ここのスレ題をご覧ください。
    「変動金利は怖くない??」です。

    >変動がいいだの長期がいいだのでなく。
    の議論をする場所なんですよ。

    あなたの悩みは別のところでどうぞ。

  32. 432 匿名さん 2008/06/29 13:00:00

    >430

    それって変動も長期も関係ないんじゃ???

    それとも長期の人はその辺何も考えてないの?

  33. 433 匿名さん 2008/06/29 13:11:00

    もう4〜5年くらい前から、長期金利が急上昇して大変だ、と住宅ローン評論家が週刊誌で煽りに煽っていました。私も釣られて借換えを考えたりもしましたが、結果そのままで良かったです。まぁ430さんの言われる通り、金利が上昇した際の備えをしっかり考えておくことが一番大事ですよね。あと、私が住宅ローンの勉強をしていて一番参考になったのは、『長期固定に繰上げ返済はトクしない〜住宅ローンの新常識〜(著:池上 秀司 ソフトバンク出版)』です。巷の議論がいかに固定観念に縛られているか、目から鱗でした。長期固定の皆さんも、変動型の皆さんも、一度読まれてはいかがでしょうか。

  34. 434 匿名さん 2008/06/29 13:13:00

    432さん

    確かに。

    このまま低金利が続いた場合(既にかなり続いてます。。)、長期派の方も考えなきゃいけないですね。なんたって年間50万の保険料払っているんだから。。生命保険だったら1億入れます。

  35. 435 匿名さん 2008/06/29 13:27:00

    「住宅ローンの新常識」はいい本だね。わたしはこれ読んで、今の経済動向を自分なりに分析して、変動にしました。

  36. 436 匿名さん 2008/06/29 13:46:00

    >431〜>434
    この際、長期組のことはどうでもいいんだけどな。

    それじゃぁ、言いだしっぺの俺から出そう。

    前のレスでも言ったけど、返済額とほぼ同額を繰上げ資金として毎月積み立てしている。
    これなら、半年ごとに0.25%ずつ上がって、金利が上がるごとに積立金を繰上げすれば、
    6〜7%までは毎月の返済額アップをある程度抑えられる。

    それ以上のペースで上がると対応しきれない。←想定外
    その場合は、他の貯蓄(教育資金など)を崩してでも繰上げして、返済額アップを防ぐ予定。
    子供には私立への進学はあきらめてもらうことになるかもしれない。
    それでも足りないなら、耐貧生活に入る。

    考えているのはそこまでだな。
    これでも不安が全くないかといえばうそになる。

  37. 437 匿名さん 2008/06/29 13:53:00

    頑張ってください。多分大丈夫だよきっと。
    変動のメリットをいかして楽しい借金生活をおくりましょう!!!

  38. 438 匿名さん 2008/06/29 13:55:00

    ちなみに私は去年実行でしたが初めは何も考えず、金利は上がるもの、怖いものという
    当時の世間の常識?にとらわれてフラット35にするつもりでした。しかし、マンコミュで
    いろいろな書き込みを読んでいるうちに考えが変わってきました。

    で、私の出した結論は
    全額変動で、仮に長期で借りた場合の変動との差額30000円を毎月の返済額に
    上乗せして返済し、3年ごとに最低100万円の繰り上げを返済額低減法でやるというものです。

    この方法ですと、3年後までに変動金利が変わっていなかった場合、合計で200万の繰り上げ
    返済が出来ます。そして返済額低減なので月々の返済額はかなり低くなりますが、その分、
    月々の繰り上げ返済額を多くします。すると、6年後に金利が変わっていなければ繰り上げ額は
    さらに多くなります。

    月々の返済額は長期と一緒ですが、低金利が長く続けば続くほど繰り上げ額は
    自動的に増えてゆき、変動金利が長期金利を超えるまでは返済額の増加がなく、家計に与える
    影響を限定出来ます。さらに低金利が長期化すればするほど、返済額低減で繰り上げているので
    金利上昇に強くなります。そして完済する時期が短くなるわけです。

    この方法は何度か紹介されていましたので変動組んでいる人はもしかして当たり前の方法かも
    しれませんが・・・

  39. 439 匿名さん 2008/06/29 14:14:00

    >>438
    >全額変動で、仮に長期で借りた場合の変動との差額30000円を毎月の返済額に
    >上乗せして返済し、3年ごとに最低100万円の繰り上げを返済額低減法でやるというものです。

    借入額がどのくらいかわからないけど、
    その方法はどのくらいの金利上昇ペースまで対応できるのかな。
    その繰上げ方法は後半追い込み型だよね。

  40. 440 匿名さん 2008/06/29 14:39:00

    >439

    最低100万の繰り上げとしたのは低金利が続くようであればむしろ焦って返済する必要が
    無いと思ったからです。(住宅ローン控除もありますし)

    金利上昇局面が本格化した場合はこの金額を上げて対応します。
    金利上昇ペースと言われましても金利上昇時の経済状況でかなり違うと思うのでなんとも。
    実際去年夏の賞与はかなり上がりましたが、今年の夏の賞与は据え置きでした。

    5年後は好景気とともに昇級して年収が上昇しているかもしれませんが、その逆に不況で
    会社自体の業績悪化とともに年収も伸び悩んでいるかもしれませんので。

  41. 441 匿名さん 2008/06/29 14:51:00

    >440
    私も似た考えを持っています。

    手元資金を厚くしておくのも、保険になります。
    低利のローンを無理に繰上返済するより、自由に使える資金を手元に残しておいた方が、様々な事態に対応できます。
    住宅ローン控除が適用されていれば、実質の金利はかなり安いので、これを無理に返すのは勿体無い気がしますね。

  42. 442 匿名さん 2008/06/29 14:55:00

    うちは長期固定というのかどうか分からないけれど、昔の住宅金融公庫でかりたから
    10年までと11年以降の2段階金利です。
    11年目から当初金利より1・3%あがるので、なるべく10年で返せるように繰り上げ(期間短縮)してます。

    返せば減っていくし、期間も短くなりはげみになります。
    繰り上げも意義ある事だと思う。

    それとは別にローンはじまって5年目から、月々の金額を2万アップしました。
    うちは堅い職場なのでボーナスは間違いなく見こめるので返済は月々とボーナスと2つありますが、月の金額が2万あがると、ボーナスの金額もそれに応じてあがるから、条件を変えるだけでかなり期間が短縮になりました。

    長期固定でも、貯金なども充分できる位余裕があって支払える人なら1年に1度の繰り上げ以外に、月々の金額をあげる事もかなり効果があります。

    支払条件を変更するという事なので、金額を増やしたけれどやっぱり事情が変わって生活が苦しいので元にもどして欲しいという事もできます。
    繰り上げで短縮になった期間を、事情がかわったから延ばして支払額を下げてもらうというのは、よほどの事でなければできない、行きつまった時の最後の手段だと思いますが、返還条件変更で支払い金額を増やし(結果的に完済予定日が早まるけれど)、やっぱり無理だから元の金額にもどして〜というのは応じてくれるので、月2万かそこら、外食なんかでお金を下ろしたらいつの間消えている〜みたいなお金は、条件変えて返済した方が良いと思います。
    それを貯めて年1回繰り上げするより効果大です。
    どこの銀行でもできるかどうかはわかりませんが、問い合わせて見る価値はあると思います。

  43. 443 442 2008/06/29 15:00:00

    間違ってました。返還条件変更ではなく、償還条件変更です。

    普通支払い金額が増えるというのは、金利が変わってアップするという事しかないのですが、金利はそのまま、金額だけ上げてもらうという手段です。

  44. 444 匿名さん 2008/06/29 15:04:00

    433、436、438さんのように、効率のよい方法を勉強され、しっかりとしたお考えをお持ちになった方がたくさんいらっしゃるようですので、私は退散させていただきます。繰上げ返済する資力・能力の無い方や少しでも金利上昇したら生計が苦しくなるような無謀な返済額で変動組んだ方々(そういう方が見られていたらが前提です。いないかもしれませんが。ここまで書かなきゃダメですか。)に少しでもアドバイスして差し上げたら、と思います。(3名とも長期固定を組むよりぜんぜん良い方法だと私は思います)。最後に「年間50万円の保険料」とおっしゃっていた方へ、貴方の場合はそうかもしれませんが、50万円の根拠はなんなのでしょうかね。残債額・返済期間・繰上返済の有無・契約した金利により、一概に50万円とは言えないのでは。別にどうでもいいことですが。それでは、失礼いたします。

  45. 445 匿名さん 2008/06/29 15:07:00

    >前のレスでも言ったけど、返済額とほぼ同額を繰上げ資金として毎月積み立てしている。
    >これなら、半年ごとに0.25%ずつ上がって、金利が上がるごとに積立金を繰上げすれば、
    >6〜7%までは毎月の返済額アップをある程度抑えられる。

    目的は、ローンを組んだ当初の金利での総支払額へ、いかに近づけるかなので、
    当然、金利が上がらなければ、手元に資金が残ることになる。
    >>441の考え方に近いよ。

    ただ、繰上げすればもっと支払額を減らせるので、そこは悩みどころ。

  46. 446 匿名さん 2008/06/29 15:16:00

    >>441

    手元に金を残すか、繰り上げするか二者択一なのでしょうか?
    普通は手元に残すものを貯めるのと、繰り上げするもの、2つに力を注ぐと思っていました。


    仮に充分ローン減税でもどってくるだけの税金をおさめていたとして、
    年1度100万繰り上げしても、1万円ローン減税でもどってくる金額が少なくなる程度じゃないでしょうか?

    100万繰り上げする事で減った金利>1万少なくなったローン減税という考え方なのですが、それって変ですか?

  47. 447 441 2008/06/29 15:47:00

    >446
    >手元に金を残すか、繰り上げするか二者択一なのでしょうか?
    いいえ。両者の配分は、それぞれの都合で決めれば良いと思います。

    変動で借りていれば、金利は1%台でしょうから、ここからローン減税(1%または0.6%)を差し引いた実質の金利は極めて低くなります。
    これを頑張って返すより、手元に残して運用に回すのも悪い話ではないと思いますよ。
    うちは10%固定ですが、2%に満たない金利なので、繰上返済より運用を優先します。
    10年の固定期間が終わりに近づいたら、そのときの状況に応じて繰り上げるか否かを考えるつもりです。

    利払いを減らすことが最優先と考えるならば、ローン減税のことは忘れて、どんどん繰上返済するのが良いでしょう。

  48. 448 447 2008/06/29 15:49:00

    10%固定 ⇒ 10年固定
    に訂正します。

  49. 449 匿名さん 2008/06/29 16:31:00

    >年間50万円の保険料

    確か3000万借り入れた場合の長期金利と変動金利の返済額の年間の差額だと思った。

  50. 450 匿名さん 2008/06/29 22:02:00

    444さんへ

    これですか??
    内容は事実だよね。
    50万の根拠って言われても、書いてある通り。


    ローン残高3,000万、長期固定利率3.0%、変動1.5%→金利差1.5%。
    単純計算で1年間で45万円の金利支払差有。3年間なら135万円。
    長期で借りられた方は、既にそれくらいは高くなった時の為のヘッジ(保険)として損してるんじゃないですか??
    本当に資産がある方は、金利が跳ね上がっても支払う体力あるから変動で借りますよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオ光が丘ガーデンズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸