- 掲示板
まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
>インフレに見合った金利の正常化は、本来の正常な経済の姿に戻るだけです。
それは供給不足によるインフレ。今のスタグフレ的なものではなく良いインフレ
状況で成り立つ話だよ。
①原材料が上がれば、売る側は素直に価格転嫁する。
素直というか、現状、企業はギリギリの選択で有って、価格転換して増収になった企業なんて
あるのかい?価格転換では吸収仕切れなくて店舗縮小とか撤退とかしてるよね?
そこで働いていた人々は職を失っているんだよ?
②買う側もそれを受け入れて、加工・転売するときは素直に価格転嫁する。
買う側は逆に買い控えに動いてるよね?原油高で道路の渋滞が減ったとか、
ファミレスの閉店が相次いだとか。価格転換だけでは経営が成り立たなくなって来てる
わけだ。自動車がいい例。新車はもちろん、中古車の販売数は激減してる。
去年まで良かった低燃費の軽自動車でさえ今年は低迷が顕著。
③上記の物価上昇が加熱しすぎれば、金利を上げて余剰マネーを吸収し物価上昇を抑制する。
需要インフレじゃないから余剰マネーが有るわけじゃないので吸収する金も無いから
金利を上げても物価上昇の抑制にはならない。ここが最大の間違い。本当に金利上げれば
物価が下がると思ってるのかい?
>という、ごく当たり前の経済です。
>そういう当たり前の経済は嫌いですか?
>今、ようやく①と②が受け入れられ始めたところです。
ごく当たり前な経済ならいいけどね。
あなたが中小企業とまではいかなくても小売店の経営者と思って考えてみなよ。
商売は安く仕入れて高く売って利ざやで儲けるわけだけど、今は安く仕入れられないのに
高く売れない状態。そこで金利上昇したらどうなる?
あなたの言ってることは正しい。まさに教科書的な回答だよ。でもそれは供給インフレに
限った事。今の資源高インフレには当てはまらない。
>金利が上がった場合の日本経済はどのようになっていると思われますか?
仕入れコストが上昇したのでやむを得ず値上げはしたものの、消費者の賃金は横ばいな
状況。さらに政治的な将来不安もあり、いっそう消費は低迷しているのが今の状態。
ここで金利が上昇すれば企業の設備投資を妨げるだけではなく、資金調達コスト増になる
わけだから、企業としてはその分の経費増を価格に上乗せするか経費を削る(リストラ)
しかない。ということは消費低迷に追い打ちを掛ける事になる。それは本格的な
不景気に突入する可能性が大きい。これは数年前のデフレよりも深刻な状態。
デフレ下では物が売れないから価格が下がった訳だけど原料高騰で下げられない。
デフレ下で物の値段を下げても売れない状況なのに値段を下げられないのだから
消費低迷はさらに深刻になる可能性がある。
といいう事は失われた10年と言われたデフレ下の不況よりもさらにひどい不況の到来が
あるのかもしれない。
しかし目先の金利高騰は日本経済に取って大幅なマイナス要因であるからその後は
さらに長い低金利時代が来るのかもしれない。
日銀は低金利を続けるとバブルの元になるから良くないって言ってる。
中川元幹事長はバブルもなにもまず経済を立て直す方が大事だと言っている。
どちらの意見が正しいのかは分からないが少なくとも今のインフレは日本経済に取って
決して良い事では無い事は確かだと思う。