- 掲示板
まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
まだまだ続く低金利時代。
変動金利なんて怖くないですよね。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/
[スレ作成日時]2008-04-22 10:24:00
>>158
>そうそう157の言う道理、問題はそこだよ〜難しいことばっか書いてあんからよくわかんねーな?変
>動で良いか、悪いか決めたくてこのスレ見てる奴、みんな引いてるぜ〜
あたまわるぅ〜。
全額変動で樹海に行きなさい。
なるほど。わかりましたありがとうございました。
変動は金に余裕がある家族以外は止めとけと。
わかりました。10年固定でスタートしますわ。
旧来からの給与体系とかで、物価上昇にあわせて、あるいは勤務年数により
原則給与が上昇する人は短期や変動。
例えば宅配ドライバーの若者とかで20代で1000万とかとってる人、
こうゆう人は、年齢が上昇すると体力の減少で無理が利かなくなる
そうゆう人はある程度固定でリスクをヘッジした方がいい。
なーんて思ってる
が、結果としては悩むほど収支は変動しない気がする。
なぜなら、長期固定にあるリスクプレミアム(金利差)は
市場で多数のプレイヤーが投票した結果だから、どう考えても
自分の無い頭で考えるより現実の時間価値に近そう。
理屈で言えば、リスクヘッジコストが無い分、変動が一番安い気がするのだが・・・
>164
おっしゃる通りでしょうな。
変動か長期か?で議論は尽きないけれどおそらく何も考えないで変動を選んだ人が
一番得をするような気がします。
当方今回二回目の住宅購入ですが前回は何も考えずデベの言われるままに短期固定に
しましたが、結果として二回目の住宅購入時に元本が大幅に減っていたため、多くの頭金が
出来ました。今回はそれなりに調べたので長期でとも考えたのですが、変動一本で行こうと
思います。ただ、前回と違うのは安く借りた分は繰上に回そうと思いますが。
経済・金融評論家、偉いセンセイ方が国内、世界の情勢を詳しく分析しても結局当たらないんだから、これはもうギャンブルだ。自分自身である程度勉強して、あとは自分にかけるしかないよ。
ここ10年変動金利はずっと低金利だったから、変動を選んだ人は結果的にかなり元金を減らせたはず。今後の家計がぎりぎりで、金利変動にビクビクするような性格な人はやめた方がいいだろうが、ギャンブルなんだから、リスクもリターンもあるよと気軽に一喜一憂して楽しめちゃう性格の人は変動だろう。基本的に自己資金が多い人、繰上げ返済できそうな人は変動で楽しんでみては?(一般的なコメ?でスイマセン)
金利が上がるには景気が良くならなければならないと考えれば
しばらく低金利は続くでしょうね。
去年までのいざなぎ越え(戦後最長)の好景気ですら0.5しか上がらなかった事を
考えると、日本が2%3%の金利に到達するにはかなり時間が掛かると思います。
今の日本の政治や少子化など考えるともしかしたら私たちの世代はずっと低金利が
続くかもしれません。今の日本がすぐに良くなるとは思えませんから。
それならローンの金利ではもう悩む必要は無いと。
問題は収入と税金と物価高。
この3つがどうなってもある程度は耐え忍んで世の流れについていける程度の住宅ローンを抱えなさいって事かな。
自分は来年の2−3月に金利が適用です。お恥ずかしいですが6000万以上の融通ですので結構金利のことが心配です。(一応固定の3%ならなんとか払える給料があります)
金利はどうなるのがわからないが一応自分の予定は変動、もしくは5年とか10年以内の短期固定にする予定です。 額が額ですからとりあえず最初の5年はもっとも低い金利設定で元金をできるだけ返済する予定。 その後は様子みて、変動や短期、もしくは長い固定に借り換え(切り替えできるなら一番だけど)。
>一応固定の3%ならなんとか払える給料があります
ってことは、変動でも3%を超えると危ないということでしょ。
固定でもなんとかってのは、貯蓄する余裕もないほどなのか?
だったら、借入額が多すぎるということだよ。
身の丈にあった物件に変えたほうがいい。
確かに。
金利が変わらなくても今より給料下がったり給料上がらないで物価上がったり
税金増えたりしたらやばくない?
給料が上がっていくなら問題ないかもしれんけど。今のご時世どうなのかな?
高給取りの人は贅沢が染みついてるから貧乏生活は耐えられないんでないの?
このスレで利下げが話題になりましたが、今回も据置きでしたね。
景気の下振れリスクが大きく、金融市場も不安定なため、当面は緩和的な金融環境を維持
だそうです。
今回の海外要因の不況に対しては、日銀は打つ手なしといったところでしょうか。
別に利下げが話題にはなってませんよ。
日銀総裁が不景気になれば利下げもあり得ると発言しただけ。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20080520-OYT1T00588.htm
本日金融政策決定会合後に会見がありましたが、「景気減速の動きが明確になっている」
と発言していますね。各指標もあまり良い結果が出ていないようです。
今後指標がさらに悪化し出せば政策委員の中にも利下げ票を入れる人が出てくるのでは
ないでしょうか?早ければ半年後くらいには利下げは現実味を帯びてくるかもしれませんね。
とりあえず、今の物価高は景気下ブレリスクとの認識のようですので今後物価がさらに
上昇してもそれを理由に利上げはなさそうですが・・・
しかしエネルギー、食品は値上げラッシュですがマンションはまるで駄目なようですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000015-maiall-bus_all
去年買った人はまさに貧乏くじですね。
>去年買った人はまさに貧乏くじですね。
Why?
これから家の価格(材料高騰)が上がるから、去年買ったひとも捨てたもんじゃない!
↑
その話、こちらでどうぞ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6006/
2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損
もう結論出かけてるけど。
損得でいうなら
不動産なんて買わずに
一生賃貸でその分を投資したほうが
よっぽど合理的。
ただそんな人生で面白いか?
とはいえ人間だから損得は考えてしまうよ。
去年の今頃オレの会社に不動産関係で働く彼を持つ女の子が来てたんだけど、
その彼曰く、これから金利はドンドン上がるからマンション買うのは今が最後のチャンス
とか言って、20代で結婚もしてないのにタワーのマンション長期35年であわてて買ったとか
言ってたけどその後どうなったのかなぁ?マンション購入と同時に辞めちゃったから分からない
けどその子は不動産に詳しい彼を自慢してたけど後悔してなきゃいいけどね。
去年の今頃は夏にも日銀の再利上げ濃厚とか言われてた時期だから金利が上がる前にと
あわてて買った人結構いるのかもしれないね。JA?かなんかで申し込み時金利適用とか
の話題が結構盛り上がってたような気がする。
自分が買ったマンションが入居後もしばらく売れ残ってて投げ売りされてたらあまり
いい気はしないわな。
>>182
今は燃料食料品のみの値上げだからそうでもないんじゃない?
マンション価格は下落が続いてるから値上げになるの?
海外とか見ると物価は2%とかみたいだけど毎月2%づつ利下げしてる事になるの?
×マンション価格は下落が続いてるから値上げになるの?
○マンション価格は下落が続いてるから利上げになるの?
理論上は、「金利−インフレ率=実質金利」と云われます。
金利6%でも、インフレ率5%であれば、実質金利は1%。
逆に金利2%でも、インフレ率−2%であれば、実質金利は4%。
金利の負担感は後者がはるかに上。あくまで理論上ですが。。。
インフレ率は物価の平均ですよね?
なら価格が下落するマンションに限った場合、例えば去年の高値で購入した人は
逆に金利が上がっている状態って事ですか?
>海外とか見ると物価は2%とかみたいだけど毎月2%づつ利下げしてる事になるの?
2%から加速していないのであれば、政策金利据置きと同じでしょう。
日本は、インフレが加速しているから金利を引き下げているのと等価です。
米国は、金利を引き下げて、インフレを加速を助長させているから、物価の面で見れば最悪です。
ちなみに、
FRBの目的は、物価の安定と雇用の最大化の二つの目的が対等なので、
今は雇用対策に重点を置いて利下げをしています。
その他の国の中央銀行の目的は、物価の安定です。
この違いが、日米欧の中央銀行の対応に現れています。
>20代で結婚もしてないのにタワーのマンション長期35年であわてて買ったとか
>言ってたけどその後どうなったのかなぁ?
2006年までに購入していれば、転売して、ローンを差し引いても儲けが出ているはずです。
不動産会社の彼の言うとおり、金儲けができましたね。
今は転売してお金を手にして幸せに暮らしていると思います。結婚すれば、旦那に家を買ってもらえばいいので、自分は転売利益をキャッシュとして持てばいい。めでたしめでたし。
>20代で結婚もしてないのにタワーのマンション長期35年であわてて買ったとか
>言ってたけどその後どうなったのかなぁ?
2007年以降に購入した場合で、転売利益がでない場合は賃貸に出して家賃収入をゲットできます、
ローン金利が低いのは有利に働くでしょうね。
その女の子が結婚したら、マンションは賃貸に出して収益源となります。ローンを払っても、黒字になればめでたしめでたし。家賃のとれるマンションを選んでいることでしょう。
>188
いや購入した時期は去年6月か7月。要するにここ10年でもっともマンション価格が
高かった時期です。彼女が購入したタワーマンションは私も知っているというか近所
なのですが、竣工は今年4月だったらしいのですが、売れ残っている状態らしくポストに
現地モデルルーム、大幅値引きのチラシが入って来ます。
>189
家賃収入はあまり現実的では無いですよ。私も前に住んでいたマンションから買い換えた際、
そのまま残して賃貸にしようか悩みました。しかし、住宅ローンが残った状態での賃貸は
かなりリスクが高いと感じました。私の場合、新居のマンションとそれまで住んでいた
マンションと住宅ローンが2つになってしまうのでなおさらですが、常に借りてがいないと
破綻する事になりますし、賃貸で出しても維持費だけはこちらもちですからね。
苦労する割にあまりメリットが無い事が判明し、結局売却しました。
もっとも買ったマンションを賃貸に出して自分たちも賃貸にするとか住宅ローンが無い
状態ならメリットはあるかもしれませんが、転勤など特別な理由が無い限り意味が無いと
思いますがいかがでしょうか?
5月決定会合・白川総裁定例会見〜景気減速明確に、物価も注視
http://www.nli-research.co.jp/report/flash/2008/flash08_025.pdf
とりあえず日本は今踊り場のようですね。今後立ち直るのか不景気になるのか。
物価次第という事なのでしょうか?
彼の本音は早く利上げしたいということだろ。
でも、今はできないというジレンマ。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080528AT2C2800828052008.html
白川総裁「バブルは低金利後に発生」・因果関係は複雑
場違いスレで申し訳ないのですが、皆様にご教授頂きたく書き込みました。
借り入れ金額:3000万
返済期間:30年
返済方式:元利均等方式
の場合、金利に関係なく月々の元金の減りは一緒なのでしょうか?
違うのは利息分だけなのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
あ〜ぁ、長期金利が上がっちゃったな。
長期固定の底を狙っていたけど、もう無理かなぁ。
素人の漠然とした考えですが、原油高となっている内は、長期の底は難しいかと思いますが如何でしょう?
>>193さん
元利均等の場合、金利が違うと、元金の減り方も異なります。
借入金 3000万円
返済期間 30年
元利均等
ボーナスなし
金利2%の場合 金利3%の場合
毎月返済額 110,885 126,481
当初1年間の
返済額 1,331,578 1,519,210
うち元本 737,360 626,342
うち利息 594,218 892,868
1年後の残高 29,262,640 29,373,658
193さん、金利に関係なく続きの元金の減りは一緒ではありません。また、金利の減りも一緒ではありません。元利金等方式は、大雑把に言えば利息先払いですよ。返済計画など銀行に出してもらってますか?
素人なんで経済のことはよく分からんのですが、
このまま長期金利が上がっていったと仮定すると、
それが日銀の短期金利誘導目標の引き上げのトリガーになることもありうるんですかね?
>199
それは無い。
こともない。国債離れが進み過ぎて過度な円安が進行すると自国通貨の価値を維持出来なく
なるので金利を引き上げて無理矢理円を買わせるなど。普通先進国ではあり得ないけど
今の日本ならあり得るかもしれん。
いずれにしても短期的な上昇はよくあること。まだ騒ぐレベルでは無いと思うが。
200の方
え〜異常事態じゃないの?
金利を引き上げて無理やり円買要求って意味わからん
意味わかる人いたら説明求む
過度な円安ってのがありえない。
アメリカの政策が弱いドルになってるから。
少子化が更に進んだ将来的にはありえる。
>え〜異常事態じゃないの?
どの辺が異常事態だと思うの?長期金利の上昇が?上昇とは言っても
一時期下がりすぎただけでまだまだ低水準ですよ?過去10年の推移でも調べてみて下さい。
>金利を引き上げて無理やり円買要求
日本が魅力的な投資先ではなくなると海外資本が逃げて行っちゃうんですよ。
そうすると円安が進行します。(日本の価値が低くなるとでもいいましょうか)
そうすると資本を呼び込む為に金利を上げるしかなくなります。発展途上国が
高金利なのはそのためです。
↓実際今起こってるらしいですけどね。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/133/
>少子化が更に進んだ将来的にはありえる。
政府は少子化対策はあきらめたのかもしれないね。最近の外国人受け入れ規制の
緩和を見ると。
>>204さん
197の金額はフリーソフトを利用して計算しています。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/business/kinri/
あたりで探してみて下さい。
Excelをお持ちなら、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se140755.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se358326.html
あたりがお勧めです。
自宅にExcelがなければ、会社のPCを利用するとか(笑)
あるいは、Officeの試用版を使用するのも良いかと思います。
Office2007 試用版 (60日間は全機能を使える)
http://trial.trymicrosoftoffice.com/trialjapan/default.aspx
今月変動で実行しました。固定とかなり悩みましたが、優遇1.75%が捨てきれず変動に決めました。繰り上げを年間50〜70万程度の予定で頑張っていくつもりです。
借り入れ1950万、35年、金利1.275%(優遇‐1.75%込み)
年収本人650万、妻250万、子供なし(今後計画もなし)
どーなんでしょうか?
>子供なし(今後計画もなし)
老後は完全に自分たちで何とかしなければね。
完済したら貯蓄に励みなさい。
その年収で2000万くらいなら10年で返せるでしょ。
>206です。
ペースを乱さず10年で完済できればいいなぁとは考えていますが、何せ知識がないのと、初めての住宅ローンなので、大丈夫か不安なとこもありまして。
繰り上げをがんばって、あとは金利の上昇が極端にならないことを祈るばかりです。
優遇‐1.75% てスゴイですね。
わたしは1.5までしか聞いたことがありません。
一体どちらの金融機関さんで?
≫206です。
都市銀行では‐1.4%が限度でした(私が審査掛けた銀行は)。ここは地銀です。その代わり審査が厳しいですよ。
あと、給振りの条件が付きますが。