- 掲示板
年収600万で不自由なく生活してました。今、夫の頑張りにより年収は950万になりました。
この差額をなぜ繰り上げ資金にできないのでしょう(> <)。贅沢はしてないつもりだし、子供もまだだし。600万でも黒字で毎月乗り切っていたのに…。
今、年間で繰り上げ資金にあてられる金額は150万が限度です。早くローンを完済したいです。
<122
なんで?
350万上がっても、350万貯金が多くできるわけではないと思うけど。
でもちょっとギモン。
それだけあったらなー、って思ってしまうから。
頑張ってくれるダンナ、う、羨ましい・・・。
年収で350万上がっても、税金も上がってるので、手取り分としてはたいして
増えてなかったりする。でも贅沢しなければ、年200万ぐらいは貯めれると思うけど。
自分は贅沢のつもりがなくとも、第三者から見て「そりゃ贅沢だ!」と思われるような
生活をしてるのかもよ。自戒も込めて。
ここで言う年収ってやっぱり各種の控除前の金額? 年収って言葉だと人によって控除前だったり、
手取り額するからよくわからん。ちなみに私29歳、控除前で年710万、手取りだと540万。
これって「一般サラリーマン世帯」?
源泉徴収票って(税金の)控除後の数字も書かれてませんでしたっけ?(今手元に無いのではっきりしませんが)
だとすると、127さんはいったい前後どちらの金額だとおっしゃってるのですか?
126です。やっぱり控除前なのですね。あるWebページでは「手取り年収」なる言葉もあったりして、
いつも紛らわしい思いをしていたもので。レスありがとうございました。
ちなみに「あるWeb」はこちら http://www.jafp.or.jp/kurashi/qanda/q083.html
>>126
国税局のHPに平成15年度までの統計資料が掲載されてます。
PDFデータなので、アクロバットリーダー必要です。
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h15/pdf/1.pdf
ちなみに平均年収444万円(平均年齢43.5歳)となっています。
男女別だと男性544万円。女性275万円です。
25歳〜29歳の男性平均が378万円
30歳〜34歳の男性平均が462万円
このデータを見る限りでは>>126さんは平均よりも、高額所得者ということになりますね。
>>128さんの言う通りで、このBBSは収入によって叩かれる場合があるので
色々なところで情報を得た方が良いと思われます。
年収は確かに気になるところですよね。でも
まあ、確かに少しばかり生活の余裕が違いますが、
500万の年収のひととかけ離れた生活レベルを年収1000万の人ができるとは考えにくいですから。
確かにローン借り入れなんかではちがうでしょうが。。。。
女の立場から言えば、旦那が500万のひとでも1000万の人でもどちらでも生活できますよ。
このスレの最初は1000万以上の年収の人がサラリーマンでも一般的(平均ではない)とあって
現実的ではないな〜と思っていました。
原点に戻って首都圏で購入するサラリーマンのマンションは4000〜5000万円程度ではないですか。
頭金1000〜2000万円,ローン2000〜3000万円くらいが普通と思います。
139さんは、ちゃんと131のリンク先に目を通しているのですかね(^^;
1000万円は上位5%以内ですから、それを普通と言ってしまう感覚が
普通ではないですね。というか最後の1行が余分です。
恐らくご本人の稼ぎではないんでしょうね。自分で働いた給料が
1000万ならそれが世間的に普通でないのはわかるはずです。
(その額に満足しているかは別の話ですが)
>大手企業東京勤務で有名大卒で40歳くらい、となると年収1000万はそんなに珍しくはない。
確かに自分も当てはまるけど、それを「世間的に普通」と言い切っちゃうと自分の視点でしか
物を見られない自己中心的な人と思われて、嫌われてしまう。
30代で1000万が普通な普通でない(エリート)方もいるみたいですが
年収の実態についてはYAHOOファイナンスが参考になりますよ。
例えば三菱電機さんだと平均42.2歳(笑う人もいるが…)で719万で
す。友人が勤めてますが、これかなり実態に近いですよ。
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6503.html
1000万円は上位5%とはいえ、138によるとパートも含まれているよう。
であれば、サラリーマンに限定すれば、特殊な金額ではないように思います。
年収数千万といわれたら生活パターンも変わる気がしますが、
個人的感覚では男性なら500〜1000万ならば普通ではないかと思います
、、、幅広すぎですかね。
>153
メーカーの場合には工場などに高卒の人も多いから、大卒基準ではもっと高いですよ。
電機メーカーでも大卒42歳なら平均900万は超えているかと。
あと、みなさんがお付き合いされているマンションデベロッパーの方の給料は・・・
(ゴクレはなんでこんなに高いんだろうか???)
企業名:年収偏差値:35歳年収:45歳年収
ゴールドクレスト:103.7:1302.5:2038.9
三井不動産:72.6:889.6:1308.4
日本綜合地所 72.5:888.7:1306.8
平和不動産:70.2:858.5:1253.4
明和地所:69.1:843.8:1227.3
東京建物:67.9:827.1:1197.8
リクルートコスモス:65.4:794.9:1140.8
三菱地所:63.2:765.5:1088.8
菱和ライフクリエイト:60.6:730.2:1026.4
不妊治療したら誰でも子供が産めると思ってるの?
それと、実際子供が出来ても可愛くなくって殺す親も多いわけで、
無責任なことは言わないで欲しい。
あなたの一言がまた人殺しを増やすのかも知れませんよ。
145です。
私事なのですが・・・
私は30を過ぎてから2回流産。2度目の流産後不妊になり、不妊治療を始めました。
治療中に、夫が不倫に走り、あっけなく婚姻破綻、もめにもめて離婚に至りました。
慰謝料はゼロ。心身ともにボロボロになりました。
ようやく傷も癒え、第2の人生を歩むべくマンション購入に踏み切りました。
子どもをもつ夢は断たれましたが、自分名義のマイホームという新たな夢を追える幸せに恵まれました。
可能性は薄いですが、縁さえあればと、もうひとつの夢も完全には捨てきれずにいます。
とは言ってもバツイチで借金ありとなると、ますます縁遠くなりそうですけどね。
人生いろいろありますが、何か目標があるって励みになります。
電機系メーカー子会社、IT技術系主任職32才で、650〜700万。夫も同職、同年代で同程度。
主任以上は基本的裁量労働で平日残業代はなしのため、残業すれば担当の頃が高収入な会社です。
ベンチャー以外の理系サラリーマンで1千万はなかなか厳しいでしょうかね。
なんだか年収の話題ばかりになってしまっているので、本題の住宅購入価格にふれると、
4500万(頭金1300万、ローン3200万)です。
DINKSな今は問題ありませんが、年齢的に産休育休で収入が1人分になる時期が厳しいですかね。
主任の5等級(真ん中ぐらい)で年齢関係なく約310、000円です。
(等級が同じなら年齢等関係なく皆同じ)
これに、通勤手当や諸手当が20、000円程度が付いて合計330、000円
給与所得は年間で、33万円x12=396万円です。
ボーナスが半期80万円程度(ボーナスは査定が入るので個人差があります)
賞与所得は年間で、80万円x2=160万円です。
よって残業なしの場合、年間所得は 396万円+160万円で556万円です。
勿論、若くして主任になれれば35歳で500万円以上にもなりますし、
等級が上がらなければ50歳でも500万円程度ということもあるわけです。
なお、持ち家、賃貸関わらず住宅補助が9、600円/月出ますがスズメの涙です。
超大手ですが、メーカはどこもこんな程度だと思いますよ。
ついでに愚痴をこぼせば...
昔は、残業手当も全額出たので残業手当てだけで月20から30万円(年にすれば300万円以上ですよ!)
加算されていたものです。
ボーナスも主任クラスでも出来る人は、100万円超えていましたね。
残業手当がない管理職よりも年収が多い人が一杯いましたが、今では稀ですね。
そういば昔は、管理職になるときの面接で、「給料が下がるがそれでも良いか」と聞かれたものでした。
本題と関係ない話で、申し訳ないです。
メーカーが薄給であることは入社前から分かっていたことでしょう。
私も大学卒業後に日系某大手通信機器(というかコンピュータ系)メーカーに就職しましたが、給料は安かったです。
でも、電機メーカーは給料は安いかもしれないけど、将来的な不安はあまりないのでは?
私の場合転職して給料は上がった(32歳で1000万くらい)けど、終身雇用でもないしローンを組むのには不安がある。
ハイリスクハイリターンですね。
メーカーの皆さんは、家を買うのなら少々給料が安くても今のままがいいと思いますけど。
電機メーカーの方とは仕事上付き合いの多い公務員です。
36歳、大卒幹部職で、年収650万。。。
残業代は支払われない給与体系です。
166さんの年齢の頃には、順当にいっても年収700万が関の山。
人事院勧告次第では、減収もアリ。
それはさておき、3400万35年ローン組みました。
国立大学教員でしたが2年前に企業に移りました。
国立大学法人とかになりましたが、やめた時点では公務員だったので、>>173さんの
おっしゃることはよく分かります。 残業手当がないので、毎月1円の桁までまったく
同じ給料になるんですよね.. たまに、論文博士の審査とかやると、数万円のへそくり
になるんですが、100-200ページもの英語の文章を読んで審査会も2-3回やってとかで、
時給にしたら数100円にしかなりませんでした。 ずっと妻のほうが収入多かったの
ですが、転職してやっと逆転して溜飲を下げています。
私39/妻(銀行勤務)37/娘3才の3人家族。 収入は、私がちょいど1000万微かに超え。
妻は800万程度です。 手取り合計は1400万台半ば程度でしょうか。 今の家賃は
17万/他保育園が私立なので7万ほどかかっていますが、手取りの1/2程度は貯金可能です。
2人ともかなり多忙でレジャーとしての旅行とかもめったにいけないし、車とかで贅沢する
趣味もないので。 購入したマンションは、〜7200万 頭金4000万/ローン3200万(20年)
での計算になっています。 40近くなって、手取り5年分つぎこむのもリスクかなぁとか
思いましたが、最終的には都心住居といきたいのですが、この人口減の時代、とりあえず
とかいって郊外にマンション買っても評価損が大きそうで、そのままになる可能性も大
ですし、DEWKSだと、通勤時間を短縮して得られる時間は何よりも大切です。
一応今の家賃程度のローン負担ではあるので、頑張って繰り上げておけば
どっちかが失職とかのリスクを考えても路頭には迷わずに済むかなと。
2人とも独身時代が長かったので、せっせと小金と溜め込んでいたので、1/2強の頭金
ありますし、買ったタワーマンション実に入居が平成20年3月とかなので まだ2.5年あるので、
実際のローン実行時には、半分くらいにまで減らせないかなとか考えています。
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h15/pdf/1.pdf だと
男の1000万は珍しくはないですが、女の800万はかなり上位になるようですね。
素直に妻に感謝です。
>171
メーカー薄給はわかってましたけど、入社当時は右肩上がりを誰もが信じて
いたんですね。
当時の課長職で1000万、それが今はボーナスカットで1000万切る時代・・
ぺーぺーも大変です。
ベースアップなんて死語だし、担当・主任の昇級も全体の3〜4割。
すなわちぺーぺーで翌年に給料がちょっとでも上がるのは3〜4割程度。
バブル崩壊以降、物価がほとんどあがってないし、土地代は長期低落だったので
持っているようなもの。この状態のまま物価や土地代だけ上がったら大変です。
転職も失敗した例は山のようにあるそうですし、将来的な不安はありまくりです。
とかいって、年収750+妻300、物件4500 頭2200 借り入れ2300の20年で、やって
しまいましたけど。
188です。
もうひとり子供ほしいと思っています。&妻は今は正社員ですが
忙しいため、子供が小学生になったらパートで働きたいといっています。
(学童保育が5:00までで、保育所は延長が8:00のため)
ちなみに私(夫)は今日は夏季休です。
マンションにも2000万円台から2億円台まであるし、子供にかかる
費用ってのも、音楽でも本格的にやらせたら1億超もあるし、安くすませて、
中卒で働いていただいたら限りなく0に近いもの、193はあまりにも大雑把な比較。
ちなみにうちは子供2人で大学まで出したけど、基本なるべく公立/国立で済ませ
たんで、 2人で安めのマンション1戸分ぐらいでした。
2008年問題って知ってるかい? おだぶつ総理が1998年に発行した40兆円国債の償還期限。
この借金を返すためにまた国債を発行するが、もし買い手がつかないと利率を上げるしかない。
国債の利率が上がれば、市場の金利も連動して上がり、変動型住宅ローンの利率が上がる・・・
ということらしい。
中古住宅を買おうとしているなら、あと3年待ってみたら? 叩き売り状態になるかも。
夫31歳年収1200万、妻30歳年収500万 子無し。
物件5000万、頭金2500万、借入2500万
25年ローンで組んだけど、目標は10年
ローンが終わったらもっと良い物件探して買い替える予定。
医療費控除も対象になるとは知りませんでした。
以下が基本的な条件です。
--------------------------------------------------------------------
所得制限限度額表(平成16年度)
扶養親族等の人数 国民年金加入者、年金未加入者 厚生年金等の年金加入者
所得制限額 所得制限額
0人 301万円 460万円
1人 339万円 498万円
2人 377万円 536万円
3人 415万円 574万円
4人 453万円 612万円
5人 491万円 650万円
26歳 年収500万 妻27歳 年収450万
子供なし(そのうち・・・と考えてます)
物件3500万 頭金500万 借り入れ3000万 35年ローン
で予定してますが、皆さんの意見を見てるとガクガクしてきましたorz
奥さんの収入がずっと確保できるなら
余裕だけど、旦那さんだけの収入で3000万円は辛いねー。
2人ともまだ若いし、子供はもう少し待って
とりあえずガンガン繰り上げ返済したらどうだろう?
34歳 年収600万 妻パートで年収100万 小中の子供2人
3800万の物件 頭金500万 借り入れ3300万×35年
今のアパートを35年借り続けてたら、5000万ぐらい払うって考えて・・・
繰上げ頑張らないとヤバいよね・・・
37歳 年収750万 専業主婦の妻と小学生の子供一人
3600万円のマンション 頭金1200万(妻の親から援助あり)2400万円を25年返済です。
もう少し高いのも買えそうでしたが、増税やら老後のこと考えたら早くローン終わらせたくて・・・
繰上げ返済頑張らないと!!
夫 32歳 会社員 年収1,200万 / 妻 34歳 心理士 年収500万
物件価格5,200万 頭金1,400万 借り入れ 3,800万(フラット30年)
夫所有の株式を売却して頭金を調達しました。
繰り上げ返済を頑張って23年くらいで返してしまいたいです。
32歳 年収1000万 専業主婦の妻と子供2人(1歳と3歳)
4800万円のマンション 頭金1000万 3800万円を30年返済。
管理費等込みで月間負担15万円程度。
教育費や固定資産税・増税とか考えると結構厳しそう・・・
夫 35歳 会社員 年収夫620万+妻240万
物件価格5570万 頭金3000万
借り入れ 銀行2570万(15年予定)
頭金を払ったら手持が50万しかなくなったので
親の予備資金を1000万ほど現金で借りた。
販売員の言葉に乗って、
無理してローンを組まない方がいいですよ!
現在、マンションの理事をやっていますが、
5年目ごろになると、返済計画に行き詰まって、
共益費、積立金を支払えない人が出てきます。
35年ローンを組みましょう。
平均年収の実態なんて知っても意味ないよね。
だってそういう平均って源泉徴収表の総支給額で調査取ってるんでしょ?
仮に総支給額が500万円だとしても、その収入から住居費を全額自分で捻出
しなければならない人と、ほとんどタダみたいな家賃で社宅に住める人では
ぜんぜん生活の余裕度が違う。でも表面的には同じ「年収500万円」なんだよね。
ローンを組むとなると、年収が基準になりますよね。
この掲示板でも、年収とローンに関する相談にかなり
厳しい意見が多いですよね。
厳しい意見は、分相応ににということなんでしょうが、
ちょっと無理して頑張っている人も多いんですね。
年収を基準にした厳しい意見が多いのですが、
ふと思うことは、今の年収が今後も維持・増加できるか。
それから言うと、今年収が良くても一年先にはどうなって
いるかわかりませんし。
逆説的な考えですが、現実の収入が少なくとも、それが
個人の能力に付随している場合は、少しぐらい無理しても
乗り越えられる気がします。(転職後にも今と同じぐらい
は稼げるという能力を持っている場合ですが。)
逆に収入が高くとも、その収入が所属する企業の業績に
依存している場合は、退職せねばならなくなった場合、
計画が狂いますよね。
そういう意味で、結構高年収の方の中にはローンに対して
非常に慎重になるのではないでしょうか。
それゆえの厳しい意見なのかもと思っています。
そう考えると、年収を基準にして、いくらまでのローンが
可能かという話は、とても難しいですね。
45歳 年収1000万 フルタイムの妻と小学生の子供一人。
5000万円のマンションで頭金2000万で3000万円を20年返済。
年が年なので、退職までには住宅ローンを終わらせようと思っています。
毎年の貯金は、半分を子供の教育資金のための預金にあてて、残りを繰り上げ返済する予定です。
確かに13年で完済、住み替えに成功しましたが、
それは結果です。最初から目指していたわけではありません。
初めは、年間150万くらいしか返済できませんでした。
そのうち夫は順調に年収アップしまいたし、私も子供の手が
離れたので、復職しました。気が付けば、夫婦合算で当初の3倍以上の
年収になりました。
子供は3人おりまして、それぞれ中高私学に行きました。
みんな公立なら、もっと早く完済できたと思いますが、
教育も大切と考えたので、このような結果となりました。
うまくいく人もいるのではないですか?
↓こんな人もいるみたいですし
377: 名前:匿名さん投稿日:2005/08/30(火) 14:42
みなさん慎重ですね。
夫33歳年収700万 妻29歳年収500万 子まだ無し
物件2800万 借入2100万35年ローン。
繰上返済を繰り返しているうちに3年でローンが終わりました。
これから子供ができるので今までのようにはいかないと思いますが、今度は借入6000万で新居を探索中です。
378: 名前:匿名さん投稿日:2005/08/30(火) 15:41
すごいですね。年700万円以上の返済ですか?
繰り上げ返済する現金を前もってお持ちだったんですか?
379: 名前:377投稿日:2005/08/30(火) 16:20
>378
頭金に使ったので、現金は無しです。
月に夫25万+妻15万、ボーナスで年200万くらいの計算でした。
昼夜の食事は全外食、妻が一度転職しました。がんばろうと思えば、まだまだいけると思います。
35歳サラリーマン世帯 夫の年収 750〜800
妻 現在は無職 (今までは 100〜300)
子どもなしです(欲しいけど)
がんばって貯蓄して 3500万くらい貯まりました
夫の同僚は 5000〜7000くらいの物件を買ってるようですが
4500くらいで良いのが見つかったらなあと思います
妻実家から 500-1000くらい援助あり
夫側からも援助ありそうですが 金額は不明です
仕事やめたばかりですが(妻) また 働いたほうが良いかなと思ってます
うん?
仮に土地30坪(100万円/坪)、建坪30坪を建てたとして。
戸建(上物)を2000万円程度で安く建てて、仮に30年住んだ
として、30年間分の修繕代金が200万円。
この段階で5200万円を住宅費として充てている。
で、30年後に土地建物を売却しようとして査定を頼むと・・・・
建物・・・・・タダ(取り壊し費用が必要(100万円位か?)
土地・・・・・2100万円(購入時の7掛けで計算(根拠なし))
結果、86111円/月で30坪の家に住める。ということですね。
但し、これは表面上のこと。住宅ローンの金利がある。
例えば、30年間の金利支払額が1000万円であるならば。
結果、113888円/月で30坪の家に30年間は住めるという
ことになります。
この家を売却後は勿論、新たに家を買うなり、借家なりの選択があ
ります。
この、「113888円/月で30坪の家に30年間は住める」は
安いのだろうか?
夫28歳 いわゆる大企業(外資系)年収600万円
子どもは0歳児1人。もう1人希望しています。
貯金約300万円
物件は4300万円のマンションを希望しています。
シミュレーションでは月々11万円ボーナス20万円プラスとなります。
無謀でしょうか・・?
>月々11万円ボーナス20万円プラスとなります。
今これくらの金額をマンション購入用に貯金してません?
まだ若いので普通にやってれば可能。
でも今の貯金の金額の少なさが気になるところ。
もともと貯金の意識が低い家だと、急に切り詰めるのは負担になるよ。
本人29歳年収600万、彼女27歳年収300万。
頭金500万で4200万のマンション購入。
(ローン3700万、今秋竣工)
金利が今以上に上がると厳しいかなあ。
今まで自分一人で年150万ぐらい貯金できてたので
意外にいけるかなと思ってるんだけど。
(その割りに頭金が少ないのは、4年前にオプション込み300万の車を買ったから)
http://fd532.com/s-frindry/y/index1.html
セ○レ募集の場所なら会うまでが早いです
お互いにセ○レ探してるから目的が違うことがないしね!
セ○レの関係で楽しく遊べる人集まろう!!
金利が上がるかどうかは問題ではない。
いつ上がるか、です。
小手先、目先の利払いに汲々としていては将来は破綻が必至。
過去のトレンド、他先進国の状況の成長率と金利のバランスを
考えれば今の日本が異常。
必要なのは、借金を払いきる覚悟だけでしょう。
その覚悟をベースにすれば、生活費の中で必要なもの、不要なものは
自ずから見えてくるはずだ。
何となく自分は平均かなあと思ってましたが、この板見てると不安になりますね(笑
44歳中小企業管理職年収760万
妻のバイト年収70万で世帯年収は840万
子なし
親元にいた頃も含め、今まで44年間(!)ずっと借家暮らし。
で、荒川区内駅徒歩6分の新築2LDK4000万に決めました。
新宿区内の勤務先にドアtoドアで一時間以内で探したんですが、築浅中古も含め城西や城南は
とてもじゃないが手が届かず。
貯蓄は1000万ですが諸費用を考えると頭金は500ぐらいかなあ、と。
3500万ローンですが、定年までの15年で返そうと思ったら返済比率が38%、これじゃ通りませんよね。
せめて20年で借りて繰り上げ返済でしょうか。
中古住宅の購入で悩んでいます。
親が住んでた一戸建。なくなるのが寂しいし、もったいないのです。
価格は3500万円。
頭300万で、3200万のローンを組もうと思っています。
年収550万。29歳。妻(無職)、子供1歳(もう一人ほしいな。。。)。
でも、手取りにすると380万くらい。
今は残業があるから550万あるけど・・・と思いつつ。
何とか購入したいのですが、いろいろ書き込みをインターネットで見ていると、
かなり無謀な購入計画なのかな?と思います。
残業なければ500万(税込み)くらいです。
厳しいですか。。。。
みなさんの住宅ローン体験はどうですか?
来週ローン実行予定
32歳会社員年収1100万、嫁会社員年収550万
物件:6200万、頭金:1500万 ローン:4700万 諸経費分予備300万
で上記とは別に俺が株式時価400万チョイ、嫁貯金300万が残る資産という感じです。
ローンを20年で組んだので毎月の支払いがちょっと高めでシンドイ。。。
損の出てない分の株売って繰り上げ返済を速攻した方がいいかどうか思案中です。
>>291さん
親が住んでたけど3500万っていうのは???
親から買うんですか?
詳しいことが分からないとなんとも言えないです。
戸建なら管理等は掛かりませんが、中古となると修繕費は意外と掛かりますよ。
奥さんが働く気がなく、子供もう一人産むなら生活は厳しいでしょう。
ところで、相談だったらこのスレじゃなくてこちらで聞くことをお勧めします。
「いったいどの程度の家が買えるの?」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30043/
「年収に対して無謀なローン その3」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
夫年収500万(社員)・妻年収400万(社員)・子供なし
1年半前に3650万のマンション(3LDK)購入しました。
頭金450万。諸費用150万位。
ローン3200万(フラット2600万・3年固定600万)
ボーナス払い無。
今年1月にフラット・200万繰上げ返済済み。
2年以内にフラット100万・3年固定300万繰上げ予定。
子供はまだ作る予定はないけど、妻が仕事やめるかもしれないので
そうなったら少し不安・・・。
たまたま昨年度の報酬が良かったことと、
不動産市況が上昇中であったことから、
買換えを実行しました。
本人年収2,100万、妻800万、子供なし。
売却マンション 4,000万。
購入マンション 11,000万。
しかし、新築物件の引渡を前に会社が外資の傘下に入ってしまった。
雇用の維持や年収の変動は不透明になり、
昨年勝負に出てしまったことを少々後悔しています。
ちなみに買換え後のスタート時ローンは7,000万程度。
(支払済み頭金や残債を考慮後)
中古戸建てです。
久しぶりにやっちゃいましたか・・・・。。。
年収550万 妻(現在無職)と子供1人(2歳)
フラット35 3.05% 2200万円
地方銀行 6年固定 1.6% 1000万円
返済率なんとか25%です。
妻にもわるいけど、いくいく働いてもらわないと。。。
でも、家族が笑ってすごせる家を求めて、踏み切ろうとおもいます。
私の通勤も考えて、少し高いですが,中古 築9年を、購入しようと思います。
みなさんなら、どうおもいますか。。。
300さん、ウチと似ていますね。
夫 年収550万
妻 専業主婦
子供2人(6、2歳)
ローン3000万(20年固定2.6%)
あまり贅沢はできませんが、今のところ
普通に生活しています。
お互い頑張りましょう。
300さん、302さん、ありがとうございます
うちも同じような感じで検討中です
302さんの「あまり贅沢は・・・」と言うコメント、すごくリアルで参考になります
初めて、住みたいと思う家に出会えたのですが、どういう生活になるのかがやはり不安です
贅沢できなくても、家族が笑って過ごせる家のように思えて、出費に背伸びをしなければならないのはわかっていますが一向に諦めがつきませ〜ん・・・
年収550
専業主婦
子供1 二歳
借り入れ予定3100〜3200
夫 税込み450万
妻専業主婦
来年から妻はパート予定。おそらく妻は年収150万くらいで。
借り入れ額2740万。
やっていけるだろうか。これから子供を2人ほど作る予定なので心配。
夫婦ともに二十代。
私なら買いません。なぜ家が必要なのかを考え直されるといいと思います。
以前なら資産価値としてとの考えもありましたが、これからは地値も下がります。
税金も物価も上がるかもしれません。
子供ができれば家に対する考えも変わるでしょう。
年収の5倍以上のリスクを取るメリットがありません。
賃貸は掛け捨てと言われますが、地値が下がることを考えれば、家買うよりずっと経済的ですよ。
まだお子さんがいなくて、これからの予定であれば現時点での購入はお勧めしないです。
うちは子供が一人ですが、生まれる前と後で部屋に置く物の種類や量が変わり、家の広さや
設備に関する感覚が大きくかわりました。それで、ずっと賃貸だったのですが最近購入しました。
私の場合この心境の変化は想像しきれない範囲でしたので、少なくともお子さんが一人生まれて
しばらくしてからの購入をお勧めします。
314さんの意見はその通りだと思いますよ
家族構成が固まってから購入するのが合理的
家のレイアウトや部屋数、子供の学校までの距離、通学路
いろいろ条件が変わって、優先順位や価値基準が変わります。
予算も増えるかもしれませんが、投資を遅らせる分貯蓄できるわけですから。
うちは年収1000万で、借入30年固定2800ですが、本当はもっとローンは
少なくしたかったですが、ここは年収負担率高い人が多いと思いました。
自分も年収550万(35才)で、借り入れ1100万です。
子供も今は、小さい(4さい以下の2人)ですが
大人になるにつれ、負担が大きくなります。
現時点問題ない ではなく 将来大丈夫かを念頭にいれないと。
自分は、このままでは、超やばいとおもってます。
貯金も600万ありますが、大学までの教育費、老後のお金
生活費・・・まじで、やばいです。
312には賛同できません。ローン払っちゃえば自分のものになるし払い終わった後に毎年払う固定資産税も賃貸の家賃にくらべりゃ楽なもんで簡単に計算すると家賃の1月〜2月分程度。
それだけじゃない買えば団信により病気になったときローンが免除になる。賃貸の場合へたすりゃ住む場所を追われる可能性だってある。経済力が安定してるなら買うほうが良いと思います。