- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。
この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。
[スレ作成日時]2005-10-11 15:30:00
700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。
この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。
[スレ作成日時]2005-10-11 15:30:00
926さん
金融資産残は貯蓄を持っている人の平均額はクリアしているのでOKでは?
927〜929さんへ
昨日、ここを最初からあらためて読ませてもらいましたが、自分は、
いい方なんだなーと思いました。
もう少し、高額の物件も考えましたけど、分相応の価格帯にしました。
私の年収では、これでも十分高い物件だと思ってます。高額の物件を
買うよりも、家族との団らんを大切にしたかったというのもあります。
私は、運よく株式投資で元手300万円を6500万円まで増やせました。昨年
の今頃、完全に辞めました。もし、今やっていたらサブプライムローン
の影響で大負けしていたかもしれません。辞めて大正解でした。
へぇー☆
株の運用うまいんだねぇ・・羨ましい。
(コピペ)
930さん
普通にローンで購入する人は、将来のローン残額に見合う資産価値の残る家を
購入する必要があると思います。
万一ローンを返済出来なくなった時には売却して残債を返済するからです。
現金で購入する人は別に家に資産価値が残らなくてもかまいません。
家は投資ではなく単純に消費として考えることができると思います。
930さんが首都圏にお住まいなら、もう1000万くらい使った方が、
より良い物件が手に入るのではないでしょうか?
仮に自己資金全額使ってもローン負担がありませんから、
現在の年収帯でも楽に生活できると思いますし、
1900万残せば、将来のリスクに対応するための資金として、
平均的な貯蓄額はクリアしていると思いますが、いかがでしょうか?
住宅ローンの基本について教えてください。
このスレにあった質問ではありませんがご教授ください。
35年ローンで10年固定を選択しようと思ってます。
10年後にもう一度、商品(金利)を選択することになりますが、
毎月の返済額はこの時点で再計算されるのでしょうか。
私の認識では、10年後の残高を残りの期間で借り入れるイメージでいます。
この考えであっていますでしょうか。
よろしくお願いします
10年固定が終了したときに、次にどの金利を使うか選択しますよね。
で、10年固定終了時の残高に対して、選んだ金利で返済額が再計算されます。返済額はもちろん選んだ金利の年数分だけになります。
だから例えば3年固定を選んだならば、3年分だけの返済額が再計算される訳です。
どなたか助けてください!
現在 夫47歳 会社員 年収560万
妻36歳 パート 年収 90万
4700万のマンションを購入しようとしています。
頭金は1800万で借入は2900万になります。
貯金は500万残り、諸費用は別に確保してあります。
小学2年・6年の子供がいます。
現在の家賃は9万で、貯蓄は月13万ほど。
妻がパートの収入を増やしても、やはり無謀な借入でしょうか??
物件をとても気に入ってしまい買いたい気持ちが先走ってしまったのですが、契約前にもう一度冷静に・・・と思いまして。
アドバイスをお願いします!!
935
年齢と収入からすると何年ローンが組めるのかなぁ‥というのが気がかりです。
あと10歳若ければまだ何とか返せそうですが。。
定年までの13年で年収の5倍以上を返さねばならないのはかなりキツイと思われます。
年収の5倍なんて普通は30〜35年で組む人が大半ですからね。(実際は繰り上げてもっと短くなるでしょうが)
ましてや、お子さんが2人いて、これからお金がかかるのではないですか?
ハコを買っても幸せにはなりませんよ。
>>935
何か数字を間違えていませんか?
年収が準共稼ぎで650万円なのに、月々貯蓄と家賃支払いの合計が22万円(年間で264万円)
所得控除がわからないけど、社会保険料が420000円とすると、所得税は18万円前後、今年の住民税はその約2倍の35万円前後+均等割。
可処分額は650万円−55万円(税金)−264万円=331万円
家賃と直接税を除くと、月26万円くらいで家族4人で生活しているわけですか?
可処分額には社会保険料も含まれています。40歳以上ですから、この中には介護保険料も含まれます。
ボーナスも含めた月平均の実際の実入りが23万円程度になります。
準共稼ぎだと、かなり厳しい数字です。
>>935
ご自分の計画では2900万円のローンをどんな支払い方法で、月いくらの負担で計算してますか?
管理・駐車場費用も教えて下さい。そうすればもっと具体的なアドバイスが頂けるんじゃないでしょうか?
935です。皆さんありがとうございます。
貯蓄13万というのは、ボーナス分の貯蓄も含めて月平均にしたものです。
失礼しました。
皆様のご意見のとおり、やはり無謀な数字なのですね・・・
私(妻)が今後フルで働けばなんとかなるかと思ったのですが。
契約が10日後に迫っています。夫は大丈夫だろうと楽観的ですが、もう一度よく話してみます。
40代でローンを組んだ方の成功例や失敗談も聞けると嬉しいです。
935です。
前後してしまって申し訳ありません。
ローンは33年固定で組み、繰り上げ返済を頑張っていこうと思っておりました。
65歳で定年として、せいぜい70までには完済したいなと。
管理費・修積・駐車場は年間34万です。
>>935
今まで倹約して1800万+500万+諸費用の金額もの貯金があるんですね。
その物件を購入できるかどうかは別として、ローンを考えるときに定年65歳としてとか妻がフルで働くとして…等とまだ確定していない事を前提条件で考えると大変なのでは?
一生賃貸というのは、年金生活になっても亡くなるまで家賃を払っていくのもしんどいし無駄です。
どうしてもその金額の物件でなければ他に無いのでしょうか?
またはこのままの賃貸に住み、月13万の年156万ペースで貯金していくと10年後に1560万、15年後に2340万。現在の貯金と合わせると4640万+諸費用分が貯まっています。
子どもが大学生の時の教育費で減ってしまったり、家賃が上がっていく可能性もあります。
しかし定年の頃に4000万を越す貯蓄があれば、その時の世帯人数や生活にあったマンションも購入できますよ。
うちも主人が41で購入でした。購入まで自己資金を貯金していた頃はお金がたまるのは早いなあと思ってました。でも返すのは利息に取られてなかなか減らないなあというのが実感です。
管理費や固定資産税もかかりますしね。
一般に、定年の5年前に住宅ローンは完済して後の5年で老後の資金を貯めるって
言いますよね。というか、本で読んだので受け売りですがw
全然計算してないので申し訳ないんですけど、修繕管理費込みで月額が現在の家賃と
変わらない程度で、なおかつ>>935さんがフルで定年まで働くのでしたら
ローン支払いながら貯蓄というのも可能かと思います。
ただやっぱり70歳で完済目標とはなかなか厳しいですね…。
頭金が1800万もあるんだったら、中古で現金で買うとか、もしくはもっと楽なローン組めば
非常に余裕のある生活&老後を送れるのではないかと思うのですが…。
それぞれの考えだとは思いますが、私なら中古買ってローンなしで悠々自適に暮らしたいです
30歳で年収500万だとしても、
40歳でそのまま500万の人もいれば倍の1000万になってる人もいるから年収からじゃ適切なアドバイスって難しくないかなと思ってしまう。
銀行は貸し倒れしないギリギリの「活かさず殺さず」って感じで貸してくれるから、
銀行の貸してくれる7〜8割ぐらい借りるのが丁度いいんでない?と勝手に思ってます。
年収がいくらあっても、住宅ローンで生活が苦しいって人が多いから笑えるよね。
あと30歳ぐらいで家を買うと、60〜70歳ぐらいで建替えが来るような気がするんだけど、
皆さんその辺の資金はどう考えてるんですかね。
>>935
統計的に言って奥さんの方が長生きするから、
奥さんの85歳以降の生活費を考えて計算してみては如何でしょうか?
子供さん達が面倒見ないとかなり厳しい気がする。
>あと30歳ぐらいで家を買うと、60〜70歳ぐらいで建替えが来るような気がするんだけど、
皆さんその辺の資金はどう考えてるんですかね
ソレソレ、同じく疑問です。バブルの頃は若い頃ワンルーム購入して、次はファミリータイプ購入、最後は一戸建てとか、すみかえを奨励されていましたね。
今の時代で20代後半〜30代前半の人がファミリータイプのマンションを購入して、それを売却する事でローンを相殺して次に一戸建てを購入するという事は、最初のマンションのローンが無謀ではなくても、無理になってきているような気がする。高収入の人は別ですよ。
同じく最初に家を購入しても、何十年後に建替え、買い替え、大幅なリフォームもむずかしいんじゃないかと。
親の世代は30代で家を購入、50前後で増築、水まわりの設備取り替え、65すぎにもう一度水まわりの設備取り替えやバリアフリーというのが当り前に出来た。
私はせいぜい定年前までにローンを返し、定年後は建替えどころか築20年過ぎた家の水まわりの設備取り替えや老人世帯むけのリフォームする位が自分でも精一杯と思っている。そのための資金はローン以外にためないといけないし。一戸建てを売却してマンションに移るのは、物の処分も生活を変えるのも大変じゃないかと躊躇してしまう。