- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大手企業サラリーマンさん
[更新日時] 2008-08-19 18:13:00
年収に対して無謀なローン その6
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その6
-
962
匿名さん
>>959
またそのパターンかw
自分で絡み煽っておいてw
逃げ上手
みなさん とか誰もおまいに同調しねえよw
-
963
入居済み住民さん
>>960
勝間さんの指摘はごもっともです。
持ち家 vs 賃貸
一戸建て vs 集合住宅
答のない永遠のテーマです。
ここは、持ち家派が集う場所なので、ローンでいかに利払いを節約するかを考えましょう。
生活を切り詰めて繰上返済に励むのも良いのですが、ローンの支払金利と運用で得られる金融収入を比較して、常に有利な方を選んでいくのも、勝間流なのだと思いますね。
うちは低利で借りることができたので、繰上返済よりも、資産運用を優先します。
10年後にはローンの実質残高ゼロ(ローン残高 < 金融資産)を目指します。
-
964
匿名さん
私は生活は切りつめないで繰り上げ+貯金でさっさと返したいタイプ。
会社の人もそんな感じ。
返済があと数年で終わるけれど、その頃の貯金残高が約1700万。運用0・25%で。
他に株。
返済が終わったら定年までは年400万は貯金できるけれど、運用する気ゼロだから銀行の良いカモである事は自認してますよ。
-
965
ビギナーさん
そういった妥当な返済の相談や雑談のために、世帯年収xxx〜xxxのスレがあるのに、目的の異なる無謀なローンスレにどうして投稿するの?
生活を切り詰めてより良い住環境を求めてもいいじゃない。
どちらが楽しく幸せかなんて人それぞれなんだからさ。
-
966
契約済みさん
>●新築マンションには業者の広告費・利鞘が20-30%が含まれており、転売する時点で
>その分値下がりすることに。
これって、注文住宅でもおなじでしょ?
粗利益30%はとっているハウスメーカーもあるし。(社員の年収をみるとびっくりする)
値下がり率は、マンションの方が、一戸建てよりは、高いし、資産価値としては、
少ない確率はあるよね。「土地なし」だからしょうがないか・・・
(土地価値もさがれば、そうだけど、その確率は、あまりないとおもうし)
和代さん論は、淋しいのは、同意します。「家」を買うことってそういうものではないと思う。
不動産投資もいいけれど、本来、そこに「家族」がすみ、子供が、巣立っていく土台になる、貴重な
「場所」なんですよね・・・
お金に変えられないものだとおもいます。DInks、独身は関係ないですが。
-
967
匿名さん
勝間和代さんの本は気に入って読んでいます。
しかし、考え方に少し足りない点もあることに気がつきました。
1. 資本主義を盲目的に信じていて、それが投資を強く勧める原動力になっています。
私も株式投資をしているのですが、時々思わぬ下落があり、資本主義って大丈夫
なのと思うことがあります。景気・不景気と関係ないことで、下落するのです。
今のサブプライムローン。現行の資本主義の欠点であることは明らかです。
2. 石油などの資源が将来どうなるのかの視点が全く欠けている。
まあ、しかし、投資先を乗り換えることで、克服できるのかもしれません。
3. 日本の国債多発に関する視点がない。
社会すべてのことに目を向けられないのはしょうがないのかもしれません。
将来はわからないのだから分散投資、ということでクリアしているのかも
しれません。
私は、契約前に、勝間さんの本を読みました。一瞬躊躇したのですが、勝間さんの
言うことが実践できるのは、すでに相当の金融資産を持っている人だけだと思い
ます。そして収入もある人。1億円以下の金融資産しかない人には無理。2000万円
以下の収入しかない人には無理。勝間さん自身は、本が売れていることで高収入だ
そうです。うらやましい限り。まあ、だから本を出しましょう、そして収入をあげ
ましょうと言っているわけですが、なかなか・・・
アメリカみたいに子供の頃から金融教育すべきですね。日本は、”おかねのことを
話題にするのは汚い” って考えですから、急に投資がどうのこうの言われたって、
対応できない。郵貯、年金、銀行預金は、国債購入に使われていて、結局、
道路とか箱物行政とか公務員宿舎なんかに使われてしまい、普通の市民は搾取さ
れる一方。20年前に勝間さんの本がでていれば良かったのにとは思います。
-
968
匿名さん
>>962
専業キライな人?スルーしとけば、自分もイヤな気持ちにならないでしょ?
w〜
-
969
匿名さん
-
970
匿名さん
>969
どんなところがですか? これだけのコメントじゃ
なにもわからない。
私は当たっていると思いましたけど。967は面白い意見です。
案外勉強が足りないのは、969さんだったりして・・
だから、きちんと反論ができない。 (笑
-
971
ビギナーさん
基本信じて随所自分の考えをかぶせているようだけど、それはNGで全ては参考にしか過ぎないってことかな?
お菓子が売れるようになった
・デザインを横置き(横長)にして競合製品を棚から押し出し一番目立つようになった
・デザインを縦置き(縦長)にして陳列棚の一番上の最も目立つ位置を占有した
ってな形で、結果から変化している部分を探し出しかっこよく原因を作り出すことが常。
原因から結果に至ったと他人の書いた事を信じるのは誤り。
-
-
972
匿名さん
これからは金融資産をある程度もって、うまく運用して老後に備える人が増えるでしょう。
賃貸に住みながら、多く資産を保有する人も増えているというニュースも目にしました。
ここで無謀かどうかを質問する人には、あまり関係ないスタイルですね。
とにかく、ローンと資産形成のバランスを上手にやっていくことです。
健全な家計運営は、家族で協力しないとね。
-
973
匿名さん
スレチ話の妄想終わった?
ほんとにそうゆう事考えてやろうとする人はこんなスレ見ないだろ(笑)
俺含めて・・・
-
974
匿名さん
ここは969とか973とか品のない方が多いですね。
-
975
匿名さん
-
976
ご近所さん
-
977
匿名さん
>>973
無謀な人が見るスレに無謀な事ばかりかいていたら、世間はそれが常識、みなローンは無謀、
デベから言われるまま、自分が欲しいまま無謀なローンを組むのが当然ってなってしまう。
でも実際は、972さんの書いている事って綺麗事じゃなくて、普通の人は気をつけて実行している事なのに。
スレチ話の妄想という所に本人の人間性がでている。こういう話題が出たら困る人なんでしょうね。
-
978
匿名さん
↑だったらそうゆうスレ作ってやれば?
このスレは流れ的に自分の組むローンがキツいローンなのか不安で判定してほしい人、キツいローン組んでる人が他にも同じ様な人がいると安心したい人のスレみたいだから・・・
-
979
匿名さん
だからきついローンを組む人こそこういう話が必要なの!
不安で判定して欲しい人、今自分の目の前の物件に目が眩んで先の事が見えない人、「ローンが払えるかどうか心配です」って常套句ですが、ローンを払えさえしたら後は教育費も資産形成も余裕がなくていいのか?っていう内容ですよ。充分判定内容にそってますからスレ違いじゃでしょ。
-
980
購入検討中さん
初めて書き込みます。
アドバイスお願いします。
夫28歳 年収470万
妻28歳 年収330万(今年7月に退職。)
子供 なし(今年8月に1人生まれる予定)
物件価格 3200万
頭金 700万
残貯金 200万
ローン 2500万
ローンは10年固定1.85%で考えています。
-
981
契約済みさん
980さん
ローンはいつ実行でしょうか?
10年固定で1.85%ってどこの銀行ですか?よければ教えてください。
-
982
匿名さん
>>979
>>972でこのスレの人には関係ないと言ってない?
教育費や資産形成なら他スレでどうぞ。
スレタイ通り無謀かなと思ってるローン組む人は人並み以上の教育費や資産形成なんか考えてないと思います。
最低限、もしくは中流レベルの教育費、資産形成が可能か判断するスレだと思いますが?
-
983
匿名さん
>>982
>>>972でこのスレの人には関係ないと言ってない?
このスレの人に関係がないっていうのは、「賃貸にすみ資産形成する」っていう事でしょ。
賃貸に住む事を選択した人の話はさすがにこのスレには関係が無い。
-
984
匿名さん
-
985
匿名さん
ここは年収に対して無謀なローンとゆうスレなんです。
最低限の貯蓄をする以外の利益を生む様な資産運用ができる余裕のある人なら無謀なローンではないでしょう?
書かれていた様に2000万以上の収入がある人が可能な運用なら、そうゆうスレで持論を披露すればいいのでは?
-
986
匿名さん
レスがタイミング悪かったですね
この話題は是非そちらでお願いします
-
-
987
匿名さん
>>980
無謀なんではないかね?
これまでは、物価がすべて安かったので、年収の5倍がギリギリラインだったけど、
もう、今日のニュースも見てわかるように、石油は半年後は1バレル150ドル、ガソリン180円突破するだろうという状況です。
年収の3倍以内にしておくほうが、家族の未来のためなんじゃない?
そのローン額だと、奥さんが出産後にも働くのは必須だろうし、子どもにも貧しい思いをさせる可能性が大です。
最近の相談内容とほとんど変わらない状態なので、過去の質問に目を通すといいんじゃない?
ローンを返済しながら、必死で生計を維持しなくちゃいけなさそうだよ。
今後死ぬまで余裕なし・・・。ふぅ。
-
988
匿名さん
>>987
このままインフレになれば、給料もあがるし、ローンは楽になりますよ。
実質利回りは ローン金利マイナスインフレ率だから、インフレになればローン金利は帳消しになります。 政府は国の借金を帳消しにするためいつか必ずインフレに持って行きますから、住宅ローンを抱えていることはむしろリスク回避になりますよ。
インフレになれば現金を銀行に預けているほうがリスクです。
-
989
匿名はん
でも・・かなり倒産などのリスクもあるわけで・・・
中小企業ならば、体力がどこまで持つのか。。。
インフレどころか、リストラの恐怖が待っている予感・・・
給料は上がるのかな?
そんな気配がないんですけど、うちは。
世界規模で食糧・資源の取り合い、どうにもならない時代がやってきましたねぇ、トホホ。
-
990
匿名さん
>987
言いたい放題ですね。
年収3倍って、年収400万円の人は、1200万円にしか
ならない。いくら頑張って貯金しても1000万円以上
貯めるのは苦しい。すると、買えるのは、2000万円
未満の物件。
2000万円未満のマンションは、中古でもあまり存在
しない。
しかしまあ、5倍くらいのローンを組んだとしても、
3000万円ですね。関東近県だったら、中古のほうが
まともなマンションが買えるとは思います。
-
991
購入経験者さん
>990
年収3倍は正論ですよ。一番まともな答えでしょうね。
家 > 家族(とくに子供)にならないようにしないと。
団塊の世代のような給与上昇率は、まずありえないし。(企業などは
もうかっても、給与に反映させようとしない傾向(賞与に影響ありえる))
頭金をためて返済比率を下げる努力をすればいいだけのこと。
-
992
匿名さん
>>990
しかし、世帯主年収が400万の家庭が今住宅ローンを組んで購入する必要がありますか?
1200万のローンじゃ欲しい物件が購入できない。
欲しい物件は6倍か7倍。
それなら中古にするか、当分賃貸で自己資金を貯金するという選択もあると思います。
住宅ローン減税があるからという理由なら、おさめた税金額が低ければあまりメリットはない。
消費税アップするかもしれないという理由なら、1回限りの住宅取得の際の消費税が気になるのは当然ですが、それならローンがはじまった以降生活費に消費税18%がかかっても、やっていけるのかどうかも検討すべきです。
原油高による物価高や、年金、税金の問題はどの年収でも頭が痛い事ですが、年収からローンを差し引いた残に余裕がない家庭ほど気をつけなければいけないと思うのです。
せっかく購入しても手放して貯金した頭金はとられ借金だけが残ったのでは…
-
993
匿名はん
>>991
>団塊の世代のような給与上昇率は、まずありえないし。
そうでしょうが、スキルアップによる年収増が見込める人もいます。
上場会社ですと、モデル賃金を見れば年齢とその年収を想定できるケースも多いでしょう。
年齢層が高い(定年間近)なら意味無いですが、30〜40代前半なら年収の5倍ローンというのも
それなりに意味のある尺度だと思います。
-
994
匿名はん
>>990
1馬力で年収400万円台ならば、積極的に家を購入しないほうがいいということです。
若い人で、頭金が貯められる家庭ならば、また話は別かもしれませんが。
身の丈に合ったローン額は、これからの物価高を考えても年収3倍以内だと思います。
頭金をプラスしても、年収3倍のローンで買えない物件ならば、それは夢のマイホームなんだと思います。
買えない人は買わない。
なんとか頭金を貯めるなり、2馬力で頑張るしかないと思う。
とにかく、今は不動産価格・市場など経済のすべてが変化している最中なので、もう2、3年ほど少し様子を見てもいいんじゃないですか。
その間、貯金や経済や不動産の勉強をするのが無謀相談者の人生に、かなり有益だと思います。
-
995
匿名さん
昔、賃貸だったときのことを思い出した。
賃貸は4カ所経験している。いずれも民間。
賃貸高すぎ。あれではお金貯められない。URもかなり高い。賃貸だったら、
買ってしまったほうがいいという気持ちになるのも当然かと思う。ただし、
冷静に計算すれば賃貸のほうが安いのかもしれないが・・・。でも、賃貸
していたらあせるだろう。全然お金貯まらないから。
今から考えれば、少々贅沢な賃貸だったんだと思うが、借りる時は、
収入の範囲でめいっぱいのところを借りしてしまう。お金貯めるた
めに、思い切り安いところを借りるといってもなかなかできない。
不動産屋で駐車場を探していたら、新婚みたいな人達が、すごすごと
引き下がっていったのが印象的であった。あの人達はどこか借りられ
たんだろうか・・・。千葉でも、総武線通勤快速がとまるところは
結構高い。
こんなことを言ってもしょうがないと思うが、土地を両親から受け継いだ
だけで楽に人生送れるというのは許せない気持ちがある。どこの国でも
不動産が重要な産業になっている。仕方ないのか・・・。土地は全部
国のものとしたら、それはそれで腐敗しそうだ。
-
996
匿名さん
>>980
当初10年固定で1.85%というのはなかなかの好条件ですね。ホント、どこの銀行でしょうか。
-
-
997
匿名さん
>>995
確かに賃貸は高い。
土地を両親から受け継げる人、同居できる人も恵まれていますが、社宅というのもいいですよ。
社宅が無い、入れないなら仕方ありませんが、社宅のある会社に就職できる事は大きなメリット。
社宅のある会社、家賃補助のある会社に就職できるか、できないか、その別れ目はいったい何でしょう。年齢が近くても年収の差が大きいのはなぜか。
若いから年収が低い人は別として、年収が低くて社宅もなく高い家賃で賃貸にすむよりは自分の家を持つ方がいいと考えて無謀なローンを組む…子どもの教育に充分なお金をかけてやれず…延々と続くのでしょうか?
年をとってからも賃貸に住んでいる人は割合でも多いと思うのですが。
-
998
匿名はん
>>995さん
負の連鎖ですね。
親が貧乏だと子も同じ人生・・・
-
999
入居予定さん
思うんですけど、収入が少ないなら、
都心部から離れたところの中古マンションとかにすれば、
かなり値段は下がるのではないでしょうか。
下手な賃貸よりずっとお得な気がするんですけど。
正社員であれば、通勤手当は会社が負担してくれるでしょうし、
通勤時間が掛かるのさえ我慢すれば、
物価も安いしゆとりのある生活が出来ると思います。
-
1000
匿名さん
>都心部から離れたところの中古マンションとかにすれば、
>かなり値段は下がるのではないでしょうか。
>下手な賃貸よりずっとお得な気がするんですけど。
そうなんですが、年収400万円の人が500万円くらいの
頭金しか貯められなかった場合、安全を見込んで
3倍くらいにしたら、1700万円にしかならない。
リフォームも多少必要だし、不動産業者に払う金も
いる。各種税金も。すると、実際にかけられる金は、
1500万円以下。この値段では、いくら中古でも、
まともなマンションはないと思う。ワンルームくらい。
年収400万未満くらいの人は家庭持つなってことですかね。
実際、結婚できない人が増えているそうですが。2人して
頑張るしかないかも。子供は持てそうもない。産んだら、
終わりかも・・。持たないほうが、負の連鎖にならなくて
良いかも・・・。私も子供産んで後悔しています。子供に
とっても良い時代、国ではないです。今の日本は・・・。
-
1001
匿名さん
首都圏って郊外でも高いんだな。
もう少し大阪や地方を活性化して欲しいな。
-
1002
匿名さん
>>1000
しかし、1000さんは何歳で購入を考えていますか?
今じゃなくても良いではないですか。
電車で多少遠くても、賃貸アパートに家賃を払いながら、共稼ぎで自己資金を貯金するという過程を経ているのでしょうか?
以前10年20年前それ以前も、結婚したばかりの若い夫婦(当時は今よりは結婚も少しは早かった)は結婚してから自己資金を貯金して家を購入するまでの期間をかなりとっていると思います。
最近は低金利だのローン減税だのあるので、貯金よりは購入と気が焦りすぎているような気がします。1000さんがそうだとは言いませんが全体的に。
20代で無理して建てなくても、40位まで貯めれば、それなりに自己資金も増え、ローンの残り年数が短くてもやっていけると思うのです。
-
1003
匿名さん
東京って本当に土地が高いんだよね。
おかしいくらい・・・給料も高いのか?
こちらは大阪だけど、中心部まで電車で30分くらいの郊外でも、中古マンションなら築10年の3LDKなら1500万以下だよ。築20年なら1000万。築30年なら700万。
新築からの10年後ぐらいが値下がり幅が大きいからだろうけど・・。
中古マンションで十分っていう人には、それほどローンも辛くないかも・・。
そのかわり東京の公共施設やイベントは、大阪の比じゃないから、東京の方が充実した文化があるだろうけど。
東京みたいな土地がバカ高いところでは、年収400万じゃ家なんて買っちゃダメだろうね。
住む地域次第。
年収400万未満の人は、家族を持つなというよりも、2馬力で頑張れってことだよ。
あとは同居してお金を使わないようにする選択や、公営住宅など・・・。
-
1004
匿名さん
年収400万では家を持つのは無理だと思いますね その分教育費くらいは金持ちの半分くらいは
かけて次の世代で家を持てるような教育をすべきでしょうね 世の中は公平ではないですよ
勘違いしてる人多いけど
-
1005
匿名さん
>>1004
親が子供を家庭で教育する時代を経て、
教育するのにカネがかかる時代は終わって、
教育するためにカネをかける時代が来たのか。
二極化か。
なんか悲しい意見だ。スレ違いすまん。
-
1006
匿名さん
東京23区は無理でも市部だったら1500万で適当な中古マンションあると思うが。
>>980の勤務地がどこか分からないが。
-
-
1007
下っ端公務員
アヒャヒャヒャヒャ
こちらの地方都市では、
1700万:占有80㎡(3LDK),バルコニ18㎡
くらいザラですが
地方いけば?
-
1008
匿名さん
そりゃ大阪だって1700万台になれば3LDKで内廊下、サウナ、食洗、デスポ、床暖とかのトレンド標準でついてる便利なタワマンも買える。
うちの買った今夏引渡しの下層がそんな値段だった。
-
1009
にこにこローン
-
1010
入居予定さん
999です。
我が家は首都圏に新築マンションを買いましたが、
買ってから予算関係なしに高い物件から安い物件まで見てたところ、
ちょっと都心から離れるだけでも、中古なら安い物件が沢山ありましたよ。
1500万円以内で買う事も可能みたいです。
我が家は二馬力なのですが、私が働けなくなったら、
買ったマンションを売り払って、都心から離れたところで、
ゆっくり子育てするのも悪くないと思いました。
仕事を辞めるつもりはありませんが、人生何があるか判らないので。
都内でも、築年数に拘らなければ、
ちょっと狭いけど60㎡で3LDKくらいの中古マンションはありましたね。
私が育った家がそれくらいでしたが、
特に狭いと感じるほど窮屈な暮らしではなかったですよ。
-
1011
匿名さん
ガソリン200円時代はもうすぐ・・・
恐怖におののくのは、ここで無謀だと言われながらも、なんとか頑張りますと実行した人たちだろう。
最悪、車を手放す人も増えそうだな。
うちも給料が上がらないと、ダメだわ・・・
貯金計画が狂いそう・・・。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)