住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その6

  1. 582 入居済み住民さん

    >570

    確かに、年収500万で、300万放棄は痛いですね〜。

    購入しようとしていたマンションに興味がなくなっているのなら、あきらめましょう。
    こういう場合は、購入してもすぐ売却するケースが考えられます。
    売却損も出る可能性もありますしね。
    頭金をためて、借入れ金額2000万以下の物件を探すのも手ですね。

    >>今は、手付放棄をし、反省し、節約をし、将来に備えて無謀なローンを組まないようにしたいと
    >>心に決めています。
    との事ですので、考え方を変えて、27歳の若さで2台の車を持っていて節約もあまりせずに、800万貯めたんですから。
    これって、ライフスタイルを変えれば、購入しても返済方法を間違えなければいけるような気がします。

    例えば、5年は子供を作らずで、車生活も5年は我慢して2台とも売却。
    5年間の奥様の収入は、すべて支払額軽減のための繰上返済(多分1000万はできるはず)をおこなえば(間違っても5年間は期間短縮は行わない)、なんとかいけないでしょうか?
    あくまでも、ライフスタイルを変える事が前提です。

    年収500万(400万になる可能性もある)で、子供ができてから、頭金を貯める方が難しいような気がしますが・・・

  2. 583 匿名さん

    建売戸建を検討しています。
    アドバイスをいただけますようよろしくお願いいたします。

    【夫   】 30歳 昨年収560万円(税込)別収入で今年以降600万確定
    【妻   】 専業主婦
    【子   】 1歳、もう一人ほしい
    【物件価額】 5,900万円
    【住宅ローン 】 4,200万円
    【自己資金】 1,700万円
    【諸費用 】 300万円
    【残貯金 】  200万円
    【ローン詳細 】 35年固定? これから検討予定
    【管理費等】 戸建なのでなし
    【その他 】  車なし

  3. 584 匿名さん

    >583さん

    年収は560+600=1160万ですか?
    それとも600万?

    1160万なら問題無いですが、
    600万では貸してもらえないのでは?

  4. 585 匿名さん

    No.583 さん

    固定資産税や保険料を考えると年収600万(税込み)のうち約半分の250
    は住居費に消えますよね、おそらく15万〜18万/月ぐらいで住居費以外の全て
    をまかなう事になる、ちょっときつくないですか?子供が生まれ2人共が幼稚園にいきだすと
    月5万は減になる、、考え直した方が無難かと

  5. 586 583

    583です。
    返信ありがとうございます。
    1160万ではないです。
    都市銀2社は4200万、別の都市銀2社は4400万まで貸し出しOKだそうです。
    大手仲介業者2社はそれで話を薦めて来て、その気になっていました。

  6. 587 入居済み住民さん

    583さん、売り手がどう言ってきても、自分が払っていけるかが大事です。これは無謀なので止めたほうがいいですよ。

  7. 588 入居済みさん

    貸してもらえると払えるは別だって事に気づけよ・・・

  8. 589 物件比較中さん

    >>583
    自己資金がそれだけあるのは羨ましく素晴らしいです。
    が、年収560万だと手取り月27万くらいでしょうか。
    借り入れが変動の優遇を使っても当初の月額の支払いが12〜13万。
    ましてや35年固定を使うと....。3%で計算してみて下さい。
    今後、毎年ごとに昇給の見込みが無ければ、奥さんがずっとフルタイムで
    働かなければ苦しいと思いますよ。年間ではなく、月額の返済比率を
    出してみましたか?。
    それだけの自己資金があるのであれば物件価格を4500万程度にしたら如何ですか?。

  9. 590 匿名さん

    自己資金が全額自分たちの貯金か親援助かわかりませんが、

    今、自分の家が欲しいと思うなら物件価格を下げるか戸建てをやめマンションにする。
    どうしても今欲しい家と同じクラスの戸建てが欲しいならあと5年貯金をするとか。

  10. 591 匿名さん

    >>583さんとほぼ同収入、同状況だけど、シミュレーションしてみてローン額2800万円でも迷ってます。
    583さんのはちょっと無謀ではないかと・・・

  11. 592 匿名さん

    583さん

    それじゃ〜業者と銀行の良いカモになっちゃうカモよ?(おやじ〜)

    自分に信用力があると誤解しちゃだめよん。

  12. 593 匿名さん

    初めて書き込みさせていただきます!
    主人は34才の会社員、私は34才の専業主婦です。
    子供は4才(幼稚園)と1才です。
    今はアパート暮し(家賃7.5万円)ですが、狭くなってきたので一戸建て購入を考えてます。

    主人の年収≫420万円
    頭金≫500万円
    残りの預貯金≫200万円

    借り入れはいくらくらいまでにしといた方が無難でしょうか…?
    どなたかアドバイスお願いします!!

  13. 594 匿名さん

    >>593さん
    ぱっと見で、2000万円ぐらいかな?
    若いのでもっといけそうだけど。お子様2人ですから。苦しくならない限界はそのくらいか?

    何年で返済するかによりますが。たぶん35年ですよね。

  14. 595 銀行関係者さん

    >>593さん
    ぱっと見で、無難なのは2000万円ぐらいかな?
    若いのでもっといけそうだけど。お子様2人ですから。苦しくならない限界はそのくらいか?
    700万円の貯金がどのように出来たかによって。返済における主観的疲労度は違うけど。

    あと、何年で返済するかによりますが。たぶん35年ですよね。


    …あっ。ごめんなさい。ショックだったかな???

  15. 596 入居済み住民さん

    >>593

    年収420万ですと、返済比率20%以下が妥当かと思います。
    35年の全期間固定で金利にもよりますが、

    金利 2%で、2000万の借入(月66,253円 返済比率18.9%)
    金利 3%で、1700万の借入(月65,425円 返済比率18.6%)

    が、無難な線かな?というところです。
    これにプラスして、固定資産税+都市計画税が年20万〜30万かかりますので、
    今の家賃とほぼ同等の金額ですよね。

    420万ぐらいの年収の場合は、繰上げ返済が難しいと思うので、変動金利や短期固定金利(2年、3年、5年)は止めた方がいいですよ。

  16. 597 595

    >>596さん

    あら、期せずして、意見が一致しましたね。
    まあ、返済比率なんてのは過去5%とかの時の銀行の審査レート(最大値)だから、おっしゃるとおり20%以下に抑えるのが無難ですよね。

    ただ、593さんの場合はまだ若いし、昇給もあるだろうから、ここは2000万円までOKかな〜と?

    たぶん銀行はぎりぎり2800万円〜3000万円くらいはまでは貸すでしょうけど。

  17. 598 匿名さん

    期せずして意見が一致しましたね だなんて気持ち悪い書き方
    誰が見てもこの位って言える事が、何で「期せずして意見が一致」になるのか?
    自意識過剰な人ですね
    594と595も単なる2重レスかと思えば名前をわざわざ銀行関係者だなんて入れたり。

    >>593の家賃のようなところじゃ都市計画税があるとは限りませんよ。

  18. 599 匿名さん

    相談なんですが・・

    【年  齢】 私:34歳 妻:34歳
    【会社規模】 私:中小企業 妻:パート
    【年  収】 私:480万 妻:100万
    【家  族】 小2と幼稚園 の2人
    【現在債務】 なし
    【物件金額】 3200万
    【頭金の額】  400万
    【ローン額】 2800万 フラット35

    上記は現在の状況で購入後1年経過しています
    現在のところそれなりの生活水準で5万/月の貯金も出来ています
    ただ、金額的に少し背伸びして購入したと今でも思っております
    このままの生活でよいのか、もっと切りつめて繰り上げ返済などをするべきか
    将来にかかる費用などがよくわからないので不安です
    以前ファイナンシャルプランナーに相談したこともあったのですが
    一週間ぐらい掛けて出てきたのがグラフ等の現実味のない資料ばかりでした

    もっと経験に基づく実体験的なアドバイスが有れば参考になるのですが
    皆さん過去にさかのぼって私のような状況におかれたらどうされますか?

    出来れば大きい子供を持つ方アドバイス下さい、お願いします!

  19. 600 593です

    594・595・595・597さん、ほッんと納得のできる的確なアドバイスありがとうございます!!

    やっぱり2000万円ぐらいのの借り入れにしといた方がいいですよね…

    実は…ある建売物件価格2580万円+諸費用150万円=2730万円ってのに目をつけてまして、担当の人に『返済シュミレーション』をしてもらったら、

    【2730万円−頭金400万円=借り入れ2330万円・10年固定35年ローン】だと月々の返済が79500円だったので、家賃に少し負担するだけで返せる…との事でした。

    でも慎重に考えると、金利もこの先上がりそうだし、35年ローンを組んだとしてもなるべく早く返済して楽になりたいし、子供もこれから益々お金がかかるし、、、2330万円の借り入れはやっぱり怖いなぁ〜と思いここのスレッドに書き込ませていただいたのです!

    ほんとにみなさんありがとうございました!もういちど一から自分達にあった物件を探してみる事にします。

  20. 601 匿名さん

    アドバイスお願いします
    【私】32才 年収550万円(税込)今後10年で100万円程度の昇級見込み有り
    【妻】28才 年収パート100万円程度

    【子供】なし(2〜3年以内に希望)

    【物件価格】戸建3100万円(諸費用その他工事等全て込み)

    【頭金】300万円

    【ローン額】2800万円

    【残預貯金】200万円

    東海地方郊外の所有地に建築検討中です
    子供もまだいなく、できた後の生活など不安です。
    かなり生活切り詰めないと無理ですか?
    ご意見お願いします。

  21. 602 匿名さん

    近い将来買い替えをするならば、新築でもいいかもしれません。
    しかし、現実、住めばすぐに値段は1割下がり、中古になります。

    マンションならば築10年くらいの物件を安く買って、簡単なリフォームをして住むのもオススメですよ。

    うちは2000万で購入して、100万ほどのリフォームをして住んでいます。
    手数料などはかかりましたが。

    夫婦でせっせと貯めた1500万ほど頭金をいれて、500万を35年ローンで組んでいます。
    アホだと言われていますが、月々17000円ほど返しています。3年固定金利です。
    これで保険・貯蓄に月15万は回せます。
    年収は800万ほど。1馬力です。毎年200万の貯蓄をしています。

    子どもの教育資金をためるのが目的です。
    いつでも、繰上げ返済できるのですが、貯蓄資金を持っておくことで、資産運用もできます。
    多少の習い事などの出費なども対応できます。

    けっこう目一杯借りているかた多いので、こういうスタイルもあるということです。
    1馬力ですが、最近の値上げなどの市場危機でも、かなり精神的に余裕が持てます。

  22. 603 匿名さん

    >>599さん
    子供がいないので、アドバイスできませんが。一言、クチをはさませてくださいな。

    まず、その収入で月5万円の貯金は堅実だと感心いたしました。よほど家計管理がしっかりしていないとできないはず。むしろノウハウを教えていただきたいほど。

    で、現在の貯蓄額(手許流動性)がいかほどなのかをかかれると、皆様アドバイスしやすいとおもうのですが。あと、団信以外の生命保険の状況はどうなんでしょうか?

    599さんの場合は金利リスクもないし、長期的に生活資金(学費等の待機資金)と万一の場合の生活保障額(ご家族の)をどれくらい確保しつつ、いかに計画的に負債を減らすか、それとも住宅費は一定と割り切っていくか、ということにつきる話題ですからね。

  23. 604 匿名さん

    >>601さん

    切り詰めるって…。いまの生活水準が分からないし。

    現在の貯蓄額500万円はいつからどのように誰が(奥さん・だんなさん・または親御さん)積み立てたのかによるんですけど。

    601レスの内容だけだと、絶対とは言わないけど、『まず』大丈夫なんじゃないかな〜と思いますけど。若いし。(ああ、若いっていいな)

  24. 605 匿名さん

    No.603さん

    Q1月5万円の貯金ノウハウ  A.手当が充実していまして車や携帯は会社のを私用にしています

    Q2貯蓄額          A.150万ぐらいです

    Q3団信以外の生命保険    A.生命保険、学資保険も一応掛けてあります

  25. 606 601

    604さん
    そうですよね ^ ^;
    500万円の貯蓄は

    結婚前・・・二人で300万(結婚費用捻出後)

    結婚後・・・200万(約3年で)
    です。
    手取り30万円ちょっとで現在の賃貸で月7万円(管理費・駐車場二台込み)で月に5万円程の貯蓄をしています。プラス、ボーナスで20万円×2回の貯蓄です。
    子供ができて1馬力になれば手取り27万円程度になり出費も増えるんじゃないかと心配してます。

  26. 607 匿名さん

    >>599
    繰上げか貯金かどちらか選択なら、貯金で良いと思います。
    今、月5万できるのは子どもにお金のかからない時期で、いずれは塾にいくとかお金がかかる時がくると思いますが、今のうちから貯金にはげむ。

    将来かかるお金の不安に関しては、自分で自分の子が通うかもしれない、公立高校や私立高校の授業料や払い込み金をサイトで調べる。
    電車など交通費もかかるようなら定期代も試算する。
    大学は、家から通える国公立があるのか、私立になるのか、下宿国立か私立か、短大・専門学校か想像しながら、かかる費用をサイトで調べる。大学生になるのは10年後以降なので値上がりしているのは間違いないですが、目安にはなる。

    2人目の子どもが大学卒業するのが、あと17年後(幼稚園児5歳として)
    その後もローンは予定通りなら17年続くけれど、大学卒業して教育費もかからなくなってから繰り上げを考える。

    今それなりの生活ができて貯金もできるのは奥さまのパートの収入の影響も大きいと思います。
    もしもパート先の事情などでやめる事になれば途端に貯金もできなくなってしまいますから、今後の生活を保障する上でも、繰り上げより貯金優先のほうが良いと思います。

    >>601
    自己の所有地に建て物だけ建築するとのことなので、多分親の土地、もしかしたら親の家の傍の土地かもしれません。それなら建てた家・土地を他人に売って買い換えというのは多分無いのではと言う事で…

    夫婦2人だけの今考える家の広さと、子どもと一緒に生活する家の広さや間取り、収納などはかなり違うと思います。
    例えば今は夫婦2人で車で外出しているから駐車場を…と考えるかもしれませんが、子どもができれば、幼児の三輪車、自転車、幼稚園の送迎の子どもを乗せる自転車、ベビーカー、一輪車、スケボーなど屋根のある自転車置き場も必要になります。
    また女の子が出来てピアノを習うのならどこにピアノを置くか、リビングにピアノをおけるちょうど良い巾の壁があるか、子ども部屋に置くのか、趣味を楽しめるファミリールームを作るか、防音室にするか…ピアノの手元や楽譜を照らす壁つけ照明は?など、子どもがいれば具体的にプランを想像して家の設計も楽しめます。(ピアノは単なる例です)

    私なら子どもの数も性別も確定してない時より、もっと家族の形がきまってから家造りをする方を選びますね。土地はあるのですから土地の値上がりも考えなくて良いし、先の生活費の心配をするのだったらあと数年子どもが生まれるまでは貯金で自己資金をためる方が良いのでは。
    今建てるのなら、子どもが生まれて大きくなったから狭くなったと後悔しないように、色々考えて建てて下さい。

  27. 608 匿名さん

    >601 さん

    家を建てる時期で一番多いのは子供の就学に合わせてだと思います。子供が小学校に入ってからは転校が必要になるからです。個人的には借家の家賃が低い地域なら十分貯蓄できますので頭金が十分貯まってから家を検討してもいいと思います。子供をあと2年ぐらいでと考えたら5歳に完成させるとしてその1年前から契約しても6年間は貯めれると思います。6年も経つと家の技術も進歩していますし、タマホームも次世代省エネ基準になってるかもしれません。(根拠はないです。)貯蓄が十分できるこどが前提ですけど、どうでしょうか?

  28. 609 煮死苦埜銃忍

    37歳 1馬力 ワイフ+2人の娘

    年収 1200万
    ローン 3200万 23年

    やはりこの御時世、無謀でしょうかね?

  29. 610 601

    607さん608さん
    ありがとうございます
    頭金が少ないのは気になってましたが、やなり子供できて家族構成が決定してからの方が良いですかね・・・
    金利が上がってきてるのと、住宅減税が今年で無くなりそうなのと、いつ消費税が上がるかもしれない不安で建てるなら今年中かなと思ってました。
    間取り等も一応余裕を持ってプランしたつもりですが、やはり実際に子有りの生活してみないとわからないですよね・・・
    妻と相談し再考してみます。
    今後の考え方として、>>601程度の借り入れなら問題無いと考えてよろしいでしょうか?

  30. 611 銀行関係者さん

    >>601さん

    607,608さんではありませんが、
    大丈夫だと思います。(これまでの貯蓄実績、奥様のパートなど夫婦お二人して堅実思考ですから)
    ただし、現在と同じ生活余裕度を望んじゃダメですよ。(当たり前のことだけど、あえて触れときます)

    だって、ローンを抱える+扶養家族が増えるわけですから。支出増加は絶対に避けられません。
    601さんにとっては未知の領域に突入するわけです。

    ただ、世間一般の生活水準の考えとして、そういうローンを抱えても十分やっていける(はず)ということです。

    健全が100点(ローンなし)、不健全が0点(事故債権手前の自転車操業)、平均点70点(最近は平均点レベルが絶対的に低下してるので、ひょっとしたら55点くらいか)のレベルで言えば、60〜65点くらいって感覚ですかね?

  31. 612 匿名さん

    609さん

    ワイフって。w(欧米かっ!!。古い?、じゃ、三浦元社長かっ!!)

    3200万円?お好きにどうぞ。

    ただ、私の場合、同じ年収1200万円超で1800万円以下のローンを20年返済(元金均等・ボーナス返済なし)で組んだ(子供なし)けど、月あたりの返済は決して無視できるほどの水準じゃありません。(なんだかんだ支出があり、老後資金としての貯蓄は思ったより増えない)

    60歳までのローンということで23年なんでしょうが、もう少し期間を長く取って繰上返済をコンスタントにしたほうがいいかも。そのほうが、お嬢さんの教育資金もたまるかも。(保証料が高くなるっていうデメリットがありますけど)

  32. 613 匿名さん

    >601さん
    毎月の支払いが12万ぐらいでしょうか?ちなみに子供ができても幼稚園にいく前はそんなにお金もかかりません。今ならどの自治体でも幼児医療費も無料ですし。幼稚園に行く頃に毎月5万UPぐらいに思っておいた方がいいです。あと奥さんが働けなくなった時の収入減を考えると結構ぎりぎりの借り入れ額のような気がしますが。

  33. 614 601

    611さん
    ありがとうございます。
    心配性な性格上、未知の収支は収入は少なめに、出費は多めに考えてしまうので厳しいかなと思ってましたが、なんとかやれそうなレベルなんですね。

    613さん
    ありがとうございます。
    5万円程度の出費増くらいですむのですか・・・
    これも心配性な性格上、かなり多めに考えていたので意外でした(子供服やオムツなど親援助も無しと考えて)
    心配性すぎるのもよくないですね ^ ^;
    支払いは現プランではボーナス併用で月8万円前後 ボーナス年2回20万円前後×2回で考えております。ボーナス比率をもう少し上げて毎月分を軽減させる事も考えてますが年1回くらいの家族サービスで旅行くらいはしてあげたいのでこれくらいかなと思っております。
    1馬力期間は相当厳しい事を覚悟してますが、2馬力期間に繰り上げ無しで貯蓄にまわして1馬力期間の補填にあてられればと考えてますが、1馬力期間はやはり厳しいでしょうか・・・
    住宅減税はあきらめるにしても、やはり子供できて消費税が上がる事がきまるまで頭金貯めた方がいいのですかね・・・

  34. 615 匿名さん

    住宅減税は今年12月までに入居が前提ですので、建売やマンションならまだしも注文住宅では時間的に無理かと思います。消費税については昨年度も上がるといわれてましたが、参議院の自民党惨敗の経緯で今も上がってないです。今後の衆議院選挙後、どうなるかですが、民主党政権になってすぐに上げるのでしょうか?まだ数年は上がらない気がします。問題はローン金利ですかね。数年後のローン金利がどうなっているかですが、実は数年前も今のローン金利は5%ぐらいに上がるといわれて実際は逆に下がった経緯があります。日本の予想はなんでもそうですが楽観的予想と不安的予想があると不安的予想が勝る傾向があります。それが当たるかどうかは自分の判断ですが、私個人の考えとしては不安的予想が必ず当たるというわけではないので、あまり気にしない方がいいかと思っています。

  35. 616 煮死苦埜銃忍

    >>612さん

     そうですよね。実際毎月15万以上の返済なので正直きついです。
     じつはすでに購入済みで、最初4000万円のローンでしたが、色々あって
     500万以上、繰り上げたところです。
     貯金は1000万近く残していますが、不安は大きいので。

  36. 617 匿名さん

    年収600万の夫婦が無理なく借りれる額はいくら

    とか簡単な計算式ってないのかな?その人の生活によって条件は違うだろうけどだいたい限度額は出ると思うんだけど。

  37. 618 匿名さん

    >>その人の生活によって条件は違うだろうけど

    いやー。違いすぎますよ。
    年齢・職業・家族構成(家族の年齢性別)・教育計画・これまでの貯蓄(借入)経緯・借入年数・利率によって全然違います。

    大体、無理なくっていう基準が人それぞれですし。

    それを捨象すると、銀行の昔の審査基準である年収の5倍が危険水域ってことになるけど、今は全然あてになりません。
    だから、皆さんが、すこしでも有益な話が聞けるかも、誰かが世間常識に照らして無謀と指摘をしてくれるかも、っていうことでこのスレを訪れるのです。

    早く7スレ目に突入しないかな…。

  38. 619 購入検討中さん

    うちはこんな家庭で検討していますが、ドバイスください。
    これから先大丈夫でしょうか?

    【私】32才 年収600万円(税込)昇給見込みなし
    【妻】32才 専業
    【子供】2歳(普通に高校まで公立から大学予定)

    【物件価格】3000万円(諸費別)

    【頭金】0万円

    【ローン額】3000万円 2年固定、変動全期間1.4優遇

    【残預貯金】100万円

  39. 620 ビギナーさん

    いいんじゃないの?
    私は似た構成で年収450万の1000万ローンだから、私よりちょっと楽だけど同じような生活水準になりそうですね。
    (年収の差額がローンや税・諸経費に消える感じかな)

  40. 621 匿名さん

    >>619

    お子さんがずっと1人ならば、かなりキツキツでなんとか可能かもしれませんね。
    教育費の補填は、奥さんのパートが必須でしょう。
    老後は退職金と年金だけでは足りないので、引き続き労働することになります。

    公立と言えども、塾費用も必要になるし、習い事もやっぱりしたくなりますから・・
    周りがやっていると、親のほうが焦ります・・。

    年収の5倍以内というのは一応の基準ですから、できれば4倍以内が安全ではないですかね。
    頭金が0円で、残金100万というのはどうなんでしょうか。
    固定資産税は年間10万以上は必要ですよ。

    ローンを払い終えた時に、余力があるようにしないと、住み替えやリフォームができませんよね。
    築35年だと、水周りも痛んでいるだろうし、戸建てなら屋根や外壁の修繕または、建替えも必要です。

    貯蓄が無くて、一馬力で年収600万、頭金ゼロならば、いっそのことマイホームよりも賃貸で行く方が破綻リスクが少ないと思いますよ。
    固定資産税も払う必要が無いし、住み替えも比較的簡単です。

  41. 622 匿名さん

    年収600万で3000万の借り入れなんて余裕すぎだろw
    ぽまいらどれだけ余裕ある生活目指してるんだよ。

  42. 623 匿名さん

    人それぞれ余裕の度合いも違いますねぇ。

    週末に気兼ねせずに外食できる、流行の服も取り入れたショッピングが楽しめる、

    奥さんの化粧品やエステ、家族の旅行、子どもの洋服は西松屋以上、車のグレード、

    必要な時に住まいのリフォームができる、学費・老後の費用をしっかり貯蓄できることなど。

    アコムのお世話にならない生活です。


    無理して理想のマイホームを購入して、余裕のない生活を選ぶのは簡単ですが、
    この先35年もその生活を続けられるかが難しい・・。

    これからも、日常のモノが値上げ値上げです。
    ガソリンも今年中に180円になるだろうと言われています。

    このままの情勢が続くと考えられるので、年収の5倍のローンで・・・という定説も、4倍に変わるんじゃないですかね。

  43. 624 619

    619です。

    みなさん、アドバイス有難うございます。
    いまは月11万円位を家賃、管理費、駐車場込みで支払っています。
    3000万円の借り入れで35年ローンだとほぼ同額位になりますが、
    やはり、今後の金利上昇を見込んで見送って方が正解なんですかね。

  44. 625 物件比較中さん

    土地を購入して戸建てを建てたいと思っています。
    且つ、623さんの書いたような余裕のある生活はやはり厳しいでしょうか・・・?
    アドバイスをいただけますようよろしくお願いいたします。

    【夫 40才】 年収1200万円(今年は100万程度昇給の予定)
    【妻 37才】 専業主婦
    【子   】 2才 出来ればもう1人 高校まで公立で大学進学希望
    【物件価額】 土地 5500万円 + 家 2500万円 (諸費用含む)
    【住宅ローン 】 4000万円
    【頭金  】 4000万円
    【残貯金 】 500万円

  45. 626 物件比較中さん

    625さん

    住宅ローンの利率および何年ローンによるかと思いますが、
    比較的楽には生活ができるのではないでしょうか。
    (旦那さんの年齢を考えると25年ローンですかね?)
    月々の生活費や保険料等が無いので何とも言えませんが、
    普通の人並みの生活は大丈夫でしょう。

    私は33才で4,500万円の借り入れをする予定です。
    月々の支払い額を抑えたいので35年で組む予定ですが、
    多分繰り越し返済をかなりすることになると思うので
    完済には10年かからないと思います。
    ちなみに私共の世帯年収は税込み1,700万円(婚約者450万円、私1250万円)程度です。
    子供は結婚前なのでいません。

  46. 627 匿名さん

    >>626さんのように年収が500万も多く、かつ独身で子どもさんもいらっしゃらない方にはやはり現実の所はわからないんじゃないかと思います。

    625さんは無棒ではありませんが、多分ローンの存在が大きく感じられると思われます。
    実際の定年は60歳か65歳かわかりません。
    年収1200万1300万とはいえ、定年までです。
    40代も後半になるにつれ、残り年数は何年と指折り数えることになるでしょう。
    定年になれば1200万の人も600万の人も一緒です(ちょっと端折りましたが)

    問題は定年の頃に子どもが何歳かと言う事です。
    今の2歳のお子さんはを62歳の頃22歳。まだ生まれていないお子さんは定年過ぎても大学生かもしれません。

    ローンを払っていくことはたいして苦にはならないと思います。35年で組んで繰り上げで20年にしようと思えば、かなり繰り上げにまわさなくてはいけません。
    それをしながら子どもの教育費をためる、家の修繕費や定年後の備え気を配って配分しながらためていくと、多分大変でしょうね。でも年収が多いので人並の生活はもちろんできますが、定年というタイムりミットがあるから、定年までにと考えると子どもの大学も重なってしまうから慌しいですよ。

  47. 628 匿名さん

    >>619 さん

    今の家賃と同額程度のローンでも、固定資産税の上乗せがあります。
    マンションならば、管理費・修繕費・駐車場代がプラス3万程度。
    修繕費は後々徐々に上がります。私のマンションは昨年、買ったときの2倍の修繕費になりました。

    戸建てならば、固定資産税と後々の修繕費貯蓄に月5000円ほど必要ですよね。

    本当に心配なら、ここは無謀なローンを慰めあうようなスレですから、ちゃんとファイナンシャルプランナーに頼むのもいいですよ。
    私は、マンションってどうよに登録されているFPに依頼しました。
    簡単なら1万円でできます。
    家族の年収・年齢・保険・貯蓄などの情報を記入してFAXするだけでした。
    保険に入っているなら、担当の保険屋さんも同じようなソフトで簡単な診断をしてくれたりします。

    後々、後悔することになるならば、1万や2万は安いもんだと思います。
    2、3000万円の買い物に、その費用をケチるようであれば、その家庭では住宅購入はまだ早いと思っていいと思います。

  48. 629 匿名さん

    私は、627さんのレスの方が現実的だと思います。
    40才の働き盛りで1300万円、上場企業なら、少なくはないけど多くもない。

    627さんは端折りましたが、定年までその年収が続くかということも考慮にいれなければいけないと思います。
    そこそこ順調に出世しているものと推測いたしますが、皆が部長や役員になれるわけじゃありません。業種によっては45歳、50際を過ぎれば肩たたきっていうこともありうるのです。
    決して、今の年収だけで判断されないほうが無難と考えます。

    ましてお子様が二人。生活最低保障費っていう概念ご存知ですか?それが現在確保できていますか?
    もしそうでなければ、あんまり返済圧力の高いローンは禁物だと思いますよ。
    4000万円。月ベースの返済比率を計算してみてください。(ボーナスは置いといて)
    現実味をもって計算できますよ。

    20歳台前半の若かりしころ、月の生活がマイナスとかぎりぎりで貯金できず、ボーナスで一括して補填とか貯金とかしてたご経験はないですか?

  49. 630 匿名さん

    アドバイスをいただけますようよろしくお願いいたします。

    【夫 34才】 年収8000万円
    【正妻 23才】 専業主婦
    【副妻 31才】 1部上場正社員(経費50万円/月)
    【子   】 予定あり、留学含め高度教育を受けさせます
    【物件価額】 土地 3億3000万円 + 家 1億5000万円を予定
    【住宅ローン 】 3億3000万円
    【頭金  】 1億5000万円
    【残貯金 】 1億円

    やっていけるか不安です。

  50. 631 ビギナーさん

    50万/月では足りません

  51. 632 匿名さん

    正妻と副妻の年齢は逆じゃないんですか?

  52. 633 匿名はん

    >>630
    何を相談したんでしょうか?

    住宅ローンって上限額があるんじゃないの。

    年収8000万円のタバコ屋さんかい。
    事業所得は500万円くらいかい?

  53. 634 匿名さん

    >>630
    別レスへ・・・
    個人的には何が聞きたいの?。勝手にやって。って感じでしょうか。

  54. 635 匿名さん

    >>630
    なに自慢?まともなレスつかないと思うけど。

  55. 636 匿名さん

    ある種の法則を感じますね。
    年収1千万超の人の真面目な相談レスの後は
    荒れたり、妙な投稿が増えたりする傾向が。
    やはり妬み僻みから人は妄想に走ったり
    スレへの妨害願望が沸き起こるのでしょうか。

  56. 637 匿名さん

    年収が8000万もある時点で(しかもその年齢で)庶民じゃない。
    購入価格、ローン額、残貯金どれをとってもケタ違い。
    プロのFPとかに相談した方がいいんじゃない?
    こんなとこに相談したって、年収2000万以下の方がほとんどだと思うので
    自分とは別世界、お金の感覚もわからないし助言のしようがないんじゃない?

  57. 638 いつか買いたいさん

    No.630 さん

    まじめに相談されている方に失礼ですね。。

    次元の違う方です・・正妻・副妻なんて・・考えられません!!!

  58. 639 匿名さん

    みなさん、釣りですから、あまり真に受けないように・・・
    そんな人がここで相談するわけがないでしょう。
    顧問弁護士にそうだんしますよ、きっと・・・

  59. 640 匿名はん

    年収8000万が税込みだと手取りは4500万ほどです。

    3億3000万のローンなら、年間2000万の返済、土地・建物合計4億8000万の
    固定資産が500万、維持費がやはり500万はかかるでしょうから1500万で生活す
    ることになるでしょう。

    副妻に600万だと使えるお金は月75万円。
    ぜいたくはできないと覚悟して下さい。

  60. 641 ご近所さん

    >>640
    贅沢できなさそうだね。
    そのくらいの年収クラスだったらお付き合いとかも大変だろうし。
    新居の家具代だって一億じゃ足らんでしょ、630さん。

    副妻に同居してもらって住居費浮かせるとかどうですかね?
    家広かったら問題ないでしょ。

  61. 642 匿名さん

    付き合ってあげるなんて、みんな暇なんだな・・・

    最近は、数年前の無謀な勢いがないもんね・・

    慎重な人が多くなったから余計にマンションも売れないわけだ。

  62. 643 匿名さん

    >>636さん
    いやー。630は明らかな釣りだと思うよ。
    でもそのほうが沢山レスがつくってやっぱりね…

  63. 644 630

    みなさん有難うございました。

    >>640さん
    顧問FPも同じようなことを言ってました。
    使える金額が100万/月を切るようでは生活が困難かもしれません。
    もうちょっと稼げればいいのですが、当方機関投資家のディーラーであり、無理かもしれません。

    >>641さん
    家具に関しては、あまり興味がないもので・・・
    贅沢なものは購入しませんので、2000万もあれば良いかなと考えています。
    副妻が同居はどうなんでしょうね。

  64. 645 匿名さん

    >>644
    どうぞ好きなように。

  65. 646 匿名さん

    そうそう、本妻、副菜と、一緒に考えればきっと解決しますよ。

    無理なら、3人で節約だね。

    一汁一菜がいいんじゃない?

  66. 647 625

    625です。アドバイス下さった皆さんありがとうございます。参考にさせていただきます。

    >>629 さんの
    20歳台前半の若かりしころ、月の生活がマイナスとかぎりぎりで貯金できず〜

    のご質問ですが、20台前半で学生だった頃はもちろん貧乏してましたが
    社会人になってからは月の生活がマイナスになった経験はありません。
    まあ若かったので貯金のことはほとんど考えていませんでしたが…。

    年収の4倍以内とはいえ金額が大きいので確かに負担に感じてくると思います。
    年齢もあるので子供は1人のままにして、購入するという手もありますかね…。
    熟考してみます。

  67. 648 匿名さん

    なんだか、お金が無いから子供を作るのを我慢するって方が多いのですね。

    家族の形って、家のローン優先なの?

    私は昔から大家族だったので、兄弟は多い方が良いと思ってます。
    今、4人目を授かっています。
    家は、大きい方が良いに越したことがないので、
    家庭菜園ができるぐらいの庭が持てる戸建てを建てました。

    教育費がいくらかかるとか、老後の資金がいくらだとか、
    必要なのは分かるのですが、無い袖は振れないので、
    その時の収入でやれることをやるまでです。

    それよりも、兄弟で教えあったり、親の面倒は子が見るのは当たり前、って言う
    価値観を持つ家族でありたいと思うので、そのために楽しい家にしたいと思います。
    自分も兄弟もずっと公立で、東大の大学院まで行っているので、
    持論としては、お金をかける=勉強ができる、では無いと思ってます。

    ちなみに、
    物件価格は6200万、住宅ローンは4800万、
    32歳で年収は1550万(税込み)、35年ローンで現在は変動金利です。

  68. 649 匿名さん

    >家族の形って、家のローン優先なの?

    このスレは銀行とデベを儲けさせることに喜びを見出す人々が
    その成果を同志に自慢するために集まる場所です。

  69. 650 匿名さん

    >648

    なんだかなあ・・・

    お医者さんですかね。国立ではありえない収入なので、
    私立病院勤務。

    お金に困ってない人は書かないでほしい。

    家が用意できなければ、子供をたくさん産むわけにはいか
    ないでしょう。産みたいから地方の果てに引っ越したと
    いう人の話もでますが、生活は容易ではないようです。
    教育に金かけないと、貧乏の再生産になってしまうので
    ある程度はかけざるをえない。塾とか私立中高にやらなく
    ても子供にはかなり金がかかる。

    親の面倒は子供が見るとかいったって、狭すぎて無理。

    相談にのるふりして、自慢話が最近多い。頭きますよね。

  70. 651 匿名さん

    >648

    夫婦とも一人っ子ですが、何か問題ありますか…?
    東大の大学院を出てる方の文章とは到底思えませんので釣りでしょうね。
    スルーしましょう。

  71. 652 匿名さん

    >>648
    逆算した様にぴったり年収がローン額の1/4ですね

    と釣られてみる

  72. 653 下っ端公務員

    こんにちは。
    ちょっと不安だったので、いろいろ調べて
    ここにたどり着きましたので相談させてください。

    先日のマンションモデルルームを見に行き、4800万でいい物件がありました。
    購入しようかと思っていたところ、
    営業から年収を聞かれ、「ローンは通らない」と言われましたが、
    公務員であることを告げると、「なんとかなるかもしれない」となり、
    まずは銀行ローンの審査を受けてもらうといわれました。
    頭金は300万、諸費用170万は手出しできます。
    当方は妻に内緒のサラ系含め借金が300万あります。
    公務員で、勤続10年で年収550万だったら、ローン審査は通りますか?
    ちなみに、頑張れば一月前に死んだ親の遺産を、
    700万円ほど相続できますが。

  73. 654 匿名さん

    営業からローンが通らないと言われるのは、よっぽどだと
    思ったほうがいいです。

    お金があるなら、サラ金の借金を返すほうが先です。
    サラ金の借金があるうちは、まともなところは貸して
    くれません。

    まともじゃないところは、金利も高いので、身ぐるみ
    矧がされますよ。すべての財産を失うことになります。
    奥様もいなくなる可能性あり。この際、奥様にはあや
    まって、借金をなくしてください。

    釣りなのか、世間知らずなのか・・・。

  74. 655 匿名さん

    >>651
    東大院卒の人って特殊な文章書くの?
    どんな文章か教えて。

  75. 656 購入検討中さん

    アドバイスください。うちはこんなカンジです。

    夫 31歳 年収480万(昇給見込みナシ)
    私 25歳 専業主婦
    子 1歳

    物件価格 3800万円(諸費用込み)

    頭金    600万円

    残貯金   100万円

    ローンは固定金利35年と変動金利2年全期間1.55%優遇の半分でかりる予定。

    ホームメーカーの営業さんは、まずだいじょうぶでしょうと言っていますが、

    本当にかりれるのかしら。

    そして今後の生活はだいじょうぶだと思いますか。

  76. 657 匿名さん

    >>653さん
    公務員は銀行審査上絶対に有利です(伝統的に)。収入の安定度が抜群ですからね。

    サラ金の利用は審査上致命点になりませんが、返済することが住宅ローン借入の条件として提示される可能性があります。(審査時点で申告した場合です。申告しない場合、ローン謝絶の要因となる可能性が少なからず、というより相当あります)

    でも、頑張れば700万円相続って?
    『頑張る』の意味がよく分かりません…。
    相続分を超えて遺産分割を受けるという意味?遺言があるので遺留分減殺請求を行うという意味?
    別の相続人の特別寄与分を主張してその人の取り分をつぶすって意味?

    大変失礼なんですが、(たった)700万円のために、相続人間で争うのは亡くなった親御さんも望まなかったでしょうに…。

  77. 658 ビギナーさん

    >>656
    ローンの審査は大丈夫でしょう。

    生活の方は、昇給を見込んでいっていると思いますよ。
    31歳で480万貰えてる方はふつう昇給するもんです。
    貴方がリスクを見て口先で「昇給しない」と言ってるだけだと思われているでしょう。
    また昇給しなくても専業やめてパートにでも行けば?って感じです。

    もし480万から必ず昇給しないならつらいでしょう。

  78. 659 匿名さん

    >>656さん

    ローン審査ですが、『まず大丈夫』はちょっとセールストークっぽいですね。

    私*の感覚では『何とか通るでしょう』(実際は結構きついけどぎりぎりどうかな?)って処ですね。
    *勤続約20年の銀行員のはしくれ、主として業務経験は個人融資全般

    そのハウスメーカーと銀行に提携ローンがあるなら多少無理でも通るでしょう。
    非提携ローンなら、審査担当者(実際には保証会社)が、『うーん…。まだかなり若いし、頭金の貯金してきたし、きっと昇給するだろうからな〜、まいっか…。』って感じかも。

    …と、いうことは実際の生活は相当厳しくなるとお覚悟あれ、ってカンジなんですが…

  79. 660 匿名さん

    >656

    昇級なしというのは、派遣でしょうか。

    正直きついと思います。私は、中古をおすすめします。中古であれば、まともに
    家として使えて、2500万円を割っている物件も結構あります。

    ローンは通るかもしれませんが、相当きついと思いますよ。そこまで頑張る
    意味があるのかなと思いますけど。ローン返済に追いまくられる日になり
    です。

    この年収で安全に買えるマンションは、頭金も考慮にいれて2500万円くらい
    が上限ではないかと思います。程度の悪い新築買うより、中古のほうがいい
    です。ただし、買い換えは難しいと思いますので、一生済むつもりで、いい
    マンションを探したほうがいいと思います。

  80. 661 匿名さん

    >サラ金の利用は審査上致命点になりませんが、

    これ本当ですか?

    クレジットカードの枚数が多いという理由だけで断られた
    同僚がいますけど。

    サラ金で300万円なんて、破産一歩手前。

    まあいいや、ローン申し込んでみてください。銀行も
    考え方変わったのかもしれないし。 ローンが通る
    ほうが幸せとは限らないので・・・

  81. 662 購入検討中さん

    656です。

    ご意見ありがとうございました。

    借りようとおもっている銀行はハウスメーカーの提携を組んでます。

    やはり借りれてもキツイローンになりそうですね・・・。

    主人は会社員ですが、毎年2000円くらいの昇給なので、ひかれるものも増え年収は
    増えません。

  82. 663 ご近所さん

    >>661
    私もそこ疑問です。

    知ってるケースだと車のローンでもダメという話も。
    融資にはそのローンをすぐに完済する事が条件だったそうです。

    あと自分の場合は、くれぐれも実行までに新規にクレカを作らないようにと、
    販売会社から念を押されました。

  83. 664 匿名さん

    私もカード払いで数百万の買い物をする予定があったんですが、デベにそのことを話したら審査に影響するんで、審査がが通った後にして下さい!とまで言われました。本当のとこどうなんですかね?

  84. 665 匿名さん

    私の場合は、車のローン150万とクレジットカード限度額100万ほどが数枚あり、
    過去に分割払いを利用したことを理由に、車のローン一括返済と、
    カード枚数を減らすように言われました。

    公共料金の支払いや、子供の習い事の支払いがカード経由にしていたので、
    結構面倒に感じて、別の銀行にしたら問題なく審査が通りましたが、
    銀行によっては敏感なようです。
    クレジットカードはキャッシングしていなくても、持ってるだけで結構不利な条件になってしまうようですね。
    まして、サラ金系の借り入れは金利を考えても完済が前提条件になるのでは。

  85. 666 匿名さん

    >>656さん、

    無理ではないかなぁとパッ見で思いました。

    ローンは年収の6倍?
    しかも昇給見込みナシではきついかなぁ。うちは、年収900万で、ローン返済がボーナス払いナシの毎月2万円でも、管理費や修繕費駐車場代と出費があるし、子どもの幼稚園や学習費用でもボンボン飛びます。

    毎月貯蓄を15万円、ボーナス全額貯金と決めているのですが、暮らしは余裕があるとはいえませんね。

    洋服や化粧品、ガソリン代、冠婚葬祭・交際費、ネット費用、食費・・・・子どもがたくさん食べるようになり、おやつ代もかなり必要になりました。削れるところってあまりないんですよね。

    貯蓄したお金で、将来住み替えや教育費・老後の蓄えにするつもりですが、足りないです。

    住宅は資産になるかもしれないけど、それは将来売るときにという話なので、もしも35年ローンで組めば、利息を含めて総額は6000万ぐらいの払い込みでしょうか。
    土地があれば・・・というけど、建築後15年経てば、評価額は土地の分だけなので、けっこう少ないです。利息のほうが多いかも・・。

    ホームメーカーのおうちはステキだけど、奥さんもバリバリ働くということが必須条件だと思いますね。

  86. 667 匿名さん

    663〜665さん
    住宅ローンではありませんが、以前仕事でローン関係について調べたことがあります。

    まず問題となるのは与信です。
    たとえば2,000万借りられるとすると、貸す側は与信を調べます。ここでクレカを持っていて、そこの借入可能金額が50万円だった場合、その50万円は「いつか借りるかもしれない」ということで引かれて1,950万のローンを提示してくるということです。限度額50万のクレカが3枚あれば、150万引かれた1,850万のローンとなります。(実際はこんな単純なものではないが、原理はこんな感じ)

    とはいえ、現代でクレカなしという人はそういませんので、よほどのこと(クレカ10枚以上持っているとか)でない限りさほど重要視されません。
    大きな買い物を控えるように言われた・クレカを新規で作らないように言われたなどは、ローンの希望額がかなりギリギリの人です。(すみません。)通常、クレカの利用限度額に関しては銀行はさほど気にしません。ギリギリの場合のみ注意深くなります。
    それは、ローンが滞ったらそれだけの額を簡単に借りられるからです。

    これに対して、車や大型家電などのローン、サラ金、キャッシング、リボ払い・分割払いなどは要注意となります。
    上の「ローンが滞ったら借りられる」と共通しますが、これらには利息がつくからです。簡単に言うと、クレカの利用限度額が50万の場合与信から50万引いて考えますが、上記のような借入やローンなど利息付の場合は50万+利息として考えるのでかなり大きく引かれることになります。
    ただ、分割や借入がかなりの割合で引っかかるのには、もっと大きな理由からです。
    ローン破綻者にもっともありがちなパターンは、「今月××の理由で○○のローン返済額に少し足りず、借りる→当然そちらの方が利息が高いのですぐ行き詰まる→別のところから借りて埋めるを繰り返す→破産」です。最初の一歩「月の返済額が足りない(予め必要だとわかっているものが不足する)」ために「よそから借りる」は、普通の金銭感覚を持った人にはなかなかありません。が、分割・リボ・延滞・サラ金借入・クレカキャッシングなどをする人は、その経験からこのパターンに非常に陥りやすいと判断されるので(実際はどうかは置いといて)、貸す側はかなり慎重になります。
    ローン返済のために高利息の借入をする、というのは相当な確率で破産一直線だからです。

    一般的に「クレカを作るな」「ローンは返済しておけ」となるのは、そういう理由からです。上記のように、前者(クレカ)は低収入だったり希望ローン額がギリギリだったりしない限りはさほどうるさく言われません。対して後者(別ローン・借入)は収入・ローン額にかかわらず注意信号です。

    なお、蛇足ですが
    クレカのキャッシング限度額は減らせます。利用限度額はそのままに、キャッシング可能枠のみ減らしてくれとカード会社に電話一本入れたら終わりです。
    サラ金の場合、完済していても解約していなければ借入枠がそのまま残っている状態ですので、完済したあと必ず解約しておかなければ無意味です。
    クレカの延滞については、CICなどの情報機関で調べられます。入金忘れや口座登録手違いなどで1回の延滞だった場合などは、ローンの担当者に事情を話せば殆どの場合誤差の範囲として問題視されません。また、カード会社もそのような理由での突発的な1回遅れは、連絡して謝罪した上ですぐに振り込んだりすればエラーもつけないことが殆どです。これが2回、3回となると、いくらお金があっても返済日にルーズな人と判断され、やはり注意されます。
    要は「ローン返済が滞りそうか」「滞ったらすぐどこかで借りそうか」がキモです。

  87. 668 匿名さん

    >>667
    長々と文を羅列して、誰もが読みたくないように「工夫して」書かれていますね。
    ご苦労さんでした。

  88. 669 匿名さん

    なんでそんな嫌味を?

    普通に「へぇ〜」と思って興味深く読んだけど・・。

  89. 670 ご近所さん

    私も素直に勉強させていただきました。
    ありがとうございます(^^)

    ひねくれものさんはそっとしておいてあげましょう。

  90. 671 匿名さん

    >>667さん

    659でレスした(はしくれ)銀行員です。667さんのレスの内容はほぼ100点ですね。すばらしい。

    なお、私の勤める銀行では、クレジットカードのキャッシング枠は50万円なら1万円/月、100万円なら2万円/月、200万円は3万円/月の返済圧力(年間返済額に加算)として捉えています。
    あと、無担保借入額(キャッシング枠は無担保借入とみなされます)が年収の何%に達しているかも審査データに採用しております。

    ご不安な方はお申込み銀行の担当者に照会することをお勧めします。そういった定量的な審査基準は秘密ではありませんから。
    その点、ハウスメーカーやデベのご担当が言うことはあまり当てにならないことが多いです。
    ほとんどが経験に基づいているからです。
    そりゃ、融資が降りなきゃ売れないわけですから、安全サイドに振りますよね。少なくとも今の信用状況を悪化させてほしくないから、クレジットカードなどを作らないでと言っているわけです。

    ちなみに、私も家を買うときに言われましたよ。某N不動産のご担当にw
    自分の勤め先銀行から借りるのに大きなお世話ってカンジでしたけど…。

    だいたいクレジットなんて頼まれて付き合いで作る人たくさんいるでしょ。
    企業の財務や経理のご担当なんか取引銀行数×2枚以上もってても不思議じゃありません。
    使わなきゃいいんですよ。

    使っていても使っていなくても、ローン申込時にもれなく申告する。自動車ローンも消費者金融も。それで銀行が返済比率を計算して完済を住宅ローン借入条件とするかどうかの問題ですよ。
    そういった目的ローンの場合は相対的に金利が高く返済圧力を無駄に食う。(消費者金融などはかつて利息制限法違反の18%超でしたから)だから返済比率を圧迫するので先に完済する条件が付きやすいのです。今は銀行によっては『おまとめ』で対応してるところもあるので、『おまとめ』に借替えることを条件とする銀行もあります。

    だから、借りてるローン(特に100万円以上)を申告をしないで住宅ローンを申し込むと、バッサリNGとなることがあります。
    なぜなら、CICなどの信用情報機関は、その提供を受けた情報を申込人本人に開示しないようにと銀行に求めています。
    だから、申告のない借入情報を指して何処何処のローンを完済することを条件に融資しますとは言えないので、ストレートに(保証会社の審査に落ちたことを理由に)NGといわなければならなくなるのです。

    『おまとめ』したいとか、使っていないクレジットカードを解約してもよい、という方はきちんと借入情報を申告したほうが結果的に(条件がついても)審査に通りやすくなるわけです。
    その意味で、667さんがご指摘のとおり、あらかじめCIC等に照会して自分の信用情報がどのように登録されているか調査しておくことは、非常に有益なことなのです。

    (だいたい、クレジットカード申込書に書かれた1〜2ミリの文字の個人信用情報登録同意条項なんて一般の人は読まないですよね。この機に情報機関の登録情報を調べてもバチはあたらないと思いますよ。個人情報保護法で認められた権利ですからね。)

    いやー、すみませんね668さん。私も長文で。

  91. 672 ご近所さん

    なかなか有益なレスなんだけど
    確かにちょっと長いと思う。

    一度ざっと書いてみてもう一回目を通して
    可能な限り簡潔にして文章構成をして欲しい。

    だって、・・・・長い文章読むの苦手。

    よろしくお願いします。

  92. 673 匿名さん

    これくらいの文章が読めないようではローンなんてその長さに耐え切れないでしょう。

  93. 674 匿名さん

    28歳、年収550万で2500万のローンを組む予定ですが初めてのローンなので不安がいっぱいです。

  94. 675 671

    いやー。すみません。べた打ちしたもので。

    的を絞ればよかったのですが、仕事のストレスで、つい勢いに任せちゃいました…。
    誤解を招かないように、秘密を書かないようにと思うと、付け加えが多くなり、まとまりが…。
    よく部下にも言われるんですw 長いって。

  95. 676 匿名さん

    >>674
    年収400万〜600万スレに昨日書いた人ですか?(やや年収が違うけれど)
    生活費月7万だと無謀なローンといわれますね。

  96. 677 668

    有益な発言はよろしいんですけど、長々と書かれるのはよくありません。

    言いたいことは区切りを付けて1投稿。

    別に書きたいことがあれば、また別に投稿するとかをお考えください。

  97. 678 ビギナーさん

    >>676
    年収が100万違えば月の生活費が6万も変わるんだからぜんぜん違うでしょ。
    >>674
    重いと言えば重いんだけど、28歳で買おうと考えるとそういう状況になるしか方法無いね。
    不安に感じて向き合っていれば結構早く前倒しになくなるよ。
    まさしく必要ないのに7万円以下で生活(耐久家財維持込)しちゃって返済してしまったり。

  98. 679 匿名さん

    >>668 677

    あなたが無益で価値のない投稿しているのにねぇ。

    これくらいの文章を読めないヤツは、勉強するのも苦手なんじゃない?

    「無謀なローンはやめなさい!」の一言でいいな、コイツには。

  99. 680 671

    >>679さん

    まあまあ。かばっていただけるのはありがたいんですが、そんなに責めなくても。
    今後のレスはもっと簡潔な文章を心がけますよ。

    ついでに、通常、大手銀行が照会する信用情報機関は以下のとおりです。ご参考まで。

    【情報機関】全国銀行個人信用情報センター
    【住所】〒100-8216 東京都千代田区丸の内1-3-1
    【電話】03-3214-5020
    【ホームページアドレス】http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/index.html

    【情報機関】株式会社シーシービー
    【住所】〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1
    【電話】0120-4400-29
    【ホームページアドレス】http://www.ccbinc.co.jp

    【情報機関】全国信用情報センター連合会(全情連)加盟の個人信用情報機関
    【住所】〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町41-1(全情連事務局)
    【電話】0120-441-481(最寄りの全情連加盟個人信用情報機関につながります)
    【ホームページアドレス】http://www.fcbj.jp

    【情報機関】株式会社シー・アイ・シー
    【住所】〒160-8375 東京都新宿区西新宿1-23-7 新宿ファーストウエスト15階
    【電話】0120-810-414
    【ホームページアドレス】http://www.cic.co.jp

  100. 681 匿名さん

    >>674です。返答ありがとうございました。
    少し厳しいようですが、無理だ。とは言われてない様なのでなんとか頑張ってみます。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸