住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その6

  1. 542 購入検討中さん

    旦那31歳 年収約370万   妻26歳 年収約220万

    検討中の物件2900万(諸費用込み) 頭金0円 ボーナス払いなし
    月払い 9万弱

    今は子供がいませんがいずれ子供は二人ほどほしいと思っています。
    子供ができたときに妻が仕事を辞めなければ無理ではないですかね?
    ご意見お願い致します。

  2. 543 匿名さん

    >>542
    はっきり今は無理ですね。
    1馬力になった時を考えた方がいいですよ。
    4,5年貯蓄しましょう。
    その間に子供ができたとか昇給したとか生活も変わってくると思います。
    それからの検討をお勧めします。
    他の方からもそういった回答しかないと思いますよ。
    最後はご自信の判断で。。。

  3. 544 匿名さん

    No542の場合、銀行の融資が得られない気がしますが、まずは頭金を貯めることでしょう。子どもも今いないなら住む場所は限定されないので貯めやすい気がします。住まいが都内なら困りますね。

  4. 545 契約済みさん

    確かに子どもが生まれてからじゃないと、わからないことが多いです。

    生まれてから、保育園・幼稚園・小学校の校区、距離・環境が気になります。
    ベビーカーが通りやすい道のりか?など。

    お子さんの性別や性格によっても、階下のない住居がいいかなど。

    1歳ぐらいから保育園に預けるのは良いですが、共働きでも家事分担がしっかりできないと、
    奥さんが倒れてしまいます。
    けっこう保育園生活も大変ですからね。
    送迎、洗濯・お便りノート・行事参加など。

    ある程度、幼稚園ぐらいまでは賃貸で、そこから小学校の校区を考えて住まいを選ぶほうがいいような気がしますね。
    よほど、最初にリサーチがしっかりしていれば別ですが・・

  5. 546 匿名さん

    本人:38歳年収1150万(額面)
    妻:34歳年収425万(額面)
    4歳の子がいます。
    ・買い替え検討物件7700万(土地+注文住宅、諸費用など全て込み)
    ・頭金1300万〜1600万(現在のマンションの売却金額ー残債ー諸経費)
    ・ローン6400万〜6100万
    10年固定で35年返済予定を組み、繰り上げ返済していくつもりです。
    頭金以外の現在の貯蓄は現金、株で300万ほどです。
    買い替えをあきらめて今のマンションに永住しようかとも思いますが、いかがでしょうか?

  6. 547 匿名さん

    微妙ですね。年収が高いのでなんとかなるかと思いますが、気になるのは旦那さんの年齢でしょうか。38歳ということは定年まで22年だと、ローンをそこまでに払え終えるよう設定した方がいいと思います。繰上げ返済をある程度できるのなら、10年固定でいいと思います。

    あと、今のマンションに永住して子どもをもう1人か2人というのはないのでしょうか?

  7. 548 匿名さん

    >>546さん

    終身雇用が約束されてて、かつ出世がとまっても年収がダウンしない会社にお勤めとかなら可。
    だけど、そこまで無理するのも勧めしないな〜。

    でも、買い替えなのに6400万円もローン組むの?よほど今の場所が気に入らないとか?
    いい家に住むことだけが幸せじゃないと思うんだけど。

  8. 549 匿名さん

    >>547さん、548さん
    アドバイス有難うございます。
    御二方のおっしゃる通り「何とかなりそうだが、結構がんばらないと」という感じで、自分でも緊張感持ってました。
    今の家も好きなので、リフォームしながら住み続けていく方向で考え直そうと思います。

  9. 550 物件比較中さん

    主人(27歳) 年収500万 
    私(27歳)  年収300万
    子供なし
    マンション価格 3500万
    頭金      800万
    ローン     2700万
    10年固定で管理費等合わせ、支払い11万円です。

    子供はできれば今すぐにでも欲しいですが、主人だけの給料で
    返済していけるか不安です。

    主人は残業時間が多いため、もしも残業がなくなった場合、年収400万前後に
    なる可能性があります。

    現在の家賃が駐車場2台込みで5万円と激安のため、マンション購入した場合に
    生活がギリギリになりそうな・・・

    みなさんどう思われますか?

  10. 551 匿名さん

    年齢からいっても、出産もまだだし、劇安賃貸で頭金いっぱい貯金して子どもも出産してから
    購入するという道もあると思います。
    家でもマンションでも、ある程度家族の形がはっきりしてからの方が検討するのも具体的になる。
    子どもの性別、年齢差など。

  11. 552 匿名さん

    No.550さん 

    少し前の家と状況が似ているので書きますが

    とにかく今はお金を貯めるべきだと思います

    支払い5万から12万ぐらいはキツイです

    それに子供の出産が問題なく行くとは限りません、家は2回流産しました
    でやっと生まれましたが妻がずーっと入院していた為、その間収入も無く
    しかも合計で200万ぐらい費用がかかりました

    まぁ固い意志と計画が有れば別ですが私も551さんに賛成です

  12. 553 匿名さん

    宜しければご意見お願いします。

    【夫   】 34歳 年収420万円(税込)
    【妻(私)】 32歳 年収450万円(税込)
    【子   】 2人(3歳・1歳)2年以内にあと一人希望
    【物件価額】 3,600万円(新築マンション)88㎡
    【住宅ローン 】  2,800万円(フラット30年固定)
    【頭金  】 800万円
    【諸費用 】 160万円(預金から支払い)
    【残貯金】  800万(子供の学資・株含む)
    【管理費等】 月2万程度(駐車場無料)

     私は過去2回、育児休暇取得して復職しましたので、3人目ができても復帰予定です。
     現在のマンションが60㎡で4人では手狭、家賃12万円支払っていますので、
     そろそろ住み替え時かと思っています。
     
     私が働き続ければOKだとは思っていますが、会社が若いので社内ではすでにお局状態・・・
     働いても40歳が限界だと思っています。
     その後は年100万程度のパートか、運が良ければ正社員で転職か、と考えています。

     主人は従業員30人の有限会社で、年収は40歳で500万ほど。
     会社が潰れる可能性がある、と主人は危機感を持っています。(業績不振?)
     私は現在時短勤務なので、それを解除すれば年収600万くらいにはなりますが、
     子供が小学生になるまでは、現在の年収キープと思われます。

     子供の保育料で月に6万ほどかかっています。(2人分)
     それと、家賃、生活費を引いて、年間150万〜200万の貯蓄が出来ていますが、
     私の今後の働き方がどうなるかわからない状況では、購入はやめたほうが良いでしょうか?

  13. 554 契約済みさん

    ローンはなんとか返せるかもしれませんが、貯金はみなさんどうするのでしょうか。
    教育費や、ゆとり資金をつくれる計画があるのなら大丈夫です。
    なんとかなるかなぁ・・・じゃ、サラ金のお世話になる可能性もあると思っていたほうがいいですよ。


    550さん、出産と育児で環境はかなり変化するので、今は頭金をためることに専念しても良いと思います。

    新築マンションは、売れないので、今年からは頭金分くらい価格が下がることも考えられますから。

    ローン返済が不安な人は、一馬力、旦那さんの年収の5倍以内でのローンが原則だと思います。

    子どもは、私立幼稚園代も3万円、保育園もバカ高い、教育費・衣服費・食費、娯楽費・・と尽きません・・。
    学資保険、英語やスイミング、ピアノ・・・家よりもお金かかりますから。。。 orz

  14. 555 匿名さん

    >>553
    住宅ローンそのものが高く無いのでこの際購入する方がいいのではと思います。
    合算でその位の年収で4000万、5000万越す無謀なつわ者もおりますしね。

    40歳までこの会社で働くとしても、今購入して会社をやめるまでに繰り上げをがんばってローンを軽くしたら、その後はパートか違う会社に正社員としても負担が随分軽いと思います。

  15. 556 匿名さん

    553さん

    旦那さんの年収が年齢のわりにはかなり低いような気がします。
    今後大幅な給与アップ等は見込めない、というよりは会社が危機的な状況
    とのことなので先ずは住宅のことより旦那さんの転職活動が先だと思います。

    フラット30は30年間の支払いを想定して借りるものなので先ずは安定した
    尚且つもっと年収の高い仕事を見つけてからのほうが良いと思いますよ!

    私も今年の8月で旦那さんと同じ34歳になりますが、来年の3月に人生初めての
    住宅ローンをかかえることになります。
    銀行からの借り入れ金額は4,500万程度になる予定です。
    この借入金額でも住宅ローンの年収比率13%程度です。

  16. 557 匿名さん

    555さん、556さん
    ご意見ありがとうございます。

    555さんが仰る様に、40歳までは今の会社にしがみつこうとは思っています。
    ただ、陰でお局扱いされているのを感じる今日この頃、自分の精神力と戦います(笑)

    556さんの仰るように、主人の会社の状態が良くないので、転職は考えているようです。
    ただ、今より良い条件で仕事がなかなかないので、転職に踏み切れてません。
    朝早く仕事にでて、帰りが早いので、保育園のお迎えに行ってくれます。
    だから私も働き続けられるのです。
    なので、転職して残業の多い仕事になると、共働きが危うい・・・というリスクもあって、
    なかなか転職できないようです。

    私は、主人の会社が倒産するまでは今の仕事を続けてもらい、子供の保育園の
    送り迎えが楽になったら、転職をしたら?と言っていますが。
    (本人は良い条件があればすぐにしたいようです)

    やはり「え〜い!」と踏ん切りがつきません。
    今回の物件は見送って、あと5年くらい頭金を貯めようかと思い直しています。

  17. 558 契約済みさん

    倒産して転職してからだと、3年は住宅ローンの審査が通らないんじゃない?

    だとしたら、早めに転職活動して、転職後3年、ローン返済の見通しが立ってからにすべきかと。

    資格があるなら早めの転職を。
    資格がなければ、倒産後はまず収入アップの職はないでしょう。

    34才で420万・・・低いですね。
    35歳すぎの転職は、資格と引き抜きでもないかぎり、キツイのでは・・
    早く転職すべきですよ。

    身の丈に合った物件じゃないと、住まいにやられてしまいますよ。

  18. 559 契約済みさん

    共働きを前提でローンを組まない方が賢明ですよ。

    「マンションってどうよ」のサイトで過去の質問のアドバイスを参考にするといいですよ。

  19. 560 匿名さん

    No.559さん

    「マンションってどうよ」のサイトはあんまりあてにならないよ、一部おじさん連中の考え

    は間違ってはいないが古い!!

    共働きは今や当たり前、確かに病気や子供の世話でどちらかが働けなくなる
    可能性は有るけど旦那一人で支払っても同じでは、終身雇用が崩壊し、中小企業がばたばた
    倒産する今はむしろ共働きの方が良い場合もある、ある日突然妻に働いてくれ!なんて言っても
    パートで月8万稼ぐのがやっとだと、そんなんじゃ全然足りないじゃん、それにそんな生活自体なんだか不安定なかんじになる、なら最初から共働きの方がかえって日々の生活は安定する

  20. 561 553です

    553です。

    私は共働き前提で結婚しました。
    家族計画も共働きがあってこそ二人を産みました。

    住宅ローンは一人で組むのがベストだとは思います。
    今回組むとしたら、おそらく私の名義で組みます。(一部上場企業なので有利)

    ですがやはり、家族の不測の事態には備えないとだめですよね・・・。
    健康であればなんとかなると、自信過多な部分がありました。

    皆様のご意見を参考にして、もう一度ローンや物件を見直したいと思います。

    主人には早めの転職を勧めていきたいと思います。

    周囲は2馬力でローン返済が結構いるので、私も何の疑問も持っていませんでした。
    子供3人で住宅ローンも抱える・・・もう一度冷静になれそうです。

  21. 562 匿名さん

    >>553さん

    そうそう。借入額は一馬力で算出。返済は2馬力で。そうすると生活にゆとりが生まれます。

    購入意欲を果たした後はどうしてもローンに抑えられれる感覚が生まれますからね。

    2馬力でバンバン繰上げ返済をして、その都度ささやかな安心感(満足感?)を味わうもよし、家族でおいしいもの食べるもよし、子供に好きな習い事させるのもよしですよ。

  22. 563 契約済みさん

    最初から共働きで、正社員として、子どもを産んでからも続けられる、サポートがしっかりあるならいいんですよ。

    私も大学出て、安定企業に就職しましたが、出産を機に退職しました。
    その後は3人子どもが生まれ、途中、保育園に預けたりしましたが、思うような仕事は得られません。
    特に資格もなく、小さな子どもがいても簡単に雇ってくれるのは、生保とか化粧品セールスです。
    結局、保育園の就労証明をとるのも難しく、待機児童も多いので、専業主婦です。
    (1馬力のゆとりローンなので、なんとかなりますが・・・)

    正社員の方は、共働きで返済するつもりなら、出産を機に退職はぜったいにしない方がいいですよ。
    同じ条件の再雇用なんて、本当に大変です・・・・

  23. 564 匿名さん

    >>563さん

    確かに、もろに少子化問題そのものといえるご指摘ですね。

    私の勤務先(一応大手といわれる銀行ですが)は10年ほど前は子供を生んだら辞めろでしたからね。辞めないと閑職に追いやって、支店長がアイツには仕事回すなって支店の行員一人ひとりに工作してましたからね。(なお、その支店長は後に常務まで出世しました)。

    いまは、産休もちゃんと認めてます。コンプライアンスが厳しい厳しい時代ですから。
    ちなみに、その銀行は女性支援ローン(出産時優遇金利適用)なんてローン商品を出してます。
    よくもぬけぬけと、ですよね…。

  24. 565 入居済み住民さん

    >553

    妻名義のローンだと、将来(40歳を過ぎて?)退職された場合、
    その後のローン返済が贈与になるのではないですか。

    うちも、夫が転職直後でローンが組めず、私名義で組んだため、
    当面仕事をやめられないなぁ(子ども小1、なんとか復職してここまでやってきましたが
    保育園から、学校+学童になった今年が時間的に辛いです)
    という感じなので・・・。

  25. 566 匿名さん

    今は金利も低いし、住宅ローン減税というのもあって、年収が高く無い人、頭金も無い人なども
    我も我もとローン組んで購入を考えていますが、賃貸でも中古でも良いんじゃないかと思います。

    昔、というかほんの数年前なら家やマンションを購入しようとは考えなかったような年収の人が
    「今買わなければ」みたいになって購入を決断されていますが、
    いくら金利が安くても「終身雇用が崩壊し、中小企業がばたばた倒産する今」そういう世帯が
    購入するのはどうなんでしょうね。

    7年前くらいか、ゆとりローンを組んだ人にそのつけが跳ね返ってくると話題になりましたが、
    今の時代低金利だからと言う事で購入した人が(変動でもフラットでも)、不況で給料が下がったり倒産したり、または子どもに教育費がかかる等の理由で、数年後に手放す、自己破産する、生活保護をうけるなどの騒動にならないか心配です。
    土地が更に下がり、税金をつぎこみ…その煽りを食らうのがまともに働いてきちんと返済している世帯になりそうな予感…

  26. 567 匿名さん

    気をつけなくてはいけないのは、離婚です。
    夫婦共同名義でローンを組むと、少々複雑みたいです。
    よくあるのが、新婚でローンを組んで、数年後に離婚・・・というケースですね。

    あと、無謀なローンだと、近隣トラブルで引っ越したいと思ってもうまく動けません・・
    特に、音に対してのトラブルが多いですよね。
    新築マンションは特に近隣住民を選べません。

    そもそも無謀なローンかな・・・と思いながら組むのは、どこかでひずみが出るのを覚悟ですね。

  27. 568 匿名さん

    共働きや病気等の話題が出ていたので、質問させて頂きます。

    夫:44歳 税込み年収 700万
    妻:40歳 (後述)
    子供:なし(今後も予定なし)

    物件価格:3800万
    ローン:全て変動(1.4%優遇)35年
    頭金:なしで購入
    自己資金:600万ほど、諸費用&オプション費用&家具家電に使い、残金20万

    昨年の秋に上記マンションを購入したのですが、その2ヶ月後に妻の会社の
    健康診断で、ある病気が発覚。
    その後妻は退職し、1ヶ月ほど入院した後、通院しながら自宅療養をしています。

    ローン借り入れは私1人の名義ですが、当初は妻の収入(約500万)を繰り上げ
    返済に充て、元金を減らしてなるべく早く完済しようと思っていました。

    幸い、手術代や治療費は生命保険でなんとか賄えており、夫婦2人で生活を
    していくことに支障はありません。
    ただ、この4月からローンの返済が始まり、このままで行けるかどうか少し不安
    になってきました。
    医師とも相談の上ですが、妻にはなるべく年内はゆっくりしてもらいたいですし、
    仕事を始めるにしても、正社員ではなく負担の少ないパート等の軽労働に就いて
    もらいたいと思っています。

    2馬力を想定していたのに1馬力になった・・・というようなご家庭(出産は除く)
    の事例や、皆様のご意見が伺えれば幸いです。

  28. 569 553です。

    565さん、ご心配ありがとうございます。

    もし40歳で退職しても、何らかのパートか正社員で働くつもりですので、
    贈与にはならにように工夫します。
    (あくまでもローン組んで、40歳で退職したら・・・ですよね)

    まだ、契約すらしてないので(笑)

  29. 570 物件比較中さん

    550です。皆さん貴重なご意見どうもありがとうございます!

    実は・・・
    マンションの手付金として300万円を納入済みなんです。
    その時は、よし!頑張ってやってみようと夢を描いて契約に踏み切ったのですが、
    いろいろと冷静になって家計や将来の計画を見直しました。
    やっぱり皆さんの言うとおり、子供が出来て、頭金をもっと貯めてからの方がいいかなと。
    それに、駅前マンションは、車生活の私たちにはやっぱり必要ないと思い始めました。
    なぜマンションがほしかったのかわからなくなってきました。
    今は、手付放棄をし、反省し、節約をし、将来に備えて無謀なローンを組まないようにしたいと
    心に決めています。でも300万円は大きすぎて・・・なかなか踏み切れません。(H20.12入居予定物件)
    親にも友達にも相談できなくて悩んでいます。
    今なら子供もいないし、300万手放してもなんとかやり直せるのではと・・
    厳しくご意見お願いいたします。

  30. 571 入居済み住民さん

    >570

    まず、適当な理由を付けて(両親の介護が必要になってマンション買う場合じゃなくなったとか)、手付け金が返ってくるかどうかの交渉をしてみたらいかがですか?

    御社のマンションは最高に気に入ってるのですが、こればっかりは・・・
    介護が落ち着いたら必ず御社の他のマンションを購入したい・・・  とかなんとか。


    私は以前200万の手付け金を払った直後に見た他のマンションに一目惚れしてしまい、
    交渉の末、返してもらったことがあります。

    手付け金は戻らないというのが一般的ですが、例外もありますので、
    交渉してみてはいかがでしょうか。

    手付け金が戻ってきたら購入は止めるんですよね?

    個人的には300万の手付け金は大きいので、どうしても戻ってこないのなら
    ローン金額も2700万なので、買った方が良い気がしますが・・・

    旦那さんの給料のみで返済していく。
    奥さんの給料分は全て繰り上げ。
    旦那さんの給料のみで返済し、生活していく以上のぜいたくは決してしない。

    手取りから固定費を引いた残りはいくらくらいですかね?
    なんとかならない金額でしょうか?

  31. 572 匿名さん

    300万は大きいですね。
    それなら、買ってから、即売却の選択もあるのでは?

    中古ということで、1割ほど下がるかもしれないけど、駅前ならば大丈夫かも。
    希少価値があれば、トントンかもしれない。

    300万も手付けを入れたならば、そこで覚悟しておくべきでした。

    自己理由では手付金放棄になる可能性がほとんどでしょう。
    交渉次第で、同じマンション内での低価格な物件に替えてもらうことは可能性があるかもしれない。

    今からがんばってお金を貯めまくる。また、子どもがいない間にせっせと返せば大丈夫かも。

    とにかく、子どもが産まれる前が勝負ですよ。この場合・・。

  32. 573 住まいに詳しい人

    >>572
    無責任な発言だこと。
    購入する際には、ローン関係や登記関係でかなりの費用がかかりますし、不動産取得税も後から請求されます。
    売却するにも仲介手数料がかかります。
    同額売却でも大赤字。

    >>570
    購入が出来ないと、300万円は没収です。
    571投稿のようなのは極例外、あてにしてはいけません。

  33. 574 匿名さん

    今時は年収の10倍ですよ!

    新築マンション価格、年収の10倍 07年の東京
    2008年05月08日17時57分

     東京のマンション価格は年収の約10倍——。不動産調査会社の東京カンテイが8日発表した07年の新築分譲マンションに関する調査で、マンションが高根の花になっている実態が浮かび上がった。

     マンションの平均価格と内閣府による県民経済計算から、70平方メートルのマンション価格が年収の何倍に相当するかを都道府県別に調べた。

     最も高かったのは地価高騰が目立つ東京都。年収倍率は前年比1.27ポイント増の9.85倍で、マンション価格は同719万円増の6122万円だった。次いで京都府の9.02倍(価格4285万円)、神奈川県の8.10倍(同4339万円)の順だった。

     住宅は年収の5倍ほどが「適正価格」の目安とされるが、5倍以下は長野県や北海道など13道県しかなく、栃木県の4.28倍が最も低かった。

  34. 575 匿名さん

    上の平均年収は実はあてにならない

    住宅取得者の平均年齢は41歳。平均世帯年収908万、世帯主年収は792万。
    住宅取得金額は4298万で世帯年収の4、7倍

    平均住宅取得金額は、戸建て注文住宅3213万(3、8倍)、土地+注文住宅5639万(5,9倍)、建売4444万(5、2倍)、分譲マンション4752万(4、8倍)

    借入金は資金計画の約7割。借入金8割以上の世帯は46,6パーセントで若い世代ほど多い。
    借入金の世帯年収倍率の平均は戸建て注文住宅2、5倍、土地取得+注文住宅4,1倍、
    分譲マンション3,8倍、建売4,1倍。平均は3、3倍である。

    年代別には、20代4,2倍、30代、4,0倍、40代3、3倍、50代2,3倍60代1,4倍。

  35. 576 契約済みさん

    あまりにも自分の状況とそっくりなので思わず。

    私は550さんと同じ夫婦の年収状態、子供の状況です。物件価格や入居時期までも。。
    しかもローンは3000万だし。。。年齢は29ですが。。。

    ご判断を見て、人それぞれなんだな、と本当に思いました。

    私は購入の決断しました!
    ここの掲示板見て、不安にはなり、手付金放棄も考えましたが、、、
    FPの勉強して、エクセルで自分で将来設計して。。。
    その結果、「共働きのうちに600万繰り上げ返済する!」
    をクリアできなければ無理、と考え、できるかどうか夫婦で話しました。
    その場合、普通の生活はできますが、返済の間は車手放し、
    旅行は近場へ年1回、子供ができてしまったらアウト、くらいのキツさです。

    私自身、独身時代の家賃6万/450〜500万程度の年収で
    年間150万以上貯蓄できていた体質だったこともあって、買う決断しました。

    この年収で300万は大きいです。
    放棄した場合とそうでない場合、FPの方にでも頼んで、しっかりと老後までのライフシミュレーションした上で
    リスクとベネフィットを天秤にかけ、ご決断された方がいいと思います。
    物件が、どれだけ気に入っているかにもよると思いますが。

    もし、ここまでお考えの上の決断でしたら、大変失礼いたしました。
    実をいうと、同じ境遇の方が決断されていたので、
    ちょっと不安になってしまい、思わず口を出したくなった面もあります。。

  36. 577 匿名さん

    No.550さん

    あ〜あ〜やっちゃつたね〜550さんは印鑑も押したのかな?やめるんならマンションッてどうよのサイトで状況を相談してアドバイスや知識をつけてからデベに相談すべし、法律的な相談にはこのサイト役に立つ、状況次第で意外と大半が返ってくる。

    一番問題なのは物件に対する購買意欲が減ってしまった事、そうなった時点で失敗になる

    購入予定者は絶対にデベのペースにはまらず、自分に妥協しないで冷静に物件を見る事!!

    補足、550さんは駅前マンションに興味がなくなったみたいですが、駅前マンションは価値が下がりにくいですし必ずしもマイナスではないのでは?手付け返ってこないならいっそ車生活をやめて購入してみてはどうですか?

  37. 578 匿名さん

    575さん、
    それだと574さんが投稿した記事の
    >住宅は年収の5倍ほどが「適正価格」の目安とされるが
    を裏付けるだけなのではないでしょうか。

  38. 579 匿名さん

    相談者が自分で答えてるのか、アドバイザーが自分で相談を書き込んでいるのか
    どっちにしろ、一時収まっていたのがまた酷くなってきたみたいですね

  39. 580 購入検討中

    年収の5倍ってのもどうなんでしょうねー。うちは5倍だと1億こえちゃうし、そんなおおきな買い物できない。10年20年、ローン、ローンでなんの娯楽もできない気がする。うちは諸経費コミコミで年収の3,5倍の購入だったけど、それでも気が重いよ。買うときって家のこと一筋になりがちだけど、長い目でみて、そこそこで妥協するのも大事かと。

  40. 581 匿名さん

    >>578
    >>住宅は年収の5倍ほどが「適正価格」の目安とされるが

    よくわからないけれど、物件価格は年収の5倍が平均でもいいんじゃないですか?
    頭金というものが当然あるわけだから。

    >借入金の世帯年収倍率の平均は戸建て注文住宅2、5倍、土地取得+注文住宅4,1倍、
    分譲マンション3,8倍、建売4,1倍。平均は3、3倍である。

    借入金(つまりローン)の世帯年収倍率の平均は3.3倍。

    >>574じゃないけれど、平均年収が450万と主張している人がいますが、新卒者も含めての事だし、実際に不動産を購入する人たちの平均(575)とずれている事がわかる。
    更に、主張している平均年収450万は世帯年収とも違う訳だし。

  41. 582 入居済み住民さん

    >570

    確かに、年収500万で、300万放棄は痛いですね〜。

    購入しようとしていたマンションに興味がなくなっているのなら、あきらめましょう。
    こういう場合は、購入してもすぐ売却するケースが考えられます。
    売却損も出る可能性もありますしね。
    頭金をためて、借入れ金額2000万以下の物件を探すのも手ですね。

    >>今は、手付放棄をし、反省し、節約をし、将来に備えて無謀なローンを組まないようにしたいと
    >>心に決めています。
    との事ですので、考え方を変えて、27歳の若さで2台の車を持っていて節約もあまりせずに、800万貯めたんですから。
    これって、ライフスタイルを変えれば、購入しても返済方法を間違えなければいけるような気がします。

    例えば、5年は子供を作らずで、車生活も5年は我慢して2台とも売却。
    5年間の奥様の収入は、すべて支払額軽減のための繰上返済(多分1000万はできるはず)をおこなえば(間違っても5年間は期間短縮は行わない)、なんとかいけないでしょうか?
    あくまでも、ライフスタイルを変える事が前提です。

    年収500万(400万になる可能性もある)で、子供ができてから、頭金を貯める方が難しいような気がしますが・・・

  42. 583 匿名さん

    建売戸建を検討しています。
    アドバイスをいただけますようよろしくお願いいたします。

    【夫   】 30歳 昨年収560万円(税込)別収入で今年以降600万確定
    【妻   】 専業主婦
    【子   】 1歳、もう一人ほしい
    【物件価額】 5,900万円
    【住宅ローン 】 4,200万円
    【自己資金】 1,700万円
    【諸費用 】 300万円
    【残貯金 】  200万円
    【ローン詳細 】 35年固定? これから検討予定
    【管理費等】 戸建なのでなし
    【その他 】  車なし

  43. 584 匿名さん

    >583さん

    年収は560+600=1160万ですか?
    それとも600万?

    1160万なら問題無いですが、
    600万では貸してもらえないのでは?

  44. 585 匿名さん

    No.583 さん

    固定資産税や保険料を考えると年収600万(税込み)のうち約半分の250
    は住居費に消えますよね、おそらく15万〜18万/月ぐらいで住居費以外の全て
    をまかなう事になる、ちょっときつくないですか?子供が生まれ2人共が幼稚園にいきだすと
    月5万は減になる、、考え直した方が無難かと

  45. 586 583

    583です。
    返信ありがとうございます。
    1160万ではないです。
    都市銀2社は4200万、別の都市銀2社は4400万まで貸し出しOKだそうです。
    大手仲介業者2社はそれで話を薦めて来て、その気になっていました。

  46. 587 入居済み住民さん

    583さん、売り手がどう言ってきても、自分が払っていけるかが大事です。これは無謀なので止めたほうがいいですよ。

  47. 588 入居済みさん

    貸してもらえると払えるは別だって事に気づけよ・・・

  48. 589 物件比較中さん

    >>583
    自己資金がそれだけあるのは羨ましく素晴らしいです。
    が、年収560万だと手取り月27万くらいでしょうか。
    借り入れが変動の優遇を使っても当初の月額の支払いが12〜13万。
    ましてや35年固定を使うと....。3%で計算してみて下さい。
    今後、毎年ごとに昇給の見込みが無ければ、奥さんがずっとフルタイムで
    働かなければ苦しいと思いますよ。年間ではなく、月額の返済比率を
    出してみましたか?。
    それだけの自己資金があるのであれば物件価格を4500万程度にしたら如何ですか?。

  49. 590 匿名さん

    自己資金が全額自分たちの貯金か親援助かわかりませんが、

    今、自分の家が欲しいと思うなら物件価格を下げるか戸建てをやめマンションにする。
    どうしても今欲しい家と同じクラスの戸建てが欲しいならあと5年貯金をするとか。

  50. 591 匿名さん

    >>583さんとほぼ同収入、同状況だけど、シミュレーションしてみてローン額2800万円でも迷ってます。
    583さんのはちょっと無謀ではないかと・・・

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸