住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その6

  1. 382 購入検討中

    自分の家買うのに親の援助は念頭にないってことでしょ。
    うちもそうだけど。親をあてにしないと家も建てれない男とは結婚しないけどね。

  2. 383 周辺住民さん

    >>382
    >親をあてにしないと家も建てれない男とは結婚しないけどね。
    親はあてにしないけど旦那はあてにするんだな。
    結局他人を頼ってるんだね。

  3. 384 契約済みさん

    親から援助してもらう人、全く構わないと思います。
    でも、貴方達は自分の子供に同額の援助をできますか?

    ローンを完済した数十年後には、自分たちの老後の資金の事で
    それどころじゃないんじゃないですか?

  4. 385 購入検討中さん

    無謀でしょうか?

    41歳年収税込み800万メーカー勤務
    妻35歳、娘10歳
    妻は事情により40歳くらいから働く予定→年収200万位?

    物件戸建4500万
    自己資金500万借り入れ4000万
    購入後貯金残り500万

    40歳以降の長期ローン(30〜35年返済)は無理があるでしょうか。
    働いている間よりも定年後が読めなくて。
    退職金を当てにしているのですが。

  5. 386 契約済みさん

    371です。
    >>376さん、貴重なご意見、ありがとうございます!
    営業マンの人が提案した、変動→固定の切り替えも、ありってことなんですね。。。
    営業の人はいいことばかり言うので、少々疑ってたところもあって、ご意見をいただけてとてもうれしいです。
    金利のチェックを怠らずにできるかどうか、、、あと上限金利を何%で設定するかを、主人と話し合って決めていきたいと思います。
    でも、おかげで選択肢が増えました。
    固定か、今後固定に変更を視野にいれた変動で考えていきたいと思います。

  6. 387 匿名さん

    >>385
    40歳以上の長期ローン30年、35年で組んでも、繰り上げで定年に完済できるなら無謀ではないと思いますが、定年までに完済できないとか、退職金をあてにするのは無謀だと思います。

    奥さんが40才から200万程度の仕事というのは返済の計画に組み入れると危険。
    それまでどっぷり専業主婦でいたら、パートに行き出しても「職場の人間関係が」「体調が」と言ってあまり当てにできません。
    せいぜいその収入は、ローンできつくて余裕が無い生活のゆとりの部分や奥さんの小遣い、へそくり位、運が良ければ繰り上げに入れてくれると思っていた方がいいかも。

    子どもは1人だからまだ良いですが教育費の計算などもしていらっしゃいますか?

  7. 388 購入検討中さん

    385です。
    387さん、早速レスいただいてありがとうございます。

    やはり定年までに返済できるかがキモでしょうか。
    4000万借りるとボーナス無で月に15万円前後で総支払額が6300万円程度になるかと
    試算しています。すると65才までの25年間で4500万返して1800万が残債になります。
    これは退職金で完済できる額だとは思うのですがそうしちゃうとその後の生活が厳しそうですよね。これを繰り上げ返済で返せるかどうか。。。25年で割ると年間72万なんですが。
    年収800万程度だと結構きついでしょうか。

    妻はもともとずっと働いているのである程度の収入は期待できそうです。
    あと教育費ですが実はもう一人考えていまして二人になる可能性があります。
    授かれば。。。ですが。

    でもどうしても家が欲しいと思っています。

  8. 389 入居済み住民さん

    今ごろ心配しても遅いんでしょうが…
    46歳で3000万を34年のローンを組みました。
    当初2年固定1%で現在5年固定2.05%で組んだところです。
    年収は当初600万
    現在670万です。
    妻年収300万
    子供中1
    繰上げをこまめにするか、まとまった金額でしていくか今考え中です

  9. 390 匿名さん

    >>389さん
    2年固定なんて!!!
    金利が上がらないでラッキーでしたね。
    サブプライムローン問題さまさまですね。

    でも、年収970万円(単純合計)で、3000万円・・・。46歳・・・。

    ・・・退職金で返すんですか?

    繰り上げ返済ですが、ご存知の通り一部の銀行を除いては、その都度手数料がかかるのではないかと思います。(新生銀行とか中央三井〔ただし条件あり〕とか、手数料免除OR減額する銀行もあるみたいですが)

    よって、こまめ行うのは却って損になるのではないですか?
    金利も2.05%と低いことだし、たとえば100万円ずつとかで繰上げしても、浮かせられる利息はたかだか知れていると思うんですけどね。(エクセルや家計簿ソフトでも簡単に計算できるでしょ?)

    次の固定期間終了時にバッとまとめて繰上げするっていうのはどうですか?(51歳か・・・)
    現在とりあえず金利が下がってますが、物価が上がっており、金利上昇圧力はいくらでもありますからね。2.05%でFIXできてるうちに選択幅を広げておくほうがいいかもしれませんね。

  10. 391 匿名さん

    >>389
    繰り上げをこまめに、まとまった金額で…というのはどの位の金額をさすのかわかりませんが、
    世帯年収970万、子どもが1人なら、税金・ローン・生活費以外に頑張れば年150万〜200万は貯金か繰り上げにできるお金が残るのでは?
    100万でも返せば期間もかなり短縮できますし、支払額減額でも効果あります。
    毎年100万ずつ繰り上げしようと決めて頑張れば、34年ローンも半分位で定年頃には終わるでしょう。
    多分お子さんが大学生の頃はそちらの支出で繰り上げできる金額も減るかもしれませんが…
    繰り上げ手数料が無料のところなら数万でも入れていけば良いと思いますが、5250円位かかっても、毎年1回繰り上げできる金額を返済していく事をおすすめします。

    定年までの年数が10数年と言う事と世帯年収は低くない事から、お金が貯まったらその内に…とか、何年か1回というのではなく、年に1度と決めて金額は100万でも無理ならその時できる金額を繰り上げする方が良いですよ。

  11. 392 390

    >>391さん

    意見が分かれましたね。391さんの利用されている銀行は手数料が5250円なんですか?(固定金利指定型で?)

    もし、そんなに安いんだったら、確かにコンスタントに返済したほうが良さそうですね。
    (おっしゃるとおり、5年後に500万円!!って決めていっても目標未達になるかも知れませんしね。)

    でも、この先の経済環境を考えると、手元資金を低位に保って流動性強化を我慢するっていうのもチト不安面が残りませんか?(子供の教育資金も大学に進むまでにも意外にかかるかも?ですよ)

    年200万余剰のうち50%とか70%とかで返済するっていうのがいいのかも。
    まあ、現在の手持ち資金の余裕度がどの程度かによるのかも。

  12. 393 匿名さん

    >まあ、現在の手持ち資金の余裕度がどの程度かによるのかも。
    そうです。そればっかりはご本人しか知らない事です。
    うちは年1回取り合えず100万繰り上げがモットーです。そう決めていると結構お金が残ります。
    これは例えば定期預金なども最初に月何万と設定しておけば後は自動で引き落とされ貯金できるが、定期何万しようと決めないで「余ったら定期に…」等と思っているといつの間か使ってなくなってしまうのと一緒で、最初に繰り上げするならすると決めるのが結構大きいです。
    たいてい130万位は貯金以外に残るのですが、最初に100万と決めていれば、端数の30万もついでに繰り上げとは考えず、旅行や家電購入に何となく使って消えてしまいます。
    これが逆に旅行や家電購入を優先して、残ったら繰り上げにと漠然と考えていると多分100万は貯まらないと思います。
    うちの繰り上げ手数料は5250円ですが、ただのところもあるのに安いとは思いません。どうせ機械が計算するのに、消費税まで取りやがってって…という気持ちです。
    こちらの手間も結構かかるし。でもこれも年に1度の行事だと思えばと乗り切っています。

    >この先の経済環境を考えると、手元資金を低位に保って流動性強化を我慢するっていうのもチト不安面が残りませんか?(子供の教育資金も大学に進むまでにも意外にかかるかも?ですよ)

    相談者の手元資金が幾らなのかはわかりませんが、年収や年齢、中学生のお子さん1人という状況から、数年後の大学(高校が私立ならそれも含めて)に備えて教育費のかかることなどもある程度意識され準備されているのでは無いかと思いました。

    これが年収400万、妻専業主婦、子ども乳児や幼児のような家庭だと教育費のこともまだ考えなくてもいいだろうし、そもそも繰り上げするお金もないだろうからそこまではすすめません。
    ちなみに、うちは手元資金を低位に保つのは反対で、繰り上げ金額の2〜3倍は貯金をしています。
    貯金もせずに繰り上げする必要までは感じないし(そこで借金も資産の内だから…と言い訳)、反対に繰り上げもせず貯金だけ励むという事もしません(やはりローンは負債だから減らすのに越した事は無い…と言い訳)

    我が家は子どもは二人ですが学資保険の他に定期で大学入学までに1人当り500万は…と思っています。
    今加入している定期は銀行のよくあるプランで3年で100万貯金、月27800円程になるのですが、これを子ども二人分+予備の貯金として合計3口入ってます。3年で100万を3口なので、3口で年100万貯まる計算です。他にボーナス等から天引きで100万、後は持ち株などです。
    繰り上げや貯金というものは、繰り上げすれば残高が減る、定期にすれば貯金ができるという効果以外に、もしも減収になった時、または支出(例えば教育費や親の介護・生活援助など)が大きく増えた時に、繰り上げや貯金をやめれば、生活が出来てローンが支払えるという安心感も持たせてくれます。
    ローンや生活費は削る事ができませんが、好きでやっている繰り上げや貯金はその期間やめても何の問題もありません。
    減収に耐えられる余裕のある家計生活を営む事は、これから日本の経済がどうなるかわからないこのご時世で結構大事な事ではないでしょうか?

    とりあえずこの相談者さんは、世帯年収もあるし、お金のかかる子どもは1人、ローンは年収に比べさほど高く無いから、問題になるのは年齢と定年までの年数。
    ご本人の言う、こまめとかまとまった金額がそれぞれ幾ら指すのか分かりませんが、繰り上げできる家計だと思うし、やるなら毎年しましょうよと提案します。

  13. 394 契約済みさん

    ご意見お願いします。

    【夫   】 34歳 年収850万円
    【妻   】 27歳 年収300万円
    【子   】 なし (3年内に1子希望)
    【貯蓄  】 1,600万円

    【物件価額】 5,600万円(新築マンション3LDK)
    【住宅ローン 】 5,000万円
    【頭金  】  600万円
    【諸費用 】  100万円
    【引越費用】  300万円(引越代・家財購入費)
    【貯蓄残金】  600万円
    【ローン詳細 】 2,500万円 35年固定 金利2.8%(新生銀行の場合)
           2,500万円 10年特約付変動金利 1.10%(新生銀行の場合)
    【管理費等】  月2万円(管理費・修繕費・駐車場代)

    夫40歳で年収1,000万円になる予定です。
    毎年100〜200万の繰上げ返済を考えてます。

    いかがでしょうか?

  14. 395 住まいに詳しい人

    >>394
    何を相談したいんですか?
    年収に対して全然無謀とは思えないんだけど。

    ただ、気になるのは引越し費用が300万円(引越代・家財購入費)ということです。
    そんなに張り込んで、何を買うのでしょうか?

    収納なんか不要じゃないんですか?
    空調を持たずに生活していたんですか?

    6年後に旦那さんの年収1000万円になる具体的な根拠は何ですか?
    勤務実績が悪いと今よりも減ってしまう可能性は無いんでしょうか?
    あなたの年収は、その時にはいくらくらいになる予定ですか?

  15. 396 入居済み住民さん

    >>395
    何もそんなに僻みっぽいレスをしなくても…

    家具の購入は、人それぞれですから。
    うちも、新居に合わせて家具、カーテン、家電を新調したら500万位になりましたよ。
    前のが古かったもので…

    年収なども、その方の会社の平均的な年収モデルなんではないですか?
    サラリーマンであれば、倒産することも年収倍増する事も可能性としてはあるわけで、
    根拠なんて示せる人いますかね?

    >>394
    うちと似たような借り入れ条件ですので、一言コメントすると、
    子供が生まれた場合、奥様が仕事を続けるか否かが、返済の鍵になると思います。
    我が家は子供2人なのですが、妻が常勤で仕事をしているおかげで、
    教育費・繰上げ返済が可能になっています。
    (妻の年収500万はそのためのみに使っています)

    奥様が働かなくなった場合は、ご主人の年収と借り入れ金額では、結構ぎりぎりではないかと
    思います。
    ご主人の年齢からすると、繰上げ返済が前提のようですので、
    一馬力になっても繰上げできる家計が重要と思います。
    働き続ける場合でも、保育所に預けたりと、それなりの出費がありますから、お気をつけてください。

  16. 397 匿名さん

    >>395
    そんな無理矢理いちゃもん付けんでも(笑)

    まぁしかし、収入に余裕がありローンも計画的で無謀とは言えない相談は、なんだかなぁって気はしますがね。

    やっぱり、その年収でそんなローン組んじゃったのおバ カぁ!!??
    系が一番スレッド的には盛り上がりますね。
    皆さんの親身で、お節介?親切?な必死のアドバイスが見てて和みます。

  17. 398 匿名さん

    >>395 >>397
    大変ですね

  18. 399 匿名さん

    >>398

    何が?

  19. 400 匿名さん

    >>394
    みなさん無謀ではないように捉えてますけれど、結構チャレンジャーだなあ。
    現在二人合わせて1150万程度、数年後に年収アップして1300万程度なのに5000万ですか…

    計算では年200万返済、月々管理費を合わせて19万くらい?
    子どもがいない間は払っていけると思うけれど、産休育児休の間、生まれてお金がかかりだすと月々これだけ引かれてしまうのが精神的に負担に感じられるようになると思います。

    何より変動の方の金利が上がってくるとかなりきつくなると思われます。

    子どもが生まれる前までの繰り上げの頑張り次第かな。
    数年ここで200万〜は繰り上げし、産休から育児休暇あけまでは繰り上げ休み、仕事に無事復帰できたら600万ある定期は半分繰り上げに入れ、その後は保育料など子どもにお金もかかるから出来ても100万〜150万位でしょうか?
    とにかく子どもがいない間、小さい内の繰り上げを頑張れば固定の方は10年は無理かもしれないけれど12、3年で完済できるんじゃないですか?
    1つ終われば残った方の金利が上がって、子どもの教育費にお金がかかるようになったとしても二人が働いていれば楽に返していけると思います。
    いかがでしょう?

  20. 401 匿名さん

    >>400
    たしかに。。。
    年収1300万円で借入5000万円はチャレンジャーですね。個人で5000万円の借入はやっぱ多いよ。
    (医者とか弁護士とかならいいんでしょうけどね)
    月の返済額も半端なく多いんでしょうね。

    で、住宅ローン(収益生まない)。それも変則2馬力ね。
    そこまで無理して住宅ローンを長期間がんばって返してくのもなんだかな〜。
    貯蓄1600万出来てたんなら返せなくはないんだろうけどね。若いし。
    マイホーム命なんですかね〜。
    400さんご指摘のとおりですよ。保育料って結構かかるんでしょ?(月5〜6万って聞いたことあるけど)

    うちは年収1200万円で借入1650万円、年齢40歳で子供なし。これでも余裕たっぷりじゃないよ。
    繰上げ資金ためるのにあくせくしてる。スーパーでも特売品は外さないし。車もコンパクトですよ。

  21. 402 匿名さん

    私も歯科医師、独身年収1200万円で、5700万円の借り入れしましたが…
    やはり無謀でしたでしょうか…?

  22. 403 匿名さん

    >>402
    それは医院開業の借金ですか?

  23. 404 購入検討中

    年収2000万で6000万の借り入れしましたよ。
    20年以内には完済したい。

  24. 405 マンション住民さん

    >>404

    浪費家だな〜 10年で返すでしょそのくらい。

  25. 406 匿名さん

    このスレでも高額になってくると判断基準が皆さんバラバラですよね。正直わからなんじゃないかなと思うのですけどね。
    よく言う、税込みの年収の5倍までのローンといっても年収500万の人と2000万のひとを同じに計算しても意味ないですよね。

    1300万で5000万も4倍以下
    1200万で5700万も5倍以下(確かにぎりぎり)
    2000万で6000万は3倍ですよ。

    6000万の30年ローンって月25万ぐらいでしょうか?、年300万。
    1300万のひとの可処分所得は950万ぐらいでしょうか?。300万引いても650万。これは年収800万ぐらいの人の可処分所得かな?。みなさん、年収800万ぐらいの人が居住費なしでも生活がとても厳しいと思うのですかね?。

  26. 407 匿名さん

    高額所得者が自分の年収自慢したくてわざ釣られてるみたい。

    歯科医師は医師じゃないけど、儲かっていいよね。開業場所さえ失敗しなきゃね。

    高額所得者の場合、課税後の手取りは少なくなるけど、絶対的な余裕が違うよね。

    だって、食費が2倍、3倍必要ってことはないからね。(ぜいたくはいくらでもできるけど)

    年収の5倍ってのは、恐らく年収1000万円以下の人一般的サラリーマンを念頭にした商業銀行の審査基準でしょ。それも金利が5%とかの場合を想定してるんじゃないかな。

  27. 408 匿名さん

    >>406
    1300万で5000万ローンじゃないでしょう。
    1300万は40歳頃本人が1000万になるという事で現在の世帯年収は1150万

  28. 409 匿名さん

    医師がここに書き込みをするかな?

    私には、所詮年収200万にも満たないニート君の書き込みに見えるが
    外れていれば、申し訳ないがここに書き込むな

  29. 410 購入検討中さん

    【夫】 40歳 年収850万円(出張が多い年は1000万)
    【妻】 38歳 専業主婦
    【子】 2人(年長、1歳)
    40歳から3800万円のローンは厳しいですよね。
    妻は下の子が入園したらパート復帰の予定です(100万前後)

  30. 411 匿名さん

    初心者ですいません。
    まだ検討段階で何も詳しい事はわかってないのですが来年結婚して家を建てるのですが、HMと全てコミで2700万の新築の話をしています。(土地は実家の空き地なので不要)
    今のところ資金繰りとして全額ローンを考えています。
    【年収】
    私・・・31才550万
    妻・・・27才330万(子供はすぐ作りますが産休のみで復帰する予定)
    【貯金】
    二人合計・・・300万程度
    (結婚直前では少なくとも900万程はある予定ですが結婚費用・家具・家電等全て自分達で持つ為、残高は300万程になると思います)

    交渉中ですが30年ローンで利率3%前後の予定です
    全て予定の話で申し訳ないのですが、上記条件で生活は厳しいでしょうか?
    当方、東海地方の片田舎の者です。
    初心者な質問で申し訳ありませんがアドレスお願いします。

  31. 412 匿名さん

    ローンは基本的に銀行と契約するものですから、各銀行や契約実行月により金利も異なります。ただ、HMとの提携銀行は調べておいたほうがいいです。銀行を選択するのにも提携銀行の中から選択するのが手続きも楽ですし、つなぎ融資の必要もないです。提携銀行が1社ということはないと思います。借り入れ金額は少ないに越したことがないですが、年収550万で借り入れ2700万なら融資の許可はおりると思います。借り入れが来年とのことですか、3%の金利は現在の金利ですので金利は変動することを理解しておいたほうが良いです。下がればいいですが、上がれば月々の返済額が増えていきます。

  32. 413 匿名さん

    世帯年収900万あって実家が隣で、出産後の育児の協力もあれば
    2700万のローンの生活は金銭的にも厳しくない
    普通なら産休のみで乳児を保育所に預けて仕事復帰、帰宅後は家事と育児なら保育料も高いし疲労感もきついけれど、それを隣の実家が理解して助けてくれるなら幸せです。

    あとハウスメーカーの全部コミで2700万というのに外構や建て物以外の工事は含まれていますか?
    片田舎の空き地に家だけポンと建って、地面は土のまま、塀もなくアプローチや表札郵便受け、カーポートの屋根などもない(かける費用が無い?)のはみっともないので要確認。
    含まれていないのなら、それもコミでローンを増やしても大丈夫。

  33. 414 匿名さん

    412さん 413さん
    さっそくのアドバイスありがとうございます。

    コミコミの値段には本体・諸経費以外に各工事費・倉庫解体(18坪)・外構(犬走り・2台分駐車場コンクリート(屋根無し)・フェンス(20m)照明・カーテンが含まれてます。
    地面は予算の関係上とりあえず土で後から砂利を敷くつもりです。
    アプローチなどは後から自分でやろうかなと思ってます。
    門柱などは実家の空き地の奥側に建築の為、表道路からは見えにくいので、とりあえずは考えてません。
    ローン金利については勤めている会社の制度で市場金利・年数に関わらず3%で2000万まで借りられるので不足分を銀行ローンでと考えてます。
    本当は1〜2年アパートに住み頭金を貯めるつもりでしたが、金利が上昇傾向にあると言われた事と家賃を払うならローンに回した方がいいかなと思い、新築検討中です。
    なにぶん検討・勉強を始めたばかりで、わからない事、知らない事ばかりで不安ですが、やっていけそうとのアドバイスいただき少し安心しました。

  34. 415 匿名さん

    3%は全然安くないね。
    会社から借りる必要なしでは

  35. 416 414

    415さん
    そうなんですか?
    まだ金利の事は少し聞いただけなんですが現在で30年の固定金利なら3%は低い方だと思ってました・・・

  36. 417 匿名さん

    会社から借りると団信に入れるか、退社時に一括返済をもとめられないか気をつけた方が良い
    高金利の時代は会社の融資はありがたかったけど、今のように低金利なら銀行から借りたほうが
    束縛無くて良いかも

  37. 418 414

    一度詳しく会社融資の条件等詳しく聞いてみます。
    確かに利率が変わらない・銀行の方が低いなら銀行の方がいいですね。
    ありがとうございます。

  38. 419 匿名さん

    411さん
    長文ですが、368のレスをお読みになってくださいまし。

  39. 420 匿名さん

    >>368のレスを見ましたが、社内融資怖いですね。銀行金利が高い時期なら分かりますが、今の時期にこのレスを見たら社内融資を利用する人はいないと思います。411さんはどう思われましたか?

  40. 421 匿名さん

    ↑失礼、字が赤くなってしまいました。

    >>368

  41. 422 411

    レス遅くなってすみません。外からなんで携帯の充電がなくて・・・
    >>368読みました。
    私の会社の社内融資も368と同じで銀行から借りる形です。
    深く考えずに制度があるなら・・・と考えてましたが、そうゆうトラブルもありえるんですね。
    確かに定年まで働ける100%の保証は無いですもんね・・・
    浅はかでした。
    実行が来年になるので、手続きも楽とのアドバイス頂いたので、その時の市場金利もよく調べてHMの提携銀行で考えた方がいいかなと思ってきました。
    費用・建築関係ばかり調べてましたがローン関係も、もっと勉強しなきゃですね・・・

  42. 423 匿名さん

    夫28歳年収 400万
    妻26歳年収 300万
    子 今は無し二人予定

    新築 2800万
    頭金 200万
    ローン審査中、35年、10年固定スタート予定、ボーナス払い10万予定、金利はまだわかりません。

    親援助無し、妻は会社を辞める気はありません。

    …大丈夫ですよね?

  43. 424 匿名さん

    >>389>>394も質問するだけでレスがついても返事もなし

    レスつける人の必死の回答が面白くて次々質問してるんですか?

    だいたい聞く立場の人が「いかがでしょう」とか「…大丈夫ですよね?」
    随分慣れた尋ね方だ

  44. 425 匿名さん

    >>423です。おっしゃる通りです。申し訳ありません。
    よろしくお願いします。

  45. 426 匿名さん

    ひとつ質問させて下さい。
    こちらスレがたっているので、こちらへ書き込ませていただきます。

    色々見ている中で、金融機関の優遇幅というものはデベ提携だからといった得点なのでしょうか?
    要は、同金融機関からの融資であっても、提携先のデベにより多少の差もあるのかなと認識しています。(当然個人的な審査基準は同じものとして)

    また、ローンも商品のひとつでしかないため、保険なんかと同じ。
    もう少し極端に言うならば、Y電機とコ○マとの関係柄と同じように、
    「あちらではこの提示ですがどうですか?」
    に対しての反応は、あり得るものなのでしょうか?

    半分が個人的な憶測での話です。
    どうなんでしょうか?
    お分かりになる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  46. 427 匿名さん

    夫31歳 年収700万 (今後の年収伸びは鈍化かも)
    妻31歳 年収300万 (数年以内にやめるかも)
    子なし(できたら一人)

    物件価格 5200万(諸費用込み)
     新築タワー低階層北東3LDK駅数分
    頭金 800万
    ローン 4200万
    残貯金 300万
    管理費等 2.8万/月
    車 なし

    ボーナス併用なし
    10年固定あたりを想定。まだこれから検討というところです。
    ただこれまでの書き込みを読んだところ無謀なのがわかってきました。
    ずっと共働きなら危険だけどいける程度ですか?
    もう少し身の丈にあった物件を探したほうがいいでしょうか?

  47. 428 物件比較中さん

    以前、このスレで無謀なローンと気づき、購入を止めた者です。
    詳細は伏せますが、参考までに報告します。

    ・独身男性(近々結婚予定)、30代前半
    ・年収 600万円位

    頭金分を差し引いて、4000万円のローンを組みそうでした。
    年収倍率6倍半ばです。

    ローン審査も問題無く通りました。
    デベの営業からは、
    「みんなこのくらいの条件で購入しているので全く問題無い。買わないのが不思議。
     ローン審査を通ったということは、銀行が「支払っていける」と保証したも同然。」
    とかなり押し込まれた上、新築の素晴らしさ等を延々と語られましたが、こらえました。

    デベの言うことをそのまま信用してはいけないとつくづく感じました。
    修繕金が後々上がることもさらっとしか説明しませんでした。
    「年収は上がりますよね。だから大丈夫です。」という調子。

    「35年ローンでの毎月返済額ではなく、定年までに完済するためには毎月いくらになるか」
    という数値は示さず、「大丈夫」「みんなこんな感じ」と曖昧な話ばかり。
    しまいには「定年時に残債があっても、退職金で払えば問題無い」という感じでした。

    この掲示板を見ている人は自分でいろいろと調べていらっしゃるでしょうが、
    あまり調べずにデベの言いなりで買ってしまった人もたくさんいるのかなぁ・・・
    と感じました。

    もちろん、きちんとリスクを説明してくれるデベの営業もたくさんいると思います。
    いずれにしても、当たり前ですが、自分できちんと調べることが大切ですね。

    ありがとうございました。

  48. 429 匿名さん

    >>427

    >ただこれまでの書き込みを読んだところ無謀なのがわかってきました。

    常套句?

    >ずっと共働きなら危険だけどいける程度ですか?

    その年収と価格なら共働きは前提ですね

    >もう少し身の丈にあった物件を探したほうがいいでしょうか

    はい

  49. 430 匿名さん

    教えて下さいお願いします。
    夫年収 420万円
    嫁年収 200万円
    子供 今年中にはと…

    物件 69.95㎡ 3LDK
    価格 2000万円
    頭金 200万円(諸経費 100万円含む)
    預貯金 100万円

    借入金 1900万円
    一応、10年固定 1.80%で…
    管理費、修繕費 13500円

    どうでしょうか…結構不安で…

  50. 431 匿名さん

    430です。捕捉で…
    支払いはボーナス併用は考えていません。
    今も賃貸で駐車場込みで81000円支払っています。
    購入予定のマンションが2台無料です。

  51. 432 匿名さん

    >>430
    ローンというものはその人の人生に大きく関わってくると思われます…

    相談される時は年齢を書くのは必須ではないでしょうか…

  52. 433 匿名さん

    すみません。
    私、30才、妻、29才です。

  53. 434 匿名さん

    433は430です。すみません。

  54. 435 匿名さん

    430さん

    ご自分でローンシュミレーションしてみました?
    エクセルや、銀行HPで実際にやってみてください。

    簡単ですが・・・・


    ローン返済:約18万(月)。
    管理費修繕費が、約1.5万(月)

    車ももってるそうですので、
    駐車場を1万(月)にしたら、約22万ですね。


    固定資産税はいくらですか?
    固定資産税は、最初の数年は優遇されているので、
    MAX値を確認しておいた方が良いですね。

    また、修繕費も3年毎ことに増額されていくとおもいます。
    (修繕計画は販売元に確認すれば出してくれるはずです)


    きっと、生活費以外で約25万は必要になると思います。
    今の賃貸費用の約3倍ですね。


    奥様も働き続ければ、難しくはないのではないですか。
    単力だけだと・・・・難しいでしょうね。

  55. 436 入居済み住民さん

    389です
    返事が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。
    書込みはしたもののその後PCに向う時間がとれなくなってしまい
    レスいただいたのもついさっき読ませていただきました。
    確かにレスしていただいたのにすぐに返信ないのは失礼ですよね。
    不快な気分にさせてしまい本当にすみません
    私の文章力不足のせいで少々違うところがありましたので改めて説明させていただきますと
    ローンを組んだのが46歳の時で現在は48歳です。
    ローン残高は2850万 あと32年です。繰上げ返済をどんどんしていくつもりで買ったのですが
    100万単位で返済するか、20、30万でも細かく返済していったほうがいいのかで考え中です。
    100万までは手数料は5250円です
    ただ我が家はつい無駄遣いになりがちなので100万ためるまでまつより2〜30万でも返済していったほうがいいのかとかいろいろ考えてしまいます
    とりあえず妻のほうは辞めないかぎり定年は65ということなのであと23年は働くつもりでいます
    ちなみに子供の教育費は別に貯蓄はしています。

  56. 437 匿名さん

    >>435

    な!?

    10年間で払いきる計算をしていませんか??

    10年固定はそういう意味では無いと思われますが・・

  57. 438 真実

    ・不動産会社のいっていること → なんの説得力もない
    ・銀行のいう、年収負担率 → 同じくなんの説得力もない

    ○無謀でしょうか?という問いに「無謀です」といってもらえれば
     気がつくのでしょうか?
    ○それが一家を守る主(あるじ)ですか?
    ○大事な子供を生活苦から「守れ」ますか?
    将来を予測した(確実ではないが)シュミレーションすれば
    一発でおおよそわかります。
    将来の年金についても「年金ギャップ」(http://special.msn.co.jp/money/secondlife2008/part1_01.html
    を考慮していますか?
    昔とは違う給与の上昇率であることを認識していますか?
    退職金など、もしかしたら「あて」にしてますか?

    参考までに、私は・・・・
    37才(世帯年収500万)、妻、子供1人のみ
    ・住宅ローン:年収負担率(税抜き)13%。
    ・上昇率:1%
    ・55歳で完済(全期間固定)
    ・貯金:1000万
    ・変額終身保険への変更、15年ものの学資保険(元本われしないもの)。
    ・退職金は、0と仮定
    ・65才よりでる年金24万+個人年金13万
    を考慮しています。

  58. 439 匿名さん

    >>435
    計算間違ってる。
    1900万のローンが月々18万の返済になるわけない。
    10年固定が10年で返済という意味ではないのは常識です。

  59. 440 匿名さん

    430です。
    10年固定は35年ローンです。
    今日、連絡があり10年固定1.95%で1.5%優遇の商品があるとの事。
    10年固定1.80%1.1%優遇のJAかなぁって思ってましたが二つの基準金利が3.45%と3.40%で0.05%差があるっても前者がお得ですよね。
    35年固定で2.95%とも悩んでいます。
    パソコンがないのでシュミレーションが出来ないので…

  60. 441 匿名さん

    >439

    1900万を仮に30年ローン(金利は全期間1.8%と仮定)する
    と毎月支払額はローン返済6.8万+管理費1.3万=8.1万で
    だいたい今の家賃と同じって感じでしょうか。

    あなたのケースの場合リスクはローン額よりも、ほぼ全額ローンである
    ことのほうが大きい気がします。約70㎡ 2000万ということは首都圏だ
    ったらおそらく結構な郊外。もしくは首都圏以外なら地方都市ってこと
    で、いずれもリセールバリューもしくは賃貸に出した場合の家賃に関し
    てはあまり期待できない可能性があります。

    今はそのつもりはなくともさまざまな理由で引越しせざるをえなく
    なった場合、売却したくとも残債のほうが大きくなりそれもできず、
    賃貸に出した場合もローン金額に足りず足が出る可能性が大きいです。

    たぶん同じローン金額でも3000万の物件をローン1900万で
    購入するよりリスク高いと思います。

  61. 442 匿名さん

    >>430=440さん
    >借入金 1900万円
    >一応、10年固定 1.80%で…
    >管理費、修繕費 13500円

    ローンは毎月 61,007円ですね。+管理費等 13,500円=74,507円

    >今も賃貸で駐車場込みで81000円支払っています。
    >購入予定のマンションが2台無料です。

    とのことですから、買った方が毎月の支払が安くなりますね。

    1.95%だと毎月 62,453円+管理費等 13,500円=75,953円
    これでもまだ、今の賃貸より安くなります。

    あとは、固定資産税がかかりますが、概算は営業さんに聞けば分かるでしょう。

    どちらにしても問題はないというか、
    これが問題だったら今の賃貸に住み続ける方がもっと危険なので、
    どちらのローンを選ぶかは、
    ・将来の世帯年収(昇給見込みや産後の奥様の収入)
    ・養育費の見込み
    ・修繕費の増加(これも営業さんに聞けば教えてもらえるはずです)
    などで考えればいいように思います。

  62. 443 匿名さん

    >>430
    支払い返済はさほど重荷にはならないと思いますが、賃貸と分譲の違いは金銭的な事以外にもあります。

    例えば転勤になった時。売るか貸すか。
    売るほど遠方じゃない転勤の時通勤時間が凄く長くなる。賃貸なら引っ越せばすむ話。
    退職・転職の時。

    賃貸なら別な所を借りて家賃を払っていけばいいけれど、分譲なら足枷になりそうです。
    そういう可能性があまりなくて、資産として売ってどうこうという事も考えなくても良いなら購入しても問題にはならないと思います。

  63. 444 匿名さん

    皆様レスありがとうございます。
    430です。

    転勤はないのですが、可能性として実家(他県)に引っ越す可能性はわずかにあります。
    物件も目の前が大きな公園で今後高い建物も建たないとの事。
    共用部も充実(駐車場2台無料etc,,)しているので個人的(甘いかも・・・)な予測として賃貸の需要アリって踏んでいます。

    修繕費は現在4300円で長期修繕計画書を見たら6600円計算でした。

  64. 445 夢と希望

    >>438
    みんなスルーしてますけど、あえて言わせてもらいます。

    >・不動産会社のいっていること → なんの説得力もない
    >・銀行のいう、年収負担率 → 同じくなんの説得力もない

    そんなことは言われなくとも分かっておりますよ。
    あなたの考え方が保守的で安全思考だからと言って、そんなことは自慢にしか聞こえませんね。

    みんな、何とかマイホームをと考えている。業者も銀行も商売本位で本当のことを言ってくれない。そこで、実際のところどうなのか。無理してもやっていけるのかと一般人や経験者に対して問うているのですよ。不安と一抹の希望(本来は逆だであるべきだが)を胸にしてね。

    無理するから一家の主としてどうなのかとか、あなたの説教なんて、このスレの人には大きなお世話なんですよ。たぶんね。悪気はないのかも知れないけど、凄く不快な投稿ですよ。

  65. 446 匿名さん

    >>444

    賃貸の需要と想定家賃については新築だったらデベが家賃想定表を
    用意しているはずななので言えばもらえます。
    あとyahoo不動産などで周辺の似たような物件の家賃もチェックする
    べきでしょう。あと需要については地元不動産屋に聞くのがいいで
    すよ。意外と参考になります。

    とはいいつつも賃貸需要については郊外でファミリー向けの場合は
    けっこう厳しいです。ある程度の家賃を払えるひとは444さんのように
    購入してしまうケースが多いからです。
    そもそも住宅を買いたいけど買えない人は払える家賃も少ないですし。

    そのあたり見極めることをおすすめします。

  66. 447 匿名さん

    >>444
    >共用部も充実(駐車場2台無料etc,,)しているので
    駐車場代が2台無料で喜んでいるんですか。
    その分、管理費や修繕積立金が値上がりする要素が大きいと考えたことはありませんか?

    私、東京23区と地方都市で賃貸物件を棟単位で持っています。
    売買専業の不動産業者は、賃貸査定もかなりい加減です。
    つい先日も物件を見にいったら「家賃15万円は堅く取れますよ。」で、相場を調べたら10万円がいいとこ。
    自分も同じ区内に物件持っていたから、いかにいい加減かが理解出来ました。
    2時間くらい立ったまま、物件見て説明を長々と聞いて、バイバイでした。

    立ったままで説明するのはこの手の営業マンの作戦で、体力が無いと「ではお車に戻って事務所で重要事項説明を」となります。

  67. 448 匿名さん

    >>444

    買うべきか、買わざるべきかは他の方の意見もあるので、私はプランのみ。
    35年固定で払っていけると思うのであれば・・

    35年 2.95% 1900万のローンの月々の返済は72592円
    一方、期間を短縮してローンを30年 当初10年 1.95%で借りた場合の月々返済額は 69753円
    11年後の店頭金利が5%と仮定した(すなわち借入金利は3.5%)場合、
    月々返済額は80343円(35年固定との差は約8000円。 優遇前とは約1万円)
    但し、総返済額は283万円少なくなる。
    10年後の残債も約140万少ない。

    11年後の金利上昇に伴うリスクをどのように考えるかによりますが、
    35年固定はもったいないような気がします。
    引越しの可能性もあるなら、残債を減らした方がいいですし、
    可能な限り期間を短くした方がいいのではないでしょうか?

  68. 449 匿名さん

    444です。
    皆様貴重なレスありがとうございます。

    たしかに、賃貸相場はまだ調べていませんでした(汗)そう遠くない所に企業が密集しているエリア(あくまで郊外ですが)あるので、購入するより賃貸と言う年輩の転勤族がかなりいるとの事でした。
    デベロッパの言う事なので話半分と考えても、私も現在、購入予定の近場に住んでましてありうるかなと…
    ローンに関しては非常に悩む所です。
    7月中旬の契約なので、申し込み時点での金利と選べるJAでもっとも…(10年固定で1.80%1.1%優遇)

    金利は多少上がるような気もするのですが、10年固定1.95%1.5%優遇の方が後々楽ですよね

    (すみません。PCがないんで)

  69. 450 匿名さん

    月手取り15万の給料で1馬力嫁、子1
    3000万ローン

    神だな

  70. 451 入居済み住民さん

    >430
    69.95㎡ って、有効面積ですよね?シャフト部分などは入っていませんよね?
    それでも、三人以上だと狭いと思います。
    住宅面積は、一人当り8坪(約26.4㎡)が目安と言われています。
    しかも3LDKということは、6畳、6畳、4.5畳の部屋+LDKが13〜4畳程度(リビングダイニング部分は10畳前後)って感じでしょうか?
    マンションだと洋室が多いので、和室のように昼間は布団を上げて広く使うということができないし、全戸分のトランクルームがあれば話は別ですが、一番小さな部屋は納戸状態になりがちです。
    子供は一人だけ!という方針ならなんとかなるかもですが、絶対とは言い切れませんよね。

    駐車場無料についても、上の方が書かれているとおり、ずっとそのままではないでしょう。
    車を持たない(あるいは一台だけ所有)人は不公平感を持つでしょうから、管理組合が出来れば、即刻見直されるんじゃないでしょうか?

  71. 452 匿名さん

    >>451
    444です。
    確かに狭いかなっと思ってはいます。トランクルームは月額500円で付いてはいます(任意)
    駐車場も一区画での契約で屋内は一台だったり屋外は二台だったりで先着順で選ぶ形です(抽選なし)。

    バルコニーを合わせると118.35㎡とバルコニーは広く検討しているのは、最上階の角部屋です。

    3LDKで角部屋でバルコニーが広いにそそられてます。

  72. 453 購入検討中

    バルコニー広いのいいですよねー。
    うちは結局部屋は広いけど庭なしバル狭になってしまいました。
    都内で7000万以内だとどちらもはムズカシイ

  73. 454 匿名さん

    掲示板見てて思うのは
    年収1000万超えるような人や5000万以上の物件買う人が
    なぜに平日昼間にかきこんでるのかという素朴な疑問

  74. 455 購入経験者さん

    >>454

    空気嫁。

    せっかく虚構の世界に浸って現実を忘れているのに。

  75. 456 匿名さん

    月15万の給料でどうやってローン返してくんだよ
    チキショー

  76. 457 購入経験者さん

    >>451
    洋間に布団を敷いて、昼はクローゼットに入れてても良いのでは?
    うちは昼間は部屋の端に小さくたたんでおいてるよ。

  77. 458 匿名さん

    >>454
    主人は1000万超えてますが、私は専業主婦なので昼間に書き込めますが・・・

  78. 459 匿名さん

    >>458
    1000万円超ね…。
    もし、2000万円以下ならパートに出ることをお勧めするね。

  79. 460 匿名さん

    パート?
    そんな体力も気力もないし時間の無駄

  80. 461 匿名さん

    私も主婦ですが
    朝の6:40に掲示板に書き込む専業主婦って...

  81. 462 どうでもええ人

    どうでもええわ!!

    びっくりするほど、どうでもええわ!  笑!!

  82. 463 購入検討中

    7000マン購入のうちは年2000マンです。
    ハイハイ、寄生虫とよんでください

  83. 464 匿名さん

    ↑年2000マン、凄いですね。どんな職業なんですか?

  84. 465 購入検討中

    わたしのかーれは、○○のおとこ〜♪ですダ 古すぎてわからん?

  85. 466 匿名さん

    シャインズ?は分かるが、
    ○○に入るものがいっぱいあったでしょうが。
    そのうちのどれ?

  86. 467 匿名さん

    年収2000万なら「商社の男」じゃないですか?

  87. 468 購入検討中

    アタリー。つまらんことにつき合わせてスミマセン。

  88. 469 匿名さん

    まったくつまらん。
    何がつまらんって、俺より年収が多いのがつまらん。

  89. 470 匿名さん

    商社マンってあんなに中身のない仕事しててなんであんなにプライドだけ高いのかね?
    (『だけ』は失礼。確かに年収も高いね。変動するけど)
    外国語しゃべれるだけだよね。特定の畑以外の話題になるとさっぱり世間知らずな人が多いし。
    あと身の程知らずの人も多い。(メーカーさんに比べて)
    まあ、世界をまたに架けるんだからそれくらい虚像を背負ってないとダメなのかもね。

    まあ、そんな商社マンって住宅ローンで7000万円、他に隠れて株投資でさらに2000万円借金ってして行きづまる人が多いのよね。(まあ、昨今は銀行も無茶な貸出しないけど)
    463さんもご主人の負債管理はちゃんとしといたほうが良いよ。
    じゃなきゃ、イヤでもパートに出ることにもなりかねん。

    ごめん、荒らしになっちゃったかも。次の相談者さんどうぞ・・・。

  90. 471 購入検討中さん

    43歳:年収870万  嫁(専業)、子3(1歳、9歳、12歳)
    物件:5800万(戸建+土地)
    頭金:200万
    諸経費:約180万
    ローン:5600万+180万(諸経費)
    現在貯金は頭金とは別に300万あります。
    来年から、長女が私立中学(地元の名門)ですが、大丈夫でしょうか?
    なお、私は地方公務員(市役所勤務)なのでリストラなどはありません。

  91. 472 入居済み住民さん

    ↑ネタだろ
    どう考えても破綻している
    年収870万だと月収約45万 手取りにすると30万ちょい
    定年まで残り17年で5800万払おうと思ったら
    月収全て払っても無理
    多分ローン審査も通らんよ

  92. 473 匿名さん

    四季報みると財閥系商社の全従業員の平均年収が3社とも1400万を超えてますが、
    それってお茶汲み・コピー取りのオバちゃん社員も1000万近くもらってるんでしょうか。
    公立小学校の給食のおばさんや、みどりのおばさん並に羨ましいですね。

  93. 474 ビギナーさん

    そんなのに正社員がいるはずも無くパートか派遣。
    というか、基本的にその会社内の枠の中でしか仕事してないのは派遣や請負等だと思うよ。

  94. 475 ビギナーさん

    顧客や取引先と打ち合わせし方向性やルールを定めるのが正社員。
    社内で実業務に専業していたり、システムの設計したりするのは派遣や請負って住み分け。
    ようは責任を持って積極的な行動ができる能力と立場があるか否か。

  95. 476 匿名さん

    No471は年収の6〜7倍ですか。地方公務員なのでもしかするとローン審査は下りるかもしれませんが、退職金もローンに入れないと計算できないですよね。あと、子ども1才ということは定年の時18歳で大学に進学する時ですか、、家のためにお前大学行くなというのも酷ですね。子ども達のことを思うとお勧めしません。もっと安い物件は検討できないのでしょうか?(それができれば相談なんかしないですよね。)

  96. 477 匿名さん

    >>471
    43歳の地方公務員(市役所勤務)の人がなぜに貯金が500万しかないのか。
    その理由が知りたい
    なのに子どもを名門私立(来年というからには受かってもいないのに行く予定にしているのか?)
    それに分不相応な家を土地から購入しようかと思うんでしょう?
    親は土地を持っていないんでしょうか?

  97. 478 匿名さん

    安い物件を探すには子どもの転校の問題がでてきますね。中古住宅などどうですか?

  98. 479 購入検討中

    7000マンの借金で家を買うわけがないではないかー。うちの夫は肝がコマ・・いえ、堅実ですから借金大キライなんです。
    474さんのおっしゃるとおり、総合職以外の女性は派遣ですって。今の時代どこもそうでは?
    それにしても商社マンって悪く言われますよねー。あんなに夜昼なく頑張っているのにカワイソウ。あらまた関係ないですね、失礼しました。

  99. 480 匿名さん

    >>471

    釣りでしょうか。。。
    でなければ、考えられないローン額でしょう。

    うちは40歳年収900万で今年3000万のローンを抱える予定ですが
    それでも私立中の子供が1人いて、これからローンを返していくのに大変です。
    教育費は月12万を計上しているが、大学受験近くになれば予備校費用などは別途に考えなければならず余裕とはいかない。
    子供が働き出したら教育費がなくなるので、繰上げ返済をはじめようと思うが
    471氏は3人もお子さんがいるのではとても無理でしょう。

    これは考え直さないと先々大変な事になってしまうよ。

  100. 481 匿名さん

    40歳年収900万で3000万のローンが大変って、どんな贅沢してんだか
    あと、ですます調は揃えましょうね

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸