住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2008-08-19 18:13:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その6

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/

[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その6

  1. 122 匿名さん

    >120

    97さんと似たような構成ですね。

    きついと思います。駐車場代はかからない、と書いてあります
    が、車持つつもりですか。よほど不便なところに住むことに
    なるのでなければやめておいたほうがいいと思います。

    子供の教育費がかからないうちに、繰り上げ返済がんばり
    ましょう。家が新しいうちはがんばる気になるのではない
    でしょうか。余裕ができたら、車はまた持てばいいし。
    たぶん、下のお子さんが大学出るまでは余裕でないと
    思いますが。

    35年固定3.1%はちょっと高すぎるような気がしま
    すが、FLAT35は使えないんですか。固定にすることは
    大賛成です。日本経済がそうとうおかしくなっている
    ので、金利も消費税も数年以内にあがるのは間違いな
    さそうです。

  2. 123 111

    >>115
    >リスクを管理するという考えが全く無いと思いますよ。
    すばらしい!!! たった2行の文章でそこまでわかるんですねぇ〜〜
    いや、恐れいりました。

  3. 124 小心もん

    夫:31歳年収500万(税込)地方公務員
    妻:30歳年収100万くらい(最近パートを開始)
    子供:なし(2年以内には第一子を…)
    貯金:700万

    こんな状況で
    物件:5,000万(土地、建物、諸経費込)
        内訳:建物:2,600万(パナホーム35坪)値引き後プライス
           土地:2,000万
           諸経費:400万

    頭金:1,500万(親援助1,000万、自分たちの貯金から500万)
    よって3,500万のローンを検討中。

    現在は、約8万(駐車場代込)の賃貸。

    来週には契約をと考えていましたが、いざ契約となるとほんとに大丈夫かと考え、
    もっと間取りを変えて安くした方がいいのかと思案中。

    いろいろご意見お願いします。

  4. 125 物件比較中さん

    やめておいたほうがいいと思います。
    失礼ですが地方公務員ということは、我々民間のようにある程度の年齢で1000万超が
    見えてくる給与体系ではないと思います。
    正直今の倍の給与が約束されないと支払いが厳しくなっていくと思います。
    その代わり安定は何にも換えれない魅力だと思いますので、もう少し余裕のある物件を
    選ばれたほうが良いと思います。

  5. 126 匿名さん

    ローンの支払いの事より、地方で35坪のプレハブの家って何かいやだな。
    子どもがいない時期に家を建てると、夫婦2人で35坪、充分な広さと思うかもしれませんが、
    子どもが一人、二人になると、LDKにしても、個室や収納にしても、全体にせまくありませんか?

    今現在、家を建てなければいけない事情とか、何か建てる事で大きな得るものがあるのだったら35坪の家を建てる事を決断するのも良いかもしれませんが、そう急かされる事情もないのだったら、あと5年位頭金も貯金して(子どもも作って男女別、家族構成がはっきりした段階で)、せめて40坪以上の家を…私ならそちらの方が良いと思います。

    マンションと違って家は買い替えなどあまりしないと思うのですが、働き盛りにローンを払って一生かけて取得する家なら、公務員だしもっとそこそこ立派な家の方が…
    と、かってな意見ですみません。

  6. 127 匿名さん

    No124さん、子どもがいないならもう少しまってもいいかなと思います。子どもが1人か2人で間取りも相当変わってきます。その間に頭金を増やせば、ローンの支払いも楽になります。現在の賃貸が8万と高いですが、そのうち自己負担がいくらぐらいなのでしょうか?自己負担が少ないならいいですが、高いなら安いところに変わってもいいと思います。子どもが小学校に入る前に新居を買うとしたらあと5年は貯金できます。

  7. 128 購入経験者さん

    >>124
    うちとスペックがほぼ全部同じだ。

    うちはマンションでローン2500万だけど、
    管理費と共用部分の修繕積立を40〜50年払えば、
    最終的に124氏と同程度の負担だと思われる。
    (専有部分の補修代はお互い別途必要だからな。)

    で、子供ができたらパートは辞めることになるし、
    小さい子がいたらなかなか再就職できないから
    生活はけっこうキツいよ。
    こづかい無し、レジャー費無し(orジジババ負担してくれる)で良いならどうぞ。

  8. 129 120

    >>122さん
    ありがとうございます。
    本日あるローコスト系HMの見積もりをもらってきました。オプション追加等を考えても
    後200万ほど減らせ、4800万にできるかもしれません。

    来週最後の業者さんのプランを出していただく予定で、
    その後正式決定したいと思います。

    今後35年の生活をシミュレートして(ここが肝と言うか全てなのですよね)、
    当然ながらローンを減らす方向で検討します。

    長期の比率、利率についても貴殿の意見も踏まえ、再勉強します。

    いずれまた皆さんに意見を伺わせて頂くかもしれません。
    よろしくお願いいたします。

  9. 130 匿名さん

    >124さん、125さん
    自治体や地域によりますが、地方公務員でも一種採用なら1000万も可能では?
    国一なら40前には1000万以上いくということを前提とした、類推ですが。
    公務員なら俸給表で、かなり年収予測が可能なはず。普通は30くらいからしばら
    くは一気に伸びる気がする。それなら余裕かもしれませんよ。確認してみてもいい
    のでは?

  10. 131 匿名さん

    国家公務員はおいといて、地方公務員で年収1000万は定年間際じゃないと難しいと思うんですけど、赤字を抱えている自治体も多いですし公務員の給料はいつの時代も生かさず殺さずのレベルだと思います。そのかわり安定しているというのは唯一のメリットです。現在の職種で定年まで収入の予測がつくのは公務員ぐらいだと思います。

  11. 132 契約済みさん

    >>124
    年齢・子供無・収入・家賃・建坪もまるで一緒…
    地方公務員(うちは通信系メーカー)とHMが違うくらいで、
    あとは全部一緒です。かなりびっくりしました。
    現在の賃貸で騒音問題(うちの下の階とその隣)が発生していて、
    巻き込まれないうちに早めに退散したいなというのが理由です。
    うちはもう契約済みで、来月着工ですが、
    毎日家計簿睨んでいろいろシュミレーションしてますが、
    現状であれば、こづかい無、レジャー費無とまではいきませんが、
    子供が産まれたら削らなきゃって部分は多いですよね。
    結構キツイですけど…お互いがんまりましょう。
    うちは全期間固定2.6で組む予定です。

  12. 133 契約済みさん

    私(31歳)…年収720万(会社員)
    妻(35歳)…年収530万(国家公務員)
    子供 5歳、3歳

    私の会社のモデル年収で40歳900万、50歳1200万程度
    妻は40歳680万、50歳900万程度です。

    物件価格 4400万、諸費用 200万
    借り入れ 4600万(フルローン)
    2600万と2000万の変動金利 優遇−1.5%

    貯金200万

    住宅購入は、まだ先のこととして車購入後に急遽住宅購入のため、
    持ち資金が少ないです。
    生活水準を変えなければ、年間250万程度貯金可能です。
    今のところ、年間100万ずつの繰上げで、20年ほどで完済を目標にしています。
    いかがでしょうか?

  13. 134 匿名さん

    >>129
    >今後35年の生活をシミュレートして(ここが肝と言うか全てなのですよね
    今後35年もそうでしょうが、その後がもっと重要だと思いますよ。

  14. 135 購入経験者さん

    >>133
    激ムダづかい家計と思ったが、
    それだけ収入あるなら良いんでないの??

  15. 136 匿名さん

    >133

    なんとかなりそうですね。

    全額変動金利で組んでいるところは気になる。20年完済の
    つもりだったら、10年固定とかにしたほうが良いと
    思う。今後、10年以上、今の低金利のまま、なんて
    ことあり得ないと思いませんか?

    救いは、奥さんが公務員で、子供がある程度大きい
    こと。民間の常勤は子供が小さいときついです。病気の
    たびに呼ばれているうちに、退職勧告されてしまう。

    奥さんの仕事を大事にしましょう。

    ところで、奥さんの関係では官舎には住めないんですか?
    でも、物件価格がまあまあなので、官舎にわざわざ住まな
    くても返せるような気もします。

  16. 137 133

    無駄使いが多いと、いろんな方に言われます・・・

    どうも、数年前まで都内在住で、現在は地方なので、その頃の金銭感覚が抜けないかと。
    それに、今まで貯金が無くても何とかなっていたというのが一番大きくて、
    500万を以上の貯金は縁が無いのです。

    普段は切り詰めているつもりなのですが、
    ・子供の教育費に月15万程度(保育所費含む)
    ・外食費(食費以外で) 5-8万/月(共稼ぎのつらいところ?)
    ・海外旅行 1回100万/年
    その辺りから見直しも考えています。

    変動金利は、確かに不安要素なので、当初10年固定などと振り分けも考えています。
    ただし、固定期間終了後の優遇幅が低いので、悩んでいます。
    固定終了後も-1.5%ぐらい取れれば、文句なしなのですが・・・
    上の書き込みでは、固定終了後も優遇が大きいローンがあるようで、気になります。
    本申し込みはまだなので、今度、銀行と相談します。

    ちなみに、官舎は一馬力家庭優先で、うちのような二馬力ではにらまれるだけです。
    皆さん、妻の年収だけで、やりくりされている方が多いですから。
    それに、4人家族には少し狭いし。

  17. 138 契約済みさん

    夫 年収550万円 正社員
    妻 年収300万円 派遣


    新築物件 4000万円
    諸費用  200万円
    頭金   200万円
    ローン 変動金利 1.4%優遇

    子供はいませんが、今後は1人くらいは欲しいと思っています。
    妻が仕事を辞めてしまうと、かなりキツイ気がします。
    現在、家賃13万円なので、思い切って買ってしまいました。

  18. 139 契約済みさん

    夫31歳 年収550万円 正社員
    妻33歳 年収300万円 派遣


    新築物件 4000万円
    諸費用  200万円
    頭金   200万円
    ローン 変動金利 1.4%優遇

    子供はいませんが、今後は1人くらいは欲しいと思っています。
    妻が仕事を辞めてしまうと、かなりキツイ気がします。
    現在、家賃13万円なので、思い切って買ってしまいました。

  19. 140 元社宅住いさん

    >>137
    >官舎は一馬力家庭優先で、うちのような二馬力ではにらまれるだけです。
    二馬力でも堂々と住めるはず。

    >皆さん、妻の年収だけで、やりくりされている方が多いですから。
    両方で半々という二馬力が多いのでは?

    >それに、4人家族には少し狭いし。
    「少し」なら住む工夫でなんとかなるはず。

    今の年齢なら無理して官舎を出なくても、辞める前くらいまで住み続ける方がいいと思うよ。

    私は家賃1万円弱社宅に30年ほど住み続けて、数年前に社宅を脱出しました。
    ずっと二馬力で無駄使いせずに、ある程度貯めたら投資に回して、せっせと1億円以上貯めました。
    子供も中学や高校から私学へ。海外留学などもさせて、教育費は結構使いましたけど。

  20. 141 匿名さん

    138

     かなりキツイかも・・。その13万って奥様が今働いてるからできる数字ですよね・・。

     っていうか家賃が13万だからかなあ・・?2人で働いてるのに、400万しか使えるお金ないの?今後のお金として残してる分があるとはいえ、もう少し使えるお金があっても良さそうな・・。あんまり貯金していなかったの・・?


     奥様の年齢を考えたら、お子さんが欲しいと思っているなら、もう子作りを本格的に考えた方がいい時期ですから、奥様が仕事を辞める日は近いでしょう。そうなるとかなりキツイと思いますよ。っていうか本当にかなり厳しいのでは・・・。


     お子さんがいない今、ガンガン返済しておかないと後々かなり辛いですよ、この数字・・・。

  21. 142 137

    >140
    すみませんが、誤解されているようなので。
    まず、無理して官舎を出るのではなくて、官舎には入れないのです。
    今は賃貸で、月12万ほどです。
    官舎に入ろうとしても、希望者が多く待ちの状態で、
    奥様が専業主婦の方が優先というのが暗黙の了解なんです。

    また、都内に住んでいた頃から80㎡を最低条件に家を借りていたので、
    60㎡ほどの官舎は、窮屈に感じてしまうと思います。

    ちなみに、妻はデザイン系の大学教員で、私も建築設計の仕事をしているので、
    早く自分たちの家を持ちたかったというのが、一番の理由です。

  22. 143 購入経験者さん

    133の方4600万フルローン貯金なしって正直やばいんじゃね?
    そんなんで車買ったくらいで貯金無しって・・・1000万くらいの買ったとしてもお金なさ杉。
    インフレになって金利上昇とともに家庭崩壊な感じ・・
    奥さんも定年まで働くのか。。。。家買うためだけにはたらくんすか?
    繰上げに必死こいて払い終えてさあ子供との時間、何て時に
    子供は結婚就職で残ったのはいらない部屋のある無駄に広い家。そんな未来が見えます。
    笑い話のようなよくある話です。

    稼ぎのよいはずであろうと思われている芸能人が破産するパターンに似ているな。
    変動金利で借りる勇気に乾杯。

  23. 144 133

    >>143
    ご心配ありがとうございます。
    お金が貯まってないのは確かなので、その辺はなんともし難いです。
    購入を1年遅らせば、貯金が500万ぐらいにはなるかな?
    いくらぐらいの物件なら妥当でしょうか?

    貯金が無いのは、理由があって妻が働き出したのが3年前で、
    それまでは博士課程と研究員をやっていたんです。
    実質、今の世帯所得になったのは、ここ2年ぐらいでしょうか。

    少しゆとりができて、車をキャッシュで買ったら貯金がなくなったと…
    それまでは、地方出身の東京在住一馬力ですから、学費を払ったり、
    子供も生まれて、それほど余裕が無かったわけですよ。

    皆さん、よく貯金されてますね。感心します。
    家を買うのは少し先と思ったのですが、子供の学校区があまり良くないということで、
    入学前にと、急遽検討した次第です。
    ローン控除も今年までなので、2、3年後に買うよりはトータルで得かなぁ、と。

    もちろん、妻は定年まで働きますよ。
    国立大の教授が早期退職なんて、得なことはひとつも無いですから。
    所詮公務員ですよ。(学校法人化しても給料変わってないし…)
    ちなみに、家を買うために働くのではなくて、研究を続けるために働くそうです。(笑)

  24. 145 匿名さん

    <<133
    頑固だね〜
    それに粘着質。

    相談したいの?
    それとも認めてほしいだけ?

    資金が無いのに家買うこと指摘されて悔しいのか・・・
    言い訳がそれだけいえるんなら聞かなきゃいいじゃん

  25. 146 匿名さん

    >>133
    私はその物件なら今後10年20年…と充分支払えると思いますよ。
    ただ何というか…ご夫婦とも建築に関係しているお仕事の割に
    家を建てる、購入するという事に、「急遽決めた」というバタバタした感じが否めない。

    いくら支払える能力があっても、急遽決めるというのはどうでしょうか。
    住むところなんか子どもの学区さえ良ければどこでもいい、寝に帰るだけだからというなら良いでしょうけど、お仕事がら家に対する思い入れは無いのでしょうか?

    家を建てる前に、自分の好みや希望をまとめる期間が数年、建築士の先生を探すのに1年、基本設計詳細設計に1年、の私から見るとそっけない感じがしますがプロとはそういうものかもしれません。
    自分には憧れを形にする能力は無いので、だから人を探してお金を貯めて・・・家を建てる前に充分準備したお陰で今の家があるのだと思います。

  26. 147 匿名さん

    >>133

    夫婦二人合わせて年収が1200万ほど、借入が4600万ですから世帯年収の4倍。
    ま、普通の住宅ローンの範囲じゃないですか。

    将来、夫婦どちらかの年収だけになる可能性があるのなら完全に無謀ですが
    その可能性も低そうですし。

    ただ、私ならあと3〜4年してから改めて家探しをしますね。頭金無しという
    ことは、もしも数年後に家を手放すことになった場合、家を売っても債務が
    残ってしまう可能性が高い。今後の生活の柔軟性が著しく損なわれます。
    手元の現金がほとんど無いのも弱みですね。

    ちなみに、私は頭金2500万、住宅ローン5500万で2年前に家を購入しました。
    妻は専業主婦で、私の年収が1500万程、小さな子供が二人です。

    133と同様、世帯年収の4倍弱の借入ですが、133との違いは頭金の有無です。

  27. 148 契約済みさん

    アドバイスお願いします。

    <年収>
     夫(34歳) : 850万 一部上場・あと少なくとも100万程は上がる予定
     妻(33歳) : 650万 本年末で退職予定
     子無し(これから2人欲しい)

    <物件>
     6300万の新築マンション

    <諸費用>
     300万 (オプション代込み)

    <現貯蓄>
     2700万 (ローン実行時には300万程手元に残す予定)

    <ローン>
     4200万(全期間固定と変動を半々程度で組み合わせる予定)
      全期間固定 : 金利3%
      変動 : 全期間1.5%優遇

    <その他>
     ・上記のほかに、現在の持ち家の売却益が800万程入る予定
     ・教育については、高校・大学は私立もやむなしと考えています

    子供の数と教育費次第だと思うのですが…
    いかがでしょうか?

  28. 149 匿名さん

    大學に関しては、国公立と私立の差より、自宅から通える所に多く大学があるか、仕送り必須かの方が金額差が大きいですよ
    親がどこまで仕送りしてやるかは各家庭によるけれど、バイト奨学金が入るにしても、月々引き落とされるアパートの家賃くらいは払ってやらなければいけない。

    そうすると、家のローン以外に賃貸アパートの家賃、子どもが二人で大学時期が重なるなら×2。
    しかもそういう時期に父親が単身赴任で、4人家族なのにみんなそれぞれ別な場所に住んでいるという知り合い、結構いるんですね。親が高齢なので奥さんが地元に残るなどの理由で。

  29. 150 148

    148です。


    >149さん

    アドバイスありがとうございます。
    新居は首都圏ですので、基本的には下宿を必要としない学校を
    選択してもらおうと思っています。
    まだ子供自体いませんが(苦笑)

    夫の単身赴任もないとは言えませんが、今のところはそこまでは
    考えない事にしています。
    幸いな事に、夫の会社は単身赴任手当がかなり充実していますので、
    もしそうなっても何とか対応はできそうですし。

  30. 151 133

    >>146
    アドバイスありがとうございます。
    住宅を急遽決めたのは確かですが、希望の場所に希望通りの中古物件が出たので、
    それを全面改修して購入することにしたのです。
    この3ヶ月ほど、設計や施工者打ち合わせを自らやっていたので、
    それはもう、怒涛の日々でした。
    改修費用込みで物件価格を設定して購入ということで、最終的に積みあがった金額が
    4400万となり、いざ我に返ると大丈夫かなぁ、と思ってしまったり…

    知り合いのメーカーや業者に無理言って破格でやってもらうことになっているので、
    いまさら止めるわけにもいかないのですが。(見積もりの1/3程度の金額)

    皆さんのおっしゃるように、もう少し頭金を貯めて、購入金額を先に設定してから
    検討すべきだったかも知れません。そういう意味で、不安でいっぱいです。
    どなたかがおっしゃるように、皆さんに大丈夫と認めてもらいたくて書き込んだというのも
    本音のところです。

    ありがとうございました。

  31. 152 匿名さん

    >>133

    その素直さを失わずに返済していけばきっと大丈夫でしょう。

  32. 153 入居済み住民さん

    年収が多い人はいいなぁ。しかし35年2300万借りて1.5年で残り1000万余り25年、我慢の限界が近くなってきた。車もほしい。旅行も行きたいなあ。全期間固定は損したな。と思う今日この頃です。

  33. 154 申込予定さん

    <年収>
     夫(31歳) : 720万 (額面)
     妻(35歳) : 先月退職
     子無し(これから1人欲しい)

    <物件>
     4000万の新築戸建(建築条件付の土地で土地価格2600万円)


    <貯蓄>
     400万 (諸費用に200万・手元に200万残しておきたい)

    借り入れが4000万くらいになると思います。
    私(妻)が来月から派遣で働く予定です。(年収250万)

    今年になり結婚をしましたが、それまでは東京で二人ともかなり贅沢な暮らしをしていたと思います。
    それを反省して結婚を機に節約をして住宅を購入したいと思いだしました。

    ただ、頭金がないので、今すぐ購入することに悩んでおります。
    東京で高い家賃にすんでいた日々を今更後悔です!
    私も年ですし、出来ればはやく子供がほしいので
    近いうちしばらく働けなくなるかもしれません。

    私は不安がぬぐいされませんが
    主人は今購入したいようです。
    (家賃の12万円を払いながらだと、貯蓄額が減ってしまうから、その分住宅ローンにあてたいそうです)

    物件、申し込みはしておりますが契約前に最後まで私が悩んでおります。

    今すぐ購入していいものなのか、
    頭金をためてから購入を考えたほうがいいのか・・・

    是非アドバイスをお願いいたします。

  34. 155 住まいに詳しい人

    >>154
    仕事を辞めて、売建て物件を購入ですか?
    1400万円で外構も含めて建物を建てるんですか?
    別荘でも建てるならわかりますけど、どんな大きさの家ができるんでしょうか?
    述床面積で10坪か15坪がいいとこでしょう。

    犬小屋の大きい程度でいいなら構いませんけど、少しは人生設計をご主人共々頭から水をカブって見直ししてください。

  35. 156 155

    155投稿で誤字がありました。

    × 述床
    ○ 延床

  36. 157 匿名さん

    >>154
    独身時代の東京での生活は良い思い出としてとっておくとして、
    >それを反省して結婚を機に節約をして住宅を購入したいと思いだしました。
    それって贅沢を反省してないのでは…
    4000万のローンを35年、1・8%や2.0%でも、月々の支払いは12万の家賃を超えてしまいます。
    700万(額面)というご主人の年収ですが、まだ31歳と若くてこれだけの年収だと、今後どの位昇給するか見込んで、ご主人1馬力で返済していける見通しがつくなら、その物件を購入してもいいのではと思います。
    奥さまは妊娠するまでは派遣の仕事を続けて、その後は子どもの手がかからなくなる頃にパートに再就職してまた繰り上げ分位を稼ぐというので良いでしょう。
    せっかく家を建てるのですから、きまったら前向きに、建て物分はかなり金額が安いので、ぼーっとしてたら標準装備のつまらない家になりそうなので、きちんと主婦が使う場所の設備や間取りの意見を主張して、ご主人まかせにせず一緒に家造りを楽しむ事が肝心だと思います。
    その結果4000万をはるかに越えるローンになるなら、今回はご主人にあきらめさせる位のイニシアティブを取っても良いと思います。
    建築代金に含まれない支出も多くなりそうです。諸費用以外の手元金まで使ってしまわないように、注意して下さいね。

  37. 158 155

    >>157
    君なら外構混込みで1400万円の建物を、どうやって建てるの?
    小規模なバンガロー程度しか建たないぜ。

  38. 159 いつか買いたいさん

    (夫)年収470万 29歳
    (妻)年収120万 29歳(パート)
    (子)2歳

    4250万円のマンションをローン3450万円で検討しております。
    手元に残る貯金は200万円弱です。

    子供はもう一人ほしくて1〜2年の間に授かりたいと思っています。
    その場合妻はパートを辞めます。

    現在駐車場代込み12万2千円の家賃を払い続けることを考えると
    購入に踏み切りたいのですがやはり無謀でしょうか。

    よろしくお願いします。

  39. 160 匿名さん

    >>159
    頭金の800万円はどうやって貯めたのかな?

    ローンはどういうふうに組むのですか?
    (期間、利率など)
    年収の7倍、合算じゃなければ難しいけど、仕事辞めちゃうんだよね。
    辞めたら破綻しちゃうけど、どうするんでしょうか?

    大事なポイント、何にも書かないで、何を考えているんでしょうか。

  40. 161 入居済み住民さん

    >>159さん。

    金利は何パーセントで、変動?固定?何年払いでしょうか?

    固定資産税や管理費+修繕積立金も計算に入ってますか?
    駐車場代も別にかかるし、多分光熱費も高くなりますよ。

    奥さんがパートを辞めたら、支払えなくなるかも。

    返済方法がよく分からないのでなんとも言えませんが、
    奥様の収入が無い場合は、2000万〜2200万の借入れが限界のような気がします。

    考え直した方がいいと思いますよ。

  41. 162 匿名さん

    159

    いや〜かなり厳しいと思う。ローンだけで3450でしょ、それに別途管理費、修繕積立金、駐車場でしょ。絶対払えないと思う。無理。

     奥さんがパートのうちは何とか払えるかもしれないけどね。辞めたらもう絶対無理。すぐ破綻するよ。それでもあえて買うなら子供1人にしてガンガン働かないと無理だね。

  42. 163 匿名さん

    >159

    皆さんの言うとおり、無謀のレベルです。

    私は中古をおすすめします。10年以内の物件。15年すぎると、リフォームしなくては
    ならなくなるので、10年以内の物件がいいです。新築プレミアムがないだけでも安い。
    最近の新築は青田売りなので、結構冒険です。中古はできあがっているので、じっくり
    品定めできます。

    後は、今買うのではなくて、夏くらいまで待って、新築の値引き物件を買うか・・・

    来年どうなるかわからないので、秋以降も待ったほうがいいのかどうかよくわかりません。

    金利とか、不況とか、消費税とかわからないことだらけ。

  43. 164 購入経験者さん

    >>159さん
    私も正直厳しいと思いますよ。

    偶然にも私は159さんと同じ年収、妻は専業主婦、子供2人と似たような環境ですが、
    購入したマンション価格と同じ2080万のローンを頭金なしで35年固定で組みました。
    この位ですと子供の教育を含め(まだ小学生ですが・・・)、普通に生活できます。

    ちなみに私の住んでいる物件は、駅まで徒歩1分、都心まで始発電車に座って1時間程度です。
    今まで駅まで歩いたり乗り換えもしていましたので、地図上では遠くなりましたが
    時間はあまり変わらず、通勤はむしろ楽になりました。
    自然もまだまだ豊かで、子供も虫取りや魚釣り、星の観望を楽しめる環境です。

    ちょっと足を延ばせば、まだまだ安くて良い物件は沢山あると思います。
    私の場合は竣工済み物件でしたが、好みの間取りや、実際の日当たりもチェックできましたし、
    何より数百万も値引きしていただけたのが大きかったです。
    そんな訳で、もう一度、再検討することをお勧めします。

  44. 165 160

    >>159
    >現在駐車場代込み12万2千円の家賃を払い続けることを考えると
    >購入に踏み切りたいのですがやはり無謀でしょうか。
    仮に2%35年固定という破格の条件で借入するとしても、月額\114,286の返済です。
    3%35年固定だと月額\132,773です。
    EXCELのPMT関数で、すぐに元利金等払いの金額を計算することが出来ます。

    もちろん、これ以外に管理費・修繕積立金がかかり、さらに固定資産税・都市計画税がかかります。
    駐車場代はただなら、後でめぐりめぐって管理費や修繕積立金の増額となりますから、実質ただにはなりません。
    管理費や修繕積立金は、最初は安いですが、5年・10年・15年と経つと、2倍・3倍になりますよ。

    家賃12万2千円じゃ、良くてローン支払額とトントン。
    それ以外に数万円は余分にかかるということになります。

    800万円の頭金をどう貯めたか答えがありませんが、購入を強行するのは間違いなく破綻への一里塚です。
    共稼ぎを永久に続けるなら、「なんとかアップアップでどうかな?」程度です。
    仕事を辞めるどころのことではありませんよ。
    パートも正社員化の道があるんだから(4月から法律できますね。)、どうしても購入したけりゃガッチリ働くことですね。
    子供を作るのは、働きながらでも充分可能ですよ。

  45. 166 購入検討中さん

    (夫)29歳 年収510万円 + 非課税の経費収入月に約3万円(夫の小遣い) 
      年功給にて微増していきピーク時(45から50ぐらい)700万円弱ぐらいにしかならない
    (妻)30歳 専業主婦 子供が小学生になればパートを予定
    (子)5歳 3歳

    物件 2850万円 新築戸建 売主から購入の為仲介料なし
    頭金 0円 
    諸費用 0円
    残金 150万円+学資保険(いくらかわからないが生まれたときから2人共月1万円づつ支払)
    他のローン 一切無し

    事前審査も済んでいるので即購入したいところが先々やっていけるかどうか不安で仕方が無い
    どなたかアドバイスしてください。

  46. 167 匿名さん

    >>166
    貯金が150万しかないのが気になります。
    普通に見たら返せなくなる可能性が高いのに頭金がないのが気になります。

    私が売主だったら相場より高めじゃないと売りたくない気がする。
    詐欺にだけは気をつけてくださいね。

  47. 168 いつか買いたいさん

    159です。
    みなさんありがとうございます。

    やっぱり無謀の一言に尽きるようですね。

    800万は頭金をためたんではなく
    竣工済み物件で値引きされた額です。

    100万頭金に入れて、諸費用は業者持ちで話を進めていました。
    提携ローンの1%優遇、変動35年で1.675%。修繕・管理・駐車場込みで126,526円
    変動で組んで余裕が出た分はどんどん繰り上げ返済するように進められました。

    まわりがマイホーム購入ブームでつい自分も・・・と思ってしまいましたが
    やはり考え直すことにします。

    しかし2000万前半の物件、もしくはそのくらいのローンを組むとすると
    そちらもまた難しそうです。(探すのも貯めるのも。。。)
    うちは一生賃貸かも。

  48. 169 購入検討中さん

    >>167
    有難うございます。166です。
    売主の業者は銀行の融資が実行されて支払われれば同じだと思っていたのですが、
    返済が危なそうな顧客には売りたくないものなのでしょうか?
    また、どのような詐欺があるのでしょうか?

  49. 170 160

    >>168
    >800万は頭金をためたんではなく
    >竣工済み物件で値引きされた額です。
    私が頭金のことを聞いたのは、あなた方夫婦がどのように計画的に貯蓄をしてきたかを考えたんですよ。
    これだけの年収で800万円を貯められたんだったら、「まだ見込があるから働き続ければ返済もできるかな。」と考えたわけです。

    でも値引きではね。
    要するに、頭金が貯められていないということですね。

    投稿する際も、自分たちが稼いだもの(自己資金)と、単なるバーゲンでの値引き(実際に購入した場合は流動資産が増加)は区別してもらいたいですね。
    投資(自己用不動産取得を含む)する際には、資産と負債・自己資金の区別くらいは、間違いが無いようにしてください。

    しばらくは、資金造りをどうするかを、ご家族で考えた方が良いですね。

  50. 171 匿名はん

    >>168
    自分のお金と、人のお金の区別がつかない人が、不動産の購入をするんですか?

    呆れて物が言えません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸