- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
大手企業サラリーマンさん
[更新日時] 2008-08-19 18:13:00
年収に対して無謀なローン その6
無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
[スレ作成日時]2008-03-11 14:10:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
年収に対して無謀なローン その6
-
1082
匿名さん
自分の意見をすぐに「日本人一般・・・」とか「一般的に・・・」とか、
あたかも常識であるように一般化して書かないほうがいいですよ。
プライベートな問題なのだから、私はこう考えます、って書いた方が変な突込みがこない。
自分の意見がスタンダードだと言われると、エッそうなの?って思ってしまう。
個人的には、貧乏で子沢山が都心に住んでたって別におかしくないと思うし、
子供に2000万かかるから何かを犠牲にするのも本末転倒な気がする。
-
1083
匿名さん
まったくその通り。貧乏だから子供に個室を与えられないとしても、何も悪くない。
子供2人あるいは3人でシェアすればいいだけ。2DKのマンションに家族4人で住んでいる
家族なんて、都内には山ほどいる。どんな家に住むか、どんなエリアに住むか、という
のは個別の事情に激しく左右されるので議論しても無意味。
ここではやはり「年収に対してローンの額が多すぎかどうか」という点に絞らないと。
子供がいるなら郊外へ行け、とかホント余計なお世話だと思うよ。
ちなみに自分は東大の理系卒業だけど、特に地方出身の連中なんて塾や予備校でガチガチ
やってた人なんて少数派だったと思う。
都市部だけだよ、子供の教育に必死になっているのは。ま、都市部では公立学校の程度が
悪くて仕方ない面もあるとは思うから、分からなくもないがね。
-
1084
匿名さん
2000万と言っても、いっぺんにかかるわけではなくて、育てていく、成長の過程で必要なんですよね。
個室を要求することは、昔からでしょうが、3人いれば、当然、部屋は足りません。
日本の建売・マンション自体、最大が4LDKです。
客間としても使いたい、和室、夫の書斎、夫婦の寝室、子ども3人に個室・・・無理ですよね。
貧乏だから・・というよりも、日本の住宅環境が子どもは二人まで・・・みたいな感じがありますよ。
注文住宅を建てるほど、子どものために部屋を与えてあげたいとは思いません、そりゃ少しはいいなと思うけど・・。
子どもが勉強部屋を必要とする期間は10年くらいでしょうか。
部屋数がなければ、工夫して共同で使うしかないです。それはそれで、子どもたちにも納得してもらうしかないなぁ。
部屋を与えるために、子どもを育てるわけでもなく、家を購入するわけでもなく・・・
上手に、収入に見合った暮らしを家族でしていけるといいのですが。
(足りなければ、バイトなりパートなり・・大学生になれば、少しは働けるでしょうから・・)
ヘタに環境の良い個室を与えて、ニートやパラサイトになっても困るので・・という考え方でもあります。
-
1085
匿名さん
>>1083
子どもにお金がかかる、子どもの教育費の心配が…とローンと子どもの養育費を関連つけて、
「自分の自分の持ち家が持てるのでしょうか?」と聞いてきたのは>>1072本人。
回答だって、年収とローンの関連つけようにも、本人が年収をかいていないんだから、ローンと子どもに関する話になってしまうのは当然でしょう。
-
1086
匿名さん
>自分の意見がスタンダードだと言われると、エッそうなの?って思ってしまう。
何、一人芝居やってんだか・・・
子供の数が減っているのは、毎日のように報道されてますよ。
家族あたりの子供の数も減っている。国が嘘をついているわけ
でもないようですが。
金持ちほど子供を産まない。バースコントロールもうまく
いっている。子供がいっぱい生まれてしまうのは、
バースコントロールがうまくいっていないのでは・・・
昔みたいに子供は死ななくなったし、今は、ひとりひとりに
費用と手間をかける時代。食料危機や資源危機があるので、
少子化は必然という考えもあります。
-
1087
匿名さん
-
1088
匿名さん
もう、ここで相談しないんじゃない?
どうせ無謀だと言われるだけだし。
年収スレで相談していますよ。
-
1089
1017
私はキレてませんし、そもそもここでローンの相談すらしてないのですが。
2年前に高額ローン組んだ方、今どうしてますか? とコメントがあったので書き込んだだけ。
年収800万、4000万の30年ローンですが、20年で返済計画です。
これのどこが無謀ローンなんでしょう。
個人的にはローン云々ではなく、子供を育てるなどの人生設計をしていく上で
年収を上げていこうと計画しない方が無謀な気がしますが。。
子供1人に2000万ですか?
ローン4000万+子供1人 と ローン2000万+子供2人
どちらも無謀ですか?
(厳密に同じ状況じゃないことくらい分かりますよ)
都内まで30分圏内ですが、まわりには子供3人とかけっこういますよ。
要はプラン設計次第じゃないでしょうか。
-
1090
匿名さん
>>1089
自分のローンは無謀ではない、でも他人が子どもに教育費をかけて育てるのは無駄が自論の人の話は以下釣りとしてスルー
-
1091
匿名はん
厳密に同じで無いのは子供にかける金額は収入見合いで調整されるからです。
子供1人に2000万では無く、2000万〜1000万の幅があります。
習い事をたくさんさせるとか、小学校、中学校を私立に入れる、進学塾に入れる、
高校、大学も私立に通学、大学は別居で仕送り、理系で大学院に進学させるなど
で、お金のかかり方は違います。
私立の医大に入れば、それだけで1000万はかかります。
現実的にそれに見合う収入がなければそういうお金はかけられません。
教育ローンという手もありますが、住宅ローンを返済しながら上乗せで高い金利
のローンをするのは危険な行為です。
住宅ローンが年収の3〜4倍として、子供の養育にかけられる金額は、年収の
3〜2倍が限度では無いでしょうか?
-
-
1092
匿名さん
まぁまぁ、無謀なローンだとは感じているのでしょう。
お子さんがひとりだから、乗り越えられるのです。
それはそれで人生計画がうまくいくかもしれないケースですよね。
年収を上げていくというのは、この人が思っているほど、他の人には簡単じゃないですしね。
これからは、年収が上がっても、物価も上がっていくのですから・・。食糧・ガソリン合わせると、すでに数年前の2倍近くなっています。
高いローンを払って、完済した頃は、ボロボロの住宅で、資産価値が当初の物件価格の2分の1、または3分の1かもしれない。
4000万の物件を総額支払い20年かけて、6000万円で完済するとする。しかし、20年後は、2000万、1500万まで自宅の価格が下落しているかもしれない。
そうなると、税金がいらない賃貸のほうがお徳という気もします。
結局は、住んでいる間の快適さ、満足感、これですよね。
資産を築くのではなくて、お金を払って長年の住処を守り続ける感じですねぇ。
結局は、ローンを組んだ本人が頑張るしかありません。
ダメなら任意売却・競売、本当に大きな借金なのですから・・・
-
1093
1017
>でも他人が子どもに教育費をかけて育てるのは無駄が自論
俺の話? どこでそんなこと書きましたか? 日本語読めますか?
読めないようなので補足しますと、他人が何にお金を使おうがどうでもいいですよ。
当たり前ですが。
言いたいのは、塾とか仕送りとか、たくさんの習い事とか、収入は限られているので
その範囲でできる限りのことをさせるしかないですよね? ということ。
仕送りができないなら通える距離の大学に通わせるしかない、でしょう。当たり前。まともな方からのコメントお待ちしております。
>1092さん
>まぁまぁ、無謀なローンだとは感じているのでしょう。
>お子さんがひとりだから、乗り越えられるのです。
仰る通り、子供がもう一人できたら、年収をけっこう上げていかないとキツイと
思ってます。
教育費はなんとかなると思いますが、退職後の十分な蓄えができないと思ってます。
自分自身、就職にはさほど困らない教育を親からしてもらったので、
自分の子供にもそれ以上の教育をさせてあげたいと思っています。
で、そういう教育費がかかるのは、まぁ一般的には小5くらいから。
そしたらあと6年あります。
6年もあれば、かかる教育費に対して、どう捻出するかのプランを立てて実行することくらい
できませんか?
それよりも「このまま年収が変わらないと子供が大きくなったらツライ」とか言っている方が
よっぽど呑気で無謀ではないでしょうか。
-
1094
匿名さん
1017さん
返済ペースからするとあまり派手な生活はしてないようですし、私も同じような状況なので病気さえなければ返済は可能だと思います。
ただローン金利はかなり無駄ではありませんか?
-
1095
匿名さん
>どう捻出するかのプランを立てて実行することくらいできませんか?
1017が自分はこうやっているという事は人はみなやっているよ
なんでそれは自分はこうやっているけれど、他人はやっていないと考える?
無謀な人はやっていないかもしれないけれど、ここで1017と論じている人は当然やってることですよ。
それこそ、今子どもが幼稚園児でお金がかかるのは小5と予想されるなら、今から6年の間にプランを立てると言うようなのんびりしたものではなく、ローンがはじまった時点から、小5の頃(塾へいきはじめる)、中1の頃(私立中学校へ行った場合)、さらにその6年後(大学へいった場合)と、すこし先の事、10数年先のことを計画してやっていってるでしょう。
今はローンは普通に払えてますよ、旅行はできてますよというレベルとは違う。
>それよりも「このまま年収が変わらないと子供が大きくなったらツライ」とか言っている方が
よっぽど呑気で無謀ではないでしょうか。
誰が言っているんでしょうか?レス番つけて教えて下さい。
無謀な人以外は、子どもが大きくなったらツライなどといわないでしょう。
議論すべき相手を間違えていますよ。
普通は収入が例え変わらなかったとしても十分に教育費、老後、返済の3つをやっていけるだけの計画を立てている。
ただし年収が変わらないと…に関しては業種や人による。
800万じゃ上を見るでしょうが、すでに充分もらってピークになっている人はそこまではやらない。
自分が転職を考えるといっても、誰もがそうではない。良い会社に就職して給料も多くもらっている人は転職などを考えないでしょう。
だからといって同じ年収で…と仮定して将来の事を考えることは悲観的でも無謀でもなく、「年収が変わらなくても、例え減収になったとしても充分やっていけるだけのローンを組んでいる」という自信からくる事です。
堅実な人は先が見えないから悲観ばかりして堅実になると考えているとしたら、根本的に違うと思います。
今ばかりじゃなく、今も将来も大事だから計画して実行しているんですよ。
-
1096
匿名さん
年収が変わらないというのを必ずしも断定しているわけではなく、
安全な返済生活を描くために、今のままの年収でローンを組んだほうが、
予想を立てやすいというだけです。
私の年収も今のままでいけば、人並み程度に普通にアップするとは思います。
ただ、簡単には、毎年100万アップなどは無理ですね。
(妻がパートに出られるようになれば可能ですが)
人間、想定外のことが起こるのが人生なのです。
2年で200万しか繰上げに回せないのに、たった6年間でいったいどういうプランでお金を捻出するのでしょうか。それには、繰上げをやめるしか選択肢がないような気もします。
結局はあるお金で頑張るしかないってことですよね。
-
1097
匿名さん
1017さんは、自分は有能で、転職が簡単で、年収1000万の大台に乗るという自信があるんですよ。
だから、無謀のローン者だとは思わない。それはそれで結構だと思います。
ただ、年収が1000万になれば、当然児童手当もなくなるし、支払う税金だってメチャメチャ多いですよ。「え〜〜ッ、こんなはずでは・・」と思うかもしれません。
たくさん収入が増えれば、出て行くことも多いですよ。
奥さんだって、周りに合わせて交際費や被服費・化粧代・習い事・フィットネス代も増えたりする。
妻は若いままではないのです。重力と加齢には勝てない。
手間ひまとお金をかけて維持しなくては、ただのオバサンになりますから・・。
娘よりお金かかるかもヨ。
女というのは、お金がなければない生活ができますが、それも若いときだけ。
年とともに舌も肥えるし・・・
都会なら、なおのことお金がないと女性はツライですね。
まぁ、男の目線では想定できないことも多々ということです。
-
1098
匿名さん
1017は何でそんなに興奮してるんだろう。1017が書いていることは当たり前のことばかりで、ここに書き込みをしている大勢の人たちは、そんなことは百も承知。釈迦に説法ですな。
年収800万で4000万のローンを組むのが余裕とはいえないよ。でも生活はできるでしょう。事実1017は飢え死にするようなことにはなってないわけだし。
ただ、将来ちょっと予想と違うことが起こったときに対応できる糊代がないと苦しいということなんだよ。
-
1099
匿名さん
>>1098さんのレスにつきる
どんな長文よりわかりやすい。
ただ当のご本人に伝わるかどうか。
私は興奮してませんよ、私はできています、なぜ他の人はそう考えないんですかorそれを実行しないんですか?他の人のほうがよほど無謀じゃないですか・・・とループ。
-
1100
1017
皆様、コメントありがとうございます。
>1017が自分はこうやっているという事は人はみなやっているよ
>なんでそれは自分はこうやっているけれど、他人はやっていないと考える?
言葉足らずでしたが、そんなことは当然思っていません。
いつだったか定かではないのですが、20代年収400万で2000万ちょっとの借り入れ相談が
あった時に、「無謀ですね。年収と比べて借り入れが多いので、年収が増えなかったら教育費とかできつくなりますよ」という御意見。
個人的には若いし、年収も増えるだろうからどこが無謀なんだか・・・ と思いました。
なぜ収入(妻のパートも含)を増やしたり支出を減らすことに言及しないんだろうと。
加えて老後の十分な蓄えとか、病気になったりとか、大学で下宿したらとか・・・
すべてやったらそもそもローン額の話じゃないじゃん? と思いました。
>1094さん以降の方々のコメントはまさに仰るとおりなので、そこは私の思い違いでした。
ありがとうございます。
個人的にはもう一人子供が欲しかったのですが、ちょっと思いとどまってきました。
頑張って早めにローンを返します。
-
1101
匿名さん
まぁ、住宅ローンなんて、そんなものですよ。
借金なんだからさ。
>加えて老後の十分な蓄えとか、病気になったりとか、大学で下宿したらとか・・
個人的には、それはすべて一家の主ならば、想定しておくべきと思っています。
今が元気だから20年後も大丈夫かとは思えない。だからなるべく軽いローンにしておくだけ。
旦那がそれを考えないで無理なローンを実行したりすると、しわ寄せがすべて妻に来るのが迷惑なだけかなぁ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)