- 掲示板
田園調布や芦屋が有名ですが
どこでしょうか
[スレ作成日時]2006-06-08 14:59:00
田園調布や芦屋が有名ですが
どこでしょうか
[スレ作成日時]2006-06-08 14:59:00
物価で横浜が23区を抜いたね。
高級の概念も人によって違うかもしれないが、地区として本当の邸宅街と思ったのは、芦屋の六麓荘。芦屋と言うだけで高級のイメージがあるが、その中でもこの一体は桁が違う。
麻布界隈、青山界隈、松涛界隈、田園調布界隈、帝塚山界隈 芦屋界隈 等銀行に勤めていた縁もあり、東京、関西の名だたる高級住宅街といわれている場所にはお客さんの関係があり行ったが、ここだけはどうやっても手に届くとは思えなかった。田園調布や麻布や松涛でも、とりあえず金を持っていれば住むことができる気になったが、六麓荘は、単にお金を持っているだけでは無理。恐らく、あそこに行ったことがある人であれば分かっててもらえるのでは。日本の明治以来のエスタブリッシュメントの世界がある。
土地の値段とかの問題ではない。というか、六麓荘はまず一般に売りに出ない。
>六麓荘はまず一般に売りに出ない。
堂々と売りに出されていますが?w
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=5&pf=28&md=...
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=6&pf=28&md=...
そうですか。六麓荘もこんなに売りに出されるようになっていたのですね。寂しいです。
ただ、今でも区画を小さくして販売、建築することは出来ないという地区の取決めは生きているのでしょうね。
あの、六甲の中腹から芦屋に向かって海を見下ろし、門から建物の玄関が見えない、日本離れした邸宅街の雰囲気は、これからも壊して欲しくないです。
100坪ていどじゃ豪邸は建たないだろ?
25mプールすら造れない
というわけで田園調布とか東京都心は高給住宅街とは言えない
やっぱ芦屋かなぁ
66層もそうだし奥池地区もでかい家が多いね
芦屋は地価が低いから普通の金持ちが住んでるイメージがある。
それに対して、地価の高い東京の高級住宅街で豪邸を所持している人はヤバイ金持ちが住んでいるイメージがあるなぁ。
>地価の高い東京の高級住宅街で豪邸を所持している人はヤバイ金持ちが住んでいるイメージがあるなぁ。
東京の高級住宅街は芦屋と比べて、芸能人・政治家・スポーツ選手etc...が多く住んでるから当たり前。
どちらにせよ、交通の便の悪いところだね。
勤め人には不向き。
だからこそ、金持ち専用か?
逗子の綺麗な海いいよね~。いつか住んでみたいな
リーマンの住み心地と金持ちの住み心地って相当差がありそう。
日本のビバリーヒルズは田園調布と逗子
↑
それをいうなら田園調布と披露山ね
逗子はピンきり
でもあそこのオバケトンネル、しょっちゅう通るけど、いまだオバケ見たことないよ
芦屋六麓荘に行ったら、東京の高級住宅地なんて大したことないのがよくわかるよ
東京近辺の人間がわざわざ六麓荘までいかなくても、逗子の披露山庭園に行ったら
東京の高級住宅地なんて大したことないのがよくわかるよ
東京の人から見たら地価が激安の関西の高級住宅街は見下ろしてるよ(藁)
敷地の広さ
六麓荘>田園調布
歴史
六麓荘>田園調布
金持ちの数
田園調布>六麓荘
地価
田園調布>六麓荘
平均年収
田園調布>六麓荘
都心への出やすさ
田園調布>六麓荘
土地グランプリ
田園調布>六麓荘
六麓荘と田園調布 どちらが高級住宅地だと思うのかは貴方次第。
http://chouja.houmu.co.jp/index.html
近畿地方 総合番付
1 豊中市東豊中町
2 豊中市緑丘
3 芦屋市山手
4 吹田市千里山西
5 大阪市北区西天満
6 神戸市東灘区御影山手
7 芦屋市朝日ヶ丘町
8 芦屋市六麓荘町
9 神戸市東灘区向洋町中
10 神戸市東灘区住吉山手
11 尼崎市塚口町
12 吹田市江坂町
13 神戸市東灘区西岡本
14 豊中市新千里南町
15 大阪市阿倍野区北畠
16 芦屋市岩園町
17 芦屋市山芦屋町
18 吹田市青山台
19 箕面市箕面
20 大阪狭山市大野台
21 芦屋市三条町
22 芦屋市東芦屋町
23 尼崎市武庫之荘
24 奈良市登美ヶ丘
25 豊中市上野東
26 西宮市甲子園口
27 吹田市古江台
28 豊中市新千里北町
29 大阪市住吉区帝塚山中
30 大阪市中央区北浜
主用な有名分譲地の開発造成時期
★西岡本7丁目 1970年~(昭和45年~)
★芦屋:岩園~朝日ヶ丘 1950年~(昭和25年~)
★芦屋六麓荘 1930年(昭和5年)
※ただし実際に町が現在の体裁になり家がまともに建ちだしたのは1945年以降~(昭和20年~)
吹田:千里山 1920年(大正9年)
豊中:曽根東町 1915年(大正4年)
豊中:東豊中 1933年(昭和8年)
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels?=en&type=pdf&id=ART0006389000
豊中:豊中本町 1914年(大正3年)
尼崎:武庫之荘 1937年(昭和12年)
箕面:桜井 1910年(明治43年)
池田:室町 1910年(明治43年)
★西宮:目神山町 1959年~(昭和34年~)
http://www.machinami.or.jp/contents/publication/pdf/machinami/machinam...
★西宮:鷲林寺南町 1973年~(昭和48年~)
★西宮:苦楽園番町上部~ 1960年~(昭和35年~)
★西宮:柏堂町・柏堂西町・剣谷町 1965年~(昭和40年~)
★芦屋:芦屋市奥池・奥池南町 1965年~(昭和40年~)
宝塚:仁川 1924年(大正13年)
宝塚:雲雀丘 1915年(大正4年)
宝塚:御殿山 1930年(昭和5年)
川西:花屋敷 1915年(大正4年)
★あり 下品な賤業成金向けロンダ需要専用の「新興住宅街」
★なし 戦前から住んでいる由緒ある家が多く賤業成金が少ない落ち着いた住宅街
土地の広さが最も重要では?お金がいくらあっても土地がなければ豪邸は建たないだろ。
全ての家の敷地が広い六麓荘の方が日本一の高級住宅街と言えそう。
ただし、日本一のお金がある街は?と聞かれると田園調布になる。
関西人の定義=家の敷地が広ければ何処も高級住宅街
どっちにしろ、六麓荘と田園調布は日本最高の高級住宅街に変わりない。
田園調布と六麓荘 どちらも下品な成金の住む新興住宅街。
本当の金持ちは、歴史ある大阪の東豊中や帝塚山あたりに住む。
歴史ある東豊中の風景
http://konomachi.sumishin-re.co.jp/sr-toyonaka/52
高級住宅を取り扱う不動産サイトをみつけました。
ここのHPで紹介しているそれぞれの地域にある高級住宅街ですが、
田園調布、番町、横浜山手、披露山などは「高級住宅街」と紹介しているにもかかわらず、
六麓荘のみ『超』高級住宅街と紹介されていました。
やはり、六麓荘はどの高級住宅街の中でも特別なのかな。
以下参照↓
http://www.japan-sir.jp/search/high.html
そうですか(笑)
大阪市の高級住宅街の帝塚山もだが大阪市は1億~6億ほどのタワーマンション、億ション数は関西で一番多く住宅地価や公示地価、商業地価も関西で一番高い
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%84%84%E3%...
億ションの一部
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&wsc=rc&wsi=25794...
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&wsc=rc&wsi=4275b...
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&wsc=rc&wsi=25794...
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&wsc=rc&wsi=25794...
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&wsc=rc&wsi=55cc0...
東京にあるタワーマンションは数十億する物件があるらしい、ちなみに超高層都市ランキング
1位香港
2位NY
3位東京
17位大阪
68位横浜
74位神戸
80位名古屋
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi_blended-jp&wsc=tw&w...
タワーはいらんよ
住宅地の話だからここ
田園調布なんて後から切り開かれた町じゃない?渋谷は松涛、大山、西原なんかもあるし、坪単価が違う。
なんで東京というと田園調布を持ち出すのかナゾ。
むかし芸人がギャグで言ったのが広まっただけらしいけど、それが今じゃみんな信じてるから笑える。
六麓荘の平均土地面積が広い理由は、土石流が堆積した地形を造成した六甲山系の中腹で、いくらなんでも不便すぎるので、他の高級住宅地(利便性と環境を両立している)ほどは、バブル期や高度成長期に土地の細分化が進まなかっただけ。ラブホ経営とか芸能事務所とかもいるし、住民は下品な新興成金ばっかりだよ。50年以上住んでいる世帯は殆どいない。
個人的には披露山。ロケーションも含めてすばらしい。
隠居生活って感じになるけど。
でたな、コスラー!
でもってここのスレ、日本一の高級住宅地はどこですか?だから。
東京通勤者のベッドタウン地区である、味気ない小杉はお呼びでない。
ヒーハーアアアア!
それは、ひらぱ~兄さん!
どーかしてるぜっっ!
高いのがよければ商業地に住みなさい
大阪市の高級住宅街の帝塚山もだが大阪市は1億~6億ほどのタワーマンション、億ション数は関西で一番多く住宅地価や公示地価、商業地価も関西で一番高い
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%84%84%E3%...
次に土地の広さと価格を比較しますと
田園調布の方が価格は数倍高いですが、土地の広さは数分の一と言ったところです
家は田園調布は普通の豪邸ですが、六麓荘は超豪邸で桁外れに大きく
車は数台入る車庫が標準です
結論的に、ステータスは芦屋市六麓荘に軍配が上がります
全国的に知名度があるのはこのふたつ。他は知られていない時点で論外
六麓荘、以前関西に住んでいた時、白い巨塔の東教授自宅に使われた家がある、
というのでワクワクして見に行きました。
その家自体はわからなかったけど、とんでもなく大きな豪邸だらけ。
玄関までどんだけあるの~?というくらいな立派な石の螺旋階段や外壁・庭。
普通の車で走るのが恥ずかしくてさっさと下におりましたよ。
あの豪邸から下の住宅街、海などを見下ろすのはすごいな、と思います。
あと芦屋は奥池のあたり。芦屋ドライブウェイという有料道路がありますが、
その中に住宅がありまよね。
企業の保養所とかもあったし。
芦屋は本当に見ごたえのある豪邸が多くて、憧れです。
お手伝いさんが何人もいないと、とても管理できない家ですけどね。
田園調布…地価が激高(大豪邸を建てようと思ったら普通に十億以上出さないと建たない)、フォーブス認定の大金持ちが住んでいる。
六麓荘町…地価が激安(一~二億程出すと大豪邸が建つ)、フォーブス認定の大金持ちが住んでいない(この時点で駄目)。
フォーブス長者番付・億万長者ランキング(日本編)[2008年]
http://memorva.jp/ranking/forbes/200803japan.php
☆~フォーブス認定の億万長者が住んでいる都道府県~☆
東京(14人)
京都(4人)
大阪(1人)
群馬(1人)
岡山(1人)
神奈川(1人)
北海道(1人)
鹿児島(1人)
日本一といえばお前チバリーヒルズだよ
松濤が日本一だと思うよ。
外人(特に白人)が住んでいて、歴史もあり、地価も田園調布と六麓荘町と違って別格に高いし、フォーブス認定の大金持ちも住んでいるし…etc
東豊中
六麓荘町=ただ家の敷地が広いだけの町(地価が安いから当たり前)。歴史がない。坂ばかりで交通の便も悪く最悪。
主用な有名分譲地の開発造成時期
★西岡本7丁目 1970年~(昭和45年~)
★芦屋:岩園~朝日ヶ丘 1950年~(昭和25年~)
★芦屋六麓荘 1930年(昭和5年)
※ただし実際に町が現在の体裁になり家がまともに建ちだしたのは1945年以降~(昭和20年~)
吹田:千里山 1920年(大正9年)
豊中:曽根東町 1915年(大正4年)
豊中:東豊中 1933年(昭和8年)
http://ci.nii.ac.jp/lognavi?name=nels?=en&type=pdf&id=ART0006389000
豊中:豊中本町 1914年(大正3年)
尼崎:武庫之荘 1937年(昭和12年)
箕面:桜井 1910年(明治43年)
池田:室町 1910年(明治43年)
★西宮:目神山町 1959年~(昭和34年~)
http://www.machinami.or.jp/contents/publication/pdf/machinami/machinam...
★西宮:鷲林寺南町 1973年~(昭和48年~)
★西宮:苦楽園番町上部~ 1960年~(昭和35年~)
★西宮:柏堂町・柏堂西町・剣谷町 1965年~(昭和40年~)
★芦屋:芦屋市奥池・奥池南町 1965年~(昭和40年~)
宝塚:仁川 1924年(大正13年)
宝塚:雲雀丘 1915年(大正4年)
宝塚:御殿山 1930年(昭和5年)
川西:花屋敷 1915年(大正4年)
★あり 下品な賤業成金向けロンダ需要専用の「新興住宅街」
★なし 戦前から住んでいる由緒ある家が多く賤業成金が少ない落ち着いた住宅街
>>194
よく自由が丘と吉祥寺がランキング上位にくるけどさ、
自由が丘駅と田園調布駅ってホームの端どうしだと750mくらいしかないんだよね
しかも、その750mのうち720mくらいは世田谷区なんだよね
自由が丘駅と田園調布駅の間が世田谷区になっているという事実は田舎者にはわからないだろうね。
自由が丘駅の半分は世田谷区
田園調布駅の半分は世田谷区
なのです
つまり、750mしか離れていないのに、駅が違うだけで別の地域としてランキングで区分されている
いわゆる吉祥寺駅といわれているのは、半径5kmくらいのことを言ってるんだよ
比べる範囲が違うから吉祥寺が上位にきてるだけだろう
都内と吉祥寺では距離の感覚が違うんだよ
吉祥寺をもっと細かく分ければ吉祥寺なんてランク外になるんじゃないの
ちなみに自由が丘駅から尾山台駅(地名は等々力)までも800mくらい
自由が丘駅から等々力駅までも1200mくらい
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP367JP367&q...
つまり、井の頭公園駅と吉祥寺駅はアンケートでは吉祥寺駅となるわけ
広尾、西麻布、赤坂、恵比寿、南麻布、代官山、南青山、東、白金、白金台は別の地域
になっちゃうわけ
これじゃあアンケートの土俵が違うので比較にならない
横浜もどこまでが横浜なのか
横浜駅周辺だけなの?
みなとみらいまでなの?
田園都市線の方まで入れちゃうの?
つまり、都心との比較では都心が圧勝してしまっているから都心を細かく分割してアンケート
を取っているっていうだけ
吉祥寺に騙されないようにした方がいいぞ
井の頭公園を30分も散歩すると藪蚊に10か所以上もさされてこんなはずじゃなかったということになる
関西億ション数
1位大阪市
2位京都市
3位西宮市
http://gxc.google.com/gwt/x?q=%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%84%84%E3%...
関西の高級住宅街
大阪市帝塚山(日本初)
芦屋市の一部
大阪市北浜や中之島の約3億~6億のタワーマンションの一部画像
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&wsc=rc&wsi=55cc0...
http://gxc.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-jp&wsc=rc&wsi=4275b...
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。
23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。
このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う
アンケート結果となってしまうのです。
吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります
吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です
子育ての際には風俗教育までできるので安心です
だから何?意味の無いネタ引っ張ってもしょうがないでしょ?
分譲物件は無いのだから、マンション掲示板で話題にする必要なんて無いじゃん。
てか、もう皆さんネタ切れって事なのかな~