住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-09-09 17:29:00

前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その3

  1. 61 匿名さん

    どちらかというとあおりは>58でしょう。
    さも全期間固定が少数派では無いような書き込み。
    実際6%しかいないのですから少数派です。

    >銀行・営業マンが変動金利を薦め、成約してきた結果ではないでしょうか??

    確かにそういう人もいるでしょうが、そこまで何も考えない人ばかりとも思えません。
    100人中94人の人が数千万ものローンを言われるがままに決めますかね?

    それにあなたの書き込みは遠回しに変動の選択は間違いだった、銀行にだまされたと
    言いたげに感じます。

    私がお世話になった銀行は特に変動を進めなかったし、超長期の否定もしませんでしたよ?

  2. 62 匿名さん

    >No.61
    > 100人中94人の人が数千万ものローンを言われるがままに決めますかね?
    58の方ではありませんが、どちらが煽りなんでしょうか?
    また、どちらが言われるがままに
    都合良く情報を利用しているのでしょうか?
    国土交通省の調査では
    長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
    の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%
    (平成18 年度)と増加
    変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)
    どちらも少数派とは言えないと思えます。
    言葉尻だけを捉えて他者を非難したり、いい加減な情報を流布したり
    卑怯なカキコミは止めましょうね。

  3. 63 匿名はん

    20年経ったら、
    ・マンションなら、既に住み替えてて、再借金中。
    ・一戸建てなら、立替え検討で、ローン選択中。
    そんなもんでは。

    売り時、買い替えのタイミングなんて何時くるかわからん。
    ずっと低金利がいい。そして繰上げ頑張ろ。

  4. 64 匿名さん

    組むなら「長期固定」か「変動金利」のどちらか。

    「5年固定」とか「10年固定」とかあまり選ぶ理由がない。

  5. 65 匿名さん

    3年固定など短期固定はほとんど無意味
    3年で返済するにしてもその年限であれば変動で十分

  6. 66 匿名さん

    3年ぐらい前にまでは、確か変動よりも2年や3年固定の方が金利が安かった時期があった気がします。
    全期間優遇パターンでも金利1%を切っていた記憶あり。

    そういう時期においては、短期固定のメリットがあったと考えます。

  7. 67 匿名さん

    58です。
    長文を整理して書くのが苦手の為、言葉足らずで誤解を招く文章であったことをお詫びします。

    私が言いたかったのは、62さんが書いてくださった下記のようなことでした。

    >国土交通省の調査では
    >長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
    >の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%
    >(平成18 年度)と増加
    >変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)
    >どちらも少数派とは言えないと思えます。

    長い期間のローンですから、全体の何パーセントかではなく、ここ最近ではどうかということも統計を読む上では重要だと言いたかったのです。
    特にこのスレを見ている人では、まだまだローン残高のある人が多いのでは?
    それであれば、終わり掛けの人も含めた総人数での割合よりも、ここ最近の割合が重要かと。

  8. 68 匿名さん

    >国土交通省の調査では
    >長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
    >の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%
    >(平成18 年度)と増加
    >変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)
    >どちらも少数派とは言えないと思えます。

    ゼロ金利政策が解除されたんだから平成16〜18年度の統計だけ見たら
    固定金利が増えるのは当たり前でしょう。
    流行でしたからね。
    こちらも営業さんがこれから金利上がる、上がると進めた営業努力の結果でしょう。

  9. 69 匿名さん

    結局銀行って変動だろうが長期だろうが、関係無いと思うんですが、どうでしょう?
    ただ、変動のほうが月々の返済額が少ないので勧めやすいってのはあると思うのですが、
    別に長期だから損とは思ってませんよね?

    特に変動のほうが後々銀行の利益になるから強く勧めている訳では無いと思うんですよね。
    事実去年までの金利が上昇傾向の時は普通に長期も勧めていました。

    変動=銀行の策略にはまったってのはどうなんでしょうか?
    それとも変動は本当に銀行が後々理不尽に金利を上げて利益を貪る為に勧めてるのですか?

  10. 70 匿名さん

    残念ですが、ここにいる6%の長期固定のみなさまは残念なくらいに痛々しいです。首がまわらなくて後悔してるんだよきっと。あとは銀行関係者もいるかな。住宅ローン商品が住宅販売と同じく全然売れないので、どうにか長期固定してくれるように誘導でもしたいんだろうね。
    まあとりあえず、外野を無視しながらやっていこうじゃありませんか!

  11. 71 匿名さん

    >長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
    >の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%

    それって全期間固定だけじゃないじゃん。
    実際全期間固定の割合ってどのくらいなんですかね?

    長いローンだからこそ借り換えや買い換えする可能性もあるわけで。
    今から20年、30年前のマンション事情なんて公団団地が主流だったりするじゃないですか。
    それを全期間固定ってある意味ハイリスクじゃないですかね?10年目以降住み替える事を
    前提にしても長期固定にしますかね?

  12. 72 匿名さん

    本来、経済的に余裕のある人間は変動、
    ない人間は保険の意味で長期固定が望ましいが、
    大抵はその逆である。
    貧 乏 人のギャンブル好きは涙を誘うね・・・

  13. 73 匿名

    初めまして!本日借り換えをまとめてもらい改めて新築融資として実行しましたが、借換え元は短期固定を組んでいましたが今回は変動からスタートします。と言いますのは固定〈3年〜10年〉を組んでしまいますと銀行にしてみたら『固定期間は安定した利益確保の商品販売が出来た』とされることで経営見通しが可能になるのが納得出来ない為です。株式会社は常に安定成長を目標にするため、皆様の会社もその様な目標〈銀行以外であるなら長期に渡って毎月売上がる商品〉と思います。しかしながらその様な商品を見つけ出すのは大変な苦労と思います。したがいましてその時々の金利や物価を享受するため、変動にしました。但し、極力、手持ち資金は出さず、返済率はほどほどにした借入金にて最大限長期に渡る借り入れをして、手持ち資金は極力残した計画としました。日本人は、とかく株や投資信託などの資産運用はしていませんが住宅ローンを組んだ時点で負債と思われがちですがバランスシートでは資産の一部なのですから!またよく繰り上げ返済が出来る方は変動をと言われますが融資条件〈優遇金利〉によっては決してそうとは言えないと思います〈全期間優遇幅が大きく、いつでも固定を選べる場合〉。とにかく長期に渡って借り入れることが一番のリスク軽減と考え、繰り上げ返済希望な方は、期間短縮ではなく、据置型にしてその差額は少なくともきっちり貯蓄に回したりしながら資本を増やし資産運用したらいかがでしょうか!

  14. 74 匿名さん

    >>73
    改行入れてくれ。

    あと、短期固定をわざわざ変動に借り替える意味が分からない。
    よほど高い金利で短期固定を借りていたのか?

    変動派が、数年先の見通しさえ立てれなかった人々の様に思われてしまうじゃないか。

  15. 75 匿名さん

    >70
    >首がまわらなくて後悔してるんだよきっと。

    なぜ長期固定だと首がまわらず、後悔するのかわからん。
    最初から、支払う金額がわかっていて、払える計画のもとに
    契約しているのに。
    それと、いまだに固定組は後悔していると思っている人がいるが、
    後悔するぐらいなら、変動に切り替えているよ。
    切り替えていない人は、まったく後悔していないよ。
    それどころか、いまの最低長期固定金利に自分の運の良さに
    神に感謝しているよ。

  16. 76 入居済み住民さん

    結局、 >>72 の王道的見解に尽きるのでは。
    銀行が変動を進めるのは、借り手にとっては利率が低いから借りやすいし、貸し手にとってもリスクがきわめて低いから、というだけのこと。
    私は、将来の見通しをなるべく明確にしておきたいので長期固定にしました。3000万を30年で2.75%。ちなみに30代後半、現在の年収約900万で、所謂安定的な収入が見込める職業についています。長期固定組が6%しかいないと知ってビックリ。石橋を叩き過ぎですかね。

  17. 77 匿名さん

    ここを見ている変動さんは「利口な人達」らしいから関係ないけど、
    HMや不動産に、「頭金0、月々○万円で買えます」なんて広告や口車にのって
    永遠にその金利かのような錯覚(無知)のまま、変動でローン組まされて買っちゃうバ力が大勢居るらしいよ。
    統計の変動には、そんなバ力も含まれてるよね。
    誰かも言ってたように長期固定は最初から計画的だからノーリスクだよ。
    首が回らなくなるのは、上記したようなバ力な変動さんに多いんだよ。
    くどいようだが、このスレの変動さんには関係ない話だね。

  18. 78 匿名さん

    長期固定のシェアって20%〜30%だよね?

  19. 79 匿名さん

    長期にしたからノーリスクって??

    インフレ、賃金の伸び悩み、増税とか考えないんですね?
    不況時は変動が王道。

    自分の職業が向こう30年安定収入とか今の時代言い切ってる人は逆に危険でしょ?
    30年前の花形企業の今を考えてみなさい。

  20. 80 匿名さん

    >>79
    インフレや増税のリスクは長期でも変動でも同じじゃないの?
    (実際は多少違うけど79さんには分からないだろうからいいか・・・)
    それに77が言ってる『ノーリスク』は金利変動リスクのことじゃないの?
    それ以外の人生のリスクをここで持ち出されてもねぇ〜w

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸