住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-09-09 17:29:00

前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00

[PR] 周辺の物件
ウィルローズ光が丘
ガーラ・レジデンス船堀ブライト

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その3

  1. 601 匿名さん 2008/08/22 17:46:00

    >585
    >それでも年収2000万が理想はオーバーだと思うけどね。

    何を基準もしくは想定してオーバーだと考えているのですか?
    稼ぎ頭が病気等の想定外や不慮の時に、最低1500万くらい年収がないと
    家族が大変になる可能性が大きいと思います。

    何も年収が絶対1500万以上ないと、変動で借りるな!!と言うつもりは無いよ。
    ある程度の不測の事態を想定したら、年収が1500万以上あって、
    貯蓄もそれなりにあれば、家族がそれほど困らないと考えているだけです。
    年収は多いに越したことないでしょ?

    人に聞いてばかりいないで、あなたの安全年収基準を教えてください。
    それと、あなたの場合、金利が上がり始めたら、固定に切り替えるプランですか?
    それとも、繰り上げ返済をガンガンして、短期間での完済プランですか?

  2. 602 匿名さん 2008/08/22 17:46:00

    >No.598
    オレもあなたの状況確認してから、考えてみたい。
    年齢や家族構成、収入と貯蓄、ローン残高と期間
    このくらいの情報があってはじめて、変動が恐いか恐くないか検証できるというもの。
    もし、年収600万以下ででローン3000万以上変動とかなら、もう来なくていいけど
    そのクラスの人には変動は十分恐いと思う。

  3. 603 匿名さん 2008/08/22 17:57:00

    不動産の資金に1%で調達できる状況は
    お金持ちにはとても魅力的な資金調達。そして***には家を手に入れるチャンス。
    そんな低所得の彼が変動タイプを利用するのが恐い。
    そういった奴らが不良債権となって経済をまた閉塞させる

  4. 604 入居済み住民さん 2008/08/22 18:11:00

    変動組の人達に聞きたいのですが、
    私は3000万を借り入れ、現在は30年で2.76%で返済しています。
    年収は、夫婦で合算して約1200万です。
    子供は中学生と小学生の2人です。
    現時点での生活水準は、とてもセレブとは当然言えませんが、
    自分的には十分満足いく生活水準を保っています。
    貯蓄もそれなりにできていますが、将来を考えると、
    やはり3000万の借金は気持ち的に怖く、不安があります。
    完済の計画が、明確に分かっていてもです。

    変動の人って、完済計画が明確になっていなくて、
    不安はまったく無いのですか?
    本当に変動は怖くないって断言できるのですか?
    資産家以外の変動組の人の意見を聞かせてください。
    ちなみに、金利が上がるわけないから変動は怖くない的な
    意見は結構ですので。

  5. 605 匿名さん 2008/08/22 18:30:00

    >>590
    590さんの年収ってどのくらなんですか?
    すごく所得の低下にこだわっているようですが、
    平均値の435万円ですか?

  6. 606 匿名さん 2008/08/22 18:41:00


    >もしかして長期は全て試算とかしないで感覚だけで物事を決めるのか?
    >感覚って???どんだけ適当なんだよ!

    正直、長期固定派はギリギリ変動派のように必死に試算しまくらないよ。
    だって、自分の所得範囲内で安全パイで返済できるプランで契約するから。
    だから、変動派から見れば、勉強不足って思われるのでしょうね。
    勉強不足ではなく、余裕からくるものなんですが?

    それに感覚って一番大事なもんだと思いますよ。
    すべてにおいて、自己判断って最終的に感覚もしくは直感で物事を
    決めるんじゃないですかね?

    あなたも変動に決めた事って、いろいろ情報を集め分析して、
    最後に自分の考えを感覚で決めたのではないでしょうか?

  7. 607 匿名さん 2008/08/22 22:30:00

    >601

    長期でローンを組むと稼ぎ頭が病気にならないんですね、わかります。

  8. 608 匿名さん 2008/08/23 00:28:00

    このスレでは、ギリギリ変動君たちは除外していい。
    日本のサブプライム層の行く末は米国と同じだよ。

    変動と長期を選ぶ分かれ目はどこか?
    ここが重要だよ。

    >>604クラスの人なら、どっちを選んでもいいと思う。
    年収1200万円なら、住宅ローンへの返済余力は月20万円は軽くあるだろう。

    この人が借りた長期の場合、
    毎月の返済額は 122,632円 で、総返済額は 4415万円 になる。
    返済余力の差額 77,368円 は繰上げ資金として積み立てできる。
    積み立てた資金を毎年期間短縮で繰上げすれば、
    16年弱(188ヶ月)で完済し、総返済額は4328万円になる。
    残り14年間(172ヶ月)で、3440万円(=20万円×172)の貯蓄ができる。

    一方、変動で借りたとすると、
    当初の毎月の返済額は 105,074円 で、
    当初は、返済余力との差額 93,926円 を繰上げ資金として積み立てできる。
    半年ごとに0.25%づつ金利が上がったとすると、(30年後には18%超になるが...)
    金利が上がる都度、積み立てた資金を繰上げすれば、
    19年(223ヶ月)で完済し、総返済額は、4440万円。(ちなみに、完済時の金利は10.675%)
    残り11年(137ヶ月)で、2740万円(=20万円×137)の貯蓄ができる。

    かなり安全サイドに試算しても、変動でも十分やっていけると思う。
    この場合、長期の方がお得になるが、現実的な金利上昇の可能性を考えたら、
    どちらで組んでもトントンではなかろうか。

    どこぞの変動ギリギリ君みたいに、
    ウンチク並べ立てて金利が上がるはずがないと吠える必要もない。

  9. 609 匿名さん 2008/08/23 01:52:00


    >>550と同じだな。
    返済額と同額を繰上げ資金にあてられるなら、変動でも怖くない。
    過去1年は利上げがなかったから、その分だけ変動がお徳だったはず。

    変動金利がずっと今のままなら、総返済額は3819万円で、
    長期との差は600万くらいになるが、
    年収1200万円なら、生涯収入が3億〜4億くらいになるはずなので、誤差の範囲か。

  10. 610 匿名さん 2008/08/23 02:35:00

    >>608

    もし、返済余力が月15万円しかなかったら...(年収700万クラス?)

    >>608のペースで変動金利が上昇すると、繰上げ返済で金利上昇分を相殺できなくなる。
    生活費や教育資金を削って返済することになる。
    繰上げしても、5年後10年後の返済額見直しで、それぞれ3万円位アップしていく。
    なので、金利上昇はありえないという持論に達することになる。

    返済余力が20万円あるか、15万円しかないか、たった5万円の差でこうなる。

    ただ、>>608の試算は現時点で最悪と思われるケースを想定したので、
    実際の金利上昇は限られると思われるが、こればかりは結果オーライを期待するしかない。

  11. 611 匿名さん 2008/08/23 02:40:00

    日本のGDP成長率の推移を見るとずっと低成長を続けている訳で。
    低成長が故に日銀は金利正常化を進められず、6年続いた好況が終焉。
    とうとう実質名目ともにマイナス成長。資源高など今後の先行きを考えると
    しばらく日本経済は低空飛行が続く事は誰も否定しないと思う。

    http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe082/pointj.pdf

    さらに戦後最長の6年の好況を顧みると、内需外需の寄与度からすると
    外需主導の好景気だった事が分かる。これはアメリカ住宅バブルによる個人消費拡大を
    背景に新興国が急成長し、日本もその恩恵に乗った形。

    しかし、GDP比で外需の割合はたった2割。どんなに外需ががんばっても低成長から
    抜け出せないのが分かる。やはりGDP比6割を占める個人消費が良くならなければ
    日本の成長は(金利の高騰は)難しい。しかし、バブル崩壊を経験した日本企業は
    どんなに利益を上げても従業員に還元せず、内部保留を貯めて来た。
    それは不況時に深刻な不況にならないというメリットが有る反面、成長も抑制された。

    そのような過去の経緯を踏まえて今後を考えると、外需では最終輸出国であるアメリカ
    次第という面が考えられる。しかし当のアメリカのサブプライム問題はかなり深刻で
    フレディーマック、ファニーメイという政府系住宅ローン会社への公的資金注入まで
    発展。住宅価格の下落に歯止めがかかっていない。新興国に目を向けても中国はオリンピック後
    の景気後退は現実味を帯びてきて、上海株は完全下げトレンド。中国政府も景気対策を発表している。
    インドやベトナムブラジルなどは原油原料高によるインフレの加速がすさまじく、順風満帆とは行かない。
    ロシアも最近の報道の通り、地政学的リスクから今資本がどんどん引き上げられている模様。
    そして最大の成長株で有ったユーロ圏がとうとう景気後退局面が鮮明になって来た。今まで一本調子で
    上昇を続けていたユーロが今売られ始めている。オセアニアも景気後退を中銀総裁がアナウンスし、
    利下げを行うと言っている。ようするに世界経済はしばらく低迷が続く事は誰が見ても明らか。

    このような世界情勢の中、外需しか頼れない日本は厳しい状況が続くだろう。
    国内に目を向けても生産人口は今後急ピッチで減少を続け、労働コストの安い新興国よりも
    付加価値の高い製品を常に開発し続けなければならない。しかし、政治は捻れ国会、構造改革は
    頓挫し、年金、医療問題など課題は山積み。決定的なのはGDP比180%とという異常な財政赤字。
    このような状況下、日本の将来を楽観視している人間はただ無知なだけだろう。

    今後自分の生活を守る為には個人も努力しなければならない時代になってくる。35年間金利
    (返済額)を固定し、考える事を拒否することはむしろリスク要因だ。こんな時代だから
    こそ変動で借りて、手元資金を厚くし、常に経済情勢に気をかけ、行動するべきではないか?

  12. 612 匿名さん 2008/08/23 03:35:00

    ウンチクはどうでもいいが、結局言いたいことは
    >変動で借りて、手元資金を厚くし
    かな。

    結局、返済余力があれば問題なしということでしょ。
    危なくなったら、がんがん繰上げすればいい。

  13. 613 匿名さん 2008/08/23 08:52:00

    基本的には長期固定も変動も結果そんなにかわらないのでしょうが、
    それだったら安定したほうがいいというのが長期固定、
    最終的に総支払額が長期固定を超えるわけがないと思う人が変動を選ぶと思います。
    それは個々いろいろな要素で選ぶ基準があるので何が正解なんてないと思います。
    皆さん頑張っていきましょう!
    変動金利が怖い人はギリギリで変動借りている人と、これを見ている長期固定借りてる人だけですね。

  14. 614 匿名さん 2008/08/23 12:08:00

    >613
    >変動金利が怖い人はギリギリで変動借りている人と、これを見ている長期固定借りてる人だけですね。
    どっか曲解してない?
    基本的に結果が変わらないかは分からないと思うが。

  15. 615 匿名さん 2008/08/23 12:15:00

    変動の人に収入やローン残高を投げかけると、まず返事が返ってこない。
    表してしてしまうと言葉に力がなくなる人もいそうだけど
    変動が怖いかどうかは、変動で設計した人の状況次第なのに。

  16. 616 匿名さん 2008/08/23 12:25:00

    おなじ変動でも、二種類の人間がいるからな。
    ギリギリ君と余裕君。

    ギリギリ君は、決して自分のことは明かさない。
    金利は上がらないと必死にレスするだけ。

    余裕君は、金利が上がれば繰上げすればいいとレスしてる。

    まあ、あまり人様の収入や負債を根掘り葉掘り聞かなくても、
    だいたいわかるだろ。

  17. 617 匿名さん 2008/08/23 12:30:00

    >616

    それは長期にもいえる。

    ギリギリ君は、金利が上がらないと悔しい。
    だから、過去の高金利時代のことを必死に持ち出す。

    余裕君は...
    こんな板なんか見てないだろうな。

  18. 618 入居済み住民さん 2008/08/23 13:25:00

    >617
    >それは長期にもいえる。
    あいかわらず、変動ぎりぎり君達は、痛いところをつかれると、
    同じ事を長期に返してくるね。
    こういうとこが、必死になって強がっているように見えますね。

    それに、今だに
    >ギリギリ君は、金利が上がらないと悔しい。
    って言ってるし。
    信じられないよ。

    こう言う書き込みしかできないと、自分が変動ぎりぎりだと
    告白しているようなものだ。
    哀れ・・・

  19. 619 入居済み住民さん 2008/08/23 13:30:00

    >617
    どうせ反論するなら、616が指摘した
    「ギリギリ君は、決して自分のことは明かさない。」
    に反発して、自分の状況を書き込んで反論すれば?

    絶対書き込まないだろうが・・・
    それとも、嘘の状況でも書き込むか?

  20. 620 匿名さん 2008/08/23 13:59:00

    だからぁ、
    金利が上がれば繰上げすればいいとレスしてるよ。
    俺は、自分では余裕君の部類に入っていると思っているが。

  21. 621 匿名さん 2008/08/23 14:07:00

    実際の所変動金利が怖いかどうかは借りた人がギリギリかどうかともそりゃ重要かも
    しれないけどもそもそも変動だろうが長期だろうがギリギリな人は無謀なわけだから
    変動とか関係無いわけなのでここで議論すべきじゃないよね?どちらかというと
    年収に対して無謀なローンのほうが有っている。

    そうすると何も考えないギリギリ変動君とか、たいした考えも無いで長期だから
    安心と勘違いしている人はこのスレは対象外。

    なのに必ず最後はギリギリ君の話になっちゃうのは何故?

    趣旨的には「変動金利は怖くない?」かどうかは
    5年10年の間に金利の高騰が有るか無いかにつきると思うんですが。
    その辺の話をもっといろいろ聞きたいのに何で違う方向に行くかな???

  22. 622 匿名さん 2008/08/23 14:13:00

    >620の続き

    あえて言うなら、
    奇しくも>>604とほぼ同じ条件で変動だったから、レスしやすかった。
    こっちは1馬力だから世帯収入は若干劣るが、返済余力は月20万円ちょいのペースでいってる。

    >>604に、>>608に対する意見を聞いてみたいな。
    >>608の補足と訂正を一つすると、
    現在の変動金利は 1.675% (優遇1.2%込み)で計算している。
    あと、30年後には18%超は、16%超の誤りだった。

  23. 623 匿名さん 2008/08/23 15:34:00

    >617
    >それは長期にもいえる。
    >ギリギリ君は、金利が上がらないと悔しい。
    >だから、過去の高金利時代のことを必死に持ち出す。

    そんなことないですよ。
    「現在の低金利の変動」を選択している人が何故怖くないかを知りたいだけ。
    借換えや買い替え等で、今後もいつ借金することになるかわからないのに、金利が低いにこしたことはない、と誰でも思いませんか。
    子供が成人するまでは、出来るだけ予定した生活費(貯蓄を含む)を途中で取り崩したくないと思っているだけ。たとえ返済額を多く払っているとしても。過去の高金利時代を持ち出しても、近い将来そうなるとは、現在の社会情勢を見ても、私も思いませんけど。でも長期固定です。変動との返済の差額は、月1.6万円です。勉強して出来るだけ低い金利で組みました。

  24. 624 匿名さん 2008/08/23 21:48:00

    くだらない罵り合い
    いつまで続けるの?

  25. 625 匿名さん 2008/08/23 23:02:00

    さらに、長期も見方を変えれば、二種類の人間がいる。

    全期間固定と、中途半端な固定(10年固定など)。

    全期間固定君は、完全に金利変動リスクを回避しているが、
    10年固定君は、実は変動君と同じ程度のリスクを背負っていることに気付いてるかな。

  26. 626 匿名さん 2008/08/23 23:21:00

    変動のギリギリ君と長期のギリギリ君の戦いは醜いな。
    そういう人達は無謀スレでやってほしいものだが、
    スレタイの字面(じづら)がそういう人を誘ってるんだろうな。

    変動でも怖くないとはどういうことか?
    既に見えていると思うが。
    決して、金利は上がらないという"決め付け"だけではないぞ。

  27. 627 匿名 2008/08/24 01:15:00

    >625

    私は中途半端な10年固定君ですが、
    もちろん色々と計算と予測(当たらないかも知れませんが、
    それはどの選択も一緒だと思います)の上で組んでおりますよ。

    ちょうど10年固定2%をきっていましたので、
    10年間は毎月こつこつと繰上げを頑張っていき、
    残りの期間はその時の状況によりまた判断していくつもりです。

    計画通り繰上ができますと、11年後に金利がかなり上がっていた
    としても、全期間固定よりもかなりお得になりましたので。。

    なお、変動ですと、その計画が大きく狂う可能性がありますので、
    かなり迷いましたが回避しました。
    但し、一気に繰上げが出来る余力があれば変動にしたと思います。

    全期固定も比較的安い時期だったので、かなり迷ったのですが。

  28. 628 匿名さん 2008/08/24 03:47:00

    ここはいろんな変動の人が書き込めがいいが、なぜか愚かな長期野郎が面白おかしく参加しているね。全然面白くもないし参考にもならないし、書き込みをみればみるほど哀れで痛々しい。いったいどんなローンを組んでしまったのか教えてくれよ。みんなでそれについてアドバイスでもしてらるからさ!!!

  29. 629 匿名はん 2008/08/24 05:11:00

    >>621

    >趣旨的には「変動金利は怖くない?」かどうかは
    >5年10年の間に金利の高騰が有るか無いかにつきると思うんですが。

    それは、神のみぞ知るでしょうな。
    とはいえ、半年に0.25%づつ上昇しつづけるとか、まともな予想が出てない様なので、
    もう少しまともな予想金利がないか探してみたらありましたよ。(2006年時点における算出)

    『将来の変動金利は、現在の市場金利から算出する将来の予想金利(インプライド・フォワード・レート=IFR)に住宅ローンの信用リスクプレミアムを足すことで推定できる。9年先の1年物のIFRは2.8-3.0%である。一方、現在の1年物金利は約0.6%であり、プレミアムは約1.8% (=2.375%-0.6%)である。したがって、変動金利期間である30年間の平均金利は少なくとも約4.6-4.8%と推定され、フラット35の 3.096%より高くなることになる。』

    金利上昇リスク 備え急げ
    http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/fukao_m/03.html

  30. 630 匿名さん 2008/08/24 06:32:00

    半年ごとに0.25%の金利上昇への備えでは不十分と言いたいのかな?
    俺は十分安全サイドで考えていると思うが。
    しかも、過去1年間利上げがなかったから、その分の資金はチャージされたままだ。

    >変動金利期間である30年間の平均金利は少なくとも約4.6-4.8%と推定され、
    >フラット35の 3.096%より高くなることになる。

    半年ごとに0.25%金利上昇すれば、30年間の平均金利は7.95%になる。
    ちなみに、10年間の平均金利は3.36%。

    注記:
    平均金利は、変動金利が半年ごとに0.25%づつ改定されるものとした。
    5年間は返済額が変わらないので、元金の減りが減速する分も考慮した。
    その結果、銀行が得られる利息収入の総額を算出し、
    それを30年債権と10年債権の場合で利回りを計算した。

  31. 631 匿名さん 2008/08/24 08:49:00

    >626
    >変動でも怖くないとはどういうことか?
    >既に見えていると思うが。
    >決して、金利は上がらないという"決め付け"だけではないぞ。

    見えてはいるが、今後の参考としていろいろなケースの場合を聞きたいというだけなので。完全長期固定でも見てはいけませんかね??

  32. 632 匿名さん 2008/08/24 09:18:00

    別に見るのも意見するのもいいんじゃない。

    でも、変動と見るや全否定しにかかってくる人がいるのはどうかと思う。
    もう少しリスクの考え方をしっかりさせた方がいい。

    当然、リスクの考え方は変動ギリギリ君にも言える。
    俺はそういう奴の面倒(レスの尻拭い)まではみきれん。

  33. 633 匿名さん 2008/08/24 11:05:00

    >629

    2006年ってまさに金利上げ上げムードだった時でしょ?あの頃って金利先高感は
    かなり強かったよね。よく分からないけど今の水準で試算したらもっと下がるんじゃ
    ないかな?

    それと30年間の平均が高くても当初5年10年の平均が低ければいいわけであって、
    10年後以降金利が高騰しても普通に繰上していればさほど影響無いわけですよ。

    そう考えると10年固定の金利と比較するほうが妥当かもしれません。

  34. 634 匿名さん 2008/08/24 11:46:00

    確かに、借り入れ当初のローン残高が多い時の金利が重要ですね。残高が3000万と1000万では金利差の影響もかなり違ってきますね。

  35. 635 匿名さん 2008/08/24 12:50:00

    変動金利が怖い=10年以内に金利高騰が有る

    なわけだけど、金利と成長率は相関しているわけで、過去の例から言うと、
    高金利時代は高成長してたわけですよ。てことは変動が怖いかどうかは
    10年以内に日本が高成長するかどうかがカギなわけですよね?
    なかには成長無しでも金利高騰はあり得るという人がいますが、それはさすがに
    無いと思うんですよね。それこそあり得ない話ではないかと。
    グローバル経済だからとか日本だけが低金利はおかしいとか言う人いるけれども
    それは金利上昇要因であっても高騰要因では無いですよね?

    日本の過去を振り返って見ると
    http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/konna/nihonkeizai.htm
    なわけですが、
    バブル崩壊後、GDP成長率はマイナスから行って2%台前半を続けているわけで。
    金利高騰派は今後10年、日本の成長率はどの程度上がると見ているのでしょうか?
    2%台をうろうろしているようだと高金利にはならないと思うんですが。

  36. 636 匿名さん 2008/08/24 13:48:00

    >635

    結局アメリカ次第だって事がよーくわかった

  37. 637 匿名はん 2008/08/24 15:22:00

    >>633

    ソニー生命が今年の3月に行った情報開示の資料では、平成29年度のIFRは2.78%。
    信用リスクプレミアムは2.875%-0.3=2.575
    2.78+2.575=5.355
    下がるかと思ったら、逆に上がってしまいました・・・。

    引用元
    http://www.sonylife.co.jp/company/news/20/files/080516_ev-japanese.pdf
    http://money.yahoo.co.jp/rate/floting/area1_20080818.html

    >それと30年間の平均が高くても当初5年10年の平均が低ければいいわけであって、
    >10年後以降金利が高騰しても普通に繰上していればさほど影響無いわけですよ。

    おっしゃるとおりだと思いますが、金利変動リスクをヘッジするためには、
    繰上返済が大前提的に必要ということになりますか?
    そうすると、支払っている間、特に残高の多い初期には、月次支払い額と別に拘束されるお金が
    あるわけで、家計のキャッシュフロー的には、固定した時よりも不利になりますよね。

    余裕がある人は別ですが、子供の養育費などで、沢山お金が必要な時期にそれが重なると辛い人
    もいるでしょう。何にも考えてなかったら、使っちゃうんだろうけど(笑)
    変動でいくのなら、その辺りも考えておけってことでしょうか。

  38. 638 匿名さん 2008/08/24 15:27:00

    日本に再び好景気(庶民にとって)は来るのかね?

  39. 639 匿名さん 2008/08/24 15:51:00

    もう日本にはバブル的な好景気はきません。この国に資源もなければ民もいません。残念ですが・・・こつこつ投資して資産を増やしていきましょう。

  40. 640 匿名さん 2008/08/24 22:01:00

    >そうすると、支払っている間、特に残高の多い初期には、月次支払い額と別に拘束されるお金が
    >あるわけで、家計のキャッシュフロー的には、固定した時よりも不利になりますよね。

    そう、その分だけ返済余力が必要になる。
    その代わり繰上げする分、期間が短縮されるので、その後の貯蓄ペースは急上昇する。
    返済余力があれば、繰上げを軽減型にする必要もない。

    長期だって繰上げくらいするだろ。
    年齢にもよるが、定年後も住宅ローンを払っている姿なんて想像できない。
    繰上げするなら早い方がいいのは、金利が高い長期の方だよ。

  41. 641 匿名さん 2008/08/25 02:21:00

    >640
    >繰上げするなら早い方がいいのは、金利が高い長期の方だよ。
    トータルの支払い総額を押さえたいのなら、繰り上げは必須だが、
    長期の場合は、支払い総額を減らす事は人によって、必ずしも
    必須ではないです。
    支払い金額を減らすよりも、安定した返済金額が大前提ですので。

    その点、変動は基本的に繰り上げが大前提になりますよね?
    リスクヘッジを考えれば。
    よって、人それぞれの状況はありますが、一般的に見て変動の方が、
    繰り上げが必要なんではないでしょうか。

  42. 642 匿名さん 2008/08/25 03:38:00

    >年齢にもよるが、定年後も住宅ローンを払っている姿なんて想像できない。

    そんなローン計画を立てている時点でNG。固定とか変動とか関係ない。
    ちなみに、「とりあえず35年MAXで組んでいる」方は、早々に繰上返済すべきでしょう(退職金をローン返済のアテにするのは危険)。

    >長期だって繰上げくらいするだろ。
    >繰上げするなら早い方がいいのは、金利が高い長期の方だよ。
    結論は、繰上してもいいし、しなくてもいい。
    何度も書かれてきたが、長期固定の最大のメリットは、返済計画が確定していること(これを「金利リスクがない」と言う)。

    変動派と同様に長期固定ギリギリくんは除いて考えると(個人的には、長期固定を選ぶギリギリくんは少ないと思うが←そんな奴は変動で借りるでしょ)、昨今の長期固定の金利は2-4%程度(優遇後)であるので、繰上返済するよりも資産運用していく事も可能だろう。
    変動の資産運用との違いはそのスパン。
    変動は金利動向によっては資産運用を中止し繰上返済にその資金を突っ込む必要があるが、長期固定は金利動向によって資産運用を中止する必要がないため、長期的な資産運用が可能となる。
    (特に、日本の景気と連動しない資産運用をしている場合にその懸念が顕著に表れることになる)

    要は、繰上返済するかどうかの判断基準から「金利動向」を除けるってのが長期固定のメリットでしょ。

    #ちなみに、突然の収入減/出費は、変動だろうが固定だろうがに係わらないリスクであり、それをローンの組み方で対応しようってのは、そもそもの間違い。コンティンジェンシー費用は、ローンとは別枠で当然持っておくべき(その資金は流動性と元本を確保した資産運用を行うのが基本)。

  43. 643 匿名さん 2008/08/25 09:43:00

    >変動の資産運用との違いはそのスパン。
    >変動は金利動向によっては資産運用を中止し繰上返済にその資金を突っ込む必要があるが、長期固定は金利動向によって資産運用を中止する必要がないため、長期的な資産運用が可能となる。

    高い金利で借りた資金で運用してもダメじゃないですか??
    変動、長期固定どちら借りても良いですが(個人の期待CFによる)、住宅を担保に借りた資金を『金利変動から隔離された運用』に向けるという発想自体が米サブプライムに似て危険だと思います。米サブプライムは運用先が住宅そのものだったわけですから・・・。

  44. 644 匿名さん 2008/08/25 10:02:00

    >>642
    長期で借りる考え方の一つではあるな。
    安定した借金生活を長ーく続けながら、ローン金利以上の利回りを狙う。
    当然のことながら、ボラの高い信用取引やレバレッジをかけた取引などせず、
    株式や債券に適度に分散させて、ドルコストでインデックス投資に専心する。

    過去の金利動向に着目したのなら、過去の平均運用利回りにも着目したのだろう。
    ま、頑張りたまえ。


    一つ突っ込みを入れれば、

    >変動は金利動向によっては資産運用を中止し繰上返済にその資金を突っ込む必要があるが、

    金利上昇リスクに備えた資金をさらにリスクにさらすのは、ギリギリ君がすることだ。
    運用はあくまでも、繰上げ資金とは別枠の余裕資金で行うべき。

    それと、
    >日本の景気と連動しない資産運用をしている場合にその懸念が顕著に表れることになる
    この心は?
    読解力不足なのか、ここはよく理解できなかった。

  45. 645 匿名さん 2008/08/25 12:42:00

    >>643さん

    >高い金利で借りた資金で運用してもダメじゃないですか??
    >変動、長期固定どちら借りても良いですが(個人の期待CFによる)、住宅を担保に借りた資金『金利変動から隔離された運用』に向けるという発想自体が米サブプライムに似て危険だと思います。
    >米サブプライムは運用先が住宅そのものだったわけですから・・・。

    644さんも書かれていますが、[運用はあくまでも、繰上げ資金とは別枠の余裕資金で行うべき。]という前提に立てば、問題ないんじゃないですか?
    そこが米のサブプライム問題の原因でしょ。「資産運用の益をあてにしてローンを組む」のは明らかに危険な行為だと思われます。

    個人的な意見としては、繰上返済を金融商品と考えると「中途解約が全くできない超長期の元本保証型定期預金」ですから、642さん的な発想もありかと思います。

  46. 646 匿名さん 2008/08/25 12:58:00

    なかなか一般人には理解ができん。。。そんなオレは迷わず長期派。

  47. 647 匿名さん 2008/08/25 13:16:00

    長期はのんびり返せばいいというのがメリットなら、
    変動はさっさと完済してまうのがポイントだ。

    長期が繰上げに積極的でないのは、
    変動のメリットの生かし方を理解できていないからじゃないか?

    早く返せば、早くから貯蓄なり運用をできる。
    ローンの負担がなくなれば、その分だけ運用ペースは爆発的に加速する。

  48. 648 匿名さん 2008/08/25 13:59:00

    年収、家族構成、購入物件価格が同じ条件で考えた場合、
    長期と変動とでは変動のほうが金利が逆転するまでは元本の減りが早いし差額を繰り上げすれば
    同じ返済額でも負債が早く無くなって行くから低金利が続く限り、変動の方が
    リスクが少ないってのは間違い無いですよね?

    なんとなくなんだけども35年ってものすごい長い期間なわけですよ。
    今から35年前っていうと1973年ですよ。その頃から今を比べると想像も出来ない
    くらい世界はめまぐるしく変化してますよ。

    なので私はむしろ35年間固定しちゃうほうが怖いかなとか思いました。
    変動にしてしばらく低金利が続きそうだからその間にせっせと元本減らして老後に備える。
    なんて言うか、変動の方が状況に合わせていろいろ動けるっていうか。
    このまま今の低金利が続くとは言いませんが、仮に今のままなら最低長期と同じ返済額
    だけを払っていても10年後には数百万の節約になるわけですから。

    年金とか医療費とか将来あまり期待出来なくなって来ているし、サラリーマンなんて
    どんなにがんばったって年収が飛躍的に伸びるとは思えませんから、そもそも無理な
    ローンとか問題外ですが、ある程度計画的に返済しようとあえて変動金利を選ぶのは
    いいかなと思うんですが甘いですかね?

  49. 649 匿名さん 2008/08/25 14:03:00

    >>642
    運用すると言っても、教育資金など直近(5年10年先)で使い道の決まった資金は、
    リスクをかけた(ローン金利を上回る利回りを追求した)運用をすべきではない。
    金利は低いが、定期性預金などの安全資産で管理すべきだろう。
    運用と言えば、やはり老後に向けた生活資金のためではなかろうか。

    そういう何十年後に向けた資産形成であれば、借金なんてものは繰上げして早々に完済し、
    その後の資産形成でスピードアップを図るという手もある。
    その点では、変動の方が長期より有利だし、たとえ金利上昇リスクを抱えていても、
    どんどん繰上げして元金を減らせば、リスクをどんどん小さくできる。

    変動のメリットを生かす極意は繰上げ。
    これに尽きる!

    と思うが、どうよ。

  50. 650 匿名さん 2008/08/25 14:15:00

    647さん、648さん、649さんのように思っている人がほとんどではないでしょうか?
    あたっていると思いますし、正解じゃないでしょうか?
    646さん、あなたは一般的ではありませんよ。少数派です。長期でローン組む人は全体の1割もいませんよ。もう少し考えてみれば・・・理解してみましょうね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸