- 掲示板
今度新築マンションに引越しします。
その際にエアコンを購入するのですが、化粧カバーを付けるかどうか迷っています。
最初は付けるつもりはなかったのですが、現在の賃貸マンションのエアコンの外を見てみたら、テープの部分がはがれていて、なんか汚い!やはり付け方がいいのかなと思った次第です。
2mで7000円ちょっとと言われました。
教えてください。
[スレ作成日時]2008-02-21 13:16:00
今度新築マンションに引越しします。
その際にエアコンを購入するのですが、化粧カバーを付けるかどうか迷っています。
最初は付けるつもりはなかったのですが、現在の賃貸マンションのエアコンの外を見てみたら、テープの部分がはがれていて、なんか汚い!やはり付け方がいいのかなと思った次第です。
2mで7000円ちょっとと言われました。
教えてください。
[スレ作成日時]2008-02-21 13:16:00
No.60です。
回答ありがとうございます。
イナバの屋内用スリムダクトMDには
□75mmアイボリー(シルキーホワイト系)と
□85mmネオホワイト
の二種類あるようです。
出来るだけスリムにしたいので□75mmを
考えていますが、色が心配です。
壁の色が白なので合わせたいのですが
□75mmのアイボリー(シルキーホワイト系)が
どのような色なのか教えて頂けませんでしょうか?
イナバのHPのカタログ見ましたが印刷なので
いまいちよく分かりません。
No.38さんの写真の色なら問題ないのですが。
どなたか□75mmのスリムダクトMDの写真を
アップして頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
63さま(60さま?) 61です。
色は、環境(光源やカメラの色処理)で変わるものですから
アップしても判断基準にならないと思いますよ。
うちのイナバ□75は、うるさら本体の白い部分ほどは白さが抜けていませんが
うちの壁紙(白系)よりは白いという感じなので、私は気に入っています。
色にこだわりがある場合は、現物を見ないと判断できないと思いますが、
店によっては、見本があると思います。
イナバのHPにも近似色として
マンセル 2.5Y と 日塗工 C19-90A
と書かれていますので、
この色の色見本を確認されてはいかがでしょう?
質問です。
10年くらいして、壁の塗りなおしをする時はカバーを外さなくてはならないのでしょうか?
自分で取り外し、取り付けを出来ればいいのですが難しい気がします。
わざわざ工事業者を呼んで工事代を払わなければならないのでしょうか?
64さん、63です。
やっぱり現物を見るのが一番ですね。
近くのホームセンターに行ってみましたが
MDは無くて屋外用のSDのみでした。
色もアイボリーだけだったので
あまり参考になりませんでした。
色見本から大体の色彩が~分かりましたので
納得しました。
ありがとうございました。
室内化粧カバーで、段差が少なすぎるためジャバラの配管カバーになると電気屋さんに言われました。
なんとなくいやーな感じがします。
いい手がないでしょうか?
うちのはジャバラですけど、いい感じですよ。
ありがとうございます。
安心しました。
とりあえず現物見てみます。
エアコン取り付けに詳しい方教えて下さい。
マンションで化粧カバーを内外とも設置する場合、スリーブと配管まわりのパテ埋めは、行わないことのほうが一般的なのでしょうか?
当マンションでは、バルコニーがある為、直接の雨掛かりはなさそうで、漏水の可能性は低いと思いますが、あくまでカバーを化粧と考えると、パテ埋めは施工すべきとも思うのですが・・・
ご教示よろしく御願いします。
パテ埋めって必ずするものじゃないんですか?
うちのは5台ともしてありました。
うちに来ていた職人さんの話では
内外にカバーがつくときは、パテ埋めは、内側のみが一般的だそうです。
ちなみに、内のみにカバーがつくときはパテ埋めは外側のみだそうです。
私は、作業中立ち会ってこのような質問をしたり
作業の丁寧さを誉めたりしていたこともあり
カバーなしのように、内外両方にパテ埋めしていただきました。
職人さんとは、作業の邪魔にならない程度にお声をかけて
仲良くなると良い仕事をしてくれますよ。
スリーブを設置する壁が防火区画になっているのなら
耐火パテ充填で区画処理する必要があります。
ただし、本工事でエアコン標準装備なら遵守しているはずですが、
後施工で電気屋さんが設置する場合は、知らずにやってない場合が大半でしょうね。
ここからは現実的な話。
内外とも化粧カバー取り付けの場合は、スリーブの中のパテ充填はしないほうが多いとおもいます。
そのかわり、スリーブの外壁側の周りと化粧カバーの間をパテで埋めることが多いです。
雨水の浸入はあまり気にする必要は無いとおもいますが、
結露や防音という観点でみると、何某かで内と外を遮断しておく必要があるとおもいます。
たまにスリーブ自体が短くて、スリーブと躯体壁・仕上壁の間に隙間が空いていて、
近くのコンセントから外気が漏れてくるといった怪奇現象が発生するケースがあります。
そういった意味では、スリーブのパテ埋(耐火パテなら尚可)は、理想かもしれません。
マンション全体の資産価値を考えて外のカバーは全員付けてほしい。
室内はともかく外観はみんなが見るものだから、それくらいは身だしなみのように考えてほしい。
1台数千円ケチっただけのことかもしれませんが、貧乏くさいと思われてますよぉ。
今年はエアコンが全然売れてないから、カバー代もこめさせればいいと思う。
それでも在庫整理できて電気屋は喜ぶ。
化粧カバーは壁に穴を開けるため禁止のところが多いようです。
取り付けてもらったけど、壁にネジなどの穴はあいてないよ。
エアコン業者が手抜き工事するから気をつけて
やすもんプラッチックのカバー値段高すぎだよな
あの値段だったらステンのカバーでもいけるくらいだ
たのむぜイナバ
取付時に外壁に穴はやっぱり開けるものなのでしょうか?
うちの配管カバーは外壁に穴をあけずに取りつけてもらいました。
化粧カバー無しでも、
ホースは固定しなけりゃダメなんじゃないの?
穴禁止マンションは、
カバー無しホースをどうやって外壁に固定してるの?
化粧カバーは付けた方が良いみたいですよ。
テープだとそのうち乾燥してボロボロになってしまって水漏れ、室外機の故障の原因にもなるし
エアコンの寿命もちがうみたい。
見栄えもキレイだけど、あのカバーにはちゃんとした意味があるみたいです。
量販店だと大体工賃に化粧カバー込みですよね。
その分多少工賃上乗せしてるんでしょうけど・・・
心が貧しい人は言うことも違いますね。
自己紹介はよそでやってね
あ、怒らせちゃった?
電気屋さんに訊いてみたらいいよ。
見栄えを気にするなら隠蔽配管のマンション買えばよかったのに。
意地悪だねえ
>>90さん
83です。
うちの場合、家電量販店でエアコン購入時に化粧カバーを付けたいことを伝え、
当日に来た工事業者が化粧カバーを持参してきました。業者から
「カバーを付けるのに壁にビス穴をあける必要があります。
管理人さん等に許可をもらってますか?」
という話でしたが、新築一斉入居直後で近隣も工事していることもあって
許可までは取れていませんでした。
その話を業者にすると
「でしたら穴をあけずに取り付ける方法もありますよ。」
という事でしたので念のためそちらを選択しました。
で、取り付け方と言えば配管自体と貫通口のパテで固定されているような感じです。
悪く言えば配管とパテに化粧カバーがぶら下がっているとも言えますが
意外と動いたりずれたりすることはなさそうで、しっかり付いていますよ。
方法は他にもあるかもしれませんので業者さんに相談してみたらいかがでしょうか?
どうでも良いものに金掛ける暇あったら、、、
カバーごときに払える金も無いってか、、、
安い車に下らんオプション付ける発想
エアコンホースどうとかより家具の配置配色考えた方がいいと思うけどなぁ
化粧板とか格好悪いし。
エアコンのホースは日光で急速に劣化します。
カバーは付けたほうがよろしいかと。
家の中がゴミ屋敷です
外を綺麗にしても中がそれじゃあね、、、
ウチは家の外だけ綺麗にしてます。
中は人を通さなければ見えないしね。
それが正解です。
ウチも玄関先くらいまではそれなりに掃除して
部屋の中はぐちゃぐちゃですよ 笑
一戸建ては庭や周りが見えますから分かりますが、庭や家の周りがグチャグチャな住人は、案の定部屋の中はゴミ屋敷ホコリ屋敷カビ屋敷です。
子供は抵抗力がついて良いかも知れませんが(笑)喘息家族になるよ。
↑化粧カバーと何の関係があるの?
あ、すみません・・・
今はエアコンホースは本体と直結できるから見ないでしょ?
気になるなら埋め込みが良いとおもうけど。
注文住宅ならそれも出来るけど建売やマンションだと必ずしも直結はできないよ
この一言から、建売、マンションをさげすむ書き込みが続くんだろうなぁ
化粧カバーは、工事を安いとこに頼むと
白色しか持ち合わせてない場合があるね。
出来れば壁の色に合わせたい。
見栄えを気にするなら、隠蔽配管の物件を選べば済むこと。
マンションを外から見たとき、エアコンの化粧カバーが同じ形状(配管の通し方)で、上から下まで統一されていると高級に見えます。
逆に、化粧カバーの色がバラバラ、配管の通し方がいろいろ(通気口を右で避ける/左で避ける、等)、それにも増して「化粧カバーをつけないテープ巻き巻きがモロだし」は非常に貧乏くさいと思います。
みんな同じがいいとか気持ち悪いよ。
室内用に限定しなければよいと思う。
室内用は屋外には使えませんが、屋外で使用可能なものを室内に使っても問題無いと思いませんか?
化粧カバー×2
じゃ、嫌なんですね。
既存のエアコン一式を捨てれば共用方式で。
室外用はビス剥き出しだったり、隙間が大きかったりと室内で使うには見栄え良くないよ
カバーの後付けは何年たっても付けられますよ。一度ガス回収してから配管を直して(ベンダー加工) 場合によっては一部交換、延長もありますけど、