- 掲示板
今度新築マンションに引越しします。
その際にエアコンを購入するのですが、化粧カバーを付けるかどうか迷っています。
最初は付けるつもりはなかったのですが、現在の賃貸マンションのエアコンの外を見てみたら、テープの部分がはがれていて、なんか汚い!やはり付け方がいいのかなと思った次第です。
2mで7000円ちょっとと言われました。
教えてください。
[スレ作成日時]2008-02-21 13:16:00
今度新築マンションに引越しします。
その際にエアコンを購入するのですが、化粧カバーを付けるかどうか迷っています。
最初は付けるつもりはなかったのですが、現在の賃貸マンションのエアコンの外を見てみたら、テープの部分がはがれていて、なんか汚い!やはり付け方がいいのかなと思った次第です。
2mで7000円ちょっとと言われました。
教えてください。
[スレ作成日時]2008-02-21 13:16:00
38の施工はイナバのMDを使用して綺麗な仕上がりといえるでしょう
ただ平面90°コーナー(MK)自体の製品長から本来はダクト短尺を
機器との接続部に挟み込んでいれば隙間埋め(MG)が使えました。
残念ながら機器との隙間埋めはダクトと勘合する物でコーナーパーツには
勘合しません。
SDダクト(アイボリー)との交換の場合ですがMDの方が径が大きいので
ビス穴などは隠してくれます。最悪でもSDのホワイト色に変えてもらうのが
いいでしょうね。
量販では基本的に部屋内ダクトは行ってくれません。
最近ではこのようなサイトで部屋内ダクトを知っている消費者が増えており
消費者側から持ちかければ応じてくれるとのことです。
そもそも機器裏からダイレクトに配管を表に出すことが多く、マンションが
増えて来たためにイナバ電工さんが部屋内も綺麗にってことでMDダクトを
発売されました。
ま、正直言って付けてもらうには大変良いのですが、取り付けるとなると
ちょっと手間で面倒ってのが本音のところです。
>>36さん。
一般的にマンションのエアコン用のコンセントは100V用器具です。
200V用の器具に変更するには、購入時の変更やエアコン取付時の交換になります。
色も最近の住宅用の器具類は白色が主流で、写真のようなミルキーホワイトの器具は
ほとんど使われていません。
200Vのエアコンを購入する際にはコンセントの交換もほぼ当然のように行う必要がありますので
白いものを希望したほうが良いと思います。
で、結局取り替えてもらえたのだろうか?
こんな事を言うと失礼だけど26と38の写真を見て
26の機械に38のダクトが、38の機械に26のダクトと
コンセントだとあまり目立たないと思ってしまった
38の機械はアイボリー色?
なんかその選択自体が(以下自粛)
21です。
お返事遅くなってすみません。
ヨドバシ側としては、白のMD統一で業者に言ってるそうなんですが、
業者側は『うちはいつもこれです』との返事。
付け替えてもらう事になりましたが、業者には徹底してもらいたいなーというのが、客側の気持ちですね。
>45さん
このエアコン、アイボリーじゃなかったんですけど、
5,6年前のエアコンなんで、劣化ですね。
こういうの、白く戻す方法知ってたら、教えてください。
ちなみに、コレもらいものなので、、、
化粧カバーは、ドレインホースの保護もあるけど、一番は
他のお部屋に対する見栄です。
┐(´ー`)┌ ドレンホースの保護?
あのね、化粧カバーはまずは美観と保温材の保護だよ
ドレンホースより保温材の方が紫外線劣化するからね
室外配管カバー施工は要注意です。
友人のケースですが、共有廊下に面した部屋にエアコンを新規に購入した際、販売店に室外カバーを勧められ施工を依頼したのですが、当日外壁に穴あけをしているときに1階の管理事務所の人が飛んできて、「組合で許可を取っていないのなら即刻撤去&原状復帰」を求められてしまいました。
わずか3mm程度の穴×2箇所だったのですが、室外カバーを施工されている皆さんは、組合からOKもらっているのでしょうか?
№52さん
組合とまでは行きませんが、基本、外壁への加工は禁止されています。
施行する場合は、管理事務所で施行業者に施行方法を確認するようです。
ビスとかの長さや打ち所で、外壁に影響があるとかで。
うそ〜ん!
ケーズで化粧カバー代請求されたで。
パナソニックのナノイーを購入しようと考えています。
パンフレットを見ると、外側のダクトが少し違いますね。
ホコリ等を排出するために必要なのですが、大手家電量販店で購入・設置施工する場合には大丈夫か不安です。
またパナソニックのHPを見ると、化粧カバー等は純正のものが用意されていますが、同じく大手家電量販店で購入・設置の際にはこれらの部材指定は可能なのでしょうか。
レスを拝見するとイナバが主流のようですが、そこらへんも心配です。
ご教示お願い致します。
都内で大手デべの新築マンションに3回住んだが、
化粧カバー工事で管理人などに文句を言われたことは一度もありません。
管理人に施工方法を申請したこともありません。
そんな事まで文句を言うマンションは、余程うるさい会社なんでしょうね。
マンションの外壁は共有物だという意識がない人???
文句を言われないのは見つからなかっただけ。
見つからないからイイという発想は困るんだが・・・
よほどうるさい会社というより、しっかりした管理組合&管理会社だと思います。
隣人が付けていたので我が家もやってから気がつきました
でも実際白いテープ巻きより化粧カバー付けた方が体裁は良いですよ
そういう問題でない? まあ何回も変える物じゃないし....
これはいいんでないかい
エアコンの化粧カバーをしてもらって、外壁をよく見たら、穴開けを失敗した穴がそのまま放置
してあった。 ヘタクソ!
しかたがないので、あの白い粘土みたいなのを詰めました。
No.38さん
今度マンションにエアコンを取り付けようとしている者です。
No.38さんの化粧カバー綺麗ですね。
参考にメーカ名と寸法(幅と高さ)を
教えて頂けないでしょうか。
私はNo.38ではありませんが
おそらく、イナバ製だと思います。
うちも同様の外観ですが、うるさらで本体が大きかったので
コンセントを潰してエアコンを設置し、配管は下から入れていただきました。
購入は石○電器で、私が取り付け作業を立ち会っていた(というか監視していた?)ためか
とても丁寧な仕上がりでした。
そのときの作業者の話ではイナバのカバーは□75mm
で、壁穴のところはいくつかサイズがあるとのことでしたが、うちのマンションの穴は
最大級?とのことで、手持ちのもので見た目よく仕上げるために、穴周りのカバーは
ボルト一本省略していました。
その代わりといっては何ですが、パテはカバーをつける場合は片面だけですが、
両面対応していただけました。
ちなみに、外カバーもつけましたが、うちのマンションの場合は、規約の中に
エアコンのカバーに関しては、ボルトオンしてよいことが明記されておりますので
管理組合に断る必要はありませんでした。
職人さんの作業をチェックしていると、仕上がりはよくなるのかもしれません。
No.60です。
回答ありがとうございます。
イナバの屋内用スリムダクトMDには
□75mmアイボリー(シルキーホワイト系)と
□85mmネオホワイト
の二種類あるようです。
出来るだけスリムにしたいので□75mmを
考えていますが、色が心配です。
壁の色が白なので合わせたいのですが
□75mmのアイボリー(シルキーホワイト系)が
どのような色なのか教えて頂けませんでしょうか?
イナバのHPのカタログ見ましたが印刷なので
いまいちよく分かりません。
No.38さんの写真の色なら問題ないのですが。
どなたか□75mmのスリムダクトMDの写真を
アップして頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
63さま(60さま?) 61です。
色は、環境(光源やカメラの色処理)で変わるものですから
アップしても判断基準にならないと思いますよ。
うちのイナバ□75は、うるさら本体の白い部分ほどは白さが抜けていませんが
うちの壁紙(白系)よりは白いという感じなので、私は気に入っています。
色にこだわりがある場合は、現物を見ないと判断できないと思いますが、
店によっては、見本があると思います。
イナバのHPにも近似色として
マンセル 2.5Y と 日塗工 C19-90A
と書かれていますので、
この色の色見本を確認されてはいかがでしょう?
質問です。
10年くらいして、壁の塗りなおしをする時はカバーを外さなくてはならないのでしょうか?
自分で取り外し、取り付けを出来ればいいのですが難しい気がします。
わざわざ工事業者を呼んで工事代を払わなければならないのでしょうか?
64さん、63です。
やっぱり現物を見るのが一番ですね。
近くのホームセンターに行ってみましたが
MDは無くて屋外用のSDのみでした。
色もアイボリーだけだったので
あまり参考になりませんでした。
色見本から大体の色彩が~分かりましたので
納得しました。
ありがとうございました。
室内化粧カバーで、段差が少なすぎるためジャバラの配管カバーになると電気屋さんに言われました。
なんとなくいやーな感じがします。
いい手がないでしょうか?
うちのはジャバラですけど、いい感じですよ。
ありがとうございます。
安心しました。
とりあえず現物見てみます。
エアコン取り付けに詳しい方教えて下さい。
マンションで化粧カバーを内外とも設置する場合、スリーブと配管まわりのパテ埋めは、行わないことのほうが一般的なのでしょうか?
当マンションでは、バルコニーがある為、直接の雨掛かりはなさそうで、漏水の可能性は低いと思いますが、あくまでカバーを化粧と考えると、パテ埋めは施工すべきとも思うのですが・・・
ご教示よろしく御願いします。
パテ埋めって必ずするものじゃないんですか?
うちのは5台ともしてありました。
うちに来ていた職人さんの話では
内外にカバーがつくときは、パテ埋めは、内側のみが一般的だそうです。
ちなみに、内のみにカバーがつくときはパテ埋めは外側のみだそうです。
私は、作業中立ち会ってこのような質問をしたり
作業の丁寧さを誉めたりしていたこともあり
カバーなしのように、内外両方にパテ埋めしていただきました。
職人さんとは、作業の邪魔にならない程度にお声をかけて
仲良くなると良い仕事をしてくれますよ。
スリーブを設置する壁が防火区画になっているのなら
耐火パテ充填で区画処理する必要があります。
ただし、本工事でエアコン標準装備なら遵守しているはずですが、
後施工で電気屋さんが設置する場合は、知らずにやってない場合が大半でしょうね。
ここからは現実的な話。
内外とも化粧カバー取り付けの場合は、スリーブの中のパテ充填はしないほうが多いとおもいます。
そのかわり、スリーブの外壁側の周りと化粧カバーの間をパテで埋めることが多いです。
雨水の浸入はあまり気にする必要は無いとおもいますが、
結露や防音という観点でみると、何某かで内と外を遮断しておく必要があるとおもいます。
たまにスリーブ自体が短くて、スリーブと躯体壁・仕上壁の間に隙間が空いていて、
近くのコンセントから外気が漏れてくるといった怪奇現象が発生するケースがあります。
そういった意味では、スリーブのパテ埋(耐火パテなら尚可)は、理想かもしれません。
マンション全体の資産価値を考えて外のカバーは全員付けてほしい。
室内はともかく外観はみんなが見るものだから、それくらいは身だしなみのように考えてほしい。
1台数千円ケチっただけのことかもしれませんが、貧乏くさいと思われてますよぉ。
今年はエアコンが全然売れてないから、カバー代もこめさせればいいと思う。
それでも在庫整理できて電気屋は喜ぶ。
化粧カバーは壁に穴を開けるため禁止のところが多いようです。
取り付けてもらったけど、壁にネジなどの穴はあいてないよ。
エアコン業者が手抜き工事するから気をつけて
やすもんプラッチックのカバー値段高すぎだよな
あの値段だったらステンのカバーでもいけるくらいだ
たのむぜイナバ
取付時に外壁に穴はやっぱり開けるものなのでしょうか?
うちの配管カバーは外壁に穴をあけずに取りつけてもらいました。
化粧カバー無しでも、
ホースは固定しなけりゃダメなんじゃないの?
穴禁止マンションは、
カバー無しホースをどうやって外壁に固定してるの?
化粧カバーは付けた方が良いみたいですよ。
テープだとそのうち乾燥してボロボロになってしまって水漏れ、室外機の故障の原因にもなるし
エアコンの寿命もちがうみたい。
見栄えもキレイだけど、あのカバーにはちゃんとした意味があるみたいです。
量販店だと大体工賃に化粧カバー込みですよね。
その分多少工賃上乗せしてるんでしょうけど・・・
心が貧しい人は言うことも違いますね。
自己紹介はよそでやってね
あ、怒らせちゃった?
電気屋さんに訊いてみたらいいよ。