- 掲示板
ローン完済しても老後資金は必要。働ける年齢も個人差あるし、年金がこれから将来目減りする昨今いくら位の貯蓄が必要か議論しましょう。
[スレ作成日時]2012-12-28 15:06:23
ローン完済しても老後資金は必要。働ける年齢も個人差あるし、年金がこれから将来目減りする昨今いくら位の貯蓄が必要か議論しましょう。
[スレ作成日時]2012-12-28 15:06:23
タンス預金が増える(実質価値が上がる)時代は終わりです。
経済はインフレとデフレを繰り返す、でもインフレ時代の方が圧倒的に長い。
約25年続いた日本のデフレ、長過ぎた。当然今後は反動が来るわけで、これが経済ってもんです。
まずは預金。
目減り分の補充をどうするか考えればいい。
老後資金を増やそうと投資に走る輩が目に浮かぶ。
ギャンブルは余裕資金でやればいい。
目減りがはっきりするまで稼いで貯め込むしかない。
預金だけってのもギャンブルっちゃギャンブルだけどな
せっせと預金に励んでたブラジル人オワンコだっただろ
流石にブラジルみたいになる可能性は低いだろうけど教訓にはなる
単一通貨のしかも預金だけってのはある意味危険
老後資金を増やそうとあぐら牧場にカネをブチ込んだ人はすべて失ったね。
素人がカネを増やそうなんて思わないほうがいいよ。
インフレになれば預金金利が上がるし、デフレなら金利がつくほうがおかしい。
おいしい儲け話は全部詐欺だよ。
金は使わなけりゃ減らんよ。
親戚にすごい貧乏生活をおくり、家は雨漏りして服は何年も同じボロを着てたおばぁさん。
死んで通帳を見てびっくり。さんぜんまんえん。
子供達がたいそう喜んだそうな。
本人は3千万円じゃ心細くて使えなかったのかも知れないが、70歳過ぎたら老後の資金は貯めるのではなく使い時だよね。
通帳を見てびっくり って、たった3000万円かw
3000万円じゃ普通に生活していても10年間くらいの金額だよな。
そのおばあさんが何歳で亡くなったのかはしらないけど、
まだ10年は生きるつもりだったんじゃねえの?
それとも、自分が貧乏暮らししてでも子供に現金を残してあげたかったのかも。
そもそも、自分では貧乏暮らしだと感じていなかったかもしれないしな。
老後資金は年金で足りない分の補填のための金額。
年300万円の年金をもらえれば、自分の場合老後資金として夫婦で年200万もあればいい。
25年分で5000万。その先は自宅の戸建て売却。
資金が少なくてインフレが怖い人は、投資でもすればいい。
インフレが来ても余裕があればゆったり構えていればいい。
物価上昇におびえて早朝からスーパーで特売に群がる老人のようにはなりたくない。
もうすぐ老後っていう人にはあまり関係ないけど、
時間のある人はどのように運用するか? これが大切になる。
定期預金も立派な運用。しかし、本当にそれが正しいのか?
近未来は運用によって大きな差が出る時代になると思う。
銀行や証券会社の口車に乗って「投資信託」とか「保険」とかいった詐欺まがい商品に
手を出さなければ、大やけどはしないでしょう。
昨年末から株が少し上昇したと言っても、日本の株はまだまだ安値圏だと思います。
資産運用は自分の頭と時間を使って、自分の判断でやりましょう。
運用会社の自称プロのファンドマネージャには客を儲けさせなければならない
必然性がありません。彼らは自分の会社と親会社と販売会社の利益が出せればいいのです。
赤の他人(銀行や証券会社)が儲け話を持ってきてくれるはずがありません。
あと、素人は絶対にレバリッジを効かしたFX取引とか、信用取引とかは
止めておきましょうね。一回の損失が命取りになります。
これらは純粋にギャンブルなので、やるとしてもおこづかいの範囲ぐらい
しましょう。
>あと、素人は絶対にレバリッジを効かしたFX取引とか、信用取引とかは
>止めておきましょうね。一回の損失が命取りになります。
つまらんジジーみたいなこと書くなよ。
人生1度きりだぜ、若くて収入のあるうちは勝負するんだよ、勝負を。
レバレッジを効かせて資産を増やすんだよ。
>最近の外貨預金というのはどうなのかな?ブラジルやトルコ、ギリシャ辺り勧められるけど老後資金の足しにはなるよね。
外貨預金は円に交換するとき高額の手数料をとられるので、利益が出ても実際の手取り額は少ない。
特に基軸国以外の外貨預金なんて、為替市場でも流通しない通貨だからリスクも手数料も高い。
素人は騙されやすい。
みなさんは年金や退職金をどの程度減ると
見込んで老後の貯蓄計画を立ててます?
自分はざっくり500万円×25年間で1.3億
くらい老後資金が必要と思ってます。
現在35歳ですが、現行の年金や退職金制度
で考えれば年金は65歳から夫婦で年間400万円
超、85歳までの20年間で8500万円、退職金は
6000万円(10年間の年金でもらう場合)です。
この時点で必要資金を上回っていますが、
当然自分が老後を迎えるまで現行制度が
維持されるわけでもないでしょう。
従って年金は支給開始年齢が70歳になるか
或いは支給額が減ることを考え、現行比
約3割減の6000万円とし、退職金も3割減の
4000万円で合計1億円、不足額3000万円+
α位を貯める計画を立ててます。
これが減額リスクを十分織り込んでいるの
か、楽観的過ぎるのかわかりませんが。